chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
DMX123ZA
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/04/07

arrow_drop_down
  • レイアウト 電柱4 設置

    引っ張り型の電柱はいったんこれで作り終えます残りは碍子で支えるタイプにするので、小加工のみですまず、碍子を白く塗っていきますあと、作業用の足場ですが、模型サイズで2mmほどで、スケールに合わせると300mmになってしまいます。実際は150mm程度なので、切って短くして

  • レイアウト 電柱3 直線引っ張り型

    ドリルが届いたので再開もう一つ引っ張り型の電柱を作ります今度のモデルはこちら一つの腕木の両側に引っ張り型の碍子をつけているもので、先だって作った電柱と同じく、中央の碍子はトラス部材で腕木に連結する形です。あと、柱上変圧器への引き下ろし電線が付いています腕

  • レイアウト 小物3 角地

    電柱工作が進まないので、畑エリアの道路とガーダー橋下の道路をどうつなぐか?というところを作りました。写真のように 直角に曲がってスロープでつなぐという設定です。下段から見るとこんな感じスチレンボードを重ねて土台にして、上に道路ペーパーとコンクリート壁のテ

  • レイアウト 中断

    電柱工作中ですが、0.3mmのドリルが折れてしまったので、新しいのを調達するまでお休みです…来週月曜以降になる見込みです気を付けていたのですが、そんな変な力を入れたわけでもないところで折れました。まあこの工作以前から使っていたので、寿命ですかね…ちなみに、まだ

  • レイアウト 電柱2 方向転換タイプ

    KATOの電柱の改造をして、引っ張り型の電柱にしてゆきます。まず、1本目。モデルにするのは中国電力の古めの電柱にみられる下記のような形態(最初に挙げた電柱が意図していたものと違ったので差し替え済みです  2023/6/19)送電経路を直角に曲げるため、二本の腕木をつけ

  • レイアウト 電柱1 思うところ

    道路と畑ができたのですが、もう少しアクセントが欲しいと思い、電柱でも建てようかと考えました。ということで、KATOの電柱・街路灯セットを買ってきましたぱっと見は良い感じの形状ですが…幼少時に電線マニアだった自分としては、大きく二つ不満点が見つかりました。その1

  • レイアウト 道路と畑8 作物を植える

    ドライフラワーがやってきたので、畑に作物を植えて行きます本来はレジンアクセサリー用で、ドライフラワーにした後で着色してあります様々な色がありますが、使うのは緑だけです花の部分だけを切り取ってゆきます。少し茎の部分も残しておくと植えやすいです。これくらいに

  • レイアウト 小物2 架線柱

    ドライフラワーが届くまで、少し間が空くので架線の話気動車ですが架線柱はつけています(カメラの深度合成機能でボケを減らしています)トミックスの品番3077 単線架線柱 鉄骨型 を使用しています。大カーブレールの道床の穴にそのまま差し込めるので、シーンに応じて付け外

  • レイアウト 道路と畑7 リセット

    畑の地面を作ってきたのですが、最後に撒いたクラッシャブルストーンで思いのほか大きな粒が目立ってしまい、畑の雰囲気があまりよくなくなってしまいましたというわけでリセットします100均で見つけた木粉粘土なるもので畝を埋めて補修してゆきます薄茶色で軽めなのでいい感

  • レイアウト 道路と畑6 地面塗装

    地面を塗装していきますリキテックスのイエローオーカーで全体を塗った後、アイボリーイエローで通路部分を塗りました。道路と線路の間空き地も塗装して、また一晩乾燥させます次は砂撒きボンド水を流した後で、クラッシャブルストーンを砕いた砂をまぶしていきますさらに一

  • レイアウト 道路と畑5 畑を配置

    段ボールの分解が終わったので、畑に配置してゆきますといってもあまり畑の土地はありません隅の細長い三角形の部分だけです道路との境界に盛り土を作ったあとは、線路の枕木方向に畝を配置します少し隙間をあけるため畝をつぶしておきます通路となる部分は隙間を空けつつ、

  • レイアウト 道路と畑4 畝を作る

    道路勾配部の側面にパテを盛って隙間を埋めます乾くのを待つ間に畑の準備を進めますまず、畑の畝を作ります。ここは古典的な方法にのっとって、段ボールの表面をはがして、波板を出した状態にします。元からこの状態の素材も売っていますが、使う面積が狭く、わざわざ買いに

  • レイアウト 小物1 道路標識

    道路ペーパーを印刷したときに、隅にこんなのを印刷しておきましたモジュールをつなぐ鉄橋に張り付けます。エアロキングがギリギリ通れる高さなので、3.8m制限にしました橋に張り付けますいい感じです続きますにほんブログ村

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、DMX123ZAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
DMX123ZAさん
ブログタイトル
7畳部屋の鉄道模型
フォロー
7畳部屋の鉄道模型

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用