chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
あひるのマーチと感情のゴミ箱 https://malicious-nurse.com/

子どもの世界で生きる「緩和ケア認定看護師」が送る小児緩和ケア関連の情報発信サイトです。 タメになる情報にくわえて読み物としても楽しんでもらえたらと思います。

あひるのマーチ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/04/29

arrow_drop_down
  • 子どもの7つの危険な症状

    親と死別した子どもには際立った7つの特色があると示唆されている。高いレベルでの抑うつこれまでの子どもの喪失体験に関する研究で最も一般的に認められている。健康問題や事故の可能性が増す頭痛や胃痛、睡眠に関する問題、接触に関する問題などの訴えがあ

  • 過去を越えるため

    あっという間の5月。5月にもう一度5キロのマラソンに挑戦することになった。どうせなら今度は10キロとも思ったけどまずは5キロで25分切ることを目指す。初めてのマラソン大会で自分の中で基準ができた。あとはその基準を少しずつ越えていくために。が

  • もしバナマイスター

    念願の「もしバナマイスター」資格をゲットした。ACPの勉強を本格的に始めてわりとすぐに参加した「もしバナゲーム」の研修。「もしもの話をしてみよう」をテーマにゲームを通して多様な価値観を知って聞いて感じるというもの。このゲームが本当によくでき

  • 気づけば1か月

    ブログを再開してはや1か月。毎日投稿をなんとか継続している。といっても記事の質はまばら。でもまぁこれぐらいのゆるさの方が無理なく続けられていいかもなと思う。ちょっと張り切って書いたやつはTwitter経由でみんなに見てもらえてるし大した内容

  • 我が子の死んだ家

    患者が最期に過ごす場所。終の棲家。いよいよ治療が難しくなり症状緩和を中心にする時期になると「最期をどこで過ごすのか」という話題が必ず出る。多くの医療者は「最期は住み慣れた自宅で」という考えがまず先行するのではなかろうか。「最期は自宅で」その

  • まだキャンフリマ

    以前訪れた「まだ名もないキャンプ場」そこでフリマをするというので行ってみた。思ってたよりも栄えていたけど今回は特にほしいギアがあったわけでもないのでグルっと様子見て何も購入せず。カレーのキッチンカーがあったので昼食を食べて撤収。このカレーが

  • 第5回リバーサイドマラソン大和川大会

    つい先日人生で初めてマラソン大会というものに参加した。学生の頃など必要に迫られてやることはあっても自分の意思で参加したのは初めて。走ることなんて全然好きじゃないしこんなしんどい競技をする人の気持ちは全く理解できない。そう思いながらも今回走ろ

  • 悪い知らせに対する心理反応

    悪い知らせ=bad news適応障害やうつ病と判断する基準は2週間。悪い知らせの後に不眠などの症状がでたり気持ちが落ち込んで日常生活に影響が出るというのは普通のこと。それは正常な反応。悪い知らせの後にしばらく気持ちが落ち込んでいるからと言っ

  • Vol.5「モルヒネについて整理しよう」

    オピオイドの中でもおそらく最もよく使うであろう「モルヒネ」。モルヒネに限った話じゃないけどオピオイドに関する誤解は多い。今回はそんなモルヒネについて少し整理してほしい。緩和ケアのちょっとタメになる話。伝えたいことはすべて詰め込んだ。まずひと

  • 良好なチーム医療の実践のコツ

    良好なチーム医療の実践のために緩和ケア医が知っておくべき10のコツ危機的状況になる前にチームウェルネスの重要性を強調するできるだけ早くウェルネスに取り組む最も効果的な解決策を実施できるようにチームのニーズを評価する小さく始め、フィードバック

  • 助産師をやりたい男

    助産師という職業。妊産婦と関わり母親のケアをする。生まれてきた赤ちゃんのケアをする。現在の日本では男性が助産師の資格を取ることはできない。このことについてどう思うだろうか。自分は学生の頃から小児看護をやりたかった。実はその関連で助産師をやり

  • 読み物として

    久しぶりにブログを再開してとりあえず毎日何かしら書こうと思ってもうすぐ1か月。どうせ書くなら誰かの役に立つことがいいかなと自分がこつこつ書き溜めてた勉強ノートをそのまま載せてみたりおもしろかった本を紹介してみたり仕事で作ったはいいけどパソコ

  • 痛みの評価で大切なこと

    患者が痛みを訴えるときその気持ちに寄り添うことはもちろんだが、それ以上に痛みの評価が欠かせない。「優しいだけじゃ人は救えない」っていうワンピースで好きな言葉がある。ほんとにその通りで適切に痛みを評価してこそ寄り添いが意味をもつ。痛みの評価項

  • グリーフケア

    サポートの種類情緒的サポート傾聴、共感、そばにいること道具的サポートお金、家事代行、具体的な対応情報的サポートその反応は正常だと伝える本人が欲しい時に欲しい情報を治療的サポート精神科など複雑性悲嘆グリーフケアのポイント悲嘆の反応は個人差があ

  • 人は死んだらどうなるのか

    死後に関する4つの考え方虚無すべてなくなる輪廻めぐりめぐってまた生まれ変わる統合ヒトとしての完成継承次の世代へ引き継がれる子どもの死生観の研究「アニミズム」無生物の存在があたかも生きているかのように表現される傾向。「生まれ変わり思想」ヒトや

  • 故人からの贈り物

    大切な人が亡くなった。そんな経験をした人はこの世界にはたくさんいる。その故人が遺される人へ向けて何らかの贈り物を準備しておくことがある。よく感動的な話として伝えられるのは親(故人)から子(遺族)への誕生日プレゼントやビデオレター。20歳まで

  • 子どもの悲嘆 ニーズへの対処

    シャーマンによる10の方法よいモデルの提供正確で明確な情報理解されるニーズ除外されないで仲間に入れてもらうニーズコントロールできるという感覚のニーズ一貫性のニーズ安全性と安心感のニーズ表現する許可(あるいはしなくていい許可)さまざまな方法で

  • アニミズム

    アニミズムとは生物・無生物を区別せず、すべてに生命が宿っていると捉えること。幼児の認知特性である。ピアジェによって提唱された(1968)。木や車に顔を描いたり「トマトさんが泣いてるよ」などの擬人化も含む。幼児に特徴的だが幼児だけの特徴ではな

  • 心疾患×他臓器の病態理解

    2021年 春季増刊「心疾患×他臓器の病態理解」Twitterで流れてきてちょっと気になったので購入。去年のだけど読後感としてはなかなか。普段は先天性心疾患ばかり見ている身としてはそもそもの心臓の働きっていうのが簡易な言葉で説明されててよか

  • Vol.4「会えば会うほど好きになる!?」

    タイトルにあるように「会えば会うほど好きなる」という現象知ってる?厳密は「好きになる」というより「好感度が上がる」ってニュアンス。それを「単純接触効果」という。「ザイアンス効果」も同義。単純接触効果についてまとめた緩和ケアのちょっとタメにな

  • まだ名もないキャンプ場

    「まだ名もないキャンプ場」住所:和歌山県橋本市野 740-1区画は10m×10mと広いけどまだまだ開拓中のキャンプ場。今回は使わなかったけどペット可のスペースもあった。区画内の整備は場所による感じ。石とかごろごろしてるからテント内で過ごすな

  • 子どもの死の概念の捉え方

    死の性質不可逆性最終性普遍性(不可避性)因果性「不可逆性」死は一方通行である。死んだものが再び生き返るということはない。「最終性」死によってすべてが終わる。死は生命の最終地点である。「普遍性(不可避性)」すべての生物が行きつく先は例外なく死

  • 患者の誕生日

    入院患者の誕生日。入院中にその日が来るとみなさんの施設ではどうしてる?きっとその対応は千差万別。いろいろだと思う。ちょっと気になったのでTwitterで聞いてみた。n数はそんなに多くないけどひとつの結果として見てもらいたい。その結果がこちら

  • サックスとの出会い

    実はサックスが吹ける。というのも看護師になってから音楽を始めたいと思ってヤマハ音楽教室に通いはじめた。そもそも音楽というものにまるで縁がなく音符なんかも当然読めない。そんなおれが音楽をやろうと思った理由。それは保育士の国試を受けたことがきっ

  • あの頃と今 国試の点数比較

    ふと思い立って111回の国試を受けてみた。といっても事前勉強や対策なんかはもちろんせず国試が解けるアプリをやっただけ。正直なところ合格ラインに達するかも怪しいかなと思ってた。その結果がこれ。今年の合格基準は・必修40点以上・一般167点以上

  • Vol.3「せん妄について整理しよう!」

    「緩和ケアのちょっとタメになる話」Vol.3。今回はせん妄についての話。「せん妄」って何?って聞かれたらすぐに答えられる?なんとなくどんな状況かはわかるけどはっきり答えられない人も多いんじゃないかと思う。「せん妄」って何?と聞かれたら「注意

  • エレファント イン ザ ルーム

    緩和ケア関連で好きな言葉シリーズ。「エレファント イン ザ ルーム」「the elephant in the room」聞いたことある人もいるかもだけどどんな意味か知ってる?次の画像を見てほしい。この二人はいったいどんな会話をしているだろう

  • 意思決定能力

    意思決定能力の評価 4要因モデル理解の能力認識の能力倫理的思考の能力選択の表明の能力正解を目指さない⁉意思決定⇔支援 人生最終段階の話し合い意思決定能力ってあるかないかで短絡的に考えてしまう傾向がある。そこをきちんと各要因に分けて考えようと

  • 一呼吸の意義

    病室を訪ねるときカーテンを開けるとき「○○さん。失礼します。」言ってるよね。さすがに「言ってません」はないものとして話を進めるけども。もし忙しすぎて「言ってないこともあったわ」って思った人は今日からまたはじめればいいと思う。本題に入る。その

  • 先天性心疾患関連略語集

    小児循環器を担当することになった人。心疾患関連の略語ってめちゃくちゃ多い。略語集っていろんな参考書に載ってるんだけど“先天性心疾患"となると意外なほどに数が少ない。少なくともおれはなかなか見つけられなかった。小児循環器と向き合うに

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あひるのマーチさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あひるのマーチさん
ブログタイトル
あひるのマーチと感情のゴミ箱
フォロー
あひるのマーチと感情のゴミ箱

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用