ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
退職金の使い道について
世間では定年退職時の退職金で浮かれるらしいですが、私の場合は結構冷静に受け取り、すぐに全て使ってしまいました。今は上場企業ですが、入社した時は中堅企業だったの…
2025/07/19 00:36
マンションに3年住むと細かな問題が少しずつ発生しております
マンション暮らしで3年が経過しました。64世帯の集合住宅なのですが、マンション規約を守らない住人が増えています。エントランスに自転車を置きっぱなしにするとかは…
2025/07/19 00:30
ウインテスト(6721)の急騰について
2025/07/18 03:47
足がつった時の対処方法
テニスをしていて、ふくらはぎだけでなく、太ももや親指がつることがあります。つるとは、足の筋肉が激しい痛みを伴いながら収縮している状態を言います。数秒~数分で落…
2025/07/18 00:57
参政党が躍進しているのは、わかりやすい政策論を展開しているからだと思う
国政選挙の年代別投票率は、令和6年10月に行われた第50回衆議院議員総選挙では、10歳代が39.43%、20歳代が34.62%、30歳代が45.66%となって…
2025/07/18 00:19
コストコの年会費で利用価値があるか、試算してみました
名古屋市守山区にはコストコがあります。コストコは販売よりも年会費で儲けを出す会社であることを知っているので、実際に元が取れるか検証してみました。 4840円の…
2025/07/17 00:42
争族
争族 とは、遺産相続をめぐって争う親族のこと、あるいは遺産相続をめぐる親族どうしの争いそのものを指した言葉です。遺産相続をめぐる争いは資産家だけのもので、一般…
2025/07/17 00:34
妻の実家を訪れると原風景を感じます
現在、妻の実家に滞在しております。妻の実家は京都府の京北町にあり、山の麓に集落がある田舎です。川が流れ、虫の声で寝て、鳥の声で目覚めます。日本の田舎の原風景で…
2025/07/16 04:09
成功哲学について
株仙人は成功者ではありませんが、恵まれていると思っています。世の中には成功哲学という学問があります。「人間は自分が考えているような人間になる」とアール・ナイチ…
2025/07/16 00:36
若い時からもう少し考えてお金を使えばよいのに、と思う
学生から社会人になっても最初の内は給与も安く、生活は大変です。しかし、生活は成り立っています。その時代の金銭感覚を保つことが資産形成には役立ちます。ところがサ…
2025/07/16 00:21
排外主義が悪いとは思えない
日本で暮らす外国人への政策が、参院選の論点として急浮上している。 外国人に関する規制強化や受け入れの制限などの主張が目立つ一方で、排外主義につながりかねない…
2025/07/15 03:56
年をとっても、全力で学び、全力で遊ぶ
現役時代と老後の生活でなぜか人は制限をかけてしまうようですが、私は幾つになっても全力で学び、全力で遊ぶ人生が良いと思っています。実際のところ現役時代よりも老後…
2025/07/15 00:08
畑仕事と株式投資について
定年退職後に畑で野菜作りをしています。しかしながら真剣みが足りないので、いまだに飛び切り美味しい野菜を作ることができません。やはり土の栄養、手入れの不完全さだ…
2025/07/15 00:04
7月からも9月の相場は警戒したほうが良い。
2025/07/14 20:48
私が自民党だけには投票しない理由
ずっと党首討論等を見て、自民党だけには投票してはいけないと思いました。「自民党が一番ましです。」というのは幻想で、自民党は国民の方を向いて政治をしていません。…
2025/07/14 00:44
男性は平均寿命の81.47年には半数が亡くなります。
年齢を重ねるにつれて生存割合は下がり、男性では75歳前後には4人に一人が亡くなり、平均寿命の81.47年には半数が亡くなります。このデータを知っておいて損はあ…
2025/07/14 00:01
投資リスクを回避する方法について
投資に勝てる人は、学習習慣があり、金融マーケットに対するトレンドをしっかり追いかけている人、投資の経験値を有する人だと思っています。私自身も本格的に株式投資に…
2025/07/13 00:14
「定年退職後の生活」がどうあるべきか
ある調査では今の60代は平均すると「資産水準には満足できないけれども、健康状態、仕事・やりがい、人間関係では概ね満足している。総合的に見れば、生活全般にはまず…
2025/07/13 00:00
埼玉県知事が感謝状を出したクルド人男性が強制送還される
2024年1月、クルド人が経営する解体会社が埼玉県の基金へ100万円を寄付したとして、大野元裕知事から感謝状を手渡された。このクルド人は妻や兄の名義で解体工事…
2025/07/12 00:44
60才を過ぎたら毎日が休日
60才を過ぎたら毎日が休日の生活をして、3年が過ぎた。しかしながら世間では65才までの雇用確保が完全義務化されたので、少数派となっている。 定年後は強権的な夫…
2025/07/12 00:07
株仙人が気になる革新的な米国企業
2025/07/11 01:52
トランプ関税による日本企業の収益予想
7月8日、トランプ大統領から日本への“手紙”が公表され、当初の相互関税を超える25%という衝撃の税率でした。 SMBC日興証券の調査によると、トランプ関税が実…
2025/07/11 00:31
自由で元気な時間の間に、旅に出る
60歳で定年退職し、3年が経過しました。今の生活にも慣れ、心掛けていることがあります。それは動ける間にやりたいことをやっておくことです。悠長なことを言ってられ…
2025/07/11 00:08
日本のGDPの将来を知ったうえで投資すべきです
日本経済研究センター(JCER)が2075年の1人当たり実質国内総生産(GDP)について、日本は4万5800ドルになるとの見通しを発表した。日本の順位は昨年の…
2025/07/10 00:45
外国人が受けられる生活保護について
日本で外国人が受けられる生活保護は年間1000億円以上かかっているとのことです。これは全て日本国民の税金から出されているのですが、日本人がこの問題に対して無頓…
2025/07/10 00:05
先ほど、期日前投票に行ってきました
期日前投票とは、選挙期日前であっても期日前投票所で投票ができる制度です。名古屋市では夜8時まで受け付けています。初めて期日前投票に行きましたが、人が少なく、投…
2025/07/09 19:07
定年退職は終わりではなく、新たな始まりとなり得る
定年退職後の生活は現役時代とは全く違う生活になります。それは現役時代に予想していてもやはり違和感を感じました。その違和感とは、孤独です。会社に居れば、同僚にも…
2025/07/09 00:52
学歴疑惑”伊東市長の茶番劇
学歴疑惑”伊東市長の緊急記者会見を見ました。会見では、当然田久保市長が市議会議長らに提示した「卒業証書」を持参するものだと思っていましたが、静岡地方検察庁へ提…
2025/07/09 00:45
トランプ関税による市場悪化への対応
トランプ関税の期限が近付けば株式市場は荒れると予想していたので、連日、空売りを入れ、利益確定をすることで収益が安定してきました。当初から予想していたとおり、7…
2025/07/08 06:35
「2025年問題」について考える
「団塊の世代」とは、1947年から3年間の「第1次ベビーブーム」に生まれた人たちのことで、ことしは全員が75歳以上の後期高齢者となります。それに伴い、医療や介…
2025/07/08 00:54
移住するなら名古屋市が良いと思う
移住するなら名古屋市が良いと思う理由について述べます。名古屋市がとかいなかだからで、都会の便利さと田舎の住みやすさの両方の機能があるからです。 1.都会の便利…
2025/07/08 00:47
投資は大数の法則を信じて、実践し続けること
相場は水物ですが、それでも生き残る個人投資家は正しい方法で投資を続けている人です。私は大数の法則の信念で、株式投資を行っており、トータルで大きな成果を得ていま…
2025/07/07 00:42
子供にお金を残す必要はないが、残れば幸いと考えている
定年退職後は浪費することもなく、地味に暮らしています。サラリーマン現役時代のように接待もなく、夜遊びは全くしなくなりました。家でも晩酌をしなくなったので、お酒…
何故株式投資のスキルを身に着けておいた方が良いのか?
株仙人は50代から本格的に株式投資のスキルを身につけようと考え、実行し、資産形成をして60歳10か月で定年退職しました。60歳で仕事を辞めるためには、ある程度…
2025/07/07 00:30
高齢者の新NISAの上手な使い方とは
老後を考えるうえでは、支出を抑えるのと同時に、資産寿命を延ばしていくことも重要です。資産寿命とは、老後の生活を営む上で、これまで形成してきた資産が尽きるまでの…
2025/07/06 00:30
高齢者夫婦の家事分担について
放送作家の野々村さんの発言によると、「60~70代の方のお悩み相談受ける。ほとんどが“私、いつ離婚したらいいですかね?”」という家事分担にまつわる相談だという…
2025/07/06 00:12
参議院選挙2025の話
党首討論会を見て、石破は全く能力がないと感じました。総理になる前は自民党批判をしていたのに、総理になったら党の幹部の言いなりです。ごにょごよ、言い訳をするだけ…
2025/07/05 16:46
手形・小切手は26年度末で全廃
企業間の決済手段として広く利用されてきた手形と小切手が、2026年度末で全て廃止される見通しになった。ただ手形が廃止になっても、でんさいやファクタリングに変わ…
2025/07/05 00:25
国民健康保険の差し押さえについて
国民健康保険の差し押さえは毎年、年間1万件以上あります。国も本気で取り立てしていることをご存じでしょうか。私の次男も一時期、支払いをしていなかったので、まとめ…
2025/07/05 00:13
サラリーマンは老後の生活について考えた方が良い
サラリーマンにはいずれ定年が来ます。どんなに能力があったとしても、ルールに基づいて次の世代にバトンタッチするのです。「60歳の定年以降も再雇用で働き続けること…
2025/07/04 00:55
還暦以降の就労意向について物申す
ある調査で59歳時点で就労をしている・していた人(1486名)に還暦以降の就労意向をヒアリングしたところ、 男性85.7%、女性89.0%、男女全体で87.1…
2025/07/04 00:40
トランプ関税前に空売りで連日利益を出す
2025/07/03 16:17
注文住宅を購入するなら住宅完成保証制度を利用する
「住宅完成保証制度」。これは、万が一、建築中に請負者が倒産した場合、既に発注者が支払った工事費、引き継ぐ建築会社への追加工事費用を保証し住宅の完成までサポート…
2025/07/03 00:56
人が共生するには差別と区別の違いを理解することが大事である
外国人問題を考える時、人が共生するには差別と区別の違いを理解することが大事であると思う。 差別とは、人や集団に対して不当な扱いをすること、または不平等を生じさ…
2025/07/03 00:12
農協をつぶすのか?
福岡県のJA(農業協同組合)直鞍の組合長がTVで出演し、小泉氏に苦言を呈した。「ある日、突然、宇宙からポンッと来て、農協改革という取り組みはいかがなものかなと…
2025/07/02 00:10
長男が米国で交通違反に捕まった話
6月に米国のペンシルバニア州に海外転勤していた長男が一時帰国をしたので、会って話をしました。物価が高く、飯がまずいので自炊生活をしていました。何か変わったこと…
2025/07/02 00:04
定年退職したのに、朝の5時に起きています
名古屋では連日、気温が35度を超える日が続いています。これでは畑の野菜が大変なので、毎朝早朝に水やりに出掛けております。本日も4時30分に起きて、水やりを行い…
2025/07/01 05:51
日本人は在留外国人問題について関心をもつべきである
在留外国人数は2024年末で約376万人と過去最高を記録し、増え続けている。そして、日本には7万人超の不法残留者が存在していると言われている。そして偽装難民が…
2025/07/01 00:51
2025年の年金改正に異議がある
2025年の年金改正案に異議がある。焦点は厚生年金の一部を基礎年金に回すことである。国は厚生年金は企業と従業員が折半し合って積み立てていくが、厚生年金の積立金…
2025/07/01 00:31
生活保護法の減額が違法について、勘違いしていないか?
国が2013~15年に生活保護費を段階的に引き下げたことが、健康で文化的な生活を保障した生活保護法に違反するかが争われた訴訟の上告審判決で、最高裁第3小法廷(…
2025/06/30 00:34
定年退職を決めたときの心境について
4年前に定年退職を決めたときの心境ですが、やっと解放されるという安堵感しかありませんでした。世間では寂しさを感じる方も多いようですが、私の場合は全くそう感じま…
2025/06/30 00:06
高齢化パラドックスとは
高齢化パラドックスとは、高齢者が身体的な衰えや喪失体験を多くするにもかかわらず、心理的な幸福感は増していくという現象を指します。 この理由は高齢者の心理的な発…
2025/06/29 00:18
「俺たちの旅」から引用した「生き方」について
明日のために今日を生きるのではない今日を生きてこそ明日が来るのだ この言葉はTVドラマ「俺たちの旅」から引用しました。 日本人の生き方は、明日の事ばかり考えて…
2025/06/29 00:14
過去の恨みを忘れるためにすること
人は長く生きていると、どうしても許せないような人がいるものです。昔の恨みが忘れられずに、何かのきっかけで思い出すと、怒りが沸き起こり、やるせない気持ちになるこ…
2025/06/28 00:05
【複製】株仙人の有料会員様募集のお知らせ
老後に働かなくても暮らしていける程度の資産を保有していますか?サラリーマンは仕事が忙しく、投資なんてやっている時間はないと思ってませんか? 私は何かを続けるこ…
2025/06/28 00:01
給与が高いから老後資金が多いとは限りません
定年退職後に資産の有無の差は大きくなりますが、若い頃は皆、お金がない所からのスタートです。若い人は年収が多ければ貯蓄も多くなると思っているようですが、現実は異…
2025/06/27 00:59
住宅ローンの組み方について
次男から住宅の購入について相談を受けた。4000万円借金して、1戸建てを買いたいという。余りのマネー知識のなさに呆れた。次男の年収を聞いたら、500万円であり…
2025/06/27 00:14
空売りしていたルネサスエレクトロニクス(6723)について
2025/06/26 13:24
教育費貧乏について
高年収の家庭ほど、子供の教育費にお金をかけるそうですが、ナンセンスです。わざわざ高い金を払って学ばなくても、勉強なんて独学で充分です。そもそも塾が必要とは思い…
2025/06/26 00:19
自分がしてもらったことを孫には返そうと思う
私には幼年時代、祖父や祖母にかわいがってもらった記憶があります。祖父や祖母に感謝するとともに、今いる孫3人も大切に見守ろうと考えています。長男は大阪、次男は埼…
2025/06/26 00:18
株仙人のコミュニティで伝えたい事
私は株仙人という有料コミュニテイをしていますが、それは自分自身の体験をもとに伝えたいことがあるからです。サラリーマンには時間がないです。労働時間は長く、労働し…
2025/06/25 00:47
将来住むなら、名古屋市が有利な理由
私は名古屋市に住んでいますが、サラリーマン時代は埼玉県に住んでいました。そして終の棲家の場所を選ぶ際には、将来人口減が少なく、勝つ住宅価格が安いエリアを探しま…
2025/06/25 00:19
老後のためにやっておくこと
老後に後悔しないためには、老後に後悔している人達の意見が参考になります。後悔している人たちがやっておけばよかったと思うことを現役時代にやっておくのです。 具体…
2025/06/24 00:27
財産形成という観点からすると、非合理な選択
大手企業に勤めているサラリーマンなら、社宅があります。転勤があるなら、住宅を持つことは非合理です。住宅ローンで10万円支払いなら、社宅で3万円で済んだ方がまし…
2025/06/24 00:02
老後の生活設計はしておいた方が良い
年金に消極的な声も多いが、定年退職後のほとんどの人が老後の収入は年金に依存する。年金定期便が送られてくるようになってからは自分の状況と未来の収入予測が把握でき…
2025/06/23 00:54
お金の使い道
サラリーマンの現役時代を振り返ると、夜の街の飲み代、ゴルフなどの遊興費、海外旅行費に多額の金を使いました。全く後悔はしていませんが、余剰な金の使い道などそのよ…
2025/06/23 00:02
個人投資家でも機関投資家のように買いも売りも両建てした方が良いと思う
トランプ関税で相場環境は悪化しています。こうした時、機関投資家の考えは個人投資家と異なります。機関投資家の運用は、大儲けすることが目的ではなく年5%程度の安定…
2025/06/22 00:16
投資の勉強を長く続けるために考えていること
株仙人は、毎日投資の勉強、情報収集に努めています。50代から始めて10年以上その生活は続いています。投資を通じて、金銭的利益以上のものが得られました。経済や社…
2025/06/22 00:10
年収と貯蓄額は比例よりも反比例する場合が多い
年収が多いと貯蓄額が多いという定説がありますが、実は年収と貯蓄額は反比例の傾向があります。年収が低くて危機感を持ち、投資をしたりしていた方が貯蓄額は多かったり…
2025/06/21 00:15
人生を変えるためにはリスクを取って挑戦する必要があります。
サラリーマンを40年近くしてきました。その際に思うことはサラリーマンは会社に忠誠していればよく、本当の意味でリスクを取ることはなかったと思っています。それと比…
2025/06/21 00:01
世界の投資資金が米国から他国に流出している
トランプ政権になったせいで、世界の投資資金が米国から他国に流出している。米国に投資すれば大丈夫と言う考えが是正されつつある。全世界株式に占める米国の時価総額が…
2025/06/20 00:36
ユーチューブ令和の寅通販で初めて、購入しました
私の趣味はテニスですが、猛暑で体調管理が大変です。冷感グッズを探していたところ、ユーチューブ令和の寅通販で、冷感ポンチョの販売を見つけました。 同様の商品よ…
2025/06/20 00:05
四季報夏号の通読終了しました
2025/06/19 09:25
イランがホルムズ海峡を封鎖する可能性が高いと思う
もしホルムズ海峡が封鎖された場合、世界の原油供給不足や原油価格の急騰が予想され、世界経済に大きな打撃を与える可能性がある。 特に日本は、年間原油輸入量の90%…
2025/06/19 00:33
収入と生活費のバランスの大切さについて
サラリーマン時代は給与に合わせて、生活します。一般的には収入の範囲内で生活し、余力があれば貯金できます。定年退職後の生活も同じです。やはり収入に合わせて生活す…
2025/06/19 00:27
儒教的思想と老荘思想について
儒教的思想と老荘思想(道家思想)は、中国思想における二つの重要な流派であり、それぞれが異なる価値観や人生観を持っています。儒教は社会秩序や人間関係の調和を重視…
2025/06/18 00:35
幸せな生き方の選択肢とは
60年以上生きてきて、つくづく思うのは、幸せは個人がどう感じるかで決まるということです。ところが日本人が同調意識が強いため、他人との比較で幸せを見つけようとし…
2025/06/18 00:25
本日、四季報2025年夏号が届きました
本日、四季報2025年夏号が届きました。今回はトランプ関税の影響があるため、関税の影響がない買い候補銘柄を探すため、慎重に読み進めています。面白い銘柄がいくつ…
2025/06/17 17:59
富裕層の定義について物申す
富裕層という言葉に明確な定義はありませんが、株式会社野村総合研究所では、純金融資産保有額が1億円以上5億円未満である世帯を富裕層と定義しています。 純金融資産…
2025/06/17 00:58
70代を元気で暮らすためには60代の過ごし方が大切です
人は70代になると急激に体力が落ちます。50代かtら60代は徐々に落ちていくので気づきにくいですが、70代になると個人差が顕著に現れます。そのために私はテニス…
2025/06/17 00:27
証券会社口座乗っ取りの注意④
証券会社口座乗っ取りについての注意事項です。デバイス認証、FIDO認証、そして多要素認証をしていてもまだ口座を乗っ取られる被害は続いています。その可能性はメー…
2025/06/16 00:22
仲間づくりは早めに始めた方が良いと思う
私は定年退職後、テニスサークルに参加し、2年半が経過しました。そのなかで気づいたことは、自分から新しいサークル等に入るのであれば、できるだけ早い方が良いという…
2025/06/16 00:08
お金を儲けるには意思決定が大事だと思う。
お金儲けをしたいと考える人は多い。投資家なら株で勝ちたいと思う。その為に必要なことは自分で考える力をつけ、行動できるようになることだと思う。 例えばサラリーマ…
2025/06/15 00:56
高齢者のほとんどは働きたいんじゃなくて、働かざるを得ない。
「60歳を過ぎても働きたいと思う理由」のアンケートの結果で最も多かったのは「働かないと生活費が不足するから」(56.6%)で、生活に関わる切実な理由がトップと…
2025/06/15 00:22
2060万円の回収を老後の生きがいとする
6月13日金曜日に特別支給の厚生年金を人生で始めて受け取りました。 特別支給の老齢厚生年金は、昭和60年の法律改正により、厚生年金保険の受給開始年齢が60歳か…
2025/06/14 01:17
資産運用の知識やノウハウは必ず役に立つ
私は経験則で、資産運用の知識やノウハウは必ず役に立つと思っています。若い頃から勉強してきたし、意識もしてきました。今ではようやくその大切さが言われるようになっ…
2025/06/14 00:45
投資力をつけて、自分の力で食っていく
私は50代の時に投資力をつけて、自分の力で食っていくと決め、資産形成をして、現在に至ります。世間では、とりあえず投資をして、失敗や後悔する人も多い印象がありま…
2025/06/14 00:11
思い出投資の効用について
思い出投資とは、思い出を作るための自己投資のことです。還暦を過ぎて、お金よりも思い出の方が価値があると思っています。 私の場合は、40代から50代にかけてタイ…
2025/06/13 00:57
金融庁の注意勧告は甘すぎる
金融庁の投資詐欺に関する注意勧告は甘すぎます。そのため、いまだにマネ―リテラシーの低い人たちが投資詐欺に引っ掛かっています。 金融庁の注意勧告 ■友人やSNS…
2025/06/13 00:49
自民党・公明党の現金給付は政治家がいかに無能かを示すだけである
自民、公明両党が検討している物価高対策のための給付について、詳細が判明した。所得制限は設けず、全国民を対象に1人あたり現金2万円を給付する。さらに住民税非課税…
2025/06/12 02:55
ほうれん草を食べるなら小松菜にしろと妻が言う
近頃は野菜が高いのですが、朝食に雑煮をすることが多いので、お持ちに野菜を入れて隔日で食べています。妻には、ほうれん草よりも小松菜にしろと言われていますが、小松…
2025/06/12 00:42
私が人にお金を貸さない理由
若い頃に無職だった時期があります。失業保険生活をしていましたが、その時に大学時代の後輩のお金を貸しました。後輩にお金がないことを心配して貸したのですが、彼はそ…
2025/06/12 00:23
お米騒動を根本解決するには。
連日、お米騒動のニュースが飛び交っています。小泉大臣が一石を通じたおかげで、いろいろな問題点が浮かび上がってきました。 1.問題点(1)生産者の問題農林水産省…
2025/06/11 00:41
老後を安心して暮らせる不労所得:月30万円。
老後不安を解消する方法として、実体験から不労所得:月30万円を確保すればよいと考えています。例えば夫:厚生年金:月15万円妻:国民年金:月6万円合計で月21万…
2025/06/11 00:28
FEIREしてよかったこと
早めに仕事を辞めて良かったことがあります。それは高齢になった父と母の住む実家の近くに移住できたことです。月に1回ほどは用事がなくても顔を出すようにしています。…
2025/06/10 00:52
株仙人がアフリカを含む新興国に投資をする理由
株仙人は次に長期投資をするならアフリカが有望と考えています。今は個別株の投資ができないので、投資信託で検討しています。アフリカが成長していく見込みを支える最大…
2025/06/10 00:20
「リアルタイムフィッシング詐欺」を防ぐ方法とは。
オンラインサービスやネットバンキングなどでセキュリティ対策として使われている「二段階認証」。しかし、近年「リアルタイムフィッシング詐欺」と呼ばれる新たな手口が…
2025/06/09 00:14
サラリーマンは定年前にマインドリセットした方が良いと思う
サラリーマンはある程度偉くなると、部下がつき、一般的には部長以上になると環境が変わります。仕事は会議が多くなり、いかに部下をうまく使うかというマネジメントが主…
2025/06/09 00:06
株仙人が7年かけて株式投資で資産形成ができた理由とは。
私は50代の時に会社内で降格人事にあい、その時に一念発起して株式投資家で資産形成すると決めました。その時に考えたことは減った収入を投資の収入で補うことに徹した…
2025/06/08 00:35
自宅マンションに外車が並ぶことに違和感がある
どうも名古屋人は見栄っ張りのようである。生活は質素でケチであるにもかかわらず、人が見るところにお金を使う。具体的には家と車である。家に関しては自宅マンションは…
2025/06/08 00:22
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、株仙人さんをフォローしませんか?