モバイルアプリ開発・3Dプリンター・Nocodeツール・メタバース・仮想通貨・NFT・ドローン・農業など:独り移住したパパが試すわらしべ長者活動記録
3Dプリンターで今一番作りたいものは家!メリットデメリットより感じる心配事とは?
3Dプリンター製のベットタウンが既に存在していることって日本では知られているんでしょうかね?ってくらい海外では3Dプリンターでできた住宅が沢山建っているんです。そんな3Dプリンター製の住宅に住みたい私がメリットとデメリットをまとめてみました。
エイプリールフールを前もってネタばらししてみた!見かけたら声掛けてね^^
4月1日と言えば”エイプリルフール”。嘘?本当?と見分けのつかないネタを毎年用意したりしています。そんな”エイプリールフール”についてちょっと調べてみました。ついでに2023年4月1日につくウソを事前公開致します。あなたも一緒にやってみませんか?
FREENANCE(フリーナンス)は個人事業主向けお金&保険サービス:1年以上利用していない2つの理由
個人自営業者の困りごとの一つ売上の回収。取引先曰く「支払は翌々月の末ね!」は当たり前でした。入金まで2か月空くって大変ですよね。その問題を解決してくれたサービスがFREENANCE(フリーナンス)です。しかも保険まで付いています。
売上激減の想定術_update06副業複業:パパが独りで移住した物語
2022年4月は神奈川から岩手への移住で掛かる引っ越し費用、そして、実家の引っ越しも重なりました。そりゃかなりの出費です。一時的な出費は理解していましたし、移住による収入減も想定はしていました。が、想定術も私なりにまとめました。
FOMCとは?仮想通貨と関係あるの?ChatGPTにも聞きながら勉強してみた
仮想通貨を実際に購入するようになって1年。少しずつ知識を身に着けつつ耳にするようになったFOMC。実際は何なのか知ったのはごく最近でした。FOMCとは何か、chatGPTにも手伝ってもらって勉強してみました。
今日はtecoの本業のお話を少しだけします。建築模型のお話です。同業者でもやっていないニッチな活動もいくつか紹介しますのであなたのお仕事の参考になれば幸いです。
2代目3Dプリンターで作った雪灯ろうの型のおかげで子供たちのイベントは無事終了。そんな価格も性能も申し分ない最近の3Dプリンター。そこで、初めて購入検討中の方から「どんな3Dプリンターがいい?」と聞かれた時に答えるポイントを7つにまとめてみました。
しばらくは被らない!だって酔っちゃうんです。多分、VRSNS派の方々って、元々平衡感覚が良くてヘッドセットを被ってもバランス良く感覚を維持できるんじゃないかと思うんです。ところでVRSNS派って何でしょう?ヘッドセットって実際どうなんでしょう?
ママへの誕生日プレゼントにNFTや仮想通貨はダメ?chatGPTに相談してみた
3月から色々とお誕生日プレゼントを考えているのですがなかなか素敵なモノが思いつきません。そこで仮想通貨とかNFTではどうか、chatGPTと一緒に考えてみました。というか、完全に先生とか師匠・・・というレベルのお話です。
小さな小屋の正体_update04マップアプリ:パパが独りで移住した物語
あなたの自宅のそばに無人直売所はありますか?雫石には歩いているとかなりの確率でこの無人直売所に出逢うんです。そんな小さな小屋のお話が一年後の今を迎えるような大きな話に繋がるなんて思ってもいませんでした。そんな小さな小屋とアプリ開発のお話です。
”メタバース”って言葉が人によってちょっと違っていることがあるんですが、最近までよく分かっていませんでした。どうやら3つくらい”メタバース”ってあるらしいです。そのメタバースについて分かりやすい動画や書籍を紹介しますので一緒に勉強しましょう。
3Dプリンターを所有している方はまだ周りにほとんどいません。というか、同業の建築模型矢さんを除けばゼロです。というくらい、3Dプリンターってまだ日常的なモノではないってことです。一家に一台にならないのはなぜなんでしょう?そんなお話を交えながら初めて手にしたおもちゃのような可愛い3Dプリンターのお話をします。
涙目にブルーベリー_update04サプリメント:パパが独りで移住した物語
毎日、独りひっそり泣いて、1カ月で8kg痩せたお話を第1話でしました。結構な寂しがり屋だと気づいた期間でもありましたけど、薬なんて飲まない私が初めてサプリメントを手にしたのもこの時期です。
NFTアート作品を投資目的で購入するのはもう過去のお話。2023年は、プロセスエコノミーの流れを汲んだNFTの成長を楽しむ年だと感じます。今回はNFTアート「sloth(すろーす)」を楽しむための用語をまとめてみましたので参考になったら嬉しいです。
ステーキングは、仮想通貨による資産運用の方法なのですが、暗号資産の仕組みを理解したうえで実践しながら覚えたいところです。先ずはステーキングを学ぶ上で登場するキーワード7つをピックアップして解説しています。これらの用語と一緒に理解することで、自分に合ったステーキングの方法やステーキング先が選べるようになります。
サロン再構築_update03アプリ開発:パパが独りで移住した物語
移住してすぐにできたのが時間。独りフラッと外に出ることが何十倍も増えたんです。面倒に巻き込まれるのがイヤで外出ることはほとんどなかったんです。そんな独りパパに対して、ママは息子とがんばらなきゃいけない日々を送っているます。目標が定まらず困ったパパ。
仮想通貨(暗号資産)の初取引は「The SandBox」というブロックチェーンゲーム内でのステーキングでした。でも、いきなりゲーム内でステーキングというのもかなり敷居が高いです。実際、ステーキングに行き着くまでかなり苦戦しました。
即、挫折_update02ドローン:パパが独りで移住した物語
8年ほど前、中心性網膜症で右眼が歪んで見えるようになりました。最近では指先にピントが合わなくなってきたんです。老眼ってやつです。徐々に忍び寄る職人存続の危機。そこで始めたのがドローン。結果は挫折でした。その理由は?
希望のないJターン_update01引っ越し:パパが独りで移住した物語
家族と離れて移住した独りパパの記録。2021年12月24日まで遡って書き始めたいと思います。ところでパパって誰?岩手県宮古市出身の49歳。2022年3月まで神奈川県民でした。今は30年ぶりの岩手県民。
NFTを学ぶのに今一番分かりやすくて始めやすい「sloth」を紹介します
NFTって何でしょう?そう思った方に今お勧めのNFTイベント「sloth(すろーす)」があります。その紹介をしていきたいと思います。仮想通貨でNFTを購入することで「sloth(すろーす)」を楽しむことができますが、始めるにあたっては自己責任で。
アプリ開発に掛かる費用と時間を調べたい時に使うサービスと使った感想は?
自作でアプリを作ろうと決める前、外注することを考えていた時に試したことは次の2つでした。1.アプリを作らなくても済む代替サービスを探すこと2.比較サイトを利用してアプリ開発に掛かる費用と期間を探ること今回は自作でコミュニティアプリを完成させるまでに試したことをまとめてみました。
Nocodeツール製のスマホアプリはstoreに出さないと使えませんか?
スマホアプリ(モバイルアプリ)、今までにいくつダウンロードしていますか?1ユーザーがスマホにインストールしたアプリの数は平均82.4個だと言われています。ちなみに私のスマホ画面には122個のアイコンがあります。そんなアプリはすべてApple StoreやGoogle Playなどの大手アプリストアからダウンロードされているわけではありません。そもそも、お手製アプリはストアで公開しないと使ってもらえないのでしょうか?
移住してちょうど1年が過ぎようとしています。その間、スマホ上で動くアプリを10以上も作りました。でも、プログラミングの知識はゼロです。もちろん、本業ではありません。Nocodeツールを使って2日もあれば大体のものが作れています。今回はそんなスマホアプリを作ったかをご紹介します。
仮想通貨を初めて購入したのはブロックチェーンゲーム「The Sandbox」で土地を購入してコミュニティを作りたいと思ったのがきっかけです。とても高額でまだ達成できていませんが、ゲームを通して仮想通貨の仕組みや世界観を感じることができています。そんな仮想通貨についてまとめています。
NFTを初めて購入したのは鳥取県と鉄腕アトムがコラボした「Astroboy x Tottori」でした。ところで、NFTって何でしょう?投資目的で取引されるだけのものでしょうか?この1年で学んだことをまとめてみましたので参考にして頂けると嬉しいです
メタバースやWeb3.0を第2の収入源にする前に知っておきたいこと
昨年3月、The Sand Boxというメタバース上のゲームを見つけました。全く知識のなかった私はかねてから興味のあった仮想空間上の仕組み、例えばDAOやNFT、仮想通貨というキーワードを知る良い機会だと飛びつきました。今回はそんなメタバースやWeb3.0についてまとめてみました。
3Dプリンターを初めて購入したのは3年前。1万円そこそこのおもちゃのような機械でした。今年、8万円以上の本格的なタイプを購入してイベントに活用。もう、素人でもデータ作成から出力、イベント活用までこなせる時代です。場合によっては収益化も見込めますが、その前にこの記事が参考になれば幸いです。
「ブログリーダー」を活用して、tecoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。