chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
midoer
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/02/19

arrow_drop_down
  • 基本の体幹 できるようになったばかりの人のアドバイスが有効

    卓球の技術の習得方法については、上級者やインストラクターが作成したブログや動画がたくさんあります。ネット環境さえあればYouTubeを参考にしてコツやアドバイスを得ることができます。どうして卓球の上級者でもない私が卓球の習得に関するブログを始めたかと言いますと、上級者やインストラクターは各種技術をマスターして年月がたっているからです。つまり、できない人の気持ち、初級者のおちいっている状況を理解して助言できるのはインストラクターよりも、むしろ「できるようになったばかりの人」なんです。少し先を進む卓球の先輩(初中級者)こそ、的確なアドバイスを伝えられるということです。卓球の技術は説明を受けても実際…

  • 回転をかけることで卓球は何倍も楽しくなる

    卓球は日本ではわりと身近なスポーツですよね。体育の時間や娯楽施設など、どこかしらで卓球をやったことのある人が多いのではないでしょうか。卓球はボールが小さく、返球までのタイミングが早いこともあり、慣れるまではラケットに当てて返すので精一杯ですよね。実は卓球の面白さは「ボールに回転をかけること」で何倍にも広がります。 ピンポン球は近年、素材とサイズが変更されて現在は直径40mm、重量2.7gのプラスチック製ボールが使用されています。3g未満の非常に軽いボールゆえに、ラケット面のラバーでこすって回転をかけることができるのです。ぱっと見ではわからない「卓球の回転」について、未経験者や初心者の方へ解説し…

  • ハマる卓球!まずはスクールのレッスンで基本を身につけよう

    卓球との出会いは「人生を豊かにしてくれる」と言っても過言ではありません。私の場合、卓球が日々の暮らしに楽しさと運動と目標を与えてくれています。卓球は小学生位から高齢者まで幅広い年代の人がプレイできるスポーツです。季節や天候に左右されにくく、練習場所や大会出場へのハードルが比較的低く、少ない予算で継続できる等、メリットが多いということが卓球をオススメする理由です。体育の時間に、地区センターで、温泉施設で、多くの人がどこかしらで卓球を楽しんだ経験があるのではないでしょうか。卓球を本格的に始めてみると、実に奥が深くて面白いスポーツであることが実感できます。たまに遊びでやるだけでも楽しいのですが、競技…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、midoerさんをフォローしませんか?

ハンドル名
midoerさん
ブログタイトル
卓球のススメ
フォロー
卓球のススメ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用