6月最後の日2年3ヵ月の名古屋生活に終止符です最初の出勤の時に撮影した場所で最終出勤日に写真を撮影しました感慨深いですブログ投稿を始めたのは自身の名古屋生活のライフログ的に残すという個人的目的最近は沢山の方に閲覧していただけるようになりました本当にありが
名古屋に単身赴任しました。単身生活を楽しみたいと思っています。美味しいものや自転車でのサイクリング、史跡や歴史博物館めぐりなど楽しんだものをアップし名古屋や東海地区の魅力を伝えらえればと思っています。
買い物をしている時にこんなパンが目に付きました。実は、家で飼っているハムスターの名前はもちこ。もちっとしているので”もちこ”と娘が名付けたようです。可愛いパッケージ、名前とハムスターの絵が気になり購入。中身はこんな感じ。生地は柔らかくもちッとしている。中
酔ってちょー!犬山”イベントは沢山の日本酒を楽しめてよかったです。ちょっと飲みすぎ感あったのですが、犬山の歴史もちょいと楽しんで帰宅。帰りの犬山駅。 駅構内に「もちたけ」さんの売店を発見。また、食べたことないスイーツ。”栗羽二重”を購入包装はおしゃれです
豚角煮のかつ丼の意外な美味しさ「Neo和Dining MiRAI」
この日は時間に余裕あったのでちょっと遠出をしてみた。ぷらぷらと目的のお店に向かう途中にランチの看板。こんなところにお店あったっけとキョロキョロと見回してもお店が見当たらない。地下にあるお店の看板でした。エレベータでしかアクセスできない。まるで隠れ家感あっ
名古屋めしの特徴の一つである料理を鉄板上で熱々で食べる料理鉄板ナポリタンが定番だが、うどん、ピラフ、焼きとんなどこのパターンでのメニューが多いですね。この日は、きしめんを鉄板で出してくれる「朝日屋」さんを訪問名古屋駅西口から歩くこと10分。お店に到着。古
喫茶店でランチすることはそんなに多くないです。やっぱりメニューの種類が少ないこと、軽食の領域から抜けきれないので食事とカフェは分けて使うタイプです。この日はお茶しに喫茶店に立ち寄ってみました。昔ながらの雰囲気がある喫茶店。伏見駅近くにある「カフェティグレ
カレーランチビッフェの「MADARS SPICE TOKYO」
ビジネスホテルの1階は朝食会場になっている場所多いですよね。朝はモーニング。昼はランチ営業しています。伏見にあるアパホテル。こちらも1階のレストランフロアでランチやっています。以前は和食の定食屋さんだったのですがいつのまにかカレー料理のお店になっていまし
変わったラーメン屋さんがあると聞いていたので訪問してみました。白川公園の南側エリア、栄一丁目にある「燕参上」さんこのエリアはあまり足を踏み込まない場所です。どこだろうと地図を見ながらお店に到着ここだーと思ったらラーメン屋さんらしいお店が見当たらない。目を
国宝犬山城がある犬山は観光スポットとしても人気です。城下町では観光客向けに色々なお店があり、食べ歩きを楽しんでいる人が多いです。「酔ってちょ~!犬山」というイベントに行ってきました。ネーミングはほっこりさせてくれます。地酒が沢山用意されているとのことです
名古屋近辺というか愛知県は塗り絵で塗りつぶすようあちこち訪問してきました。まだ、足を踏み入れ切れていないのが木曽三川の海近くにある蟹江地区歴史も文化もあるこの町にはまだ踏み入れたことがない。この日、みりん製造の蔵として有名な「甘強酒造」さん蔵開きとのこと
今年で来たお店。以前もランチで訪問しました。この日は時間がなく直ぐに入れるお店として思い出したのがここ。実は夜も一度行ってみました。日本酒を2合とつまみ2品というほんのちょい飲み。私のような単身赴任者が晩酌するお客さんが多かったです。「旬彩旬魚 樹酒場」
会社の仲間からコロッケが美味しいお店があるが、手に入れるのが大変との話を雑談の中で聞いた。週に三日くらいしか営業していなく営業していても一日1.5時間しかお店をやっていないそうだ。そして、そんなに量を作っていないので売り切れるらしい。場所を教えてもらった
常滑で蔵開きからの箱寿司を楽しんだ後、お寿司屋さんの女将さんに勧められて”やきもの散歩道”に行ってみた。常滑が代表する産業に窯業(陶器製造)があり、最も盛んだった昭和初期の風情を随所に残す町並み「常滑やきもの散歩道」は、観光スポットとして広く親しまれてい
常滑にある酒蔵の蔵開き水の良い場所には日本酒の蔵が多くて幸せ。この日は澤田酒造さんの蔵開きに行ってきました。既に多くの呑んべいさんが集まっています。新コーナーで20種類くらいのお酒が有料試飲できます。遅れじと私も大阪から来られた素敵なご夫婦写真撮っても良
何度も前を通っていたが何となく入店しなかったお店です。開業は私が生まれた年と同じ。名古屋の老舗洋食屋さん「広小路キッチンマツヤ」さんTHE洋食屋というコテコテの洋食屋の店構えだったので気持ちが敬遠してしまったのかなこちらのお店は洋食屋と言っても名古屋めしメニ
先週は名古屋ウィメンズマラソンで名古屋街中は華やかな雰囲気に包まれていました。近所の桜通りもコースになっていたのでせっかくなので応援してきました。9時過ぎにスタート。応援地点にトップが来るのが10時過ぎです。トップ集団。 日本人は一人だけ。安藤選手が食ら
名古屋では台湾料理というよりは台湾ラーメンがメジャーになっています。色々なお店で台湾××や台湾風○○などのメニューを良く見かけます。しかし、台湾料理の代表的なものというとルーロー飯、タンツー麺、小籠包などがあり、台湾料理との認識ないまま食べている人多いと
アジアン料理は当たり店に出会える機会は少ないと思っています。名古屋でもアジア料理店というとやっぱりカレーの店が多いです。この日行ったのはシンガポール料理の店高岳駅から歩いて5分くらいにある「ラオパサ」さんドアを開けると長い廊下へつながります。このような空
カレーライス的なルーのインドカレー「Cafe de Tenjiku」
オフィスにさり気なく置かれていたチラシインド料理店のチラシです。何やら割引あるチラシ。チラシがコイコイと言っている。ということで、こちらに行ってみることに。「Cafe de Tenjiku」さん”天竺”ですね。ガンダーラ、ガンダーラと頭の中で曲が流れてきます。(笑)丸の内
名駅3丁目エリアには魅力的な居酒屋さんが集まっています。大衆居酒屋っぽい店構えが良いです。その中でもTHE大衆居酒屋と言える「あさひ」さんお店の入口は光ってなくくらいですが。串専門。一本ALL110円です。恐る恐るドアを開けてみる。お店の中から「いらっしゃい
伏見駅から近く、広小路長島町交差点付近にある中華酒場最近、中華酒場的な居酒屋さんが良く目につきます。この日行ったこちらも今年に入ってからオープンされたようです。「中華酒場ジャッキー飯店」さんフレンチレストランやフレンチ居酒屋などを経営するイナシュヴェグル
中山道大井宿を散策の仕上げで恵那駅付近で美味しいものを食べたいと物色していて見つけたこちら。「和洋亭ますき」さん恵那駅から3分ほどの場所にあります。大正12年創業の老舗です。さあ、何を食べようかと店内に入ると開店直後にも関わらず先客がいました。よく歩いた
岩村醸造さんの蔵開きに行ったついでに中山道を散策。恵那駅周辺は中山道大井宿の街です。今も当時の様子が分かるように町並みが保護されています。400年前から旅籠として存在していた旅館”いち川”こちらは、8年前に江戸から中山道を自転車で旅した時に宿泊した宿です
恵那駅から明知鉄道に乗って岩村まで。目的は岩村醸造さんの酒蔵開きです。岩村城の城下町が大切に保存されて江戸時代そのものの空気感が味わえる街です。岩村醸造さんの日本酒銘柄は”女城主”800年の歴史がある岩村城。 そこには女城主と言われた織田信長の叔母が実質
新店の情報を聞くとチェックしたくなります。オフィス近くのランチ食べられる店はかなり行きつくした感があります。こんな状況なので新店には足を運びたくなります。この日はスパゲティ専門店です。2月22日に開店した「スパゲティの森」さんこちらは、ロメスパが売りのお
ピザビッフェのある「PIZZA SALVATORR CUOMO」
地下鉄伏見駅のすぐ上にある日土地ビル。その1階にピザ屋さんがあります。ランチはビッフェをやっているのでよね。意外とランチは人気あり込んでいます。「PIZZA SALVATORR CUOMO」さんこの日も遅めの時間に行ってみたが待ちとなった。このお店は1階でもランチやっていま
この日はランチ取る時間が少なく、サクッと食べられるお店へ向かう。伏見駅近く、錦通から少し南に入ったところにある街のうどん屋さん。うどん屋と言ってよいのか、和食店と言ってよいのか分からないが昔から地元の人に慣れ親しまれているお店のようです。特別に特徴がある
錦橋から堀川を眺めると物凄い勢いで白煙を吐き出しているお店があります。堀川のテラス、納屋橋遊歩道を歩き近づくと焼肉の煙であることが分かった。これだけでご飯食べられるくらいの焼肉の香りこちらはお店の裏手なので表側の通り沿いに回ってみる。「納屋橋ホルモン」さ
東区橦木町名濃バイパス沿いにある1階に飲食店が雑居しているビルがあります。昭和の香りが漂うお店が連なっています。意外と隠れた人気店があるのですよね。お店の前を何度か通ったことある喫茶店。 外目には特徴ない店構えで利用することはないかな~と思っていました。
週末の蔵開きは常にチェックしています。予定さえ合えば行きたい。酒蔵はめったに行かないような場所にあるのです。酒蔵巡りと合わせて色々な地域の事を知る機会にもなりグルメやら観光やらトータルで楽しいのです。この日は岐阜県恵那からさらに明知鉄道で30分乗ります。
岐阜県は温泉の宝庫。名古屋に来て日帰り温泉は行ったが、まだ宿泊でゆっくり温泉宿に泊まったことはない。以前に同じ会社で仕事をしていた先輩が名古屋に遊びに来てくれた。しっぽりと寂れた感がある宿が良いとのリクエストがあったので秘湯の温泉宿に行くことにした。岐阜
酒蔵の蔵開きの帰り道。JR千種駅を降り地下鉄桜通線の車道駅まで歩いていく途中に小腹すいたと近くのお店をチェック。筒井町商店街に地元の方に人気ある喫茶店「フレンド」さんを見つけました。何が気になったかというと明方ハムの炒飯が目を引いた。昭和です。ショーケース
「ブログリーダー」を活用して、かたさんさんをフォローしませんか?
6月最後の日2年3ヵ月の名古屋生活に終止符です最初の出勤の時に撮影した場所で最終出勤日に写真を撮影しました感慨深いですブログ投稿を始めたのは自身の名古屋生活のライフログ的に残すという個人的目的最近は沢山の方に閲覧していただけるようになりました本当にありが
極暑の日々がスタートです名古屋生活の夏は厳しかったです溶けるような暑さと地元の方に言われたのが2年前ようやく慣れてきたかとは思っていますが、やっぱり今日は暑い名古屋地元のクラフトビールを製造する 「ワイマーケット」さんが久屋大通公園で営業する「クラフト食
名古屋ラストランチの後はゆったりカフェでお茶したい久屋大通公園近くにはおしゃれなカフェがたくさんあるのでよりどりみどりですできれば、窓からの景色が良いお店でゆったりしたい思い出したのが久屋大通公園に面している「織部」さん2階のカフェ「オリベナゴヤ」こちら
名古屋生活最後の追い込み訪問したお店のネタストックがあるので吐き切っていきますねこの日のランチも中華東区代官町マックスバリュー近くにある「中華料理 香雲」さんしばらく前に改装していたのは知っていたが、改装後初入店です店内は全面改装していました円卓があった
名古屋では中華ランチには本当にお世話になりました味はいろいろ、お店の雰囲気もいろいろこの日は、高岳駅、久屋大通駅の中間くらいに位置する場所にある老舗中華料理店「かっぱ園菜館」さん 東京の高級ホテルで修行したシェフが作っているらしいオレンジが目印です し
名古屋ライフ 最終日この日が来てしまいました名古屋最後です 最終日はこの投稿含めていくつか投稿する予定ですこの日は、ランチで「牛追道中」さんへ伺いました残り少ない名古屋ランチで松坂牛でしっかり締めたいとの思いですこちらのお店は再訪になります高岳駅近くの
名古屋で本格そば屋さんは少ないですね久屋大通駅から桜通を東に向かい左手にあるのが手打ちそばの「大石」さんランチはお手頃価格なので人気あるのですしかし、ランチタイムはどの時間に行っても列が出ていることが多いですなので、いつも諦めていましたこの日は、偶然にも
名古屋生活ラスト2日栄にあるニューサカエビルの地下2階には飲食店と洋品店が混在する場所です地下道からの人の流れが完全に途切れているので人通り少なく、テナントスペースも空きがある状態この日は、ランチに何食べようと偶然入ったニューサカエビルこんなところにお寿
名古屋でニンニクがっちりのラーメンと言えば”ベトコンラーメン”ですよね最初に食べたときは度肝抜かれましたゴロゴロと丸ごとニンニクがゴロゴロしている💦ランチで食べてしまったものだから大変でしたその失敗を生かしニンニクたっぷりラーメンは夜だけにしていますこの
名古屋生活ラスト3日名古屋に来て、愛知、岐阜、三重、静岡、福井と東海・北陸地区のあちこちに出かけることができましたほぼ、行きたいと思ったところは行き切った感じを持っていますが、一か所だけ未踏の場所があるのです昨年、自転車で伊勢からスタートし、紀伊半島をぐ
名古屋生活ラスト4日丸の内駅から歩いて5分、ランチ店不毛地帯の丸の内一丁目エリアにあるお寿司屋さん以前より気にはなっていた「吉田寿し」さん民家のような佇まい遠慮がちにかかっている暖簾 ぱっと目お寿司屋さんとはわかりません店内は歴史を感じるお寿司屋さんのカ
名古屋生活ラスト5日この日、ランチで訪問したのが人気のカジュアルイタリアンレストラン実は、初入店前を通りかかったときに気にはなっていたものの、なんとなく入りずらい空気があったその理由は、ランチからしっかりしたコース料理のメニューの充実お手頃価格は”パスタ
久々に西尾市へドライブ外せないスポットは吉良ワイキキビーチその前にどこか立ち寄るところはないかと言ってみたのが「三河工芸ガラス美術館」HPでは美しい映像があったので釣られたのですが、行ってみて美術館というかこじんまりとした民家のような建物正直見掛け倒し的な
6月一杯で名古屋での生活に終止符を打つことになりました長らく名古屋での単身赴任生活をライフログ的に綴ってきたこのブログですが、6月30日で終了します名古屋ではたくさんの思い出、おいしいものへの出会い、そして名古屋を含めた東海圏文化に触れることができた良い
名古屋ではいろいろなカレーを食べてきましたインドカレーかカレーライスかというとカレーライス派なのですが、インドカレーもしっかり食べますその中で、量、質、価格とも一番と思うのがこちら伏見駅近くのアパホテル内にある「マドラススパイス」さんカレービッフェ118
豆腐でんがくのご当地というと全国にありどれがということはないのです茶めしと田楽をセットで出すスタイルは豊橋地方と聞いていました今回訪問したのは豊橋でなく犬山にある明治創業 140年の歴史ある老舗「松野屋」さん行列店としても有名です犬山の城下町外れに位置し
この日もちょい飲み新しくオープンしていたお店に先日入ったときに、心地よかったので再訪しました久屋大通駅近くの「タケナワ」さんおしゃれな空間も素敵なお店なのですこの日も晩御飯代わりにちょい飲みですこのお店のサワー系の飲み物はこったものがありすきですねホタル
単身赴任者はどうしても油ものやお肉に染まってしまいますそうならないようにランチのメニュー選びは意識しています魚を食べなくちゃと思う時にはここ「さかなやま伏見」さん伏見駅近くにある魚料理が美味しい居酒屋さんですランチは、ボリュームあり魚をガツンと食べられる
名古屋めしとしては全国的に認識されていないカレーうどん名古屋に来てから15店舗くらいでカレーうどんを食らいました「若鯱家」系のクリーミーカレーうどんがなんとなく名古屋のカレーうどんかなと思ったりしますが、私は「鯱市」のカレーうどんが好きですね伏見駅近く、
梅雨の晴れ間暑い日が続きます日本酒イベントに参加した帰り道、酔い覚ましに久屋大通公園をぶらぶらおしゃれなスノーピークカフェに立ち寄るこちらに入るの初めてなんですキャンプを趣味としている訳ではないので、入店動機はあまりなかったので入店するとこんなにオープン
京都祇園祭の宵山で出かけてみました。名古屋から京都は本当に近い。 名古屋に居る間に行っておくべきと足を運んでみました。祇園祭だけだと物足りないので、昼間は観光とグルメを楽しむことにしました。京都に降りたらそのまま伏見稲荷へ向かう。実は、伏見稲荷には行った
この日は、ランチタイムの余裕なしサクッと食べれるお店が良いと空いていそうなお店にGO!!以前よりちょっと微妙だなと思っていた焼きそばランチのお店に行ってみた。夜は鉄板焼、お好み焼きのお店ですね。「橙屋」さん店内は暗めの照明です。お昼のお店としてはちょっと
国際センター駅近くに人気ラーメン店があると聞き訪問してみた。「浄心家」さんラーメン大国日本。数多くのラーメン屋がありますが、最近は特徴あるラーメン店が多いです。しかし、こちらのお店はオーソドックスな中華そば。こちらのこだわりは、無化調スープのラーメンなの
東海テレビ横のテレピアホールに”弱ペダ”展を観に行き訪問。新栄町近くだがこのあたりに来ることはそんなにない。ならば、このあたりで美味しいランチを見つけてみようかと検索。休日ということもありお休みのお店が多かった~。辿り着いたのがここ「カリーズニアミー」さ
餃子をメインに押し出しているお店を良く見かけませんか?餃子に自信あるお店なのでしょうけども、正直当たり外れがあるような気がします。5軒行ったら3軒は普通の餃子って思うことがあるかな~この日もお店の名前に”餃子”が入っているお店です。場所は国際センター駅近
名古屋では世界の料理を楽しめるお店は沢山ありますが、多いのはイタリア、フランス、中華、インド、ロシア、ブラジル、ネパールなどは良く目につきますね。この日は珍しい国の料理屋さんに入ってみたミャンマー料理「BAW BAW居酒屋」さん以前の会社ではミャンマーの
スーパーマーケットに行くと豚肉も相当高くなっています。安いと思ったらアメリカ産だったりしますからね。この日は国産、それも愛知県産の豚肉のランチです。夜はもつ鍋屋の「若宮」さん錦2丁目界隈です。お店は2階。もつ鍋の提灯が目印になります。ランチの看板がないと
もうじき梅雨が明けそうです。梅雨が明けたてからの活動計画を練っている最中です。さて、この時期、酒好きにはたまらないビール、日本酒の夏酒のイベントがあるのです。この3連休は、「サカエサケスクエア2024」がオアシス21で開催されています。初日に行ってみまし
先日、ステーキハウス「ふくわか」でビーフステーキランチを食べた帰り道に気になる看板を見つけた。「おによめ食堂」さんどんなお店なんだろうと気になっていたんで訪問してみた。錦三丁目の繁華街に位置するビルの1階こちらは夜は鉄板焼肉屋さんのようです。最近よくある
時間が少ない時にサクッと食べれるファーストフード。らーめん。最近は、海外でも人気の食べ物となっている。日本に来た外国人は口をそろえて「日本ではどのお店に入っても美味しいくて安い」海外でもラーメン店は多いと聞くが相当美味しくないのでしょうね。(笑)そして、欧
最近はステーキをランチで食べるにはコスト的にハードル高くなっていますが、今回は気軽にビーフステーキを食べれるお店です。サラリーマンの味方。コスパ最高のビーフステーキランチ錦三丁目にある「ステーキハウスふくかわ」さんに行ってみました。ビーフステーキランチが
毎日コツコツとブログの投稿をしてきました。この投稿で1年休みなくアップできたことになります。 正確にはうるう年でもあったので366日連続投稿できました。初投稿から461日、トータルの投稿は450日 97.6%の投稿率。そして、延べ2.5万人からのアクセス
丁度一年前にオープンしたこちらのお店食材の拘りと多彩な料理が人気でメディアなどに取り上げられることが多く、いつも行列が出来るお店です。伏見駅近くにある「伏見町POPEYE」さんランチタイムに近くを通るといつも30mくらいの列が出来ていました。ほぼ、女子。
名古屋のうどん屋さんは味噌煮込みやカレーで溢れかえっているんだよね。讃岐うどんのお店もちらほら見かけるようにはなっているが、この日は大阪の鰹節屋さんのかつ節を使ったうどんやさん。「山長商店」さんのものを使った出汁です。「山長弥栄本町通」さん丸の内3丁目、
単身赴任者の胃袋を支えてくれるお店って大切です。この日の夜はこちらにお世話になりました。国際センター駅のすぐ近く「和彩盆 大彦」さん店内は和食店の趣があります。家族経営でしょうか。ファミリー的なお店の運営です。単身者には嬉しいメニュー瓶ビールを注文。そし
名古屋で一番の歓楽街、錦三丁目いわゆる錦三(きんさん)ですね。こちらは飲み屋やスナック、バーなどおとなが楽しむ店ばかりなので食事を楽しみに行くエリアではないです。軽く飲んでから晩御飯替わりに食事を取ることにした。名古屋に来てからまだ「若鯱」さんには行った
白川公園付近にお魚が美味しいという新しいお店が出来たとの情報があり足を運んでみると、すでに売り切れ。口は魚を受け入れる準備万端だったのでどうしようかと思っていたらこんなのぼりを近くで発見「ひもの食堂」さん吸い寄せられるように入店”大かまど飯”ってうまそう
隠れ家的なお店は最初入るのにドキドキするもの。でも、その期待感と不安感のドキドキが良いのです。この日もまさに隠れ家。東区泉3丁目住宅街にある「酔族館」さん窓がない壁。 扉だけが見えるが入口なんだろうか?近寄ってみる。年季が入った気の扉にメニューが無造作に
最寄り駅は高岳。東桜エリアにある老舗洋食屋さん「ロンシャン」さんへ訪問大通から一本入った通り沿いにあるので目立ちにくくフラット立ち寄るというよりはここに目掛けないと来れないですね。こんな場所でも混んでいるということは地元レピーターが多いのでしょう。店構え
ランチでは一人で1枚のピザは最後まで美味しく食べれないというか途中で飽きてしまうことがあります。しかし、今回のこのお店は美味しいピザを出してくれるので飽きずに完食できます。栄駅近くにあるこちらのお店「Pegina Italian 」さんがっつりイタリアンです。2階にある