chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日独経済日記 https://dateno.hatenablog.com/

日独間の架け橋となることを目指しています。 ドイツ累計14年、現在デュッセルドルフ在住です。 YouTubeでも経済情報を中心に発信しています。

dateno
フォロー
住所
ドイツ
出身
富山市
ブログ村参加

2023/02/08

arrow_drop_down
  • 20230831 不景気でもドイツの雇用は揺るがず

    先ほどドイツ連邦雇用庁から8月のドイツ雇用統計が発表されました(米雇用統計と違って賃金データは含まれていないので、インフレに対する直接的影響は読み取れないという点についてはご了承ください)。 ●市場が最も注目する季節調整後失業者数前月比増減は18千人と市場予想(+10~15千人)より気持ち弱め(失業者数多目)の内容でした。 ●連邦雇用庁は「景気低迷で雇用も足踏み」とややネガティブ目に総括しています。 景気悪化が続く中、人手不足のため積極的人減らしには慎重で、就業者の減少は起こりにくいものの、失業者数に上昇圧力がかかり続けているという微妙な状態が続いています。 ●失業率は5.7%と、前月の予想外…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230831 ドイツ7月小売売上まだ軟調

    https://tradingeconomics.com/germany/retail-sales-annual 先ほどドイツ連邦統計局から7月小売売上(ドイツの個人消費の約1/3、GDPの2割弱を占める)が発表され、実質ベース(インフレ分差し引き後)で前年同月比▲2.2%と、市場予想(▲1%前後)比かなり弱い内容となっていました(上図)。 名目ベース(薄赤)の伸びが最近頭打ちになり、6%超の水準からなかなか下がらないインフレに食われて(2線の差)実質ベースも(赤)軟調な推移となっています。 <HICP前年同月比は+6.4%と最近下げ渋っています。> <ECBのインフレ目標は年2%ですから、H…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230830 経営者系シンクタンクIWによるドイツ経済診断

    www.iwkoeln.de ドイツ経済の見通し発表は、3/6/9/12月や4/10月となっていることが多いので、8月はとかく品薄になりがちです。 そんな中、昨日経営者系シンクタンクのケルン研(IW)がドイツ経済の分析コメント(予測値を一覧表にしたような経済予測ではありません)を発表しましたので、そのエッセンスを簡単にご紹介します。 ドイツ経済は各種のショック(地経学的(特に対中露)軋み+持続的なコスト上昇+世界需要の低迷など)に苦しめられている。これらのショックの中にはこれからもずっと続く部分もある。 特に(エネルギーの)コスト上昇は、ドイツ製造業の国際競争力を著しく低下させている。 今年の…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230829 ドイツ鉄道賃金交渉、仲裁受入で決着

    www.deutschebahn.com ドイツ鉄道の労働組合(EVG、対象18万人)は、ドイツ鉄道との賃金団体交渉における仲裁人の決定を受け入れることを決定しました。 労働協約の主なポイントは次のとおりです。 2023年10月:2,850ユーロのインフレ補償一時金支払い 2023年12月:月200ユーロの昇給開始 2024年8月:月210ユーロの追加昇給開始 協定期間:25ヶ月(2023年3月1日~2025年3月31日) 2年以上にわたる段階的な賃上げですので、日本の春闘のように「年●%のベアで妥結」という単純な計算はできませんが、ドイツ鉄道の年棒水準は 運転手 :44,000~52,500…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230828 ドイツの中国向け輸出低迷の背景について

    https://www.ifw-kiel.de/de/publikationen/aktuelles/deutsche-exporte-ausgebremst-china-ersetzt-made-in-germany/ 本日キール研(IfW)が発表した報告書によると、ドイツの中国向け輸出の重要性はかなり低下している模様です。エッセンスは以下の通り: ドイツから中国への輸出は2002年以降急激に増加していたが、ここ数年は価格効果調整後の数量ベースでは減少に転じており、見かけよりもはるかに弱い。 数量ベースでドイツから中国への輸出は2002年から2018年の間に4倍に増加した。 しかしその後20…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230827 スペインサッカー連盟会長キス強要事件についてのドイツメディアの報道ぶり

    スペインサッカー連盟のルビアレス会長が、スペイン代表フエンテス選手の唇にキスを強要した問題についてのドイツメディアの報道ぶりは以下の通りです。 ルビアレス会長は当然辞任すべきだ。女子選手の口にキスを強要したことは、セクハラ以外の何物でもない。 しかし驚くべきことに、ルビアレス会長は自らを「偽りのフェミニズム」の被害者であると主張し、辞任を拒否し、彼が所属するサッカー協会(典型的な白人老人の集まり)も彼をバックアップしている。 このように有害な男性中心システムの中にあったにも関わらず、今回偉大な勝利を達成したスペイン女子代表は素晴らしいと言わざるを得ない。 FIFAが迅速に90日の暫定的資格停止…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230826 ドイツ経済:産業立地の危機

    note.com <Japanese> 先週発表されたドイツ2大景気先行指数は、マイナス成長への再突入を強く示唆するほど非常に弱く(PMI:44.7、ifo:85.7)、ドイツ経済に対する悲観論が急速に広まっています。インフレで個人消費が抑圧され、そのインフレ退治のための利上げ/金利上昇で建設や設備投資が抑圧され、中国経済が予想以上に悪くて輸出も抑圧されており、まさに八方塞がりの状況です。 目先の景気悪化だけでなく、ドイツの産業立地自体を危ぶむ声も高まっています。産業界の不満が特に根強いのが割高なエネルギーコストです。産業用エネルギー価格を日独米間で(一番安い米国=1として)比較すると、昨年末…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230825 今後のドイツGDP軌道について

    本日ドイツ第2四半期GDP確報値が発表されましたが、速報から修正はなく(前期比プラスゼロ)で軌道は上図の通り弱含み横ばい継続となっていました。 しかしドイツ経済省のGDPナウキャスト(直近8/14時点)は前期比▲0.4%となっており、足元の軌道は非常に軟調のようです。 https://www.bmwk.de/Redaktion/DE/Schlaglichter-der-Wirtschaftspolitik/2023/09/14-konjunktur-BIP-nowcast.html 総合PMIも、前期比▲0.5%(年率▲2%)あたりを示唆しています。 https://www.pmi.spglo…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230825 BRICSへの6カ国追加加盟についてのドイツメディアの報道ぶり

    BRICSが来年初からアルゼンチン、エジプト、エチオピア、イラン、サウジアラビア、アラブ首長国連邦の6カ国を新たなメンバーに加える(BRICS Plusとなる)ことについてのドイツメディアの報道ぶりは以下の通りです。 6カ国の追加により、新BRICSの世界シェアは人口で42⇒46%、GDPで24⇒37%となる。 新興国による西側諸国への対抗勢力を形成する歴史的節目になったとBRICSは自賛。 中国とロシアが早くから主張していたメンバー拡大に、他のメンバーがようやく同意した格好。 新旧メンバー諸国は、自分たちの主張をもっと真剣に受け止められたいという願望で結束している。 しかし新旧BRICS内は…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230824 プリゴジン死亡に関するドイツメディアの報道ぶり

    プリゴジン他ワグネル幹部が墜落事故で死亡した(可能性が高い)件についてのドイツメディアの報道ぶりは以下の通りです。 ロシア航空当局によると、ロシアで墜落したプライベートジェット機にはワグネル創設者プリゴジン氏が搭乗していた。 乗員10人全員が死亡したとみられるが、プリゴジン氏が死亡したかどうかを含め、多くのことが現時点でまだ不明である。 彼が死亡した可能性は非常に高いが、彼の死に関する公式の確認や明確な証拠はまだ出ていない。 飛行中に何らかの爆発があった可能性が高いが、事故原因は不明。 プリゴジンはプーチン体制にとって有用である間は非常にうまくやっていた人物の一人だった。 サンクトペテルブルク…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230823 ドイツの貸出/預金金利レベル感(企業/家計)

    ドイツ連銀8月月報に、現在のドイツの貸出金利、預金金利のレベル感を確認できるデータが出ていますので、簡単にご紹介します。 ●QTは始まっているものの、まだまだ量的緩和度合いが高いので、短期市場金利は本来メインの政策金利であるREFI金利(現在4.25%)ではなく、中銀預金金利(現在3.75%)の方に張り付いています(⇒預金/貸出金利とも中銀預金金利の影響大)。 <貸出サイド> ●企業向け(上)、家計向け(下)ともECB利上げ後ユーロ圏での貸出(青線)は急減中で、スペイン(薄青棒)やイタリア(濃青棒)では共にマイナスに転じています(黒棒:ドイツ、灰棒:フランス)。 ●ドイツでの銀行貸出は、企業向…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230822 BRICS首脳会議についてのドイツメディアの報道ぶり

    BRICS首脳会議が、本日(8月22日)から南アフリカで始まったことについてのドイツメディアの報道ぶりは以下の通りです。 BRICSの5カ国で、世界の人口の4割、GDPの4分の1を占める。 これまでのBRICS会合は、一般的な経済協力の話が中心だったが、今回は新しい世界秩序/多極化、西側諸国(特に米国)支配からの脱却がメインテーマになっている。 特にグループ拡大(BRICSプラス)の可能性が世界の注目を集めている。 南アフリカ外相によると、約40カ国が加盟に関心を示しており、そのうち23カ国(エジプト、ナイジェリア、アルゼンチン、ボリビア、タイ、インドネシア、サウジアラビア、UAEなど)が既に…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230821 ドイツ連銀8月月報のエッセンス

    https://www.bundesbank.de/de/aufgaben/themen/monatsbericht-deutsche-wirtschaft-weiter-in-schwaechephase-856150 先ほど発表されたドイツ連銀月報のドイツ経済分析部分のエッセンスは以下の通りです。 2023年第3四半期の実質GDPは、おそらく再び前期比ほぼ横ばいにとどまる。 インフレ率のさらなる低下+安定した雇用/力強い賃金上昇⇒今後は個人消費が景気下支え役となる(但し、さほど力強いものにはならない)。 しかし、海外からの需要の弱さが引き続き鉱工業生産の重しとなっている(直近の製造業受注急…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230821 ウクライナへのF-16戦闘機提供開始についてのドイツメディアの報道ぶり

    ウクライナが西側諸国にずっと要望し続けてきたF-16戦闘機を、オランダとデンマークが計61機提供することが決まったことに関するドイツメディアの報道ぶりは以下の通りです。 いろいろと物議を醸したが、ウクライナは念願のF-16戦闘機を手に入れる。ウクライナ、ロシア、自国民に対して、西側同盟国がウクライナ支持を明確に意思表示することになる。 パイロットや整備士等の訓練が終わってから約半年後にしか投入できないので、戦況をすぐに好転させると期待してはいけない。 ただひとつだけ確かなことは、ウクライナ戦争が多くの人が考えているよりもずっと長く続きそうだということ。 F-16に限らず、戦闘機は作戦行動中/空…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230820 日本人ブンデスリーガー一覧

    ヨーロッパ5大リーグ(英、独、伊、仏、西)の中でも、日本人選手の活躍が特に目立つのがドイツ・ブンデスリーガです。 奥寺康彦氏が1.FCケルンに加入した1977年以降、ドイツのブンデスリーガは日本となじみの深いものになっており、今季も数多くの日本人選手がプレーすることになっています。 今週新たなシーズンが始まりましたので、ブンデスリーガ(1部/2部)で活躍する日本人ブンデスリーガの一覧を作成しました。 ドイツ駐在の日本人だけでなく、ドイツ人のサッカーアファンとのビジネストーク用お手元資料として少しでもお役に立てば幸いです。 <ブンデスリーガ日本語サイト> www.bundesliga.com w…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230819 欧州の病人と呼ばれて

    <Japanese> ユーロ導入直前に私がフランクフルトで勤務していた頃(1994~1999年)のドイツは、1%台半ばの低成長と9%前後の高失業のため「欧州の病人(the sick man of Europe)」と呼ばれていました。その危機感をバネに、その後ドイツは労働市場改革(解雇規制の緩和、職業訓練/紹介の拡充、創業支援など)を断行し、持ち前の強い国際競争力を安定的に支える筋肉質な雇用構造を作り上げました。欧州債務危機(2011年~)の頃には、ユーロ安にも支えられてドイツは「一人勝ち」状態と言われるまでになり、メルケル前首相のリーダーシップの下でユーロを崩壊の危機から見事に救い出しました。…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230818 ドイツ製造業受注残は高水準維持

    https://www.destatis.de/DE/Presse/Pressemitteilungen/2023/08/PD23_327_421.html 先ほど発表された6月のドイツ製造業受注「残高」は、前年同月比では▲3.1%と冴えないながらも、6月新規受注が大口受注(車以外のその他運送機器)で大きく押し上げられたため、受注残の前月比は+0.8%とかなり持ち直しました。 冒頭のグラフの赤線が全体、黒線が国内分、青線が海外分の受注残水準(インデックス)ですが、いずれもコロナ前と比べてかなりの高水準となっています。 コロナ後の需要回復局面で、サプライチェーン障害や人手・資材不足などを理由に生…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230817 ドイツのホテル・レストラン実質売上、コロナ前の9割まで回復もやや軟化方向

    https://www.destatis.de/DE/Presse/Pressemitteilungen/2023/08/PD23_325_45213.html 今朝のドイツ連邦統計局の発表によると、ホテル・レストラン業界の年前半の売上高は、前年同期比実質+5.8%、名目+15.8%となかなか好調でした。 但し、コロナ前の2019年上半期との比較では、実質▲10.4%、名目+9.6%と微妙な結果になっています(実質と名目の差はインフレ上昇分)。 冒頭グラフ(青線)は季節調整済実質売上高ですが、コロナ前の安定的高水準から1割程度切り下がったまま足元はやや弱含み推移となっています。 最近の不景気を…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230816 EU市場で中国にシェアを奪われるドイツの危機感

    https://www.iwkoeln.de/studien/juergen-matthes-entwicklung-des-konkurrenzdrucks-durch-china-auf-dem-eu-markt.html ドイツ経営者系シンクタンク、ケルン研(IW)が発表した報告書「EU市場における中国からの競争圧力」のエッセンスは以下の通りです。 ドイツ経済が強みを持つ分野を中国の輸出が浸食している。 EUの輸入品に占める中国のシェアは一貫して増加しており、その傾向はドイツがこれまで専門化してきた高度工業製品で特に顕著。 中国の輸出の成功は大規模かつ広範な補助金に基づいている可能性が高…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230815 アフガニスタン・タリバン政権誕生2周年についてのドイツメディアの報道ぶり

    2021年8月15日にアフガニスタンでタリバン政権が誕生してから2周年を迎えたことについてのドイツメディアの報道ぶりは以下の通りです。 米国主導によるアフガニスタンからの国際軍全面撤退後、タリバンは電光石火の進撃で全土を制圧し、政権の座についた。 タリバンは当初シャリア法の下で女性の権利を尊重すると約束していた。 しかし実際にはこの2年間、女性と女児の権利の大幅な制限を積み上げてきた。 タリバンの女性軽視の価値観:女性は家の中にとどまり、娘、妻、母親として伝統的な役割モデルに従わなければならない。女性は勉強することも働くことも許されない。女性が外出できるのは、男性の親族が同伴しているときだけ(…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230814 ドイツ経済省経済月報のエッセンス

    https://www.bmwk.de/Redaktion/DE/Pressemitteilungen/Wirtschaftliche-Lage/2023/20230814-die-wirtschaftliche-lage-in-deutschland-im-august-2023.html 本日ドイツ経済省から発表された8月経済月報のエッセンスは以下の通りです。 低迷するドイツ経済が持続的に好転しそうは兆しは内外ともにまだ見えない。 製造業では、生産・受注ともおおむね横ばいが続いている。 6月受注の急増(前月比+7%)は、航空機・宇宙船製造における大型受注による一時的なもの。 小売は食品を中…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230814 世界で進む高齢化

    https://www.un.org/development/desa/pd/sites/www.un.org.development.desa.pd/files/undesa_pd_2023_wsr-fullreport.pdf 国連が発表した上記レポートから(日独関連の)興味深いデータをピックアップしておきました。ご参考まで。 <世界全体で進む高齢化> 1950年から2021年までの間に世界の平均寿命は25年も伸びた。 世界の65歳以上の高齢者数は、2021年の7億6,100万人(10人に1人)から2050年には16億人(6人に1人)と2倍以上増加する。 80歳以上の高齢者はそれ以上に急ピ…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230813 今秋のインフルエンザ流行を侮るべからず

    ドイツの医師協会が「今年はインフルエンザに要注意」と警告を発しているので、そのポイントを以下整理しておきます。 オーストラリアを中心とする南半球でのインフルエンザ流行は、今冬に北半球での同様の流行を引き起こす可能性を格段に高めている。 3年間にわたるコロナ流行で、ほとんどの人がインフルエンザワクチンを打っておらず、感染による免疫も少ないので、リスクが高い。 通常のクリスマス後ではなく、今回は10月あたりからのインフルエンザ流行を警戒しておくべき。 インフルエンザ予防接種は9月あたりに打っておいた方が良い。 今回流行する可能性が高いのは、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)で新しいものではないが、高齢…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230812 ドイツ企業倒産、じわじわ増加継続

    https://tradingeconomics.com/germany/bankruptcies ドイツの企業倒産件数は、上図の通り、長期的に大きな減少トレンドにありますが、最近は①コロナ支援効果の減衰、②昨年後半以降の不景気(スタグフレーション)を背景に、やや増加に転じでいます。 ドイツ5大研の一角であるハレ研(IWH)が8月10日に発表した「倒産トレンド」データ www.iwh-halle.de によると、7月の企業倒産件数(法人+個人事業者)は1,025件で、前月比では▲2%とやや減少したものの、前年同月比で+44%、コロナ前比で+6%と水準が切り上がっています。(橙棒:今年、青棒:昨…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230811 デフレ的マインドセットを切り替えよう

    note.com <Japanese> 8月3日にアップデートされたビッグマック指数(英Economist誌)によると、ドイツ(ユーロ圏)のビッグマック単品価格は1個5.28ユーロ、日本では450円となっているので、ビッグマック平価に基づく為替レートは1ユーロ=85.67円(450÷5.28)となります。足元の市場実勢1ユーロ=159円は、86%ものユーロ過大評価(円過小評価)を意味しており、ドイツ人が2.83ユーロで買える日本のビッグマックは「オトク」にも程があるということになります。 ビッグマック指数のデータが最大限遡れる2000年4月当時、ビッグマック価格は4.08ユーロ/294円だった…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230811 アマゾンサミットについてのドイツメディアの報道ぶり

    熱帯雨林保護に関するアマゾンサミットについてのドイツメディアの報道ぶりは以下の通りです。 多くの環境団体は、「最終宣言は測定可能な目標や期限のない善意の集大成に過ぎない(具体的な成果なし)」「大きなチャンスを逃した」と強く批判している。 環境活動家や先住民団体は、ブラジルが2030年までに熱帯雨林の違法伐採をやめ、コロンビアが石油掘削をやめるという誓約を要求していた。 最終宣言には100以上の要求や提案などが含まれているが、伐採禁止期限など最も重要なポイントが抜け落ちている。 地域の指導者たちが科学と社会の呼びかけに耳を傾けたことは重要だが、森林破壊を終わらせるための共通の立場にはいまだに到達…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230810 ドイツ軍関連職員スパイ容疑で逮捕についてのドイツメディアの報道ぶり

    ロシアに機密情報を流した疑いで軍事調達機関の職員の男が逮捕された件についてのドイツメディアの報道ぶりは以下の通りです。 逮捕されたトーマス・H容疑者は、軍関連職員で、職務上知り得た情報をロシアの情報機関に提供した疑いがもたれている。 容疑者はコブレンツにあるドイツ連邦軍装備・情報技術・利用局の職員で、同機関は物資や武器、防衛技術の開発、試験、調達などを担当。 容疑者は今年5月以降、ベルリンのロシア大使館やボンの領事館に自ら接触し、情報提供を申し出ていた模様。 男の役職やロシア側に提供されていた情報などの詳細については明らかにされていない。 刑法上の反逆罪となれば少なくとも5年の懲役刑、場合によ…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230809 ドレスデンへのTSMC半導体工場誘致についてのドイツメディアの報道ぶり

    ドイツ政府が半導体世界最大手の台湾TSMCをドレスデンに工場誘致した件についてのドイツメディアの報道ぶり(ハンデルスブラット紙が数日前にいち早く特ダネ報道していました)は以下の通りです。 本件投資総額は100億ユーロを超える見込みで。TSMC以外にも独半導体メーカー・インフィニオン、独自動車部品メーカー・ボッシュ、蘭半導体メーカー・NXPセミコンダクターズの3社が参加する。 当局承認などが条件となるが、EUもドイツ政府も後押しする見込み。 ドイツ政府からの支援は50億ユーロとなる模様。 実際の生産開始は2027年末となる予定。 巨額の補助金拠出を伴う外資半導体工場は、マクデブルクへのインテル誘…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230808 ドイツ経済ピックアップの兆し、まだ見られず

    ●直近(今年6月分)のドイツ製造業受注は、前月比+7.0%と車以外の輸送機器の大口受注で妙に強かった一方、鉱工業生産は前月比▲1.5%と非常に弱く、全体感が判りにくくなっていますが、 冒頭の図の通り「新規受注(青)は均せば横ばいまで一時的に持ち直し、受注残(黒)は引き続き高水準ながらも、生産(赤:GDPに直結)は軟調が続いている」という状況と整理できます。 ●先行きについては、製造業企業の生産計画(ifo調査)は下図の通り軟調であり。。。。 ●頼みの輸出も急回復は期待薄で。。。。 https://www.ifo.de/fakten/2023-07-26/ifo-exporterwartunge…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230807 サウジ開催ウクライナ和平会議についてのドイツメディアの報道ぶり

    中国やインド、米国、欧州諸国など40カ国以上が参加(ロシアは招聘されず)し、サウジ主催で開催されたウクライナ和平会議についてのドイツメディアの報道ぶりは以下の通りです。 「ロシアによるウクライナ侵略戦争の終結に対する関心が高まっている」という重要なシグナルを発することができた。 この戦争はウクライナとロシアの間だけの問題ではなく、またヨーロッパや「西側」だけの問題でもない。この戦争は今や全世界の関心事となった。 ロシアが自分に味方してくれると思っていた人々が、今や和平の可能性について一緒に話し合っている。この変化は大きい。 40カ国以上が出席し、6月末にコペンハーゲンで開催された第1回会合より…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230806 ドイツの小ネタ10連発

    https://dawum.de/Bundestag/#Umfrageverlauf ①(冒頭グラフ)極右政党AfD(青線)が2021年秋の総選挙での得票率の約2倍の支持率で第2位につけています。欧州全体で右傾化の流れが止まりません。 ②つい数週間前までは、ドイツでも南欧諸国同様の熱波/水不足が懸念されていましたが、最近の長雨で、地面の水分保有量は急回復しています。(橙:今年、青:昨年) https://www.dwd.de/DE/leistungen/bofeu_zeitreihen/bofeuzeitreihen.html?nn=732680 ③今後4週間の降水予報でも、雨模様の日々が続く…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230805 「Sticky」な賃上げと円安は成長のチャンス

    note.com <Japanese> 潜在成長率が大きめに見積もっても年0.5%、という低成長体質の日本においてすら、構造的人手不足のせいで最近は賃金をある程度思い切って上げないと必要な人材を確保できなくなってきており、賃上げトレンドが意外と「sticky」なものである可能性が高まっています。そうなってくると、企業も将来の賃上げ分を踏まえた価格設定を徹底せざるを得なくなりますので、長らく待ち望まれていたマイルドなインフレが日本でも定着するかも知れません。就業者数と賃金が増えれば、米国のように個人消費主導で経済がしっかり支えられ、マクロ経済全体としてのレジリエンスも高まります。先進国の中で唯一…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230804 女子サッカーW杯ドイツ代表予選敗退についてのドイツメディアの報道ぶり

    女子サッカーワールドカップでのドイツ代表の予選敗退(昨夜のドイツのトップニュース)についての、ドイツメディアの報道ぶりは以下の通りです。 女子サッカードイツ代表チームにとって、史上初の予選敗退という歴史的なワールドカップとなった。 2018年のドイツ男子に続き、女子も韓国につまずいた。 オリンピックチャンピオンのカナダ(FIFAランキング7位)とブラジル(同8位)と並んで、ドイツ(同2位)は早々に帰国する優勝候補3番目となった。 コロナの大流行/ロックダウン、インフレ、ウクライナ戦争、政権の迷走、不景気などなど、嫌なことばかりが続いているドイツで、女子サッカーの活躍は、多くの人々に喜びや希望の…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230804 ビッグマック指数(英エコノミスト誌)アップデート

    www.economist.com いつもよりやや遅めですが、英エコノミスト誌が半年毎(1月/7月)に更新しているビッグマック指数が昨日発表されました。 ドイツ在住者としての私なりのTake Awayは以下の通りです。 ●(ビッグマック指数的には)EUR/USDは現在ほぼフェアバリュー近傍(強いドルよりやや強いくらいのところ)にある。 (関連のご参考)市場では現状の1.1近傍(上記では0.91)から1.20(同0.833)方向へのユーロ高予想が多い。 ●相変わらずユーロは円に対して超過大評価(ビッグマック平価は450円/5.28ユーロ=85.23円/ユーロ vs 市場実勢156円/ユーロ)。 …

    地域タグ:ドイツ

  • 20230803 トランプ氏追加訴追に関するドイツメディアの報道ぶり

    トランプ元米大統領が、ワシントンDCの連邦裁判所に出廷(2020年大統領選での選挙不正/介入未遂、2021年1月6日議会襲撃扇動)する件について、トランプ再選を他のどの国よりも恐れているドイツにおけるメディアの報道ぶりは以下の通りです(悪夢が実現しないことを祈るような気持ちが伝わってきます)。 トランプ支持派と反対派の衝突が懸念されているため、ワシントンDCでは警察が厳重警戒に当たっている。 トランプ氏はこれまで4つの罪状(口止め料、機密文書、選挙不正、議会襲撃扇動)で起訴されているが、このうち少なくとも1つで有罪となれば、数年の懲役刑に処されることになる。 但し、現時点でトランプ氏の大統領選…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230802 フィッチ米国債格下げについてのドイツメディアの報道ぶり

    欧格付機関フィッチが予想外のタイミングで米国債格付けをAAAからAA+に1段階引き下げたことについてのドイツメディアの報道ぶりは以下の通りです。ニュースとしての扱いはそれほど大きくなく、(2011年のS&Pの時と違って)まあオオゴトにはなるまい、と割り切っている感じです。 2011年のS&Pに次いで、格付機関フィッチが米国債から最上級のAAAの格付けをはく奪した。但し大手格付機関ムーディーズはまだAAAを維持している。 フィッチは米国株式市場の引け後に、米国債格下げを断行した。 高水準の債務残高、税金や債務問題などに対するガバナンスの悪化、特に20年間継続し繰り返されている債務上限問題(今春も…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230802 ドイツの人手不足度合い

    ドイツ連邦雇用庁に付属するシンクタンクである労働市場・職業研究所(IAB、@ニュルンベルク)が毎月「人手不足インデックス」(0~10、数字が高いほどタイト)を発表しています。 iab.de 冒頭のグラフがその過去推移ですが、今年はずっと5.0超とコロナ前の水準(4台)を上回っており、直近7月も5.2と高水準を維持しています。 マイナス成長で経済が不振な割に、就業者数(黒点線)は一向に減ることなく、失業率(青実線)が実質的にほとんど上がっていない(昨年6月の急上昇はウクライナ難民カウント開始によるもの)のは、この人手不足が時の経過とともに深刻化しているためと思われます。 https://trad…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230801 独7月雇用統計のエッセンス

    先ほどドイツ連邦雇用庁から7月のドイツ雇用統計が発表されました(米雇用統計と違って賃金データは含まれていないので、インフレに対する直接的影響は読み取れないという点についてはご了承ください)。 ●市場が最も注目する季節調整後失業者数前月比増減は▲4千人と市場予想(+15~20千人)より強め(失業者数少な目)の内容でした。 ●但し連邦雇用庁は先月同様「景気低迷が雇用に悪影響」とネガティブ気味に総括しています。景気モメンタムの悪化が見込まれる中、(人手不足で就業者の減少は起こりにくいものの)失業者数に上昇圧力がかかり続けている点を重視したものと思われます。 ●雇用の先行きについて、連邦雇用庁は以下の…

    地域タグ:ドイツ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、datenoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
datenoさん
ブログタイトル
日独経済日記
フォロー
日独経済日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用