chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
DMX123ZA
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/04/07

arrow_drop_down
  • レイアウト 農村6

    農村編もだいぶ完成に近づいてきました今回は水田の畔にパウダーを撒いていきます木工用ボンドを載せて塗り広げますパウダーを撒いていきます100均のスパイス入れを使っています一通り撒き終わり掃除機で余分なパウダーを吸い取ります完成連結面側のあぜ道にも撒きました一旦

  • レイアウト 農村5

    農村部の地面の色を塗りなおしました最初は建物コレクションの地面色に合わせていたのですが、自分のイメージしている地面は花崗岩系の砂地なので、もう少し明るい色に変更です。農家の地面も塗りなおします合わせるとこんな感じレイアウト上に置いてみるとこんな感じです畔

  • レイアウト 農村4

    続いて水田部分の作成まず、水田部分の土台として、段ボールシートを水田の形に切り出しますこのように切っていきます全部切り終わるとこんな感じ水田の表現には芝生マットを使いますホームセンターのクッションフロアコーナーで見つけた毛足6mmのものを選びました先に切り出

  • レイアウト 農村3

    続いて水田の道路に面した側の側壁を作ります道路整備と合わせてコンクリート壁にしたという設定例によって建築パース.comでいい感じのコンクリート壁パーツを探して、印刷します。帯状に切ったら端を折って箱状にしておきます側壁に合わせて貼り付けます農家の庭の入り口は

  • レイアウト 農村2

    水田の畔は段になっているので、補強のため石垣にしてゆきます石垣を斜めにするので、スチレンボードの地盤を少し削ります元の切断面から近いので、カッターなどで切れ込みを入れようとすると、スチレンボードが負けて表面がへこんでしまうので、リューターにマイクロ鋸をつ

  • レイアウト 農村1

    続いて農村風景を作っていきますまずは棚田を突っ切る道路部分から例によってパソコンで道路ペーパーを作りますもともとは用水路をがあったのを暗渠化して道路を拡幅したという設定の道です水田への水の引き込みなどの調整のための金網部分がありますこれを切り出して道路に

  • レイアウト 川と道路9

    川の仕上げに入ります瀬の部分にナチュラルサンドを盛って水面が波立っている感じを出しますレイアウトの川部分にはめ込みますこの一帯は完成です続きます にほんブログ村

  • レイアウト 川と道路8

    前回作った河床一旦できあがったものの、なんとなく不自然さを感じたので、違和感の正体を探ります。結論から言うと、河床が平坦すぎるということかと。今回作った川は、一枚のスチレンボード上に紙を貼った状態で、多少の歪みはあるものの、基本的には平面状です。川なので

  • レイアウト 川と道路7

    道路に続いて川の作成に進みます中流域の支流なので、水量はほどほどで、岩がゴロゴロしてる感じを目指しますまず、スチレンボードで川の型を取ります川に合わせて、砂利石テクスチャを印刷した紙を、型紙に合わせて切り出します切り出したペーパーを、型にしたスチレンボー

  • レイアウト 川と道路6

    道路と川の間にあるはコンクリート製ということで、表面それっぽく仕上げてゆきます建築パース.comさんのサイトで建築パース図向けのテクスチャー素材を配布しており、その中にコンクリート壁の素材がありますので、それを紙に印刷してコンクリート柄の帯材を作りますコンク

  • レイアウト 川と道路5

    前回作成したプレートを道路に合わせて配置していきますまず上端にプラ棒を接着します並べるとこんな感じこの状態で仮固定カーブを維持するように帯状の紙で連結しますケント紙に印刷した道路を切り出して貼ってゆきます歩道部分は1mmスチレンボードでかさ上げしますこのよう

  • レイアウト 川と道路4

    反対側の川の側壁も同じように取り付けまして、接着剤の硬化を待つまでに道路の工作を進めますこの橋と道路の立体交差はレイアウト完成後に撮影ポイントの一つとなる見込みなので、少しだけこだわって、道路にもカントをつけます。センターラインがある道路で、車の速度は高

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、DMX123ZAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
DMX123ZAさん
ブログタイトル
7畳部屋の鉄道模型
フォロー
7畳部屋の鉄道模型

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用