chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日独経済日記 https://dateno.hatenablog.com/

日独間の架け橋となることを目指しています。 ドイツ累計14年、現在デュッセルドルフ在住です。 YouTubeでも経済情報を中心に発信しています。

dateno
フォロー
住所
ドイツ
出身
富山市
ブログ村参加

2023/02/08

arrow_drop_down
  • 20230731 犯罪率の日独比較

    令和4年版 犯罪白書 目次 犯罪には文化的・社会的要素が深く絡んでいるため、数字だけで単純に比較することは適切でないかも知れませんが、「令和4年版犯罪白書」に掲載されている2019年の犯罪率(人口10万人当たりの発生件数)を単純に日独間で比較すると、以下の通りになります。ご参考まで。 ①ドイツ ②日本 ③倍率(①÷②) 殺人 0.7 0.3 x 2.3 強盗 43.2 1.2 x 36.0 窃盗 1,658.5 286.8 x 5.8 性暴力 48.8 5.0 x 9.8 やっぱり日本は安全なんだと単純に喜ぶのは適切でなく、日本人は安全に対する意識が異常に低いので、海外では強く意識しないと非常…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230730 イスラエル反司法改革デモについてのドイツメディアの報道ぶり

    イスラエルのネタニヤフ政権が司法改革主要法案を次々と成立させているのに対し、国内各地で市民らによる大規模デモが続いている。出口や落としどころが全く見えない本件についての現時点でのドイツメディアの報道ぶりは以下の通りです。 一連の司法改革法案は、実質的に司法の役割を弱める一方、政府内の右翼過激派の権力を強化すると目されている。 改革の残りの部分は10月の休会後に議決される見込みだが、三権分立、法の支配、ひいてはイスラエルの民主主義が根本的に損なわれる懸念がある。 極右政権はパレスチナ領土併合政策を誰にも妨げられることなく継続することができるようになる。 政府はさらに超宗教国家主義的な政策(特定層…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230729 偽ユーロ札にご注意

    note.com <Japanese> ドイツ連銀の発表によると、最近ドイツで偽札が結構増えている模様です。今年1~6月(上半期)にドイツ当局によって回収された偽札は2万6700枚/290万ユーロ相当で、昨年下半期と比べると、枚数ベースでは10%の増加ですが、金額ベースでは66%もの増加になっています。日本で最も高額の紙幣は1万円札/65ユーロ相当と比較的少額ですが、ユーロには500ユーロ札/7万8千円相当があり、この500ユーロ札が3倍に増えているそうです。こういった偽札は主に金の延べ棒、宝飾品、時計、自動車などの高額商品関連の詐欺取引に使用されていました。景気が悪くて、世の中がますます世知…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230728 ドイツ第2四半期実質GDP前期比フラット

    https://www.destatis.de/DE/Presse/Pressemitteilungen/2023/07/PD23_299_811.html 今朝発表されたドイツ第2四半期GDPは前期比フラットと市場予想の+0.1~0.3%より弱目ではあったものの、第1四半期分が前期比▲0.3%から▲0.1%に0.2%上方修正されていましたので、全体としてみれば概ね市場予想通りの結果となりました。 水準で見ると冒頭の図の通り、昨年以降ほぼ横ばいが続いている状況ですが、3期連続の前期比マイナスは何とかギリギリ回避された格好です。 但し、このようにGDPが低迷して見えるのはあくまでインフレ(デフレ…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230728 ユーロ偽造紙幣増加 触感/透かし/ホログラムの確認推奨

    https://www.bundesbank.de/de/presse/pressenotizen/mehr-falsche-200-und-500-euro-banknoten-im-umlauf-913542 本日のドイツ連邦銀行のプレス発表によると、今年上半期はドイツでかなりの偽造硬貨・紙幣が出回った(回収された)模様です。ポイントは以下の通り。 今年上半期(1~6月)に計約290万ユーロ相当(約2万6700枚)の偽ユーロ紙幣が回収された。 2022年下半期と比較すると、金額ベースで66%、枚数ベースで10%の増加。 200/500ユーロの高額紙幣の偽造が特に増加(前期比各+87%/+2…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230728 ドイツ連銀の「デジタルユーロ」特設サイト

    ドイツ連銀が、一般市民の啓蒙用に「デジタルユーロ特設サイト」を開設していますのでその内容を簡単にご紹介します。 Digitaler Euro Deutsche Bundesbank www.bundesbank.de 【デジタルユーロとは】 「デジタルユーロ」は、法定通貨ユーロのデジタル版(中央銀行デジタル通貨:CBDC)。デジタルでも現金でも、1ユーロは1ユーロ。 ユーロ圏の中央銀行によって法定通貨として発行され、すべての国民が現金と同様かつデジタルの形で使用できるようになる。 既存の現金がなくなるわけではなく、迅速、簡単かつ安全に使用できる形式の中銀マネーが追加供給される。 「デジタル…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230727 ドイツ賃金交渉アップデート(ドイツ鉄道での仲裁前進)

    今年何度も大規模ストが繰り返され、難航してきたドイツ鉄道労使交渉が、仲裁裁定により妥結に向かう可能性が高まりましたので速報します。 【労組(EVG)の当初要求】 +12%(但し最低月650ユーロ)の賃上げ。 協約期間12カ月。 【今回の仲裁提案~組合員投票賛成多数で妥結する可能性大】 今年10月に2,850ユーロの(インフレ対策)一時金支給。 今年12月から月200ユーロ賃上げ。来年8月から追加で月210ユーロ賃上げ。 協約期間25カ月(2025年3月末まで)。 <ドイツメディアの報道ぶり> 仲裁人は労使双方がギリギリ受け入れ可能な非常に良い提案をひねり出した。 労組(EVG)の組合員は今後の…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230726 ドイツ経済省のGDPナウキャスト、悲惨な内容

    ドイツの潜在成長率は、コロナ後、年+0.8%程度に低下しつつあります。主因は日本と同様に労働投入のマイナス転換で、四半期ベースのGDP成長率も日本と同様に前期比マイナスが出やすくなっています。 実際、昨年第4四半期と今年第1四半期は二期連続でマイナス、直近12四半期中5回のマイナスは日本と同じです。 7月28日朝発表予定のドイツ第2四半期実質GDPは、ドイツ連銀が直近月報で「小さなプラスになった可能性が高い」と言っていることもあり、市場予想も前期比+0.1~0.3%となっています。 ★しかし、昨夕ドイツ経済省から発表されたGDPナウキャストを見ると 第2四半期:前期比▲0.4% 第3四半期:前…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230725 7月ifo景況指数について

    https://tradingeconomics.com/germany/business-confidence 先ほど7月ifo景況指数が発表され、上表・下図の通り、現況指数(下図では黒線~その時点でのGDP/生産活動と強い相関)主導で予想以上の低下となっていました。 昨日のPMIの弱さと併せて考えると、第3四半期(7-9月期)のドイツ実質GDPは前期比マイナスとなるリスクを警戒する必要がありそうです(まもなくドイツ経済省から発表されるGDPナウキャストに注目しています)。 製造業(左上)と小売・卸売業(左下)では引き続き全指数が下向きかつマイナス圏。サービス業(右上)でも年初の回復の勢いが…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230724 好対照のドイツ景気先行指数2件(PMI、WAI)

    https://www.pmi.spglobal.com/Public/Home/PressRelease/c23ef113fdfb4d149593c3b3d2840fe9 7月のドイツ総合PMIは48.3と、6月の50.6から低下し、予想の50.3を大きく下回りました。 上図の通り製造業(青)、サービス業(黒)ともに低下しているのですが、特に製造業の悪化継続度合いと水準の低さはかなり悲惨です。製造業主導の景気低迷を、サービス業がカバーしきれなくなりつつあるという構図です。 ドイツの航空旅客(青)が回復しているのに対し、航空貨物(赤)が冴えないという状況も最近定着しています。 第2四半期(4-…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230723 ロシアの穀物協定延長拒否についてのドイツメディアの報道ぶり

    ロシアによる穀物協定延長拒否についてのドイツメディアの報道ぶりは以下の通りです。 ウクライナ戦争に関して国連は殆ど何もできていない。そろそろこれを変える時なのではないか。 黒海のウクライナの港から穀物が国連の旗の下で出荷されるようにしてはどうか?国連が護衛艦を提供できるならなおよい。 これでロシアからの攻撃を完全に防げるわけではないかもしれないが、プーチンが国際社会全体を攻撃するにはかなりの勇気いるはず。 ドイツ政府も、先日国家安全保障戦略をせっかく策定したのだから、国際航路の自由確保に取り組む義務がある。 ウクライナは小麦輸出大国であり、アフリカ向けがそのごく一部だとしても、穀物協定が延長さ…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230722 最近のインバウンド回復に想う

    note.com <Japanese> 今年6月に日本を訪れた外国人数は207万人と、コロナ前(2019年同月)の288万人の7割強まで回復しました。ドイツ人は4~6月の3ヶ月累計6万人と、コロナ前の水準をほぼ回復しています。最近のドイツ経済はマイナス成長で非常に厳しいと言われていますが、リベンジ消費で潤う観光産業は数少ない好況業種となっています。さらに、IMFの購買力平価(1ユーロ124.08円)やビッグマック平価(1ユーロ84.36円)を大きく上回る、足元1ユーロ157.80円)の円安ユーロ高や、ミュンヘン~羽田間の増便など日本向け直行便の増加が日本に目を向ける理由になっている模様です。 …

    地域タグ:ドイツ

  • 20230721 スウェーデンでの反イスラムデモについてのドイツメディアの報道ぶり

    スウェーデンの首都ストックホルムで、亡命イラク人がコーランの写しを踏みにじった(スウェーデン当局は表現の自由として容認、当初はコーランや国旗を焼く計画だった)後、イラクのスウェーデン大使館が暴徒に襲撃され、イラク政府がスウェーデン大使を追放するという事態に発展しています。本件についてのドイツメディアの報道ぶりは以下の通りです。 本来はコーランを踏みにじったり、燃やしたりする以外に何も思いつかない人が1人か2人であれば、特段大騒ぎすべきことではない。 一方で、そのような愚かで挑発的な行動は広範囲に影響を及ぼし、無分別な暴力の波につながる可能性があることに留意すべきである。 スカンジナビア人は特に…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230720 基本的食材に対する消費税撤廃案についてのドイツメディアの報道ぶり

    ドイツの野党(CDUの姉妹政党CSU)が肉・魚・野菜・果物・乳製品など基本的食材に対する付加価値税(現行7%課税)の撤廃を提案して話題になっています。実現すれば家族四人の標準世帯で年1,000ユーロ程度の負担軽減となる見込みです。これについてのドイツメディアの報道ぶりは以下の通りです。 すべての国民が恩恵を受けることになるが、特に収入の大部分を食料に費やさなければならない貧しい人々に対する救済措置として有効。 食料品課税停止でインフレが大幅に低下したスペインと同様、ドイツでも高止まりしているインフレ率を押し下げられる。 高価な太陽光発電システムなど再エネに対して減税できるのであれば、リンゴ、バ…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230719 ドイツ航空運賃爆謄

    コロナ完全終了で、航空旅客数は世界的に爆増(急回復)しているわけですが、 ドイツの航空旅客数(青)も同様に爆増(急回復)しています。景気低迷のあおりで低迷する航空貨物量(赤)とは対照的です。 ドイツ連邦統計局(DESTATIS)のデータによると、今年前半の航空関連料金の値上げ状況(前年同期比)は以下の通りとなっています: 国内航空運賃:+3.9% (CPIウェート:0.032%) 国際航空運賃:+24.9% (同:0.459%) うちアジア・オーストラリア:+42.5% 欧州:31.9% 南米:19.6% アフリカ:16.6% 国内パッケージ旅行:+14.5% (同:0.075%) 海外パッケ…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230718 現在の在宅勤務の平均像(ifo調査)

    Deutsche im Mittelfeld mit einem Homeoffice Tag pro Woche Pressemitteilung ifo Institut アンケート調査を得意中の得意とするifoから、先ほど世界の在宅勤務の現情について興味深い調査結果(データ)が発表されましたので以下ご紹介します。 このたび ifo Institute は計34か国のフルタイム従業員42,400人(20~64歳)を対象として2023年4~5月にアンケート調査を実施。 従業員は在宅勤務の機会を非常に高く評価しているが、②従業員が望む週あたり在宅勤務日数と③雇用主が計画する日数の間には…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230718 ドイツ連銀月報経済分析部分のエッセンス

    https://www.bundesbank.de/de/aufgaben/themen/monatsbericht-deutsche-wirtschaft-beginnt-sich-zu-erholen-856142 ドイツ連銀の7月月報が発表されましたので、経済分析部分(Kurzberichte)のエッセンスを以下ご紹介します。 ドイツの2023年第2四半期実質GDPはわずかながらも前期比プラスになる可能性が高い(市場予想:前期比+0.3%、7/31発表予定)。 但し、最近の景況感悪化を勘案すると、6月時点での予測より景気回復が後ズレする惧れがある。<6月ドイツ連銀予測解説> dateno…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230718 ドイツIMF4条報告のエッセンス

    Germany: 2023 Article IV Consultation-Press Release; Staff Report; and Statement by the Executive Director for Germany 昨日発表されたドイツのIMF4条協議結果報告(IMFのエコノミストチームが当該国を訪問して経済と金融に関する情報を収集し、政府や 中央銀行 のスタッフと経済政策について議論した結果の報告。中長期的構造問題や金融システムリスクの把握に便利)のエッセンスは以下の通りです。 昨夏のロシアのガス供給停止後、ドイツ経済は抵抗力を発揮し、エネルギー危機をうまく回避した。 …

    地域タグ:ドイツ

  • 20230717 ドイツ内外旅行者数、2022年はまだコロナ前比▲15%

    https://www.destatis.de/DE/Presse/Pressemitteilungen/2023/07/PD23_279_45.html 2022年のドイツの旅行客数(ドイツ国内外で少なくとも 1 泊の滞在を伴うプライベートおよびビジネス旅行)合計のべ222百万人。国内6:海外4の割合。 のべ人数 2021年比 2019年比 国内旅行 135百万人 +4% ▲16% 海外旅行 87百万人 +78% ▲13% 合計 222百万人 +24% ▲15% 2022年の海外旅行目的地トップ5は、イタリア (14%)、オーストリア (14%)、スペイン (11%)、フランス (7%)、オ…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230716 恒例の夏の首相記者会見についてのドイツメディアの報道ぶり

    ドイツの首相が夏季休暇に入る前に毎年実施される夏の首相記者会見についてのドイツメディアの報道ぶりは以下の通りです。ショルツ首相の政治スタイルが浮き彫りになっていてなかなか興味深いと思いましたのでご紹介します。 夏休みを前に、ショルツ首相は極力楽観的な発言に努め、終始明るく、上機嫌だった。 国民が将来に対して極力前向きになれるような語り方をするのは、彼の統治スタイルでもある。 しかしメディアの期待は今回あまり高くなく、会見開始時点で会場にはやや空席が目立った。 新対中戦略については、過剰な国家管理に対する企業の懸念を払拭しようと努めた。 冷静に見れば、ショルツ首相のこの2年はそれほど悪いものでは…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230715 日本の公的年金の救世主:GPIF

    https://www.gpif.go.jp/operation/79328564gpif/2022_4Q_0707_jp.pdfnote.com <Japanese> 高齢化社会で世界の先頭を走っている日本では、40百万人(全人口の約1/3)が年56兆円(GDPの約1割)の公的年金を受け取っています。日本の公的年金は、ドイツ同様、基本的に賦課方式(年金給付の財源を現役世代の保険料で担う方式)なのですが、積立金も併用されており、世界最大の年金ファンドであるGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)がその積立金を運用して、年金給付額の1割程度を支えています。 そのGPIFの2023年3月期の収益…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230714 ドイツ経済省経済月報のエッセンス

    https://www.bmwk.de/Redaktion/DE/Pressemitteilungen/Wirtschaftliche-Lage/2023/20230714-die-wirtschaftliche-lage-in-deutschland-im-juli-2023.html 本日ドイツ経済省が発表した経済月報のエッセンスは以下の通りです。現在のコンセンサスに沿った穏当な見方(慎重な楽観)と思います。 夏場に向けてドイツ経済が上向くというはっきりとした感触はまだない。 第2四半期(4-6月期)も成長が抑制された状況継続。 世界経済が顕著に回復し、インフレ率低下と賃上げの結果購買力が…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230714 ドイツ食品小売大手5社のプロフィール

    https://www.handelsdaten.de/top-5-lebensmittelhandler-deutschland-2022 EHI(小売研究所)によると、ドイツで最食品小売業者上位5社で、2022 年の売上1,390億ユーロ(上図)と、食品小売業総売上高の約3分の2を占めているとのことです。結構な寡占状態と言えます。 このトップ5社のプロフィールは以下の通りです(店舗数の中には違う名前の店舗~EdekaグループのNetto、REWEグループのPennyなど~も含む)。 ①Edeka www.edeka.de EDEKA - Wikipedia ②REWE www.rewe-g…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230713 ドイツ新対中戦略閣議決定についてのドイツメディアの報道ぶり

    https://www.tagesschau.de/china-strategie-bundesregierung-102.pdf ドイツ政府が本日閣議決定/発表した独自の対中戦略(①独中2国間関係、②ドイツとEUの連携強化、③国際協調の3つの観点から、約60ページで構成)についてのドイツメディアの報道ぶりは(今のところ)以下の通りです。 ショルツ首相:「この戦略は中国との協力の新たな枠組み。経済と気候変動に関する協力は継続する。但し過度の対中依存は要修正。」 ベアボック外相:「中国は変わった。私たちの対中政策も変えざるを得ない。」 中国がインド太平洋地域において人権を軽視し、国際法の原則に背…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230713 ドイツ経済4つのリスク、クイックチェック

    私が定点観測している以下4つのリスクについてのクイックチェック結果をご報告します。いずれも今のところ低リスク(但し今後も引き続き要注視)と判断しています。 ●ドイツ鉄道がストでマヒするリスク ドイツ鉄道(DB)での労使交渉がまだ決着しておらず、これまで何度もストライキが繰り返されてきましたし、今後のストリスクが完全に消えたわけではありません。 しかし現在は「調停」(交渉は7月17~31日)プロセスの中にあり、元連邦内務大臣デメジエール(CDU)という大物政治家が調停役を務めることもあり、今回こそ何とかなるのではないかという期待は高まっています。 万一決裂しても、スト断行に踏み切る手続きにも時間…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230713 ドイツHICP基礎データ

    ●ドイツHICP(EU共通ベース)とドイツCPI(国内ベース)のウェートの違い ドイツCPIの基準年(5年毎改定)は2020年なのでコロナ直後 ⇒水道光熱費はインフレ前なので過小評価 コロナによる需要減で、交通、娯楽、ホテル、レストランなどは過小評価 そのしわ寄せとして家賃が過大評価になっている HICPはウェートを毎年見直すので、現在の実勢に近い ⇒★経済の分析においては当面HICPを見るべき ●ユーロ圏(20カ国)とドイツのHICP(ユーロ圏の28%を占める)のウェートの違い ユーロ圏諸国の平均値と比べて、ドイツの家賃と交通費は高めで ドイツ人は食事の代わりに、余暇、娯楽にカネをかけている…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230712 ウクライナのNATO加盟問題についてのドイツメディアの報道ぶり

    NATOがリトアニア・ビリニュスで開催している首脳会議で、ウクライナNATO加盟支持の方向性については再確認したものの、ウクライナが強く求めてきた停戦後の速やかな加盟確約は見送ったことについてのドイツメディアの報道ぶりは以下の通りです。 ウクライナとしては、ウクライナ戦争での勝利⇒停戦が、NATOの核の傘による安全保障に直結すると確約してもらいたいと考えている。 スウェーデンの32カ国目としての参加が決まり、国連が機能しない中、NATOはますます強力で頼りになる国際機関となっている。 NATO加盟はどんな国にとっても、ロシアのような潜在的な侵略者を阻止するのに最も安上がりで確実な手段である。 …

    地域タグ:ドイツ

  • 20230711 スウェーデンのNATO加盟にトルコが同意したことについてのドイツメディアの報道ぶり

    トルコのエルドアン大統領が、スウェーデンのNATO加盟を推進するよう自国議会に要請すると約束したことに関するドイツメディアの報道ぶりは以下の通りです。 NATOが兵力や装備をはるかに簡単に輸送できるようになるため、北欧/バルト海地域の防衛力強化にとって大きな前進。 ベアボック外相:「我々が手を携えて積み重ねてきた努力が実を結んだ。加盟国が32カ国になることで、さらに強固な同盟となる。スウェーデンに心からの祝意を表したい。」 ストルテンベルグNATO事務総長:「これは歴史的な一歩だ」。 ハンガリーもトルコと一緒にスウェーデンのNATO加盟に反対していたが、単にトルコが孤立しないようトルコの味方を…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230711 ドイツ宿泊件数、完全復活

    https://www.destatis.de/DE/Presse/Pressemitteilungen/2023/07/PD23_271_45412.html 2023年5月の宿泊件数は47百万件(前年同月比+9.2%)とかなりの急回復を見せました。コロナ直前の2019年5月と比べても+5.8%上回っており、完全復活を達成した格好です。 2019年以降の推移を年別に並べると(下図)、年初来で見ても、ほぼコロナ前の水準を回復した状態で推移していることが判ります。 特に国内(ドイツ人)顧客の増加が顕著で、ドイツ人の旅行好きが奏効している格好です。 航空旅客数は全世界ベース(青)でもドイツベース(…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230710 ドイツビジネス関連情報リンク集

    ●ドイツ経済の現状について、とりあえずざっと確認されたい方はこちら: note.com ●ドイツニュースダイジェスト連載の「ビジネス塾」はこちら: note.com ●金融マーケット関連情報はこちら: note.com ●ドイツ銀行業界関連はこちら: note.com ●ドイツの対中依存度が気になる方はこちら: note.com ●世界的ニュースのドイツでの報道ぶりをまとめたのがこちら: note.com ●ドイツ関連の小ネタ・トピック類はこちら: note.com ●日独関連ビジネストークネタ(毎週末発信)はこちら: note.com ●ドイツ語学習関連はこちら: note.com ●ドイツ…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230709 健康志向とインフレで進むドイツのビール離れ

    ドイツは一人当たり年間ビール消費量が常に世界のトップ10内にあるビール消費大国として有名ですが、その一人当たり消費量は長期的減少トレンドにあります。 2017年に100リットルを割り込んでから減少が加速している感じです。 コロナ後のビール価格急騰(5月前年同月比+16%)は、その傾向に拍車をかけています。 ドイツビールのトップメーカーの一角「Veltins」(フェルティンス、冒頭写真左端)は今年前半の6か月の(名目)売上が前年同期比▲1.8%とかなり低調でした(実質では恐らく更に10%以上低下)。ドイツの名目成長は足元プラス6%ペースですので、相当なアンダーパフォームと言えます。 消費者が重い…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230708 ドイツ経済クイックコメント

    note.com <Japanese> ドイツ単体で経済を分析した日本語資料が世の中にあまり見当たらないので、今回は現時点での私なりの分析をごく簡単にご紹介したいと思います(後ほどグラフやデータをつけた動画で少し詳しく解説しますので、よろしければ併せてご覧ください)。 www.youtube.com ドイツの人口は約84百万人と日本の3分の2くらいで、GDPの規模でもまだ日本の方が少し大きいとされています。しかし、購買力平価に比べて大きく円安サイドに振れている実勢レート:1ユーロ157円で換算すると、昨年のドイツの名目GDPは607兆円と、日本の557兆円をはるかに上回っています。ドイツ経済最…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230708 クラスター爆弾ウクライナ供給についてのドイツメディアの報道ぶり

    米政府がウクライナからの要請に応じてクラスター爆弾(1つの爆弾から多数の小型爆弾が飛び散る殺傷能力の高い兵器。一部が不発弾として残りやすいため、使用を禁止する国際条約に日本を含む100か国以上が加盟。但しアメリカ、ロシア、ウクライナは非加盟)を新たに供与すると発表したことに対し、欧州諸国は道徳上の懸念から困惑を隠しきれないでいます。本件についてのドイツメディアの報道ぶりは以下の通りです。 米国、ウクライナ、ロシアはクラスター爆弾を禁止する国際協定に署名しておらず、ロシアもウクライナも既に同兵器を使用しているので、タブーを破るということにはならない。 米国によるクラスター爆弾のウクライナへの提供…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230707 メタの新SNS「Threads」についてのドイツメディアの報道ぶり

    メタの「Threads(スレッズ)」は、個人情報保護の兼ね合いでドイツ/EU 諸国ではまだ利用できませんが、そのデビューについてはドイツでも既に相応に大きく報道されていますので、その様子をお伝えします。 メタの新SNSサービス「Threads」は木曜日(7/6)の夜、約100カ国で開始された。EU諸国はまだ含まれていないが、既に3,000万人のユーザーが登録した模様。 Threadsは、Twitterに最も近いライバルとみなされているが、その理由の1つは、同サービスがMetaの写真・動画アプリInstagramの10億以上のアカウント基盤を活用できるため。 ただでさえ足元脆弱なTwitterに…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230707 ドイツ鉱工業生産、5月も弱含み推移継続

    https://tradingeconomics.com/germany/industrial-production-mom 先ほどドイツ連邦統計局より5月鉱工業生産データの発表があり、前月比▲0.2%/前年同月比+0.7%と市場予想(前月比フラット)比やや弱めの内容となっていました。 5月は特に医薬品(前月比▲13.1%)とエネルギー(▲7.0%)が軟調でした。 一方、自動車および自動車部品は、前月比+4.9%と好調で、5月の自動車受注好調と整合的内容となっています。 ドイツの鉱工業生産データを、季節・カレンダー調整後のインデックスで見ると、下図の通り昨年来ずっとほぼ横ばいが続いています。 …

    地域タグ:ドイツ

  • 20230706 ドイツ企業倒産、6月急増した模様

    今年マイナス成長への転落が確実視されているドイツでは、そろそろ倒産増加を警戒すべき局面に入ってきているわけですが。。。 dateno.hatenablog.com ドイツ5大研の一角であるハレ研(IWH)が本日発表した「倒産トレンド」データによると、6月の企業倒産件数(法人+個人事業者)は1,050件で、前月比+16%、前年同月比+48%とかなり増加した模様です。 https://www.iwh-halle.de/en/press/press-releases/detail/iwh-insolvenztrend-zahl-der-insolvenzen-so-hoch-wie-seit-sie…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230706 ザポリージヤ原発リスクに関するドイツメディアの報道ぶり

    ザポリージャ原子力発電所に関して、ウクライナ側はロシアによって屋根に爆発物に似た装置が設置されてたと主張する一方、ロシア側は、ウクライナが攻撃を計画していると主張しています。同原発を巡る状況についてのドイツメディアの報道ぶりは以下の通りです。 同原発を監視しているIAEAからはそのような動きは確認されていないので、両サイドによる情報戦である可能性は高い。 しかし万一の際には、放射能汚染が近隣諸国に及ぶ可能性が高く、バルト三国やポーランドの危機感は非常に強い。 ロシア側の目標は、新たな地域を征服することではなく、塹壕や地雷原で南東部の占領地域を何としても守ることにシフトしている。 その目標達成の…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230706 ドイツ製造業受注、5月は大幅反動増だが

    https://www.destatis.de/DE/Presse/Pressemitteilungen/2023/07/PD23_266_421.html 先ほどドイツ連邦統計局から5月製造業受注データの発表があり、上図の通り、総合(赤)、国内(黒)、海外(青)揃って3~4月の低迷から大幅に反発する格好となっていました。 5月総合実質(価格調整後)前月比+6.4%と市場予想(+1%強)比大幅上振れ 4月も前月比▲0.4⇒+0.2%へと結構な幅で上方修正 特に自動車/自動車部品(前月比 +8.6%)、その他の車両<航空機、鉄道、船など>(同+137.1%)が強い(大型受注あり)。 一方、電気機…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230705 ドイツの小売、じり貧継続

    https://einzelhandel.de/index.php?option=com_attachments&task=download&id=10681 冒頭のグラフは、ドイツの小売売上はGDPの2割弱、個人消費の約1/3であることを示しています。 ドイツ経済は今年通年でマイナス成長(平均で前年比▲0.3%程度)に陥るという予測が足元圧倒的に優勢ですが。。。。 https://www.destatis.de/DE/Presse/Pressemitteilungen/2023/06/PD23_258_45212.html その主因はインフレで可処分所得が大きくマイナスとなる(左)ことによる…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230704 低調が続くドイツ製造業PMI

    https://www.pmi.spglobal.com/Public/Home/PressRelease/072aebeb82e74d10ba03d798f2dbb63c 昨日発表されたドイツ6月PMI改定値は40.6と、前月の43.2からさらに大きく低下し、約3年ぶりの低水準となりました。 5カ月連続の低下で、製造業が持続的な需要減少を受けて、生産水準を引き下げていると解説されています。但し、企業はまだ人員削減には踏み切っていない模様です。 dateno.hatenablog.com 製造業受注残(下図黒線)は、統計発表済の4月時点で月商の7.3か月分とまだかなりの高水準で、これまでは生産…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230703 ドイツ政府インフレ対策の効果検証

    https://www.iwkoeln.de/presse/pressemitteilungen/martin-beznoska-tobias-hentze-wen-der-staat-wie-entlastet-hat.html この2年間、ドイツ政府はさまざまな施策によって国民を物価上昇による生活苦から救おうと努力してきました。 IW(ドイツ経済研究所、@ケルン)が、これらの施策によって誰がどの程度恩恵を受けたかについて整理した結果を発表していますので、そのエッセンスをご紹介します。 全体として、政府が狙った通りの効果が出ており、目標はおおむね達成されたと言える。しかし、支援を必要としない…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230702 ドイツ6月雇用統計、景気低迷を受けてさすがに軟化

    6月30日にドイツ連邦雇用庁から6月のドイツ雇用統計が発表されました(米国の雇用統計と違って、賃金データは含まれていないので、インフレに対する直接的影響は読み取れないという点についてはご了承ください)。 ●市場が最も注目する季節調整後失業者数前月比増減は+28千人と市場予想(+13千人)より弱め(失業者数多め)の内容でした。 ●連邦統計局は「景気低迷が雇用にも明確に悪影響。」と久々にネガティブ気味に総括しています。 ●ウクライナ難民失業者カウントによる特殊要因を除いても、失業者数は増加。6月時点でウクライナ難民の労働力人口は50万人、うち19万人が失業者となっています。 ●失業率もわずか(+0…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230702 やっぱりドイツのピルスナーは間違いない

    https://www.oekotest.de/essen-trinken/Freibier-bei-OeKO-TEST-Ergebnisse-von-50-Bieren-gratis-lesen_12754_1.html 「エコテスト2023年鑑」に、ドイツの50種類のピルスナー・ビールをテストした結果が掲載されていましたが、そのエッセンスは以下の通りです。 ドイツのピルスナーならほとんど間違いはないので安心して買ってよい。 発がん性除草剤グリポサートは検出されなかった。 環境のためを思うなら、(ドイツでは缶もリサイクルされるが)瓶で買うべき。 最も環境に良いのは地元(半径約150キロ以内)…

    地域タグ:ドイツ

  • 20230701 DAX35歳の誕生日に想う

    note.com <Japanese> 早いもので今年もちょうど半年が過ぎました。本日2023年7月1日はドイツを代表する株価指数であるDAXの35歳の誕生日でもあります。ちょうど私が社会人生活を始めた年(1988年)にスタートしていますし、こうやって私がドイツでそんなことに思いを巡らせているということにも不思議な縁を感じます。DAXは今週2%/年初来16%上昇し、週末終値で16,147.90と再び過去最高値を更新しようとしています。誕生時から約14倍(日経平均は1.2倍)もの上昇は、ドイツ経済の高い成長力を象徴しています。 今年前半最大の朗報はコロナ終息ということになるのでしょうが、日独関係…

    地域タグ:ドイツ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、datenoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
datenoさん
ブログタイトル
日独経済日記
フォロー
日独経済日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用