①初対面の名刺交換は、直線ではなく、輪になって。②先に挨拶した人が、部下を紹介する。③とりあえず、全員を早く紹介する。名刺交換は、ただの初対面の時間ではありません。
経営戦略、数字、社員教育、トレンド、人間学…経営者に役立つ経営情報を「声」と「文字」のコラムで毎週更新!社長のためのセミナーや書籍、講演音声・動画、コンサルティングで中小企業の経営を支援する日本経営合理化協会
「癒し手」としてのリーダー~『最強のリーダーは人を癒すヒーラーである』に学ぶ①
感情、感覚、直感を重視するリーダーシップの新しいパラダイム 少し前にニコラス・ヤンニ『最強のリーダーは人を癒すヒーラーである』という本を監訳した。
小型軽量化が進むノートパソコンは、ひと昔前に比べて搭載している端子の数も少なくなっています。Wi-Fi機能が標準的に搭載され、また、クラウドサービスの充実なども背景にありそうです。
第158回『面白すぎて誰かに話したくなる 蔦屋重三郎』(著:伊藤賀一)
今、書店で最も目立っているのは、蔦屋重三郎関連の本です。放映中のNHK大河ドラマ「べらぼう」の主人公であり、“江戸のメディア王”として、日本文化の発展に多大な功績を残しています。
朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳 2025年3月26日号
「スピードさえあれば何とかなる、ものです」今回の台中では、REPONとSOLASという二社の臥龍ファミリーと交流した。
年初の中国「ディープシークショック」を発端に、米中技術覇権の争奪は激しさを益々増している。その狭間に日本の居場所があるかが懸念される。
第二会社方式(注1)で事業を再生する会社は多いのですが、一般に知られている中小企業活性化協議会による再生、会社分割や事業譲渡ではなく、なし崩し的に事業じたいを次の会社に移して社長も株主も変えて生き延びるやりかたを選ぶほうが圧倒的に多いのが...
「イズム」は「らしさ」。自社らしさは社員に伝わっているでしょうか。しっかり「らしさ」が伝われば、ぶれない会社の「イズム」が確立できるでしょう。
第146回 『賃借人に賃料未払いがあった場合に賃貸人は無催告で解除できるの?!』
不動産賃貸業を営む山形商事の山形社長が、賛多弁護士のもとに相談に来られました。山形社長によると、賃借人の中に賃料未払いの方がいるようですが…。* * *山形社長:本日は、ある建物賃借人の賃料未払いについて、相談に来ました。
2月27日にOpenAIの新しいモデル「GPT-4.5」が公開された。
軍事利用から戦後復興の足へ 奈良平野の中央部、近鉄大和八木駅から紀伊半島南端部の新宮市を結ぶ奈良交通のバス路線がある。十津川沿いに169.8キロを1日3往復の定期路線バスが走る。
#12 一流の〈出会い活かし力〉-名刺交換から即仕事につなげる-
①その日のうちに連絡して、会う時間を決める。②1週間以内に、会う。③その場で、講師として呼ぶ日程を決める。いい人と出会ったら、すぐ次のアクションを起こすことが鉄則です。
※本コラムは2024年5月の繁栄への着眼点を掲載したものです。 リーダーとは、「リードする人」のことである。社員とは、フォロワー「追従する人」のことである。人を引っ張る人でなければリーダーとはいわない。社長はそうでなければいけない。
私はこの50年間 パジャマ(夜着)は丸首を選んでおり、襟付きのパジャマは一着もありません。家に帰れば昼間の襟付き、ネクタイ、背広の3つの条件をはずし、ゆったりとした解放感に浸ります。
こんにちは、1位づくり戦略コンサルタント 佐藤元相です。「家具業界は斜陽産業」そんな言葉を耳にすることが増えました。かつて家具は、「一生モノ」として大切に扱われるものでした。婚礼家具をそろえ、新築時に家に合った家具を選ぶ。
朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳 2025年3月19日号
「要注意:情報偏食者」臥龍は、顧問先の従業員には、電子版でいいから一紙は「新聞」を読もうと推奨している。大体の反応は、“いまさら”だ。しかし、ネットの情報は、その人のクリック傾向に合わせ、ロボットが提供してくる。
会社を長く続けていると「転機」が訪れる。そこで、次の会社の方向性を選択することになる。色々な先輩経営者たちに、その時の話を聞きましょう。自社の「転機」での選択や決断のヒントがあるはずです。
田中社長: 今日はお時間をいただき、ありがとうございます。実は、最近よく耳にする「ダイバーシティ経営」について、少し教えていただきたいんです。
経理DXが進まない実情先日、税務関係の業界誌の編集長から、経理部門のデジタル化の取り組み状況に関する取材を受けました。
特別インタビュー 社長が必ずおさえるべき!儲かる会社づくりの2大ポイント
「儲かる会社づくり」の指導歴50年。オーナー企業の経営に熟知した実力コンサルタント 井上和弘氏。
民間の力で築いた明治の鉄道網 ♪♪汽笛一声 新橋を、、、―鉄道唱歌にうたわれたように、新橋から横浜まで日本で初めて鉄道が開通したのは、1872年(明治5年)10月のこと。
それはカスタマーハラスメントではありません!「売ったら売りっぱなしだ!」「客に泣き寝入りをしろということか!」《第3部/4部作》 つまり、企業としては、「売ったら売りっぱなしではない!企業としてやるべきことと、できることの対応は、備...
第186回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方109『年代や世代を超えて話し合うためのコツ』
前回、「報告・連絡・相談」についてお話をしました。今回は「年代や世代を超えて話し合うためのコツ」についてお話します。
194軒目 「炭焼き鰻 かわ富士 @湘南台駅からバスで15分 〜焼き名人の鰻を求めて藤沢市まで」
今月は鰻店の紹介をしたいと思います。 鰻店は、寿司、蕎麦、うなぎと関東におきましては個人飲食店が多くて、団塊世代くらいまでの人たちに支持されてきた業態と言えるでしょう。
朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳 2025年3月12日号
「もしも、青森の方が滋賀に移住すると?」最近、平均寿命の短い県の人が、平均寿命の長い県に引っ越してそこの環境に溶け込んで暮らせば、長生きできる可能性が高まる、と聞いた。
企業における人事管理の一環として、従業員の降格を行うことがあります。本コラムでは、懲戒規定に基づく降格ではなく、「人事権の行使としての降格」に限定して取り上げます。
特別インタビュー 「持たざる経営」で超高収益化に 成功したクライアント企業の秘策
昨年12月に上梓した『持たざる経営』は、お金が残る体質へ転換する「たたむ・削る・変える」の実践から、超高収益企業へと進化したクライアント企業に共通する秘策を公開した書です。
■空飛ぶクルマ 日本経営合理化協会の「社長のメシの種探検隊」で岡山周辺の視察をしてきたが、今回のハイライトは「瀬戸内国際芸術祭」で世界的に有名な、香川県直島での「空飛ぶクルマ」の試験飛行だ。
国のかたち、組織のかたち(38) 平安時代の対外危機と備え(下)
国防と外交は表裏の関係 日本という国は、古代から開国と鎖国を繰り返してきた。遡れば、邪馬台国の時代から、中国という強大な隣国と外交を続けて先進の文物を取り入れ、古代における「近代化」を図ってきた。
「強い決算書の会社はココが違う!」ワンポイント音声講座↑音声講座は上記を再生ください↑ 今回のキーワード「在庫回転期間」 在庫回転期間は、次の計算式で求めます 棚卸資産の金額÷月平均売上高(年間売上高÷12)=○...
日ましに春めくこの頃、変わりなくお過ごしですか。実家の庭で木瓜(ボケ)の花の蕾がほころびはじめました。木瓜は桜が咲く頃、梅とよく似た可憐な花を咲かせます。名前がユニークなため、覚えやすいですね。
最近はあらゆる分野でDX(デジタルトランスフォーメーション)が大流行りである。このところはさらにそこにAIまでが加わっている。
「雪の日に雪のせりふを口ずさむ」。俳句をよくした昭和初期の歌舞伎の名優・初代中村吉右衛門(1886~1954)の句だ。
この連載コラムで4年前の同じ月(2021年3月)に。岩手県の陸前高田市に当時オープンした商業施設「CAMOCY(カモシー)」の話を綴っていました。
朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳 2025年3月5日号
「新年度の準備『従業員の100点モデル一覧表』の掲示」自分が成長する上で、理想とするモデルを決め、TTP(徹底的にパクる=マネする)ことは、有効だ。モデルは、社内ではなく社外から決める。
限られた時間やリソースで最大の成果を出す。人と会う、事業を興す、社員を育てる…一つのアクションで複数の目的や成果を得る考え方は、「視野」と「時間軸」を広く持つことで獲得が可能です。
金利上昇局面における中小企業への影響日本銀行が政策金利を引き上げる方針を示したことにより、中小企業の経営にもさまざまな影響が予想されます。
国のかたち、組織のかたち(37) 平安時代の対外危機と備え(中)
「勲功に値せず」 11世紀前半に対馬・壱岐から北九州沿岸が異賊に襲われた刀伊(とい)の来襲は、太平の眠りを覚ます未曾有の危機であったが、それを撃退したのは九州現地の守りを固める太宰府の長官職にあたる権帥(ごんのそち)だった藤原隆家(ふじ...
第134回 韮崎旭温泉(山梨県) シュワシュワ! 日本トップクラスの泡付き湯
■「いい温泉」は鮮度が高い いい温泉の条件は何ですか?――先日、知り合いと温泉の話をしていたら、こんな質問をされた。これは、「いちばん好きな温泉は何ですか?」と同じくらい答えるのがむずかしい質問だ。
「ブログリーダー」を活用して、日本経営合理化協会さんをフォローしませんか?
①初対面の名刺交換は、直線ではなく、輪になって。②先に挨拶した人が、部下を紹介する。③とりあえず、全員を早く紹介する。名刺交換は、ただの初対面の時間ではありません。
※本コラムは2024年9月の繁栄への着眼点を掲載したものです。 親しい社長が、「小さな会社は人を大切にする経営で成功する」というタイトルで本を出版された。
決算が近づくと、各社、今期の業績予想を行い、決算対策の検討を行います。「わが社ではもう節税策として打つ手がありません。このままいくと、3億円近く税金を払わないといけなくなります。
「全従業員でリスキリング短冊を下げてみよう!」今日(7月7日に執筆)は七夕。子どもの頃は、短冊に願い事を書いて、竹に下げる日の記憶。
クレームは損失ではなく、次のヒットを掘り当てる金脈。クレーム「処理」ではなくクレーム「対応」。お客様、社員、関係者…誰にでも「正義」があります。
銀行融資枠は債務償還年数で決まる中小企業にとって、事業の継続と成長に欠かせないのが銀行融資です。しかし、「いくらまで借りられるのか?」「これ以上融資は難しいのか?」といった疑問を抱いている社長は少なくありません。
昨年夏の終わりからはじまった米不足騒動と米価高騰は、政府の備蓄米大量放出をもってしても未だ収まる気配はない。国民の主食である米の値が上がれば諸物価にはねかえる。庶民の生活不安が高まれば政権の命取りともなりかねない。
それはカスタマーハラスメントではありません!『あなただったらどう思うの?』《3部/4部作》 このやりとりを見て、よく考えてみてください。そもそもは相手は、「あなただったらどう思うの?」と言っただけなのです。
スターツ出版は上場企業である不動産管理、建設、賃貸仲介、売買仲介など不動産関連の事業を手広く行うスターツコーポレーションの子会社で、1983年にコミュニティ紙の制作、発行を目的として設立された。
前回、「今年の新人社員の特徴と教え方」についてお話をしました。今回は「コミュニケーションの大事な要素である言葉と表情」についてお話します。
「死に様に生き様が出る」刑務所のアイドル「ぺぺ」さん、ご存知ですか?https://www.sankei.com/article/20230928-SDNSGYPR3BMXPMDHAXRSRUI354/臥龍はそのお一人Megum...
私の書籍によく出てくるみなかみの酒屋の瀧澤章光さんと打ち合わせの後、ぜひランチにお連れしたい店があるということで、月夜野へ。 関越道沿いの山側に古民家を改装した人気のカフェがあるというのです。
値段を上げ難い、世間水準の範囲内の値段でしか売れない…そういった思い込みを捨て、売上・利益を伸ばしている企業があります。
高崎社長は、朝食後のコーヒー片手に新聞をめくっていると、「下請法改正!」との記事が目に留まりました。「でも、うちは資本金が1000万円以下だから関係ないはず…」と読み進めていると、どうやら…。
教育こそ平和の礎 憲法で常備軍の保有を禁止したコスタリカが掲げた「(廃止した)兵士の数だけ教師を」の掛け声は、単なるスローガンではない。教育こそ民主主義を育て国を守る基礎だとして力を入れてきた。
■諏訪湖畔のレイクビュー温泉 ひんやりとした空気に耐え切れず、目を覚ました。春のやわらかい日差しが車内に差し込んでいた。諏訪湖を見下ろす諏訪湖サービスエリアに停めた車の中で目を覚ました。
「売上が思うように伸びない」「立てた目標が形だけになっている」──この課題に悩む企業は少なくありません。目標を掲げても成果につながらないのは、社員のやる気ではなく、「目標設定の仕組み」に根本的な課題があります。
オーナー企業では、社長の息子が後継者として順調に成長できれば良いですが、うまくいかないケースも多いのが実際の所。その時にお金のトラブルが起こることもあります。ここで上手に対応できるかどうかも、社長の腕の見せ所です。
読書を通じて、意外な人の意外な生き方に驚かされることがあります。たとえば、声優界のレジェンド・堀川りょう氏のデビュー40周年を記念して刊行された一冊『貴様ら! ~若き世代へ、いま伝えたいこと。』(著:堀川りょう)です。
今回は、読者の皆さんがすぐに購入や利用に役立てていただけるようなテーマではないこと、お許しください。私にとって興味深かった話でしたので、本コラムでもぜひお伝えしたくなり…。
①名刺の裏に、メッセージを書いておく。②初対面の人の名刺を、即片付けて、名前で呼ぶ。③名刺を、普段着にも、入れておく。最近、名刺を出す機会がどんどん減ってきました。
※本コラムは2023年8月の繁栄への着眼点を掲載したものです。 「あの人に出会えて人生が変わった」という人が何人いるだろうか。 人の人生は出会いで始まる。 私の友人にプルデンシャル生命保険の吉田 誠さんがいる。
スマホで撮影した写真データをパソコンに送りたい…というケースは良くあるでしょう。
商売は競争だから、競争相手に勝つ必要があります。だけど、商売は戦争ではありません。相手を滅ぼす必要はないのです。そもそも、経営の「勝ち負け」とは何でしょうか?正しい答えと定義を社長自身が決めることが重要です。
私は、常にキャッシュ・フロー経営を考えなさい、と申し上げています。キャッシュ・フロー経営とは、つまり、使えるお金を増やす経営です。いまだに、このキャッシュ・フローを理解されていない経営者にお会いします。
「朝礼は、朝の出陣式」朝の感情は、一日のドミノ倒しのように影響を与えていくは、言いえて妙。ディズニーランドやリッツカールトンのリーダーに、「最も大切な時間は?」と聞くと、「朝礼」と答えが返ってくる。中でも「ラストシーン」が大事。
経理社員のリカレント人生100年時代を迎え、企業の定年も65歳から70歳へ延長する傾向にあります。社会人として働く期間も、40年から50年へと長くなっていきます。
■植物起源の「美肌の湯」「女性におすすめの温泉ってどこですか?」と聞かれることがよくある。これは「日本でいちばんおすすめの温泉ってどこですか?」という質問と同じくらい答えるのがむずかしい。
夢を形にする経営 私ごとで恐縮だが、週に一度、奈良東大寺の仏教講座に通っている。
他人に『拒否の意思表示』が苦手な担当者が、自動的に『拒否の意思表示』したことになるトーク例<拒否編> 相手の話を最長20分間、「傾聴』しながら聞いている間に、相手の不満や、製品の問題点や、相手の希望などがわかってきます。
前回「視覚がカットされる電話応対の仕方」についてお話しました。今回は、「4月入社した社員へのフォローのポイント」についてお話します。
近年、ニューヨーク、否、世界的な音楽シーンのトレンドにおいて、特に目立つ流れが2つある。一つはアナログレコードへの回帰、もう一つは1980年代から90年代にかけての日本のシティポップのリバイバル。
このところにわかに外食産業の海外進出が注目を集め始めている。6月19日付の日経紙によると、2024年度以降に海外出店を拡大する意向を示す外食企業が44%に上り、前回調査から大幅に増えたとのこと。回答社数は300社となっている。
初任給高騰や最低賃金引上げに対処するための賃金制度 その場しのぎの対応ではいけない 2024年春闘における賃上げ率は5.10%(連合7月3日最終集計)、中小企業(300人未満)に限定しても4.45%に達し、昨年を上...
企業として本来提供すべき「法定福利」に含まれない、住宅手当、育児介護手当、資格取得手当…などの「法定外福利」。
「皆さん、大切なものを大切にしましょう!」「会うは別れの始めなり」、この言葉の意味が沁みてくるのは、60歳を過ぎてからだ。臥龍には、20年、25年を超える友人が台湾にはたくさんいる。
高橋社長は、東京都でゲーム関連のソフトウェア開発を事業とするA社を経営しています。最近、高橋社長は、ネットニュースで、「アウティング」により精神疾患を発症した男性が労働基準監督署から労災認定を受けたという記事を読みました。
米トイザらスは、「ChatGPT」を作ったOpenAIが提供している動画生成AI「SORA(ソラ)」で制作したCM動画を公開した。
ソ連共産党第20回党大会の衝撃 1956年2月25日、モスクワで開かれたソ連共産党第20回党大会で、党のトップである第一書記のニキータ・フルシチョフは驚くべき秘密報告演説を行なった。
「強い決算書の会社はココが違う!」ワンポイント音声講座↑音声講座は上記を再生ください↑ 今回のキーワード「売上高を伸ばしても生産性が上がらなければ意味がない」 「売上高が伸びました!」という会社はいくつもあります。