chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 一方的贈与

    3月28日(金)母は通所リハビリ。わたしは夜でかける体力を残しておくため、外仕事なし。ポテトサラダなど作る。(皮つき新ジャガイモ玉ねぎ、胡瓜、ゆで卵ロースハム、マカロニ。味付けはプレーンヨーグルトマヨネーズ、塩、コショウ鰹節。はっそく添え)*今日のお稽古は「先生」なる方が複数いらしゃる。いつものK先生、遠方からS谷先生指導員資格もっているO田さん。そしてK先生のヨガの先生である方が親子で体験にいらっし...

  • 砂肝とコーン炒め

    3月27日(木)③今年の花粉と黄砂は例年よりひどい印象。目は充血し口の中は痛かゆい。自分を痛めつけるように暗くなっても外作業をし、18時半頃やっと家に入りすぐにシャワー。その後、下処理してあった砂肝を焼く。(☝ 最初の量)(☝ 処理後。お皿右側の筋や皮などは微塵切にして冷凍。後日利用予定)(☝ 最終的に今夜食べる量。少ないな。火が通りにくかったので途中でハサミカット入れる。塩コショウして仕上げに冷凍コ...

  • 芝や笹がやんちゃに伸びる

    3月27日(木)②なんとか14時前には本格起床して、ひもじがってる母に昼食を用意。しばらく休んでから庭の春支度つづき。防草シートを突き抜けるまで生い茂ってきた芝生の始末や庭を広範囲縦横無尽に根を張った笹の始末など。やってもやってもキリがないシゴトがいっぱい。少しずつ、鉢ものを庭の中央に出していたが、本日は冬季玄関にしまってあった金の成る木も屋外へ。乾燥が激しい。ひととりの水やりしたら夜、久しぶりの...

  • 今ある幸せ

    毎日まいにち、母と同じ会話の繰り返し。同じサポート(ウンコ処理。おっしっこ処理。食事から着替え、生活全般の手伝い。転倒時の抱きかかえ起こし 等)の繰り返し。これができてるうちは幸せなんだろう。*育児は基本的には「当人ができることが増えていく」(成長)を見る楽しさがある。一方介護は出来なくなることが増えていくのを見守っていく。そしていつか見守りたくても見守る相手がいなくなることは必須。(介護は子育て...

  • やさしくできない

    前にも書いたけれど最近の母はさびしんぼう系の傾向がありわたしが夜の習い事から帰宅したら(母は寝床から起きてきて)ぴったりわたしの横に座りわたしの晩酌を見守って(?)いる。なので、わたしは寛ぎが不足しがちな日々。*それ以外の時間帯もなにかとちょくちょく居間に顔を出し退屈そうなオーラを全身から出しておりどーしたものか……(デイサービスを増やしたほうがいいの?)(通所リハビリは週二回が限度でこれ以上はむり...

  • 今宵もふんがぁ!!!

    こちらとしてはふんがぁ!!!だな。普段は色んな事に目をつむりやっているつもりの母の世話もここ数日は自分の精神状態がかなりよくないなか無理して頑張っている自覚があるのでちょっとしたことで心のダメージが大きくなる。...

  • また夜中の転倒

    3月27日(木)①昨夜はいつになく早い就寝をしでもしかし、そんなに早く床についても上手く眠れないものですな。(もちろん睡眠の薬は飲んでいる)5分、10分起きに目を覚ますこと、数時間。やっとまとまった眠りにはいった朝の3時頃「ともちゃーん、ともちゃーーん」と呼ぶ、微かな声で目が覚める。*階下に行くと、母廊下で転んでおった。(二夜連続だ)なんとか体を起こしトイレにつれていくもパジャマズボンは濡れ紙パン...

  • 正真正銘辛い

    昔のわたしなら辛いときは睡眠の世界に逃げ込むなど、後ろを向いて全力で不快不安しんどいものから逃げ自分を甘やかせていた。でも今はそうじゃない。(いつからそうなったのだろうと考えると、やはり、母の介護が本格化した頃が大きなきっかけになったのだろう~という答えが)ミルクをあげてオムツを替えないといけない赤子のように、母の世話もまた「自分の心身調子」を言い訳にはできない切羽詰まったものがあるからだろう。*...

  • なんとか生きてる

    3月26日(水)昨深夜、久しぶりに母自分の寝室で転倒。居間でドラマを観ていたわたしが微かな違和感ある音に気付き見に行くと、ハデに…ベッド脇の手すりやその上に乗っている台を動かすほど…あがいていたらしい。自分で起きようとして、あちこち頭やカラダをぶつけてる始末。すぐに「いつも母を起こす場所」(横バーの壁付け手すりがある所)まで引っ張っていき、後ろから抱きかかえなんとか母を起こす。ふうっ。ポータブルトイ...

  • 初ホタルイカ、みゆきナイト

    3月25日(火)②夕飯は、イワシの塩焼きホタルイカ(生で買って茹でた)ご飯、数の子わさび、大根漬けサラダ菜と海藻のサラダ今シーズン初もの*さてさて数年前のキッチンリフォームのとき炊飯器を手放してからは、電気圧力鍋でお米を炊いていたのだが最近は圧力鍋の調子がよろしくなく(炊飯の途中でエラーが出たり残り時間の表示が止まってしまったり。だましながら使っていた)、先日新しく象印の炊飯器を購入した。本日はそ...

  • 実は春は苦手

    一年のなかで春はいつも一番つらい季節。冬は自分の中に籠っていても許されるような気がして安心。。。それが春になると世界がいっせいに「動」に転じるようなプレッシャーがあり相対的な落ち込み感がある。「暖かくなったね」「春だね、嬉しいね」と周囲の人たちが口にすると、わたしもにこやかに頷くけれど心のなかでは「わたしはずっと冬がいい」と思ってる。ただでさえ、春は気持ちがふさぎやすいのに今年の花粉や黄砂は酷くて...

  • 花粉と黄砂ツライ

    3月25日(火)①本日は歯医者の定期健診&クリーニングの日。強風のなか自転車をこぐ。川の水面がきらきら光り土手には白や黄の水仙の群きれいなんだが、いかんせん花粉症と黄砂が酷くってなみだ流しながらの移動。歯のクリーニングはたった一日でおわった。こんな早いのは初めてだ。次回は三か月後の検診ね。*ドラッグストア&スーパーのち帰宅して、昼食は抜いて午睡を。起きてから庭の春支度のプレ作業。白梅の盆栽、雪のせ...

  • 呼吸法

    3月24日(月)寝覚めのベッドでホーケキョの声。ゴミ出しの帰りも近くからホーケキョ。幼いウグイスが春を告げる。*母のデイサービス送迎車を見送り二度寝。辛い時こそ、謙虚に、前向きに生きねばならん。。。と心の声。*夜はアイアンガーヨガへ。今日の呼吸法は異次元の世界へ行った。(催眠術受けたみたい、と言ってた人もいた)ボルスターを購入しようかな。...

  • 夜中の朝ごはん(母)

    3月23日(日)昨夜は早めに就寝し朝3時過ぎトイレに起きたら部屋のほうが明るい。見に行くと、台所の灯りがこうこうとついていて(居間の灯りは、わたしが寝る前に「常夜灯」の設定で使っており、母はこれを明るく変更できないので台所の電気を点けたと見られる)テーブルの上のバナナやゆで卵やお芋やトマトジュース、すぐに食べられるようにわたしが前の晩に並べておいた朝食を摂った跡が残り、朝の薬も空になっていた。ふむ...

  • たぶん一生に一度レベルのショックな日

    3月22日(土)しばらく前より冷凍庫&冷蔵庫の備蓄品の整理を若干意識しており、本日夕飯は冷凍庫のものをあれこれ出したおじやと数の子(毎年某社からの優待で海鮮を選べる連絡がくるのだが昨年暮れには母のリクエストで数の子を注文。これをやっと解凍した。何十人分とある数の子、せっせと消費せねば)と牡蠣グラタン(お正月用の残り。トースターで焼いただけ)の晩御飯。*正気を失っても致し方ないショックなことがあり予...

  • おめでとう

    3月21日(金)②母が通所リハビリに行っているあいだ冬季お休みしていたレンタル車椅子をもってきてもらう。これでまたお散歩に行けるね。*夕方、お風呂に入ったら花粉症の症状ましになる。マスクして、お出かけごお。玄関の表札を注文しにT駅前の専門店に行く。のちコンビニで幾つか用事を済ませてお稽古へ。お稽古ではマスクを外していたがまったく花粉症の症状でず。(免疫力がにわかにアップしてる?)本日は昇級審査の日。W...

  • 要研究の砂肝

    3月21日(金)①外には出ず、鼻炎薬を服用していても、くしゃみ&鼻水&涙が止まらず。ラジオでは「花粉のほか黄砂やPM2.5が飛んでいる」と言ってて納得。*砂肝をいつものように自己流カットして味付けし油焼きする。うん、うまし。しかし基本としてはどう切るのが主流なのだろう?と 珍しくネット検索をしたら「皮と筋をとる」とあった。へぇぇぇー。(やったことなかった)眼からうろこ。ならば(母ちゃんも食べやすいだ...

  • ご自愛を(自分)

    夜、電子レンジの庫内と台所のブラインド片面を拭き掃除する。えらいぞ、わたし。*また、うんこの始末。今日はこれで二回目?三回目?のパンツ交換だ。忍耐強く母の世話をがんばってるわたしよ、おつかれさま。*メモ最近、所用多いし、頭の中のやらなきゃいけないことリスト一杯だし、母の来月の心配(いつものショートが満杯。法事の日のデイも頼みたかったが今は土曜やっていないと)もずっと頭の片隅にあり、自分で気づいてい...

  • 畑とレトルトカレー

    3月20日(木)ぐずぐずしていたら畑へ行くの17時になったしまう。玉ねぎとニンニクの畝この十日ほどで出てきた草をとり牛糞を撒く。スナップえんどう(去年の初冬に種まきしようとしたら「ねえちゃん今からじゃ遅い。2月の終わりになって植えたらいいよ」と言われていたの。随分遅くなったが)種まきする。はふっ。気がかりな畑の用事ひと段落だ。あとは、紫春菊(花が咲き始めてる)小松菜、かぶら(もう実ではなく伸びた葉...

  • しずかにイライラ

    母の漏らすうんここのところ、ほぼ毎日始末しているなぁ。今夜も帰宅後トイレの床のうんこをふき取り4時間半前に着替えたばかりの母のパジャマズボンと椅子のバスタオル…お漏らし対策に敷いてある…についたうんこをブラシで洗う。前は、緩めの便のお漏らしが多かったのだが最近は硬めのうんこを(毎日のように)漏らしている。*母は自分でなかなかパンツ内やズボンについたうんこに気づけずそのまま移動するのでわたしが気づかな...

  • 3月の雪

    3月19日(水)朝、雨から雪に変わり母がリハビリに出かけるときは吹雪きになっていた。(バスタオルを頭からかけてもらい車椅子でしゅーっと移動)冬に戻ったような寒い日。*夕方、母の帰宅後ケアマネさんの家庭訪問あり。来月のショート、どうしてもお願いしたい日が満杯でこのままでは初めての施設を利用することになり(予約済。面接などをしなくてはならん)それが当面の課題だ。*母の夕食に、卵焼き(菜っ葉・豆腐・ウイ...

  • 差し歯が戻る

    3月18日(火)いざ、歯医者にごお。たしか一年近く前に定期健診&クリーニングで訪れて以来だわ。晴れているので、片道30分かけて自転車で。*「抜けた歯をもってきて」と言われておったのだけど、まさか、そのまま元に戻してもらえるとは。今後頻繁に抜けるなら(まだ土台と根っこは残ってる)抜歯するらしいけど、当面はこれでしのぐことにいたしましょう。ありがとう、歯医者の先生。*帰りは、酒のやまやで色々と偵察し(...

  • 旧の携帯の利用法

    3月17日(月)母をデイに送り出し、二度寝のち早めの本格起床をする。15時約束の福祉用具のレンタル会社の定期点検にそなえ玄関の外、玄関の中、廊下トイレ、母の部屋と(点検の人にはもう何年もお世話になっており自由に出入りしてもらう…)最低限の掃除する。*その後「帰宅が遅いなー」と母を待ちながら、煮物づくり。牛蒡(圧力煮して冷凍してあった)椎茸、かぶら、厚揚げ、がんも、宇和島のまるかじりジャコ天スティッ...

  • 生協オムライスの日

    3月16日(日)きのうは夕飯後、床に寝転がったら二時間くらい睡眠界に行ってしまった。起きてから、新しいスマホへウイルスバスターを入れ、LINEを移行して(スタンプが消えてしまった🥲)写真や連絡先などの移行して……(Wi-Fi設定が上手くいっておらずUQのデータを膨大に使っていた。オーバーになる寸前で気づき、セーフ)テレビをつけたら、さだまさしの横にマツコデラックスが座っておりおどろきもあって、ついつい観てしまっ...

  • うんざり事案

    ケイタイショップでのあれこれの補足。。。「家族割」の勧誘だろう家人のことをしつこく聞かれたり(家族は要介護の携帯を使えない者が一人しかいないと説明)クレジットカードを作ることもしつこく言われたり(「無職だから作るの無理です」と答えたら「年金なら…」と返された。わたし年金受給者に見えたのだろうか?)店員に言わせると、料金を単に口座引き落としにしているのは多額のポイントを無にしておりもったいないとのこ...

  • 携帯の買い替え&乗り換え

    3月15日(土)②この世の疲弊異空間、それはケイタイショップだーーーと叫びたくなる。(あとで考えたら自宅でネットの買い物&契約でも良かったのかも。。。しかしなぜか「お店に行かねば」と半ば思い込んでいたのよね)ガラケー時代からずっとお世話になったauを卒業し、このたび、UQ mobileへ。・機種は新しくする。が、特別のこだわりはなし・月々の費用削減のため、格安系UQへ・極力、余計なオプションはつけないことだけは...

  • ドラえもんの故郷→ケイタイショップ

    3月15日(金)①藤子・F・不二雄さんのギャラリーへ。 「まんがに見る食の風景」期間限定展示中藤子先生の「SF」は「すこし(S)ふしぎ(F)」の意味なんだってねー。まだ春は一足先という気温であったけど、そこそこ来観客がおりにわか賑やかな気分になる。*その後、わたしは初めての町T市のN町へ移動。長年、auユーザーだったのだけどいつのまにかわたしの暮らす市からauショップが消滅していた。現在一番近いのがN町のau Styl...

  • ラジオショッピング

    3月14日(金)郵便局に行く用事があったので本日誤配達された郵便物を窓口に届けたら、ボックスティッシュをもらう展開に。わーい。少しでもラクに起床したい強烈な隠れ願望が発揮されたのだろう。ラジオショッピングで紹介されていた「特選黒ニンニク酢」を、四袋速攻で電話注文してしまった。(藁をもすがる気持ち。。。)けっこうな出費であります。母は通所リハビリへ。わたくしはお稽古へ。どうもわたしはこの数週間レベル...

  • 誰にも理解されない

    実はプチ落ち込みの日であった。以下、心のメモ。*母の実家の公費解体の準備にともなう下見にあたって「わたしも顏出すね」とあらかじめ言っておかなかったのは、起床するのが尋常ならぬ苦痛をともなう身であり、自分に過度のストレスをかけたくなかったの(翌日の外出予定あるときはそこそこのストレスなのだ。ましてや午前中の外出となると莫大なストレス)と万一寝坊したら困ると思ってのこと。なのだけど、T子さんから(たぶ...

  • 石破首相の10万商品券

    3月13日(木)②茄子(去年沢山もらい冷凍しておいた)と玉ねぎとピーマンと合挽肉をごま油&やみつき海老ラー油で炒め日本酒&米味噌&八丁味噌&豆板醤&花椒辛醤で味付けし最後に片栗粉でとろみを。骨とり開きサンマ(冷凍)を焼いてご飯と、韓国のりで、晩御飯。→まだまだ茄子がある。早く食べねば*石破首相が新人議員たちに10万円の商品券を配ったの、わけわからん。そういうのから遠い人と思ってたのに。ポケットマネー...

  • 歯が抜ける(閲覧注意)

    3月13日(木)①母の実家の蔵が昨年の震災で「公費解体」対象となっており、本日は業者の下見というのでわたくしも(お役には立てずとも一人ではT子さん不安だろうから)見に行く。到着したら、あれこれ測量がすでに始まっており、T子さんの友人も「心細いだろうから」と来ており、結局茶飲み会のように。その後、T子パソコンでグーグル写真を見られるように設定したのだが、はたしてその後、ひとりで使えてるかな?また後日様子...

  • デブデブ親子

    3月12日(水)きのう(午前から活動)はお疲れ肉体モードで、夕食後横になりうつらうつらしかけたところに、法事のお供えものの相談電話で目がばっちり覚めそのまま夜中まで耐え睡眠の薬を少なめにして寝ようと準備をしたものの、うーーーん減薬ならず。眠気がやってこないので、結局いつもの分量の薬を。*今朝は普通に起きて、母がリハビリへ出かけるのを見送りいつもの二度寝をしたら(たぶんきのうの疲れのせい)起きられな...

  • 「どんな態度をとるか」

    髪を切られつつ施術師の話を「へー」とか「ふーん」とか「うぅー」とか相槌打ちながら、手にしていた週刊誌のなかの文章に目が留まる。(人は)“運命に対してどんな態度をとるか決める精神の自由がある”これは『フランクル「夜と霧」への旅』のなかの一節だそう。*結局のところ、誰の人生も「運命に対してどんな態度をとるか」精神の自由次第で成り立っているのだろうな。仮に、つまらない人生だとしたらそこにつまらない人生だけ...

  • うなぎナイト

    3月11日(火)②いつもの薬局へ寄り生活雑貨を買って(珈琲粉計量さじ、簡易トング)食料品店を眺めメニュー妄想しローカルフードの昼食をあわててとりT駅へ移動。*ひさーびさの美容院。美容師兼オーナーとの会話は(☝思い込み激しく、ネット情報好き)ふんがぁ疲れたよ~だったけど髪はさっぱり短くしてもらいすっきり。*半額のうなぎを買い帰宅。晩御飯はご飯、おすまし(インスタント)うなぎのかば焼き(トースターで温め...

  • 「うつ病患者さん自身にとって大切なこと」

    3月11日(火)①Sクリニックの日。コンビニ珈琲飲みながら待合室で、わたくしはずいぶん心が元気になっており、もう薬は要らないのかも…そもそも効いてるかどうかはっきりしてないの…だけどお守り的にもうしばらく処方してもらおうなどと考える。卓上にあった「うつ病患者さん自身にとって大切なこと」~うつ病患者さんに対するアンケート調査より~①症状がよくなること②気持ちが前向きになること③ストレスにうまく対処できるこ...

  • 今日も雑念

    3月10日(月)がおっ。15時少し前の本格起床。母が帰宅してから入浴しようと思い、夕飯(やきそば等)の支度していたら、いつもよりだいぶ遅い17時前に母、デーサービスより帰宅。お風呂はお預けにしてAヨガへ行くことに。春の海を眺め……ヨガを始めた頃は「先生の指導の声を聞きながらカラダを動かす」のに懸命で頭の雑念は少なかったと思うのだけどヨガを始めて、そろそろ丸二年。余裕があるのか、頭のなかは雑念でいっぱ...

  • 春の訪れ(2025年)

    3月9日(日)庭に出たら、放置の鉢からクロッカスが咲いていた。*数日前から薄っすら花粉の気配あるため、マスクをして畑へごお。玉ねぎのエリアとニンニクのエリア草むしりを頑張りました。冬に出てきた草って、葉っぱの部分は小さいのだけど、根っこがとても深い。そして野菜の収穫(青梗菜、カブラ、ブロッコリーを)。カブラは小と極小サイズ30個以上を収穫。根っこがすごい。春になったら蕾を食べられるけど量がありすぎ...

  • 冷凍の緑の野菜

    3月8日(土)夕方、T子さんに新聞をもらいに(朝日新聞で読みたい記事があったので取り置きしてもらってた)行ったついでに、あれこれお喋り。*きのうの豆乳ポトフの残りに冷凍のホウレンソウ&コーンそして豆乳を足して塩コショウしたスープ。ホッケの西京焼き。ご飯と沢庵(市販の)で晩御飯。(畑のお裾分けでもらったホウレンソウなどは「固い」と言って食べられないことしばしばある母だけど、冷凍で売ってる葉物野菜は大...

  • 本格起床

    3月7日(金)先月下旬頃から本格起床が早起き傾向になっていたものの本日は14時40分、ざっくりの平均よりも遅めの起床であった。(あいかわらず夢ばかり見ているが頻繁覚醒は減り、寝てるのかどうか分からんくらいの浅い睡眠はなくまあまあ寝ている実感はある。ほんとうは午前中に起きられたらバンザイ!!なのだけど、まあ焦らずに。起きるのは超ツライけど昼過ぎには本格起床するリズムを維持するのが目標である)*お目ざ...

  • 『ある春の夜に』ひたすら感想

    ゆっくり観ていた韓国ドラマ『ある春の夜に』をついに完走。じっくり低音で響くような恋愛の描き方が良かった。(今のわたしには、高音のきゃっきゃっベタベタした恋愛ものは苦痛なのだ)チョン・ヘインが未婚のシングルファザー役に挑んだのがドラマの深みを増したのだと思う。(『よくおごってくれる綺麗なお姉さん』のかわいい年下男子や『となりのMr.パーフェクト』の完璧な男子より、わたしはこの役がずっと好き)学生時代に...

  • 麻婆カレー

    3月6日(木)②Hちゃん、久々に茶飲みに来てくれる。色々と昔話&現在進行形の話など。「要介護はむずかしいだろうけど要支援の可能性はあるから申請してみたら」「通れば、住宅改修も介護保険でできるし、手すりなど福祉用具借りれるし介護予防のリハビリ専門家にもつながる」と、おススメしておく。*夕飯はキーマカレーを作るつもりが豆腐を入れたら、なんだか全然違うものに変身したぞ。牛豚の合挽ミンチ・玉葱・人参を「カレ...

  • 墓前灯篭

    3月6日(木)①所用で外に出たついでにお墓に寄ってみる。今週月曜、石屋さんから請求書が届いており、どうも墓前灯篭の修理完成したようなのである。うん、倒れていた墓前灯篭がしっかり立て直され接着もされたの目視確認OK。ついでに頼んでいた墓石周辺のナゾの石垢のようなものをこそげ落とす作業も完了しておった。ふぅー昨年の元日の地震で倒れた墓前灯篭、これにてひと段落。あとは庭の灯篭の立て直しが課題である。…地震で...

  • モラハラとかセクハラとか

    今と昔ではモラルが全然違うってのは、多くの成人が感じていることだろう。モラルに追いついていない代表格として「おじさん」の言動が揚げ足をとられがちだけどいやいや、わたしだって「やっちまっている」ことは随分あるなぁ、と、思う。(昭和の感覚がわたしのなかにどっぷりしみついていて、「令和ではアウト」と知識としては知っていても、つい出しちゃう価値観や言葉がある)(なんたって、平成の初期にOLになったわたくしは...

  • くじけない

    「生まれたときから今の感じだった」若者には信じがたいかもしれないけれどたしかに、今とは違う底力の政治の時代があったように、昭和生まれのわたしは思う。昔の自民党は、汚職をするにも、まず日本を、国民を太らせてから食べていた。今の自民党は、やせほそった国民からさらに肉をこそげとこうとするから、むちゃくちゃだ。食べるほうだって旨味がないはず。おいしく食べたいなら、まずせめて太らせてほしいものだ。— 頭...

  • 性質というか一種の持病

    3月5日(水)気持ちが落ち込み傾向にあるのかなー?日記プラスαを、次々書いてアップする日。「ま、そんな日もある」わけなんだけど、(バイオリズム的に)先月の叔父の訃報以降「年齢順にいうと、次はいよいようちの母の番になる」という気持ちが薄氷のように張り付いてるし。。。先週のひと様との会話のひとり反省会がじくじくと続いておって。。。(性質というか一種の持病)*母はいつもの通所リハビリへ。もう今は母が通所...

  • 煮物と卵焼き

    3月4日(火)母のとっている新聞を片付けようとしたらわたしの住む市の人口は市制施行前の1950年(昭和25年)が最多で、その後は減少傾向が続いており直近の推計では△万人を割る見込み。進学や就職で出て行った若い女性に戻ってきてもらうことが急務の課題である(ざっくりの意)と一面にあった。そうなんだー。人口減少続きなのはもちろん承知していたけれど、人口のピークが昭和25年…つまり終戦から5年…だったのは意...

  • こっちのけんとさんとか

    3月3日(月)朝の起床を気にせずに好きなだけ寝ていられる日。それでも13時直前には(最近は早起きなのである)本格起床。『ゴールデンラジオ』つけたら誰、誰、これ誰?(いとうあさこさんが男声を出してる?)の歌声聴こえてきたのだが声の主は、なんと高橋源一郎さんであった。びっくり。*昼風呂に入って夕からはヨガへ。約ひと月のインド修行を終えた久しぶりのSR先生のレッスン。インドの土産話も聞きました。*夜のバ...

  • 体験欠如

    そうかっ。わたしには、喪失感の体験が乏しいのだな。(精神状態が崩壊しそうなほどの喪失ショックを受けたのは、唯十数年前の父の死くらいか)友人たちの死別や子の自立のさみしさを「幸福だった時間の延長」としか捉えられないわたしはそこにある喪失の痛みまで深くは想像できないでいる。(いや、想像できるのかもしれないが同時に嫉妬心が立ちはだかるのである)つまりは寄り添えていないということ。*自分の作った家族から得...

  • 立ち止まって独り言

    性格は一生治らないともいうがそうだろうか?少なくとも、わたしは「自動思考」を野放しにしていた中年未満よりもこの何年かで「心の表面」部分は変化している自分のよいと思う方面へ変化しているような気がする。たとえば、常にというわけにはいかないが割合として、ものごとを否定的に感じたりとらえたりすることが減り、細かいことを気にする頻度も減り、ネガティブ思考の泥沼化が軽減しているように思う。(自分比の話です)あ...

  • いつかの温かい記憶

    (※)上記の「幸せ経験の土台をもった記憶ない」について → なにも結婚や子をもつことだけが幸せだと限らないことは知っている。人によっては結婚や子をもったことで不幸だと感じている人もいるだろう。しかしわたしの身の回りでは、みんな自分の家族を作り幸せを手にした人であふれているんだな。(少なくともそう見える環境にいる)そしてわたし自身は未婚子なしで社会的な挫折はそれなりにあり…挫折の連続?…仕事で充実した経験...

  • さみしさの比較

    さみしい日のさみしい夜。ここ数日の自分の言動のひとり反省会がネガティブな渦を巻く。どうしようもないねこんなときは。そしてわたしは半世紀以上生きてきた恩恵で「こういう感情は永遠に続くものではない」ことをよーく知っているので耐えられるのじゃ。*誰だってさみしい。。。とかひとりより複数でいるときのさみしさがキツイ。。。という話はよく聞く。そして、わたしは自分の作った家族に囲まれて長年暮らし、その後さまざ...

  • さみしい日

    3月2日(日)母をショートステイに送り出し二度寝。のち、午後の起床。ぼややや~ん。気持ちもカラダも脱力。。。なにもする気がしない。*かつては親と一緒の時間なんて耐えられなかったり、本格的介護の始まりの頃はすぐにイライラしたり涙が出たりしていたのにまずまずの介護生活に慣れ漬かった今は母のいないのがさみしい。(人間って変わるんだね!)*わたしが用事で家を長時間空けるときのショートステイはもちろん大事だ...

  • 鶏とゴボウ煮

    3月1日(土)お天気よろしいな、雪もほとんど溶けたよ。寝起きの12時半の窓 ☝昼ごはんのあと自転車で餅屋さんへ。*2月は大雪のためEヨガが二回休講となり本日はその一回目の振替レッスン。たしか土曜は生徒が少ないのだが今日は振り替えの人が多いのだろう多めの人であった。太陽の光のなかでやるEヨガはまた気分が変わるな。(対面の斜め端に身長のすごく高い…たぶん190センチ越え…男性がおり天井にくっついちゃうじゃ...

  • 「退屈は不幸」説

    2月28日(金)②二度寝後の起床をしていつものラジオをつけると(文化放送『ゴールデンラジオ』)「人生の二大不幸は病と、退屈である(とある哲学者が言っていた)」と耳に届く。なーーーーる、ほど。現代社会で退屈は贅沢のように捉えられがちな印象もあるけど根源的に見れば退屈は不幸、というの分からなくもない。うんうん、退屈なときは否定的な思考の輪に入りやすいしね。わたくしには理解できるような気がする。(ついで...

  • 母の着替え(介護メモ)

    2月28日(金)①だいぶ前から母は、夜パジャマへの着換えをしなくなっている。わたしは声掛けして着替えを手伝うの面倒だし前冬まではオイルヒーターを母の寝室につけっぱなしにしていたけど、今年はヒーター自体を出しておらず、(いつもお布団で横になっているので暖房は省略しても、ま、いいか、という気持ち&節電の欲…ごめんなさい)寒いところで着替えるのは危険だなーと思ってわたしも何も言わないでいる。(その代り、外...

  • 低血圧、昼のパン

    2月27日(木)母の定期通院、姉と三人で。「今年になってたまに低血圧になることがある」心配を口にすると、主治医は日中の低血圧はアテにならない。若い医師だと、ここで患者や家族の話を聞いてすぐに減薬ってするけれどそれが危ない。ころっといっちゃう。(母は長年高血圧対策の薬を服用)の話を何度もされて、その度「分かりました」と声に出し頷くも「自分のお袋なら絶対に減薬しない」と主治医、ダメ押しのような繰り返し...

  • 気負い

    (補足自分が疲れすぎていたからあらゆる人との付き合いにも気負い過ぎていたのだろうな。あえての過去形。)...

  • 友達(!?)

    鈴木智彦さんのぶつやきに時々興味ひかれるものがある。長年、交流のある他人を友達と呼ばず、知り合いと称していた。友達とはかくあるもの…とやたら条件が高かったのだ。今はけっこう簡単に友達と呼んでいる。実際、こうして付き合っているのはなにか特別な縁としか言えない…というか、かつての自分のような奴がただめんどい。そんなことはどうでもいい。— 鈴木智彦/SUZUKI TOMOHIKO (@yonakiishi) February 27, 2025 わた...

  • 認知症。。。

    2月26日(水)「認知症を怖がると認知症が進む」とラジオのゲストの人が言っておった。どういうこと?うちの母は自分が認知症との自覚なく毎日歌うたったり物忘れして介護受けながらゆるゆる楽しそう。(最後までラジオを聴いていたら「認知症を怖がると対策を色々するので結果長生きし、長生きする分、認知症になりやすい。認知症が増えているのはずばり長寿になったからだ」みたいな話だったような。。。)ちなみにゲストの人...

  • カレー美味しくできた

    2月25日(火)②久しぶりに雪の降らぬお日様でた日。T子さんが遊びに来てくれる。(手作りヨーグルトLG21を水切りしてドライフルーツ漬けしたものや自家果物をもってきてくれる)洗濯物が賑やかな部屋で(吊るしてあるの&畳んであるの、雑然。それからいつも居間で着替えするわたしの服がちらかっている)にわかにワイワイした午後。*今夜はカレーライスだよ。(玉ねぎ・人参・ジャガイモ豚バラ・牛バラ・えりんぎ。市販のル...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、はえともみさんをフォローしませんか?

ハンドル名
はえともみさん
ブログタイトル
とも@ピクニック
フォロー
とも@ピクニック

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用