chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鉄道模型のある生活ブログ(旧) https://blog.goo.ne.jp/tetudoumokeinoaruseikatsu

大人の趣味である鉄道模型。HOがメインですがNや他のゲージもあります。 レイアウトや車両工作もあります。 日本やヨーロッパの景色が好きで、海外旅行や国内旅行も載せています。 鉄道模型以外、生活に関するいろいろなことを書いています。

EuroHata
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/02/17

arrow_drop_down
  • 1999年 ヨーロッパ鉄道模型紀行 その4 大雪のベルン その1

    1999年ヨーロッパ鉄道模型紀行このツアーは例によって移動日以外は自由なのです。イタリアの次の日は皆あちこちに行ったようですが、夜行列車に乗りませんかと声がかかった。ナイトトレイン、夜行寝台は長距離列車なので、乗るために遠くに行き、夜行寝台でチューリッヒに戻ってくると言う。それって帰ってくるのは翌日の朝になる。しかも乗るために、スイスからドイツの北、ハンブルグまで行くので朝早くチューリッヒ駅を出発する。私は他に予定があるので断ったが、それに参加すると言っていた大阪組のS水さんが乗り遅れた。そこで、E藤さんが、フランクフルトまで送って行きましょうとのことで皆さん出かけて行ったが、この日は100年ぶりと言われるほどの大雪で、苦戦したんじゃないか?まあ、ユーレイルパスがあると好きに列車に乗れるので予定を違うとこ...1999年ヨーロッパ鉄道模型紀行その4大雪のベルンその1

  • 京阪スクエアとHRSで鉄道模型の奥深さを習った話

    先日NHKで、鉄オタ選手権で京阪スクエアをやっていました。京阪、樟葉駅近くのビルの中にあるのですが、入り口が意外とわかりにくい。たくさん飲食店などが入っている大きなビルです。そこを入ってゆくと、奥に京阪3000が鎮座しています。昔懐かしいテレビカーです。しかし、今回の目玉は、5000系です。5扉で、そのうち2つはラッシュ時だけ使うというユニークな車両ですが、今は廃車になっています。それが展示されています。かなり短いので、実物を切ったと思ったのですが、展示用に新造したようです。すごくお金がかかっています。端はカットモデルで、ラッシュドアがよくわかります。ラッシュドアを閉めていますが、このときには椅子は下に下がっているはずです。椅子が上がることを示しているのですが、両側面ともこの状態だったので、せめて片側は椅...京阪スクエアとHRSで鉄道模型の奥深さを習った話

  • 新レイアウトの製作 その31 家並みその他

    新レイアウト、日欧軽便線です。神社の横の家並みです。電灯にはLEDを使って配線後、地面に田宮のサンドを塗りました。田宮のサンドは色を混ぜて好みの色合いにしています。以前に使っていた家を置きました。手前の家の外壁は黒く塗り替えました。ここは取り敢えずここまで。弟が車両を持ってきたので走らせて遊んでいます。後ろの客車は2軸だったものをボギーに改造してある。急カーブ対応に良い。この機関車はとても静かにスムーズに走ります。日本の景色には合わないかもしれないけれど、まだ景色ができていないので気にならない。踏切を作っています。レールの高さをやすりで削ってかなり低くしました。踏切板はバルサです。かなり狭くして車輪が擦れないようにしたのですが、これらの車両を通すと脱線したので、剥がして、さらに小さくして、車両が問題なく通...新レイアウトの製作その31家並みその他

  • 1999年 ヨーロッパ鉄道模型紀行 その3 イタリア日帰り その3

    イタリア、ミラノの模型店に行ったら閉まっていたので、地下鉄でドーモ(大聖堂)に向かいます。道すがら、こういう物も写しておくと海外らしい。地下鉄の駅に着いたのだけれど、切符を買うのに苦戦。売り場がない。何人もで探し回ったがわからない。横に売店があったので聞くと、ここで切符を売っていた。さて購入だけれど、通貨は「リラ」だ、初めて使うし、デフレで桁がバカでかい。たしか10円が10000リラぐらいだったろうか?なにせ、初めての国ではお金に苦労する。そして改札を通過なのだけれど、この浜松の若奥さんが大苦戦。チケットを入れて取り出すタイミングが合わないと、ゲートが開かない。まあ、知らないところで初めてのことは苦戦なのだが、これが海外旅行の面白さなんです。つまらないところでトラブったりして、それが思い出になる。この電車...1999年ヨーロッパ鉄道模型紀行その3イタリア日帰りその3

  • 新レイアウトの製作 その30 トンネル付近

    朝起きたら暑いったらありゃあしない。洗濯を干しながら、隣の奥さんと、暑い暑い、昔は朝夕は涼しかったんだけれど、今は朝から暑い。地球が昔の地球じゃなくなったそうだ、とか、井戸端会議みたい。まあ、炊事、洗濯何もかもしなければならない身なので、隣の奥さんとも仲良くしなければ。今日は、京都は39度になると言います。レイアウトの工作です神社を地面に固定したので、トンネル付近を作ります。ここに腕木式信号機を置こうと思って足を短くしたら、中の配線も切ってしまった。細いエナメル線なので、どうしようかと思ったけれど、なんとか修理。台枠を作ったりして修理完了。これでLEDが点灯するはず。腕木は下にピコのポイントマシンが必要だが無理なので点灯のみにします。コントローラーから配線を引っ張ってきて点灯テスト。OKこういう粘土を使っ...新レイアウトの製作その30トンネル付近

  • ヘレンド

    ハンガリーには有名な陶器、ヘレンドがあります。コーヒー腕一客でも2万円も3万円もします。以前、東洋陶磁美術館でのヘレンド展で写したものです。綺麗な陶器です。さて、先日のハンガリーF1グランプリ優勝したのはまたもや、フェルスタッペン。ホンダパワーユニットで11連勝という日本にとっても快挙なのですが、優勝カップはヘレンドの陶器。おーい、そんな持ち方をして蓋が落ちたらどうするんだ、セロファンテープで止めてあるんだろうな。下に置いた。やれやれチームへの優勝商品は同じく、ヘレンドの皿。おーい、落とさないようにしろよ、これだって数十万円はするだろうから。恒例のシャンペンファイト。ヘレンドの優勝カップが心配。2位も3位も少しずつ小さくはなっているが同じくヘレンドのカップだ。はでにシャンペンを掛け合っているが、この時点で...ヘレンド

  • 高齢者大学校

    先日も岸和田城に行ったとか藤田美術館に行ったとか、高齢者学校の仲間との交流が多いのですが、もしも行きたいと思う方があるかもしれないので少し学校の説明をします。私が行っているのはNOP大阪府高齢者大学校で、一年単位での授業です。kodaiと言います。高齢者なので上の年齢制限はありませんが、下もない。平均年齢は70歳ぐらいか、90歳をまわった女性と同じクラスになったこともあったし、40代の人も一緒になったことがあるけれど、さすがに40代は来るのが恥ずかしいようですぐに辞めたような気がする。授業は週1日で毎日講座が違い、校舎も自前のものがなくあちこちに貸し会議室を借りているが、メインの建物は森ノ宮と谷町4丁目の間にある教育会館です(授業料、年6〜7万円)。教育会館、この部屋を幾つか借りて授業をしている。今年の私...高齢者大学校

  • 1999年 ヨーロッパ鉄道模型紀行 その2 イタリア日帰り その2

    1999年スイスから特急でイタリアに向かっています。ミラノ到着ミラノは頭端駅なので、文字通り終着駅という感じ。立派なドームの下をチザルピーノから降りて歩いている。イタリアは初めてだ。実はイタリアでは鉄道は軍事施設の一環として、写真を撮ってはいけない。あまり厳しくはないが、それでも沿線で撮影していて逮捕された人もいると聞く。でも、これを撮らないわけにはいかないだろう。いかにも終着駅という感じ。こんな機関車もいるし、当時としては新型か、これはもっと新型、ペンドリーノ?でも、この古いやつの方がイタリアらしくて好きだ。FSはイタリア国鉄だ。駅の壁です。まるで美術館のようです。ミラノ駅、とても混雑していて、いかにもイタリアの玄関口。でも、スリが多いとかでとても気を遣いながら写真を撮っているのです。ミラノについた時に...1999年ヨーロッパ鉄道模型紀行その2イタリア日帰りその2

  • 7月15日のHN運転会 その3

    先日の運転会の写真、仲間からたくさんの画像が送られてきたのでご披露します。DCCのダイヤ運転をしている所です。スマホやタブレットで運転しています。蒸気機関車はブラスト音、気動車はエンジン音を響かせて走っています。たまたま観客が居ない時間帯でしたが、是非、今時の鉄道模型はこんなレベルだと見ておいて欲しかった。ドレスデンの旧宮廷教会を綺麗に写してくれていました。下から写すと天井が写るのですが、うまく処理されています。塔の中に電球が点灯しているのが見えますか?教会の室内灯も効果的です。機関車も客車も私のもの。DCCですが、この客車は自車内のボタン電池で室内灯が点灯しています。教会内も撮影してくれていました。祭壇の蝋燭が点いていないのは、カメラを構えながら点灯ボタンを押すのが難しかったからでしょう。ツヴィンガー宮...7月15日のHN運転会その3

  • 藤田美術館

    朝、大阪城公園を歩いているとサーカスらしきものが、画像をアップで見ると、SAKURAサーカスです。木下しか知らなかったので、へー、さくらサーカスってあるんだ、と思ったのでした。後日、駅のポスターでさくらサーカスの宣伝を見て、こんなサーカスあるんだという人がいたので、そう、あるんですよと偉そうに言ったのでした。その日の午後、何人かで藤田美術館に行きました。大阪城公園北詰駅近くにある小さな美術館ですが、数年前にリニューアルして綺麗になっている。この建物です、入って行くとチケット売り場がない。この黒い服のお嬢さんが券売り人です。売り場はないのです。この人を捕まえてと言うか、向こうから来てくれますが、切符くださいと言うと現金決済は原則していないので、私はスマホでの決済はしていないのでVISAで支払うが、暗証番号を...藤田美術館

  • 1999年 ヨーロッパ鉄道模型紀行 その1 イタリア日帰り

    モデルバーンの企画で、ヨーロッパ鉄道模型紀行が何回か開かれ、私も第1回、2回、4回に参加しました。今回は多分、第7回ぐらいかと思いますが、私はその間、フィンランドに行ったりで参加していませんでした。1999年の目玉は、ユーロスターとTGVに乗ることです。しかしその前にスイスからミラノに行ったりしました。季節は2月、寒い時です。この旅行はワードにちゃんと行動が記録してありました。でも、フィルムカメラだったのでスキャンをした時に順番が無茶苦茶になり、画像番号を見ても何時撮ったのかよくわからない。カメラの日付も日本時間なのでその日のうちに日付が変わってたりして、複雑怪奇。まあ、昔の話です。1日目関空からチューリッヒ空港ツアーですが、関空組と成田組に分かれて、私は関空組、4名ですが3名まで顔見知り、おー久しぶりと...1999年ヨーロッパ鉄道模型紀行その1イタリア日帰り

  • 新レイアウトの製作 その29 軽便の駅 その2

    軽便の駅です。駅の柵作りです。横木が黒ですが、以前に塗ったものを使用しているだけで意味はありません、でもわかりやすい。何本かできました。この後全体に色を塗ります。駅の角です。この辺りが少しカーブにかかるので、車両が当たらないように、修正します。角を切って仕上げました。駅の地面の下には照明用の配線があります。ここに駅の電柱配線用のプリント基板のラグをつけて道路を乗せて蓋をします。電柱の配線をして、電灯の点灯を確認して駅を地面に接着します。横方向の水平を見ています。小屋は以前のレイアウトで使用したものを再利用。駅完成です。この後階段をつけたり手を加えますが、とりあえずここまで。つづく新レイアウトの製作その29軽便の駅その2

  • 新レイアウトの製作 その28 軽便の駅

    とんでもなく長く空いてしまいました。ナローレイアウト製作、軽便の駅です。板をプラットホームの大きさに切って縁に角棒を貼り付けて目立てやすりで線を入れて石の縁のようにしています。縁にグレーを塗った後、地面には田宮の土を塗りました。ホームの下に土台の角材を貼って地面もプラスターで汚して土台の側面にエコーのSTウッドと木目カラーを使用します。エコーの木目塗料はピカピカに光ります。以前にも経験があったんだっけ。この後パステルその他でツヤを消しました。角棒を切って側板に貼って、かなりできてきました。LLEDがついた電柱を刺しました。電柱は自作です。つづく、新レイアウトの製作その28軽便の駅

  • 祇園祭 神輿

    昨日は祇園祭の神幸祭、すなわち前祭でした。山鉾巡行の日ですが、暑くてとても見る気になるどころか家から出る気もしません。でも、夕方に神輿が出ます。長年京都に住んでいて神輿は見たことがないので、死ぬまでに見ておきたい。来年はもう足腰が立たなくなっているかもしれない、と昼寝をして体力を温存しておいて夕方家を出ました。夕方の四条通。やっぱ人がいっぱいでこれ以上八坂神社に近づけない。なにやら道には旗があって行列が並んでいるようだ。神輿は4基あって、みんな八坂神社から出てくる。そのうち2基がここを通って左に曲がるはずだとはネットで調べてあるが、なにせ初めてなので様子がわからない。やがて先頭が来て左に曲がり出した。人で全く見えない。ここは諦めて他のコースを見にゆくことに。こちらは、団栗橋の袂。路地を通ってきて、川端通か...祇園祭神輿

  • 7月15日のHN運転会 その2

    HN運転会です。かなり市電が並んでいます。市電好きも多いのです。私はチューリッヒのタイタニックを持ち込みました。最近のLRTも良いけれど、この時代の市電も良い。顔が細くなっているのが好きだ。交差点を直角に曲がるときに車体のオーバーハングを少なくして車と接触しにくくするためだろう。客が本を読んでいるような仕草はまるで実景。TTさんの追分モジュール、Y字のモジュールです。手前の線路は運転に使用できないが、こうやって車両を置いておくのに都合が良い。やはり車両が乗っていると鉄道らしさが増します。信号がついています。実物の信号の形はしていませんが、運転上見やすい形にして、ポイントの方向を示しています。モジュール横にはダイヤが貼ってあります。ダイヤ通りにこのポイントを切り替えないと違う方向に行ってしまうのでこの操作は...7月15日のHN運転会その2

  • 7月15日のHN運転会 その1

    HNモジュールの運転会を開きました。まずは南阿蘇鉄道、白川大鉄橋。ここは今、数年前の台風で不通になっていますと説明したけれど、実は今日復旧して開通したのですね。それを知っていれば大きな声で、今日開通しました!!と言えたのだけれど。開通おめでとうございます。会場です。北大阪急行の千里中央駅の近くです。場所柄、通りがかりの人たちも見てくれて観客が多かったです。私の友人たちも、奥さんやお孫さんを連れてきたりして8人も入れ替わり立ち替わりきてくれました。で、そのお相手に忙しく今回は車両の写真を撮る暇がなかったので、あまり写真はありません。まあ、うれしい悲鳴です。モジュールはほぼ部屋いっぱいで、人が通れる隙間を作るのに苦労するほど。そして、鉄道の絵のパネルやNゲージのレイアウトも展示しています。良い感じの写真です。...7月15日のHN運転会その1

  • 運転会準備いろいろ

    京都地下鉄でドアのステッカー「風呂上がりは水道水!」水道局の宣伝です。20年ほど昔だったか、資源を大事にしましょう、水を使わないようにしましょうと世間一般が大合唱していた頃、大阪の水道局の人と話をしていたら、会議でどうやったらもっと水道水を使ってもらえるかを討議していたとのこと。現場ではいかに収益を上げるかが大事で、どうやったら水を使ってもらえるかが大事なんです。と同時に、水道局の人がいかに良い水を作るか努力していることも聞きました。ちなみに、私は家ではペットボトルの水は飲みません。水道水を飲んでいます、でも孫どもは水道水を飲まない、孫のためにペットボトル水を買っているようなものです。**********さて、運転会に向けて、モジュールの修理などオーストラリアから荷物が届きました。同時にメールでデリバリー...運転会準備いろいろ

  • 1997年 フィンランド その8 最終回 ハメーンリンナ

    フィンランドいよいよ帰国に向かいます。今日はちょっと長いけれど、この旅を終わらせます。タンペレからヘルシンキの真ん中あたりに、ハメーンリンナという町があります。先輩をヘルシンキ行きのバスに乗せて私は一人で列車でハメーンリンナに向かいます。タンペレ駅で入れ替え用機関車かな。こういう列車に乗ってハメーンリンナに向かいます。ハメ城が見えて、もうすぐ目的地。この城にも行くつもりです。ハメーンリンナ駅です。味があります。ここから町を歩いて行きたいところがある。こんなところを通って、行きたいところは、作曲家シベリウスの生まれた家です。この町で生まれたと聞いていたので行ってみたい。途中で、おばちゃんに道を聞いたのですが、フィン語なので全くわからない。でも、シベリウスの家を聞いていることは向こうはわかっているので、指を挿...1997年フィンランドその8最終回ハメーンリンナ

  • 「ひえい」に人を乗せる

    前回の運転会で、観客から客が乗っていないと言われてしまった「ひえい」に人を乗せます。ヤフオクで安い座人形を買いました。女の足は服の色のまま、男もピンクのズボンを履いていたり。まあ、初めから色塗りするつもりで買いましたけれど。まずは肌色を塗ります。今どき肌色と言わないらしいが、肌色です。フィギュアの色塗りはいろいろな色を数滴ずつ使うので、こんなパレットを使いました。色には艶消し剤を混ぜておきます。これが大事。女性の服の色には気を使いますが、取り敢えず完成。必死になって塗ったのですが雑なのは腕が悪いから。艶消し剤を入れたのに光っているのも失敗だけれど、室内に入れるのでこれでOK久しぶりに「ひえい」を分解。ちゃんと椅子まで作ってあったので工作は簡単なはず。でもコードが散乱している。フィギュアを接着コード類が散ら...「ひえい」に人を乗せる

  • 1997年 フィンランド その7 エクスカーション 田舎の家庭に

    学会の遠足で、フィンランドの田舎の家に行くバスツアーがありました。早速申し込んで。バスに乗ると、シカゴ大学でお世話になったFさんの家族がいました。申し込んでいたんだ。何もないような広い所を通って農家に向かいます。バスも道がわからなくて、途中の家で聞いたりしながら。農家です農家とは思えないような、綺麗な室内。近所のおばちゃんたちも集まって食事の用意です。綺麗な台所。広い!早速昼食、女性はヘルシンキからの列車の食堂車に居た人で、ドイツ人の先生の奥さんで学会に参加しているが関西の出身らしい。となりは伊先輩で、早速大阪の話など。これがフィンランドの一般家庭の料理だそうで、レストランで食べるのとは違って、味に癖がない。Fさんの子供さんはフィンランドに来てから食事が合わなくて、ほとんど食べていなかったそうですが、これ...1997年フィンランドその7エクスカーション田舎の家庭に

  • 自転車のある街モジュールの修理

    まずは、昨日行われたF1イギリスグランプリ1位フェルスタッペンレッドブルホンダ2位ノリスマクラーレン3位ハミルトンメルセデス私は若いノリスが好きだ。彼は素直な性格のようで屈託の無い笑いと話を聞いていても気持ちが良い。清々しい男です。ノリスとハミルトンはイギリス人で、当然母国なので人気はすごい。シルバーストーンサーキットには48万人(3日間)の大観衆で、ノリスが大金星の2位なのでノリスに手を振る人たち。表彰台でフェルスタッペンにシャンペンをかけるノリス。フェルスタッペンとノリスは子供の頃からカートでも知り合いで仲が良い。レーシングドライバーは成長過程でいろいろなレースで競り合ってきて、勝ち残ったものがF1にきているので、ほとんどのドラーバーが少年期から知り合いで仲が良い人が多い。表彰台でもハミルトンも含めて...自転車のある街モジュールの修理

  • ドレスデンのモジュール その2 ツヴィンガー宮殿

    ドレスデンのモジュールは旧宮廷教会とツヴィンガー宮殿の庭を模しています。今日はツヴィンガー宮殿の説明。ツヴィンガー宮殿は旧宮廷教会の近くにあります。庭の周りに建物があり、現在建物の中は美術館になっています。(昨日の花を手前にバックに教会の写真は、ウエスティンホテルの庭から撮ったものです。)美術館の中フェルメールの絵をバックに自撮り。宮殿の中庭で、と言うようなことから、ツヴィンガー宮殿には思入れがあってこの庭とこの門を模型化することにしました。これは私のレイアウト、ザクセン保存鉄道で作ったのですが、それを解体したので、建物だけ利用して改めてHNモジュールに再現しました。ザクセンではもう少し庭の芝生も本物に似せていたのですが、モジュールでは庭が狭いのでこの程度です。門です。プラ板、石膏、木、鉛、その他諸々の材...ドレスデンのモジュールその2ツヴィンガー宮殿

  • ドレスデンのモジュール

    HNモジュール運転会のお知らせ2023年7月15日(土)昼間場所大阪千里公民館(地下鉄千里中央駅目の前)基本的に仲間内の運転会ですが、見てくれる人がいると嬉しいので、見学歓迎です。もちろん無料です。今回は展示などいろいろの企画があるようです。*********************HNモジュールはいろいろな情景があるので楽しいのですが、実はメンバーがみんな優しくてフレンドリーだ。だから仲間と会うのが楽しい。そして見に来てくれる人もこの雰囲気に飲まれて一緒にフレンドリーに接してくれます。ということで、今回私もいくつかのモジュールを持ち込みますが、今日は「ドレスデンのモジュール」のお話。まずは、ドレスデンとは何処?ドイツです。ドイツ地図です。ベルリンの南、フランクフルトの北東、ミュンヘンよりずっと北でチェ...ドレスデンのモジュール

  • 1997年 フィンランド その6 バーベキュウパーティ

    学会発表の後、島でのバーベキュウパーティーがありました。船で島に渡って小さな島です。同行の先輩です。乗ってきた船が着いたのはこの桟橋ではないです。もっと立派な桟橋ですが、こういう所が、味があるのです。そばにあった小さな教会でお祈り、まあ、こういう所があると何処でも宗教にも関係なくお祈りするんです。素朴な礼拝所です。アトラクションに音楽を演奏してくれています。素朴な音楽です。並んでいるのはバーベキュウをもらうためです。皆んな学会の参加者です。長く並んで貰ったバーベキュウ。ん?肉がない、魚もない。赤ピーマン、黄ピーマン、緑ピーマンのみ。うそー、がっかり!!質素なのか菜食主義なのか?素朴なんだ、何でもかんでも素朴なんだ。サウナです。食事の後はサウナ。おー、サウナだ!と先日ホテルのサウナに一緒に行ったS先生と入る...1997年フィンランドその6バーベキュウパーティ

  • 雑談 福島処理水放出

    福島の処理水を放出するのに、IAEA(国際原子力機関)が、「国際的な安全基準に合致している」との報告書を公表しました。IAEAが公表しなくても日本の基準だけで十分安全なことはわかっているのですが、どっこい、反対する人や国はいるものでそれへの対策でしょう。昨日の高橋洋一さんのブログです。ここではトリチウムの放出量が載っているので掲載しました。福島が約22兆ベクレル(年間)に対し、中国の原発では90兆ベクレルや143兆ベクレルなどあります。いずれも年間です、中国に限らずフランスでもどこでもトリチウムが出て来ます、原発ではトリチウムができるのは当たり前で、何兆ベクレルというとものすごい値のようですが、ベクレルの単位はものすごく小さいので、ほんのちょっとでも兆がつくのです。ともかく、一般に原発は福島の処理水よりも...雑談福島処理水放出

  • 先日近鉄桃山御陵駅前の柵を書いたけれどJR桃山駅付近にも柵が設置されました。とても長いのですが、安全のために良いことだろう。途中に通れるところが作ってあります。この向かい側が私がいつも行く喫茶店なので、歩道側を歩いていても、ここを通り抜けて道を渡れるのでとても都合が良い。喫茶店があるので、通り抜けできるようにしたのかと思ったら喫茶店のマスターが、店のためにやったんじゃないですよ。時々、店が頼んで通れるようにしたんだろうと、苦情を言う人がいるんですが、実は防火水槽があるから通れるようにしてあるんです。外に出て改めて柵を見ると、なるほど赤い防火水槽のサインがある。という話をしていたら、ホイッスルの音とともに、お茶の宇治の電車が走ってきました。京阪電車などの警笛と違ってJRはホイッスルです。思わず電気機関車が来...柵

  • 新レイアウトの製作 その27 トンネルの山

    トンネルを作ります。手前の線路と奥の線路を隠すためのトンネルです。奥と手前の線路の境に三角の壁を作って、これは線路のメンテナンス用に取り外し可能にしています。手持ちの最大級の車両が通れるかテストです。ほぼギリギリです。トンネルの手前には神社を置きます。その奥がトンネルということです。スタイロフォームを積み上げて接着、山を作っています。この部分は取り外し式にして、トンネル内の線路のメンテナンスができるようにしておきます。後ろから触ることができないレイアウトではトンネル内のメンテナンスをどうしようかと、あらかじめかなり考えた構造が必要です。掃除機は接着剤の重石です。積み上げた部分は載せてあるだけなので外せます。これを山らしく削るのですが、手前に神社が来るので、それに似合う形での山の形はどうした良いの?ここで、...新レイアウトの製作その27トンネルの山

  • 1997年 フィンランド その5 学会とサウナ

    フィンランドには、国際計測学会で発表するためにきました。学会場受付です。ここで名前を言うと、出席費が支払われていませんとのこと、そんなはずはない、日本で3万円は支払ったのにと思ったら、まだ残りの4万円余りが支払われていないとのこと。会費7万円超とはびっくり。普通の学会では懇親会費を入れても1〜2万円程度なので、高い、と言っても仕方がないのでカードでお支払い。係員の人に「ミカ・ハッキネンに似てるな」と言ったら「俺はあいつより背が高い」と言っていた。ミカ・ハッキネンは当時超有名なフィンランドのF1ドライバーで、この翌年にはワールドチャンピオンになっている。フィンランド人はみんな似ているような気がしたんだけれど、知っている人、似ていると思いませんか?窓の外を見ると、着物姿の女性が歩いてくる。どなたか日本人の奥さ...1997年フィンランドその5学会とサウナ

  • 法事で、 観音様

    今日は法事があったのですが、お坊さんの説法で観音様の話がありました。観音霊場は西国33カ所とか四国88カ所ほか、全国にたくさんあります。西国1番札所は那智山青岸渡寺です。那智の滝で有名です。西国33番札所は最後の札所ですが岐阜県の谷汲山ですが、お寺の写真を撮らずに残っているのはどこかで食べた鮎の炉端焼きの写真のみです。観音様の姿はご本尊なのでお寺では撮影できませんが、時々こうやって大きな像が立っています。私なんぞは西国33カ所を回っても、旅行の行き先に観音霊場を選んだだけで、そこで、御朱印をもらって行った気になって、観音様が何かなど一度も考えた事はありません。お坊さんが言うのには観世音菩薩なので、音を聞く仏様で世の中のいろいろな音や物事を聞いて助けてくれると言う。「妙法蓮華経観世音菩薩普門品偈」というお経...法事で、観音様

  • 7月のカレンダー

    今年も半年過ぎました。いよいよ後半戦です。富士通のカレンダーポルトガルのリゾート地、ファロ。白壁の街並みが人気のリゾート地。ファロを出発した列車が夏の日差しを浴びながらフォルモーザ潟沿いに進んでゆく。本当に海の傍を走っていますね。伊達にステンレス車体では無いんだ。キヤノンのカレンダーパラオ南西部、大小400以上のマッシュルーム型をした島々とサンゴ礁から成るロックアイランド。現在は無人島だが、紀元前には人が暮らした痕跡がある。パラオ共和国。メルクリンのカレンダースイスSBBのRe620が貨車を牽いています。横に機関車の愛称が書いてある。VILLENEUVEヴィルヌーブと読むんでしょうか?台車の彫りも深いし、重厚感があります。木津先生のカレンダー7月文月は萩に猪。なんで、猪と萩かと言われても、花札の説明を見て...7月のカレンダー

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、EuroHataさんをフォローしませんか?

ハンドル名
EuroHataさん
ブログタイトル
鉄道模型のある生活ブログ(旧)
フォロー
鉄道模型のある生活ブログ(旧)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用