ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
「癒し手」としてのリーダー~『最強のリーダーは人を癒すヒーラーである』に学ぶ①
感情、感覚、直感を重視するリーダーシップの新しいパラダイム 少し前にニコラス・ヤンニ『最強のリーダーは人を癒すヒーラーである』という本を監訳した。
2025/03/28 08:35
第163回 1台4役以上!オフィスの効率化に!
小型軽量化が進むノートパソコンは、ひと昔前に比べて搭載している端子の数も少なくなっています。Wi-Fi機能が標準的に搭載され、また、クラウドサービスの充実なども背景にありそうです。
2025/03/28 07:10
第158回『面白すぎて誰かに話したくなる 蔦屋重三郎』(著:伊藤賀一)
今、書店で最も目立っているのは、蔦屋重三郎関連の本です。放映中のNHK大河ドラマ「べらぼう」の主人公であり、“江戸のメディア王”として、日本文化の発展に多大な功績を残しています。
2025/03/28 00:23
朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳 2025年3月26日号
「スピードさえあれば何とかなる、ものです」今回の台中では、REPONとSOLASという二社の臥龍ファミリーと交流した。
2025/03/26 09:00
第190話 米中技術覇権争奪の挟間に日本の居場所があるか?
年初の中国「ディープシークショック」を発端に、米中技術覇権の争奪は激しさを益々増している。その狭間に日本の居場所があるかが懸念される。
第155話 事業再生の手法と留意点
第二会社方式(注1)で事業を再生する会社は多いのですが、一般に知られている中小企業活性化協議会による再生、会社分割や事業譲渡ではなく、なし崩し的に事業じたいを次の会社に移して社長も株主も変えて生き延びるやりかたを選ぶほうが圧倒的に多いのが...
第374回 「イズム」とは、社長そのもの
「イズム」は「らしさ」。自社らしさは社員に伝わっているでしょうか。しっかり「らしさ」が伝われば、ぶれない会社の「イズム」が確立できるでしょう。
2025/03/26 05:51
第146回 『賃借人に賃料未払いがあった場合に賃貸人は無催告で解除できるの?!』
不動産賃貸業を営む山形商事の山形社長が、賛多弁護士のもとに相談に来られました。山形社長によると、賃借人の中に賃料未払いの方がいるようですが…。* * *山形社長:本日は、ある建物賃借人の賃料未払いについて、相談に来ました。
2025/03/25 09:00
第174回 GPT-4.5
2月27日にOpenAIの新しいモデル「GPT-4.5」が公開された。
2025/03/25 08:55
国のかたち、組織のかたち(40) 鉄道は国営か民営か(中)
軍事利用から戦後復興の足へ 奈良平野の中央部、近鉄大和八木駅から紀伊半島南端部の新宮市を結ぶ奈良交通のバス路線がある。十津川沿いに169.8キロを1日3往復の定期路線バスが走る。
2025/03/25 08:52
#12 一流の〈出会い活かし力〉-名刺交換から即仕事につなげる-
①その日のうちに連絡して、会う時間を決める。②1週間以内に、会う。③その場で、講師として呼ぶ日程を決める。いい人と出会ったら、すぐ次のアクションを起こすことが鉄則です。
2025/03/21 08:40
第59回 社長のリーダーシップとは何か
※本コラムは2024年5月の繁栄への着眼点を掲載したものです。 リーダーとは、「リードする人」のことである。社員とは、フォロワー「追従する人」のことである。人を引っ張る人でなければリーダーとはいわない。社長はそうでなければいけない。
2025/03/21 07:14
第223話 ビジネスに情を持ち込むな
私はこの50年間 パジャマ(夜着)は丸首を選んでおり、襟付きのパジャマは一着もありません。家に帰れば昼間の襟付き、ネクタイ、背広の3つの条件をはずし、ゆったりとした解放感に浸ります。
2025/03/19 09:00
第八十二話 「家具を売らない家具屋」— 西岡家具店の挑戦
こんにちは、1位づくり戦略コンサルタント 佐藤元相です。「家具業界は斜陽産業」そんな言葉を耳にすることが増えました。かつて家具は、「一生モノ」として大切に扱われるものでした。婚礼家具をそろえ、新築時に家に合った家具を選ぶ。
朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳 2025年3月19日号
「要注意:情報偏食者」臥龍は、顧問先の従業員には、電子版でいいから一紙は「新聞」を読もうと推奨している。大体の反応は、“いまさら”だ。しかし、ネットの情報は、その人のクリック傾向に合わせ、ロボットが提供してくる。
第373回 会社のターニングポイント
会社を長く続けていると「転機」が訪れる。そこで、次の会社の方向性を選択することになる。色々な先輩経営者たちに、その時の話を聞きましょう。自社の「転機」での選択や決断のヒントがあるはずです。
2025/03/19 06:12
第145回 中小企業にとってのダイバーシティ経営とは
田中社長: 今日はお時間をいただき、ありがとうございます。実は、最近よく耳にする「ダイバーシティ経営」について、少し教えていただきたいんです。
2025/03/18 10:00
第114回 経理DXの障壁になっているのは何か?
経理DXが進まない実情先日、税務関係の業界誌の編集長から、経理部門のデジタル化の取り組み状況に関する取材を受けました。
2025/03/18 09:00
特別インタビュー 社長が必ずおさえるべき!儲かる会社づくりの2大ポイント
「儲かる会社づくり」の指導歴50年。オーナー企業の経営に熟知した実力コンサルタント 井上和弘氏。
国のかたち、組織のかたち(39) 鉄道は国営か民営か(上)
民間の力で築いた明治の鉄道網 ♪♪汽笛一声 新橋を、、、―鉄道唱歌にうたわれたように、新橋から横浜まで日本で初めて鉄道が開通したのは、1872年(明治5年)10月のこと。
2025/03/18 08:15
第41講 カスタマーハランスメント対策の実務策㉘
それはカスタマーハラスメントではありません!「売ったら売りっぱなしだ!」「客に泣き寝入りをしろということか!」《第3部/4部作》 つまり、企業としては、「売ったら売りっぱなしではない!企業としてやるべきことと、できることの対応は、備...
2025/03/14 08:00
第186回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方109『年代や世代を超えて話し合うためのコツ』
前回、「報告・連絡・相談」についてお話をしました。今回は「年代や世代を超えて話し合うためのコツ」についてお話します。
2025/03/14 07:01
194軒目 「炭焼き鰻 かわ富士 @湘南台駅からバスで15分 〜焼き名人の鰻を求めて藤沢市まで」
今月は鰻店の紹介をしたいと思います。 鰻店は、寿司、蕎麦、うなぎと関東におきましては個人飲食店が多くて、団塊世代くらいまでの人たちに支持されてきた業態と言えるでしょう。
2025/03/12 09:00
朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳 2025年3月12日号
「もしも、青森の方が滋賀に移住すると?」最近、平均寿命の短い県の人が、平均寿命の長い県に引っ越してそこの環境に溶け込んで暮らせば、長生きできる可能性が高まる、と聞いた。
第52話 人事権の行使としての降格と給与の減額
企業における人事管理の一環として、従業員の降格を行うことがあります。本コラムでは、懲戒規定に基づく降格ではなく、「人事権の行使としての降格」に限定して取り上げます。
第372回 悪い報告が上がってこないなら社風を疑え
2025/03/12 05:31
特別インタビュー 「持たざる経営」で超高収益化に 成功したクライアント企業の秘策
昨年12月に上梓した『持たざる経営』は、お金が残る体質へ転換する「たたむ・削る・変える」の実践から、超高収益企業へと進化したクライアント企業に共通する秘策を公開した書です。
2025/03/11 09:00
第173回 「社長のメシの種探検隊」レポート
■空飛ぶクルマ 日本経営合理化協会の「社長のメシの種探検隊」で岡山周辺の視察をしてきたが、今回のハイライトは「瀬戸内国際芸術祭」で世界的に有名な、香川県直島での「空飛ぶクルマ」の試験飛行だ。
2025/03/11 08:55
国のかたち、組織のかたち(38) 平安時代の対外危機と備え(下)
国防と外交は表裏の関係 日本という国は、古代から開国と鎖国を繰り返してきた。遡れば、邪馬台国の時代から、中国という強大な隣国と外交を続けて先進の文物を取り入れ、古代における「近代化」を図ってきた。
2025/03/11 08:53
第34回 在庫をいかに少なくするかを常に考えている
「強い決算書の会社はココが違う!」ワンポイント音声講座↑音声講座は上記を再生ください↑ 今回のキーワード「在庫回転期間」 在庫回転期間は、次の計算式で求めます 棚卸資産の金額÷月平均売上高(年間売上高÷12)=○...
2025/03/07 08:20
手紙やメールにさりげなく取り入れる「春の花の言葉」6選
日ましに春めくこの頃、変わりなくお過ごしですか。実家の庭で木瓜(ボケ)の花の蕾がほころびはじめました。木瓜は桜が咲く頃、梅とよく似た可憐な花を咲かせます。名前がユニークなため、覚えやすいですね。
2025/03/07 08:01
第137回「小売りDXで飛躍の時を迎える」サイバーリンクス
最近はあらゆる分野でDX(デジタルトランスフォーメーション)が大流行りである。このところはさらにそこにAIまでが加わっている。
2025/03/07 06:08
第69回 「雪の感覚」
「雪の日に雪のせりふを口ずさむ」。俳句をよくした昭和初期の歌舞伎の名優・初代中村吉右衛門(1886~1954)の句だ。
2025/03/05 09:00
第92話 続けることの意味と価値!
この連載コラムで4年前の同じ月(2021年3月)に。岩手県の陸前高田市に当時オープンした商業施設「CAMOCY(カモシー)」の話を綴っていました。
朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳 2025年3月5日号
「新年度の準備『従業員の100点モデル一覧表』の掲示」自分が成長する上で、理想とするモデルを決め、TTP(徹底的にパクる=マネする)ことは、有効だ。モデルは、社内ではなく社外から決める。
第371回 社長は「一石五鳥」を狙え
限られた時間やリソースで最大の成果を出す。人と会う、事業を興す、社員を育てる…一つのアクションで複数の目的や成果を得る考え方は、「視野」と「時間軸」を広く持つことで獲得が可能です。
2025/03/05 05:22
第113回 金利上昇に備えて中小企業が準備すべき3つのこと
金利上昇局面における中小企業への影響日本銀行が政策金利を引き上げる方針を示したことにより、中小企業の経営にもさまざまな影響が予想されます。
2025/03/04 09:00
国のかたち、組織のかたち(37) 平安時代の対外危機と備え(中)
「勲功に値せず」 11世紀前半に対馬・壱岐から北九州沿岸が異賊に襲われた刀伊(とい)の来襲は、太平の眠りを覚ます未曾有の危機であったが、それを撃退したのは九州現地の守りを固める太宰府の長官職にあたる権帥(ごんのそち)だった藤原隆家(ふじ...
2025/03/04 08:09
第134回 韮崎旭温泉(山梨県) シュワシュワ! 日本トップクラスの泡付き湯
■「いい温泉」は鮮度が高い いい温泉の条件は何ですか?――先日、知り合いと温泉の話をしていたら、こんな質問をされた。これは、「いちばん好きな温泉は何ですか?」と同じくらい答えるのがむずかしい質問だ。
2025/03/04 08:01
2025年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、日本経営合理化協会さんをフォローしませんか?