ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
レイアウト 道路と畑3 田舎道
道路ペーパーは、最終的に少し模様を濃くすることで落ち着きましたあと、白線もかすれた感じにしておりますケント紙に印刷して、切り出し、位置を確認します築堤の階段に当たるところは切り欠きをつけておきます決まったら張り付けてゆきます全景を見せるのは難しいですが、
2023/05/30 06:30
レイアウト 余談 サブ基盤固定
道路づくりの途中ですが、道路を通すサブ基盤が少し歪んでいることが発覚したので、補修のため、ベースボードにねじ止めすることにしました。当レイアウトは、ベースボードの上にサブ基盤を設け、完全固定せず、はめ込み式で組み合わせる形で構成しています。このおかげで、
2023/05/28 06:30
レイアウト 道路と畑2 くたびれた感じで
路面を作っていきます例によってパソコンで描いていきますが、ここは少しくたびれた感じの道路にしたいと思い、試行錯誤しており、少し足踏みしています。路面のひび割れとかラインのかすれとか表現したいな と今のところよさげなのは、グレーの下地にひび割れた雰囲気の革
2023/05/27 06:30
レイアウト 道路と畑1 緩やかな勾配道路を作る
いよいよレイアウト最後のエリアに取り掛かります水田セクションの、線路の奥側になりますここには線路に沿って伸びる道路と、余った用地に畑を作ることにします。まずは道路写真奥の白くなっている部分は5mmのスチレンボードを貼っているので、手前から奥までは緩やかな勾配
2023/05/24 06:30
レイアウト 山セクション完成記念撮影
山セクション完成の記念に写真撮影2~3両編成がちょうどいいですね神社の横を駆け抜けますビニールハウス側から狙いますローアングルで狙えるのもこのレイアウトの醍醐味にほんブログ村
2023/05/21 06:30
レイアウト ビニールハウス3 植物を植える
砂地を乾燥させるとこんな感じになりましたパステル粉を撒いて少し色付けしますカラーパウダーやスポンジ類を撒いたり並べたりして、スペースを埋めますビニールハウスを置いて完成です。農業に欠かせない軽トラも置いておきます山セクションはこれで一通り完成です。もう少
2023/05/20 06:30
レイアウト ビニールハウス2 地面づくり
ナチュラルサンドが乾いたら、アイボリーイエローで塗装しますその上に粉砕したクラッシャブルストーンを撒いて砂地感を上げます撒き終わったらボンド水を吹いて乾燥を待ちます続きますにほんブログ村
2023/05/19 06:30
レイアウト ビニールハウス1 空きエリア消化
川を作り終わったので、川と水田の間の隙間を埋めていきます。↓この部分水田ばかりだとつまらないので、アクセントとしてビニールハウスを置くことにしましたこんな感じですかねビニールハウスは毎日温度調整などの手間がかかるので、本来はもっと住居の近くに置くとか、た
2023/05/18 06:30
レイアウト 大きな川9 土台と一体化
川ができたので、山側の土台と合体します土台側はコンクリートが巻かれている雰囲気を出すため、ナチュラルサンドを塗った上をグレーで塗装しておきましたもともとは左側の水田エリアと合わせて一つの土台としていましたが、川と合体させるにあたって、分割することにしまし
2023/05/16 06:30
レイアウト 大きな川8 表面をもっと細かく
川の補修方法を検討しますもう少し表面の模様を細かくするのが目標です模様はつけるけど、透明感を失わなないようにする必要があるのと、ほどほどの時間で硬化してほしいというところで、接着剤を利用することを考えました。とりあえず手元にあったものの中で、短時間で硬化
2023/05/13 06:30
レイアウト 大きな川7 水流し込み おかわり
モデリングウォーターを買ってきたので追加してゆきます1本丸々追加して程よい量になりました泡を消したり、流れが悪いところならしたりした後1時間くらい待ちます。少し固まってきたので、水面の波立ちを表現してゆきます、が、モデリングウォーターがすぐに流れてしまい
2023/05/11 06:30
レイアウト 大きな川6 水流し込み
川底が出来上がったので、前回同様マスキングテープで壁を作ってからモデリングウォーターを流していきます。が、前回の川で使った残りでは足りませんでした…もともと、二回に分けて投入するくらいでないと硬化しないかなとは思っていましたが、とりあえず追加を買ってこな
2023/05/09 06:30
レイアウト 大きな川5 河原を作る
川のカーブ内側に河原を作っていきますまず、リキテックスのナチュラルサンドを盛って下地を作ります乾いたら、リキテックスのアイボリーイエローで塗装その上にモーリンのクラッシャブルストーンを砕いた砂を撒いてボンド水で固定します続きますにほんブログ村
2023/05/07 06:30
レイアウト 大きな川4 川底を作る
護岸の堤体ができたので川を作っていきますまず川底の高さを調整カーブしている川なので、外側が深く、内側は浅くなりますスチレンボードで勾配を作って土台にします次に堤体のコンクリート+川底の石を表現。パソコンで作って印刷してゆきます。堤体の部分はスチレンボード
2023/05/05 06:30
レイアウト 大きな川3 作り直し
護岸をスチレンボードで作り直します例によってパソコンで部材を設計します護岸の壁と、裏で支える三角形のパーツを作りました護岸の壁は1mm、三角形のパーツは2mmのスチレンボードから切り出していきます壁になるボードは、傾きに合わせた定規を作って、上下を削ぎ落して密
2023/05/01 06:30
2023年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、DMX123ZAさんをフォローしませんか?