chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
なっとくできる高校物理 https://riemannian-physics.com/

高校物理を分かりやすく伝える記事を書いています。また、高校教員の立場から学級経営のポイントや理科授業の提案も記事にしています。

海仁
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/05/14

arrow_drop_down
  • 保護者からのクレームの原因は何か?具体的なクレーム対応法を紹介

    教員という仕事をやっていれば保護者からのクレームは必ず経験します。その時に原因や対処法を知っているだけで、その後の問題の広がりに大きく影響します。この記事では、保護者からのクレームの原因や対処法について紹介していきます。

  • クリスマスツリーで後悔しないためのポイント オススメは150cm

    はじめにもう少しでクリスマスですね!「クリスマスツリーを飾りたい!」なんて思っていませんか?クリスマスツリーを飾ると一気にクリスマス感が増しますね!私はそんなクリスマスの雰囲気が大好きです!しかし、うっかり家の広さに見合わないクリスマスツリ

  • クリスマスツリーで後悔しないためのポイント オススメは150cm

    はじめにもう少しでクリスマスですね!「クリスマスツリーを飾りたい!」なんて思っていませんか?クリスマスツリーを飾ると一気にクリスマス感が増しますね!私はそんなクリスマスの雰囲気が大好きです!しかし、うっかり家の広さに見合わないクリスマスツリ

  • RakuRin レビュー!利用するなら知っておきたいポイント

    「RakuRin」に「RakuRinのレビュー」に関する記事を執筆してもらいました。「RakuRin」にお願いするとこのレベルの記事を執筆してもらえます。是非「RakuRin」を利用して、ブログを効率化していきましょう。

  • 【物理基礎 第23講 電気】電力と電力量

    はじめに今回は電力と電力量です。普段皆さんが使っている家電に焦点を当て、電気料金との関係も説明していきます。電力と電力量はほぼ同じ概念だと私は思っているのですが、学び初めはゴチャゴチャしてしまうことが多いので、しっかり分けて解説していきます

  • 【物理基礎 第19講 波】開管の気柱共鳴

    はじめに今回は物理基礎の開管についてです。前回は、閉管についての気柱共鳴ということで、リコーダーなどの管楽器がどのように音を出しているのかを勉強しました。今回も管楽器についてです。違うのは、今回は両側の端が開いているということです。振動数な

  • 【物理基礎 第22講 電気】直列接続と並列接続

    はじめに今回は抵抗のつなぎ方についてです。中学校理科で合成抵抗の公式は習っているかと思います。この講では、合成抵抗の公式を前回学習した抵抗のイメージをもとに求めてみたいと思います。中学校での授業を忘れてしまっている人でも大丈夫です。初めから

  • 【物理基礎 第21講 電気】電気抵抗

    はじめに今回は電気抵抗について勉強していきます。前回は、電気分野の基礎知識と電流について勉強しました。今回はまず始めに皆さんが中学校で勉強したオームの法則からやっていきます。オームの法則オームの法則覚えていますか? $$ V = RI $$

  • マクスウェルの悪魔とは?初学者向けに分かりやすく解説

    「マクスウェルの悪魔」についての理解を深める旅が始まります。初学者であっても分かりやすく解説していきます。マクスウェルの悪魔は、難しい概念ですが、物理学や情報理論に関わる非常に魅力的な世界への入り口にもなっています。

  • 「マクスウェルの悪魔」おすすめ参考書

    はじめに以前の記事では、マクスウェルの悪魔について紹介しました。そこではざっくりと説明したので、もう少し詳しく知りたい!という人のためにオススメの参考書を紹介します。『新装版 マックスウェルの悪魔―確率から物理学へ』 著者: 都築 卓司(f

  • 【物理基礎 第20講 電気】電気とは

    はじめに今回から電気の分野に入ります!電気分野は難しい分野を1つですが、それはイメージのしにくさが原因です。小学生の時にプラスチック製の下敷きをこすって、髪の毛を逆立てたことはありませんか?A young, intelligent nerd

  • 【物理基礎 第18講 波】閉管の気柱共鳴

    はじめに今回は物理基礎の閉管についてです。前回は、弦の振動ということで、ギターなどの弦楽器がどのように音を出しているのかを勉強しました。今回は、皆さんがよく知るリコーダーなどの管楽器についてです。管楽器がどのように音を出しているのか。振動数

  • 教員採用試験不合格 新たなスタート【気持ちの切り替えと今後の対策】

    教員採用試験に不合格。悔しいですよね。自分自身を否定された気持ちにもなります。しかし、いつまでも落ち込んでいては来年度も同じ結果になってしまいます。来年度、絶対に合格するために必要なことを今から行いましょう。

  • 失敗しない学級経営【高校】11月クライシスを乗り越える方法を紹介

    11月は学級崩壊の可能性が高い月の1つです。大切なのは先手の指導による予防です。生徒の細かなサインを見逃さず、学級崩壊を防ぎましょう。

  • 教員採用試験 小論文対策「生徒の自己肯定感を育むために」

    教員採用試験の小論文対策「生徒の自己肯定感を高める方法」についてです。この記事では、生徒の自己肯定感を育てるための実践的なアプローチと戦略について詳しく解説します。合格答案を作成するために必要なことを押さえましょう!

  • 教員採用試験 小論文対策「探究的な学びについて」

    教員採用試験の小論文対策において、生徒の探究的な学びについて解説します。この記事では、探究的な学びの重要性を明らかにし、効果的なアプローチを紹介します。合格への道を拓くために、今から探究的な学びについて理解を深めましょう!

  • 教員採用試験 小論文対策 合格点の小論文を書くコツ!

    教員採用試験の小論文に自信を持って臨むための実践的な対策方法をお届けします。成功の鍵や効果的な戦略を探している方に、合格への道を開くコツをご紹介。今すぐ読んで、小論文スコアを向上させ、理想の教員職に一歩近づきましょう!

  • 教員採用試験 小論文対策「個別最適な学びと協働的な学びについて」

    教員採用試験の小論文対策において、個別最適な学習と協働的な学びについて対策しましょう。この記事では、最近流行の個別最適な学びと協働的な学びについて紹介しています。合格への道を開くために、今すぐ読み進めましょう!

  • 【物理基礎 第17講 波】弦の振動

    はじめに前回から音について勉強しています。今回は弦の振動についてです。音に関係する弦と聞いて何を思い浮かべるでしょうか?ほとんどの方は、ギターやバイオリンなどを思い浮かべると思います。弦の振動を物理的にどのように捉えていくのか、詳しく見てい

  • 【物理基礎 第16講 波】音の物理

    はじめに今回は音について勉強していきます。以前の縦波・横波の回で音は縦波だと紹介しました。そんな音波について見ていきましょう!復習☑ 縦波→進行方向に対して並行に進む波☑ 縦波の種類→音波、P波(地震波)そもそも音とは音は縦波だと言いました

  • 高校生が言うことを聞かない原因【教師必見!】

    高校生の指導に苦労されている先生方が多いと思います。ポイントは、生徒と信頼関係を築くことと生徒への伝え方です。

  • 高校教員必見!夏休み明けに不登校を出さないための指導の工夫5選!

    夏休み明けは不登校が増えると言われています。嫌がる生徒を無理矢理、登校させることは問題ですが、教員の対応や指導の方法によっては、夏休み前のように元気に登校してくれることもあります。この記事では、夏休み明けの指導について不登校とも絡めながら紹介していきたいと思います。

  • 【物理基礎 第15講 波】重ね合わせの原理

    はじめに今回は「重ね合わせの原理」について紹介します。内容自体はそこまで難しいものではありません。イメージをもって理解するようにしてください。重ね合わせの原理重ね合わせの原理とは以下の図のことです。左右から波が近づいてきて衝突した際に、波は

  • 【物理基礎 第14講 波】波を表す公式

    はじめに前回の記事で波の基本的な部分は理解できたでしょうか?今回からいよいよ数式を使っていきます。波分野における本当に基本的な公式ですのでしっかりと使いこなせるようにしましょう!波を表す公式最初に公式を示します。 $$ v = fλ $$ポ

  • 振り子の等時性は正しいのか?第一標準形の完全楕円積分から解く厳密解

    はじめに今回は振り子の等時性(厳密)について紹介します。皆さんは小学校5年生で振り子の等時性について実験した記憶はありませんか?その際、ひもの長さが振り子の周期に影響を与えることを実験で確かめたと思います。また、高校物理ではそれを数式を用い

  • 量子コンピューターの実用化について分かりやすく解説

    はじめにIBMや、Google、NTTなどの有名な企業が研究を進めている量子コンピューター。国産の超電導量子コンピューターも2023年3月からサービス開始となりましたね!従来のコンピューターと比較してどのような強みがあるのでしょうか?実用化

  • 【物理基礎 第13講 波】波とは

    はじめに今回から波について解説していきます。波は苦手にしている人が多いですが、これはちょっとしたイメージの相違や難しさが原因です。分かりやすく解説していくので頑張ってついてきてください!波とはまずは用語を確認しましょう。☑ 波源→波が発生す

  • 【物理基礎 第12講 熱】熱力学第二法則

    はじめに前回の記事では熱力学第一法則について解説しました。車の燃費を例に、外から与えられた熱量を効率よく仕事に変換することの重要性を述べました。それではどうすれば効率よく熱量を仕事に変換させることが出来るのでしょうか?前回の記事でも述べまし

  • 解析力学を分かりやすく解説【ラグランジュ方程式の導出まで】

    今回は解析力学について勉強していきます!解析力学に出てくるラグランジュ方程式はニュートンの運動方程式をより一般化したものですが、ひたすら難しい数式との格闘です。もちろんその奥にある本質的な部分は今後、物理学を学んでいく上で必要不可欠なもので

  • 【失敗しない学級経営】夏休み前の7月に意識する指導のポイント 高校

    夏休み前の生徒指導って難しいですよね。生徒指導問題が発生しやすい時期、先手の指導が重要になってきます。3つの指導のポイントを紹介します。

  • 【失敗しない学級経営】生徒が集団生活を営むための大切なルール 高校

    はじめに担任としてクラスのルールをどのように決めていますか?生徒が自主的にルールを決める。これは理想ですが、うまくできない学校の方が多いでしょう。担任としては最低限のルールを決め、生徒に伝えていく必要がありますね!今回は生徒が集団の中で生活

  • 【失敗しない学級経営】高校3年生の三者面談を行う際のポイント 高校

    はじめに進路が目の前に迫った高3の担任って難しいですよね。特に就職も多い高校では6月くらいに三者面談を行うことも多いです。保護者に確認しておくべきことは何か。三者面談でミスると後々問題になる場合があるので、慎重に進めていく必要があります。今

  • 【失敗しない学級経営】テスト期間中に起こる生徒指導問題への対応 高校

    テスト期間中は生徒指導案件も増える傾向にあります。事前指導と事後指導をうまく組み合わせて、安心してテスト期間を過ごせるようにしましょう。

  • Kahoot!(カフート)【クイズの作成方法や魅力を徹底解説】

    Kahoot!の使い方を知っていますか?今回は私が実際にKahoot!の使い方やクイズの作成方法、Kahoot!の魅力について紹介していきます。

  • 【物理基礎 第11講 熱】熱力学第一法則

    はじめに外から与えた熱量を仕事に変換する。これが現在のエネルギーの供給方法です。そのエネルギーでモーターを回し、電力など我々の生活に必要なものが生み出されています。しかし、与えられた熱量すべてが仕事に変換されるわけではありません。与えられた

  • 【GIGAスクール構想】生徒一人一人のタブレット端末を利用した授業実践例

    GIGAスクール構想により生徒一人一人がタブレット端末を準備する時代になりました。タブレット端末を利用した授業実践例を生徒の様子や効果とともに紹介します。

  • 【失敗しない学級経営】「魔の6月」を乗り越える指導のポイント 高校

    担任としての最初の難関が6月です。6月は1年間でクラスが崩れやすい時期の1つです。ここを乗り切ってスムーズに夏休みに入れるように頑張りましょう。

  • 【物理基礎 第10講 熱】熱量保存の法則

    はじめに今回は熱量保存の法則についてです。これは以前に解説した「力学的エネルギー保存の法則」と考え方が同じです。そのため、理解してしまえばそんなに難しい概念ではありません。熱量保存の法則について学ぶ前に「熱容量」と「比熱」を学ぶ必要がありま

  • 【失敗しない学級経営】清掃指導の重要性 ~教室の乱れは生徒の心の乱れ~ 高校

    学級経営をするにあたって清掃指導は重要です。しかし何の工夫もなくては生徒は動いてくれません。教員も工夫しながら日々の清掃指導を行っていきましょう。

  • 【失敗しない学級経営】GW前後における指導のポイント 高校

    4月の指導が成功した場合もうまくいかなかった場合も、GWの前後が勝負です。ココでの指導をおろそかにすることがないようにしっかりと指導を行いましょう。

  • 【物理基礎 第9講 熱】熱と温度の違い

    はじめに今回から熱分野に入っていきます。個人的にはすごく好きな分野です。熱分野は物理基礎の内容であればそこまで難しくはありません。楽しみながら勉強していきましょう。熱と温度の違い熱と温度の違いはどこにあるのでしょうか?日常生活においてはあま

  • 【物理基礎 第8講 力学】仕事とエネルギー

    今回は仕事とエネルギーです。ここは中学校理科でも勉強したところだと思いますが、しっかり定義を理解できないと今後、勉強する分野にも影響が出るのでココでしっかり押さえておきましょう。仕事最初に「仕事」の定義を確認しましょう。 $$ W = Fx

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、海仁さんをフォローしませんか?

ハンドル名
海仁さん
ブログタイトル
なっとくできる高校物理
フォロー
なっとくできる高校物理

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用