7月12日(土)いつもは、月に1~2回「日曜から火曜の二泊三日」でショートステイをお願いするが今月は二回「土曜から火曜の三泊四日」のショートステイを予約した。介護保険をオーバーするので(他にも週三回通所利用している)全額自己負担分あり。(もう物理的に限界なので・・・水曜のヨガもやめた・・・せめて7月はこの体勢で乗り切りたいと)何も理解できない母はなんかしらんけど、「そういう決まりになっている」とい...
5月27日(月)「認知症になると言いたいことは言えるけど人の話を聞いてそこから質問を生み出すのがむずかしくなる」とラジオのゲストの人が言っておりなるほど!と思った。わが母も、ぽつぽつと自分の思い付いたことは言えるのだけど、人と会話のリレーするのがもう何年も前からむずかしくなってるのだなぁ。*最近少し早めの起床(早めといっても昼頃)できるようになっていたのだけど、今日は母を送り出したあと15時まで寝...
5月26日(日)早朝から地域の排水溝の掃除に参加。(かつては労役のようにとらえていたが、今はこれも地域コミュニティ参加の一旦と思うようにしている。わたしはおじさん達の間をうろちょろしたいしたことしてないし)*朝食後、寝て昼に起きて昼食のち少し横になり畑へごお。まいこ金時30本植える(参考:昨年は紅はるか40本)。また明日から農業用水が止まるらしい。明日から雨予報なので、頼むよ!雨。そのあとチューリ...
5月25日(土)明後日から雨が降るの予報から、さつま芋の苗を買いに行く。が、欲しかった「べにはるか」の苗は葉っぱがどろどろ溶けるほど古くなっており(値段を下げつつもこんな状態で売っているって!)とても買える品でなく元気そうな苗初めて見る「まいこ金時」(1束10本=528円)3束を購入する也。*松の剪定、先週の続きを少し。 ⇒ うん、この木、今シーズンはこれで良しとしよう。(すこーしだけ背丈を低くし...
ローカル列車で女子高生三人組が(四人用ボックス席)居合わせるとツライこと、時々ある。(いつもわたしが先に座っている所に下校してきた女子高生たちが座ってくるかたち)単なるきゃぴきゃぴを過ぎ食事・化粧・髪いじり(←これ酷い)友人の悪口などなど空間が自室のようにふるまうの、嗚呼、わたしだって若い頃は傍若無人だったなぁと思い出し耐えているのだけど生々しい性体験の話したり髪のスプレーを隣の席でシューとかけら...
5月24日(金)だるい。だるい。だるい、ので手を動かす。〇きのう頂いたカブの始末。(実をざくざく切り薄塩もみ。茎は強めの塩漬け)〇自家製の絹さや、加熱。〇高知の新ショウガ甘酢漬け〇夕飯のホッケみりん干を解凍〇帰宅した母に応援を頼み(スナップエンドウの筋とり)洗って冷凍などしているうちに時間経ち夕飯の支度してシャワーしてお稽古へ。*「楷書」と「草書」の違いが分からなく悩んでいたのだけど、今日やっと、...
倦怠感はおのれの標準なんだなぁーと思わざるを得ない中年の日々。原因不明の怠さだととらえていたが、いや、しかし実は原因として思い当たるフシがある。それは炭水化物を含めた糖質の摂りすぎ!!!この日記では夕飯のメモを書くこと多いけれど、当然ならが夕飯以外の食事もしておりおやつも沢山とっており・・・お米はさほど食べないけれどパンはものすごくいっぱい食べている。(最近はジャムにはまっていてパンに塗るジャムも...
ひとつ下、「生き甲斐」の話をさみしさだとかその他諸々の自分の感情とごっちゃ混ぜにして書いてしまった。(子や孫がいること× 生き甲斐 の話 を子や孫がいないこと× さみしさ、劣等感、ひがみ等々 の話 に持って行ってしまった)*「歳をとったら子がいようが孫がいようが関係ない」はキレイゴトであると思ってしまうわたしの本心。(子がいるからこそ孫がいるからこその…思ったような関係にならなくて…孤独感が募ることは...
この前からちょっと気になってること子供に手がかかるうちは、大変な分、手応えもあり生き甲斐にもなるが、手が離れてしまうと生き甲斐というほど大きな存在ではなくなる。しかし最近はみんな長生きだから、そこから先の人生が長い。周囲を見ても70過ぎての幸福感には子がいるかどうかはあまり影響していないように思う、とのこと。— ジロウ (@jiro6663) May 19, 2024 たしかに、うちの母(90歳)も、かつて可愛がっていた...
5月23日(木)真夏を思わせる暑さの日。「生のお魚食べたいな」「夕飯の手抜きしたいな」の思いから、ガシガシ自転車漕いでスーパーへ。いい運動になりました。*帰宅してちょっとだけ休み庭の水かけのち畑へ。お隣の畑から立派な苺を大量にいただく。いつもありがとうございます。*夜はお刺身(フクラギとシーズン初のトビウオ)。塩もみキュウリ。昼の残りの冷たいそばと蕪浅漬けとスナップエンドウ。太巻きとお稲荷さん。梅...
5月22日(水)ふぅぅ。心は小康なのに体だけしんどい毎日これは中年あるあるということにしておこうか。母が通所リハビリより戻りわたくしは畑の水かけへ。そしてエアリアルヨガ。おわりのほうで、前回りみたいチャレンジをして…過日幾度やっても出来なかった動きなので今日も無理だろうと思いつつ…いたら、な、なんとある瞬間、出来た!(ハンモックの布を両手で掴み前回りする、そして布の上に仰向けに着地)びっくり! 先生...
5月21日(火)Sクリニックの日。いつもは早めにT駅へ行きリラックスタイムを珈琲屋でとるのだが、本日は早起きできず、時間ぎりぎり。春になり、陽の光を浴びるようになり、また樹々の新緑を見ていたら、日中の薬を飲むのが嫌になって&単純な飲み忘れなどもあり、けっこうな量の薬が残っていること、できれば薬を止める方向で行きたい・・・と話をし、昼間2錠ずつだったのが1錠ずつになった。そもそもこの薬を飲み始めたのはH...
5月20日(月)きのうは高所に上り作業したので、本日は体を休める日とする。 ☝ 知らぬうちに今年も芽を出していた四葉。(この鉢はフリージアや桔梗なども埋まっており水しかやっていないのにほぼ通年賑やかだ)☝ 小さな鉢だったエニシダ地植えにしたらすごい勢い。頭を切ったら枝が広ーくなってしまった。 ☝ ラン類も生きてる(植え替えできない~)*牛蒡とシメジと舞茸と白米を圧力鍋にかけたのだけど出かける直前になっ...
5月19日(日)去年さぼった松の剪定にとりかかる。陽がよく当たり、すくすく育つ木なので、枝はもちろん新芽も剪定用のこぎり出動。途中で、おやっ、というものを発見。なんの巣だろう?*夕飯は、冷凍してあった竹の子と、若鶏のもも肉と昨日頂いたスナップエンドウの炒めものを作るつもりが……若鶏の解凍が足りなかったようでなかなか火が通らず水と牛乳とバターを加えてクリーム煮に変更した。あとは冷ややっこ(おかか)胡瓜...
5月18日(土)母の眼科の定期健診。「目くそ鼻くそ」という言葉があるように、最近の母は鼻くそのような目脂(めやに)をつけており、その相談をするとわたくしの推測どおり、加齢のために目の水分の流れる道が詰まっており、これは仕方ないと。危険な部分の詰まりではないとのことで薬はなし。帰宅して、姉と母と午前のおやつタイムして、昼寝。(昼寝のあいだに、苺を届けてもらったよう)遅めの昼食をとり小休憩のち、母と車...
精神衛生が現実的に向上するのか分からんが、少なくともそれ前提のプレイなのかなー。歩きながら、そんな考えがやってくる。二年近く会わず、ほぼ連絡もとらなかったHさんと、定期的に会ってみようかな……と思い出した自分への言葉。*まるでなにもなかったように(ある意味で、これは100%の正解だ)会話をすることが至極当然のようにわたしのなかで受け入れられるし、同時に「くやしさ」のようなものも残る。こんなふうに着地...
5月17日(金)なんでしょうねだるいのは更年期の特徴といってしまえばいつかはそれも晴れる!と思えるわけだが…これは更年期のあともずっと続くのでしょうか。ここ最近、昼用の処方箋薬をサボっていて~なぜかといえば庭の新緑の美しさにみとれ脳内に化学物質をブチこむ生活がイヤなった等の理由で~そのせいでこんなにダルいのかダルいのかダルいのか……と思いつつも、(頓服じゃないし)今日も薬を飲まず。*お稽古は、先週の...
先の書籍『はやく一人になりたい!』だが後半著者が家出をするエピソードあり。すぐにはピンと来なかったものの翌日になり「家出は、だれかと一緒に暮らしているからこそ、成立するのだなぁ」と気づく。単身生活では、家を出たって「旅」「ミニ旅」以上の意味はもたないからなぁぁぁ。ふーーぅ。家出って、状況にもよるけど贅沢な行為なんだなぁぁ、と生まれて初めて気づいたのでした。*今わたしは介護の必要な母と暮らしており、...
5月16日(木)午後から雨ケアマネT木さんの家庭訪問の日。(あとで書類の整理をしていたらT木さんとの付き合いは平成時代からと気づいた。えええ、そんなになるの!? 毎月の家庭訪問での近況報告プラス諸々連絡とりあいもはや身内である)夜は、ひき肉のカレーや味噌汁(キャベツ・はんぺん)など。最近早め寝早め起きが続いておったが、読書でついつい夜更かししてしまった。*読んだ本『はやく一人になりたい!』(2023...
5月15日(水)F町のNへ。沈黙と、ぽつりぽつり会話を。Hさんの愛猫が寝転び腹を見せ愛敬振りまきポーズを多々してくれたがゴメンよ、わたしは触ってあげられないの。母の帰宅に遅刻しそうで息ぜいぜい、駅まで駆ける。*パク・ソジュンが来日しているらしく、うっすら動向が気になる。(彼の紹介をする際、ドラマの代表作を並べられることが多いが、わたしはバラエティ番組『ユン食堂2』で彼の存在を認識した。それも紹介して...
早起きしたので早々におねむになったが、夜はドラマ10『燕は戻ってこない』第三話を観る。「女には二つしかない。子供を産んだ女と、産んでない女」と語ったシーンからしばらくして、(性には家族には色んなかたちがあるのだから)子どもを産めないワタシは、夫の精子を代理母の体に入れて出産してもらいそれを自分の子どもとして育てていくのがワタシの生殖行為だと決断をする展開にもっていくのに圧巻。初婚同士のカップルでは...
5月14日(火)眩暈するほど美しい新緑の季節。今日はお天気よく葉脈透ける庭木に見とれる。肉厚の原木椎茸で干し椎茸作りも。前に細かくなった干し椎茸を買ったらとても便利だったので(例えば炊き込みご飯などにそのまま使える)、同じくらいのサイズにしてスーパーに買い物行ったり(四葉バターを忘れず買えた)畑の水かけに行ったり。今日の収穫夕飯は、(ホタルイカはシーズン終わったのね。売っておらず)・フクラギのお刺...
5月13日(月)二日酔い、である。朝7時半の汽車に乗るべく早起きをする。*本日はCT検査。異常なし。「2年…4ヶ月経ちましたね」と先生がおっしゃるので「病気が判ってから3年ですっ」とお返事したら、「判明時期は関係ないのだよ。治療が終わってどれだけ経ったかなの」と云われた。そうなのか!わたしはいわゆる「5年生存」説を全く意識してないわけでなくああこれで「5分の3」過ぎたなと、やや感慨深く、今朝も病院の...
5月12日(日)お泊りだよ、というと久々にブチブチ不平そうな雰囲気を醸し出していた母であるが、送迎の人が来たら元気にでかけてくれた。母の日。姉もY姉もわたしの携帯に連絡をくれるので、その対応をした他は母の日とは縁のない日であった。予定より早く雨が降り始め外仕事は休み、家のことしたり日記を書いたりしてのんびり系で過ごす。庭には今たぶん十種類以上の花が咲いているんじゃないかな雨と高温で普段以上の甘い香...
昨夜はラジオ『プレ金ナイト』で「傷のなめ合い、いいじゃないの。(あなたは自分の傷をさらしたことある?なめられたことあるの?)」とゲストの信田さよ子さんが自助会などについて語っておられ聞いていたわたしは少しうつむいてしまった。*わたしのなかにはたぶん、「傷をさらしなめあう関係」を求める気持ちとそれを嫌悪する両方があるのじゃないかなぁ。(若い頃は後者に100%近かった)*さらし、なめられることを恐れな...
5月11日(土)ピーマン、万願寺唐辛子丸おくらの苗を植える。(これをもって、今夏野菜の準備は終わりにしようと思う。例年あまり上手くいってるとは言い難い、キュウリと、ナスと大玉トマトは今年はやらない!)帰宅して、庭の水やりと剪定作業。*あすは母の日なのか。なんの準備もしてないな。あすから母はショートステイだし……、と、今日の夕飯は焼き肉にした。弘前生シードル(ニッカ)を開けて。*最近読んだ本『きれいに...
5月10日(金)高校時代の友人からキツイ感じの物言いが続き、(ラインやグループライン上で)小さな傷つきが重なりこころ若干疲弊の日々。(相手のなかに何かストレスがあるっぽいのだが、それを受けるとこちらは辛いね)*きのうとは別の業者さんが来るというので、母の実家へ。きのうは売れなかったものたちいくらか売れる。「書」は引き取れないと前日言われた屏風だが今日は売れた(一対で5千円だったかな)きのうの業者さ...
5月9日(木)②母の実家に古物商が来るというのでわたしも足を運ぶ。期待したほど売れず。世に聞くメルカリなどの個人売買する才能が我にあれば良いのだがメンドクサそうに尽きるなぁ。*大袋からレスキュー持ち帰り。すべて毛糸もの 上三点は母が編んだものらしい。下のはT子さんがイギリス暮らしのとき現地で買った毛糸で編んだと*晩は、雑穀ごはん。味噌汁(豆腐・なめこ・葱)。小カブ葉っぱごと茹でて刻んで味噌炒め。...
5月9日(木)①朝7時40分、姉の車で母のいつもの病院へ。内科と皮膚科。(心臓への負担を減らすためにも痩せたほうがいいと主治医に言われる)昼帰宅して、スーパーの海鮮丼を食べる。(姉はパンがいいとアップルパイや豆パンを食べていた)*大宮のY姉から母の日のプレゼント届く。母のメッセージ我のメッセージ母の歌二本動画を姉にとってもらいお礼とする。*まくわウリとズッキーニの苗を植える。畑の隅っこ。苺。母のお...
5月8日(水)今のプチ悩みの一つは畑の水が出たり出なかったりするなか、今夏の野菜をどうするか? ということ。昨年の災害級の大雨で地域の農業用水のポンプが壊れたのは(数年かかりの修理らしい)一時的措置で給水できるようになったものの、旧来からの「しばしば故障(なんたって古い。全面とっかえするには億単位の出費だそう。それはできぬから毎年応急措置でしのいでる)」が続いており今年もシーズン初めから水が止まっ...
しかしアタッチメントの傾向が当人の「生き癖」だとしたらアタッチメントの体験記憶のないわたしが今後の人生でぼーっと突っ立て待っていても生涯、アタッチメントなるものは見つからないだろう。要は、ここまできたら環境のせいではなくわたし自身の無意識の選択なのだろう。(あ、またスピちゃん発想になった)心の底からそれを望むならわたしがわたし自身を変えなければいけない。...
NHKの見逃し配信で気になっていた番組『アタッチメント “生きづらさ”に悩むあなたへ』を観る。わたしの言葉でまとめるとアタッチメントとは人間充電器のような概念なのかな?その人と言葉を交わすことで触れ合うことで心がチャージされ、よし、その外の世界でも生きていけるぞっと、無自覚の自信をもてるような。 NHKスペシャル『アタッチメント “生きづらさ”に悩むあなたへ』より不安なときに、安心させてほしいと求めるアタッチ...
5月7日(火)庭の植物食べ比べ遊びを母と 写真左から:ルッコラ、ケール、アスパラ*晩御飯は、肉じゃがキャベツとホウレン草とカニカマの蒸し物納豆とメカブ和えご飯とゆかり市販の漬物*最近読んだ本『ひみつのしつもん』(岸本佐知子・著)雑誌『ちくま』の連載エッセイらしい。岸本さんの夢ともうつつともつかぬシュールな内容が多かった。ところで、死人にわくウジがどこからやってくるのか?わたしもこの本を読んで気にな...
5月6日(月)絹さや、全く世話をしてないので膝ほどの背丈もないのだが、しっかり実はつけてくれた。*夏野菜の苗植え第一弾ミニトマト、カボチャ、小玉スイカバジル、あとイングリッシュラベンダーいたしました。*晩御飯はホタルイカをボイル初収穫の絹さや(すじを母にとってもらい茹でただけ)キュウリとトマトほうれん草としめじの胡麻炒めおはぎ残りもののオードブル*日が暮れたあとの庭にはこの時季から夏にかけて特有の...
今片付けてる(母の実家の)土蔵(地震の被害を受けて公費解体される予定)の中には母屋を十数年前に壊し建て直す際に「ひとまず」移した荷物もあると推測される。そのひとつが白色ベースの布がぐちゃっとつまった透明のビニル袋。「おむつだよ」という話を聞いて「これからおむつを縫うための真っ新なさらし」と勘違いした我は自宅で使うフキンにしようと「その布少しちょうだい」と袋をのぞいたら、中身は「使用感アリ」のおむつ...
5月5日(日)母の実家の片付けもののお手伝い。(幅広の軒下に移したモノにブルーシートを張るなど。又従兄のヒロノリさんが来てくれて)。明治8年(?)職人さんに作ってもらった輪島黒塗り膳椀」など大量に。(昔は冠婚葬祭すべて自宅でやっていたので何十人前の御膳があるようだ)。帰宅して昼ごはん後ちょっと横になるつもりがぐーーと意識失うように眠ってしまった。(2時間ほど)「子どもの日」だな。と思ったが柏餅がな...
5月4日(土)K市に出向き弟子会&昼食会に参加。皆さま、ほんとうにありがとうございました。(「二年くらい経った?」と聞かれたけれど、いやいやとんでもないまだ一年と四か月弱ですよっ)*電車の待ち時間、K駅なかをぶらぶら。カルディで白ワインの試飲したりお菓子など買ったりこちら(写真)が気になり中に入ると百円玉3枚を吸い込むマッサージチェアーが待っていた。*早めに帰宅。GWの陽気がもったいなく一日お留守番し...
玄関ポーチの椅子に座り外の空気を吸っている母に母の位置からは見えないシランの花を手折りして渡したら…その後、居間のテーブルに出しっぱなしの母愛用のマグカップにシランが一輪飾られていた。花瓶を用意することはできないけれど、そのままテーブルに横たえさせるにはしのびないと思ったのだろう母の想い。*はっさくの薄皮を手で剥きながら実を母の口に運ぶ高齢親子の時間。ピーチクパーチク鳴かないけれど、素直に口を開け...
5月3日(金)朝ゴミ出し後母と一緒に朝食。きのうの続き畑の耕運機かけを。正午過ぎまで畑しごと。母と一緒に昼食後午睡をとって、夕は庭の水やりや草むしり。(手袋せず、がしがし草をとってたら、お風呂に入っても消えない汚れが…)リビングからツツジが見えるようモミジの葉を少し散髪も。*晩御飯は炊き立てご飯キュウリとウドの酢味噌和え冷凍しておいたホタルイカをボイル生協の餃子(焼くだけ)残り物の味噌汁に油揚げ追...
5月2日(木)午後、T子さんのところ少しお手伝い(植木鉢や瓦の移動、桐箪笥の引き出し探し)。その後畑へ行って、耕運機かける。(耕した地面には小鳥たちが餌を探しに来て可愛い~)蓄電池切れとなったので帰宅。のちホームセンター。苗をいくつか購入。晩御飯はほうれん草の卵とじ(夕方Aさんに挨拶したら「姉ちゃん持ってって」と収穫してくれたほうれん草。ごま油で炒め根っこも食べるよ)サバご飯(一昨日の)竹の子とワカ...
最近読んだ本『ほんとうのリーダーのみつけかた 増補版』(2022年、梨木香歩、岩波書店)一つひとつのできごとが、これから先、あなた自身をつくっていきます。それは、若いあなた方だけでなく、私自身も含め、今生きている人たち、お年寄りも含め、なくなる瞬間まで、続くことなのです。〔47頁〕けれど、人生というこの長い時間の流れは、「試合」ではありえません。その流れのなかでは、自分が、敗者であることに向き合う...
5月1日(水)竹の子を大量にいただきお裾分けしたり冷凍したり。最近、テレビの中の料理家が「竹の子の下茹でに生米を使う。そしてできたお粥はそのまま食べられる」のを披露してたの思い出し、真似してみることに。生米の割合とか茹で時間とかまったく覚えていないのでだいたいこれくらいかなーという感じで。下茹での竹の子と一緒にできたのは(えぐみやくさみのようなものはなく、ただ)少しカタいお粥。なのでそれは単品でゆ...
4月30日(火)先日より、せっせとおうちクリーニングに励んでおります。セーター類、ダウン類…。過日キャベツ3玉を短期間でいただき、毎日のように食べ今日は一部を「刻み冷凍」し残り1玉となったぞ。*晩御飯はサバご飯(米3合に白出汁ベースの味付けをし、冷凍の骨取りサバ干し片身3枚乗せて炊いたの)具沢山のお味噌と赤巻きかまぼこのトースター焼きサバご飯は思い付きだったのだけど、なかなかgoodであった。ここにカ...
4月29日(月)GWではありますが(昭和の日)、母はデーサービスへ。わたくしは相変わらずの朝は一度起きるものの二度寝して15時くらいに本格起床。(夜もまあ、寝ているのだけど。心療内科の先生によると「昼夜逆転」になっていると。日中に起きていられる時間をもっと増やしたい。しかしなぁこの体質は半世紀ものだからなぁ)*キャベツがたっぷりあるので晩御飯はお好み焼きに。*韓国ドラマ『涙の女王』を観終える。ネット...
最近読んだ本『村井さんちの生活』(2020年、村井理子)これまで幾冊か読んだ「生まれもっての家族」ではなく著者が結婚して新しく築いたこれからもまだまだ続くであろう家族を中心としたエッセイ。主に双子の息子の話子育ての戸惑い、夫の家事本業である翻訳のこと、ペット自身の病気のこと、等々それでもね、ときおり、自分が「両親の娘」という立場になって「兄の妹」という立場になって彼女の原風景である家族もあらわれる...
「ブログリーダー」を活用して、はえともみさんをフォローしませんか?
7月12日(土)いつもは、月に1~2回「日曜から火曜の二泊三日」でショートステイをお願いするが今月は二回「土曜から火曜の三泊四日」のショートステイを予約した。介護保険をオーバーするので(他にも週三回通所利用している)全額自己負担分あり。(もう物理的に限界なので・・・水曜のヨガもやめた・・・せめて7月はこの体勢で乗り切りたいと)何も理解できない母はなんかしらんけど、「そういう決まりになっている」とい...
7月11日(金)「うつっぽ最中は自覚するのもムズカシイのでは」と思われそうだが、ここ最近、「うつっぽ傾向強し」の自覚有。今日は特にそう。からだしんどいだけでなく、心もつらい。能面的な武装して外出した。笑うのきつい。(午後10時37分)熱中症みたいだるさもったまま畑へ行って、しごと、のち、お稽古。帰宅してすぐ明日からのショート準備。そして22時半まわり、やっと自分の夕飯支度、レトルト食品とチューハイ...
そっか「心の余裕がまったくない」この表現か(当たり前すぎる言葉を忘れるほどの日々だ)まずは、ゆっくりご飯作る時間部屋を片付ける時間衣替えする余裕がほしいと酔っぱらった頭で思う。(11日未明メモ)*いや、その前に一度でいいからぐっすり寝てみたい。...
7月10日(木)③疲労とストレスおさまらず日付回って、干しマンゴーやチータラ(カマンベール)でチューハイをあおるように飲む。(晩酌のあとの一人二次会ともいえる?)健康によくないのは百も承知。だけど止められない。*****(追記。後日談。こちらからはなんの情報も与えてないのに…わずかに着やせするデブという視覚情報はあったかな…、有料チャネリングを受けた際「食べたり飲んだりするの、幼い頃の傷ストレス、あ...
7月10日(木)②午睡をとったあと夕飯の支度をすませていつもの畑へごお。デイリーのしごとしたあと海側の畑へ行ったらふた畝分、サツマイモの苗が植えられていた。(植えた直後と思われる)T田さんだろうか?西瓜パトロールのあとT子さんの植えたジャガイモ(半分ほどは先月収獲済み)一列分だけ、草ぼーぼーのなかから掘る。出来は「よろしい」とは言えない。(わたしは前からジャガイモ栽培が苦手なのだよ。植えたはいいが...
7月10日(木)昨夜も通常の量の睡眠の薬では眠れず、処方量以上を服用。(↑これが日常になっている。なぜ多めの薬を持っているのか?の話は、別の機会に)へろへろだけど、10時過ぎには起床。(母の歯医者があるため)まあ母の通所等の日の朝7時台に起床するよりはうんとましだな。*酷暑の昼、車イス押しての歯医者から帰宅→母が玄関あがりかまちまで上ったところで、(わたしが廊下の歩行器の向きを変えるため一瞬目を離し...
7月9日(水)母はリハビリへ。帰宅の際「平和な日がつづきます様」手書きの七夕短冊を持ちかえる。ひき肉ミニバーグを作ろうとしたら(すべてがなんちゃって。解凍鶏ひき肉に卵、黒パン刻んだの、お粉テキトーに混ぜ)ぐにゅぐゅにゅ、緩くなってしまったがかたさの修正はあきらめ、両面焼きした後煮込み風に変更しようと、ニンニク、茄子、ピーマン、ししとう、ズッキーニ、ケール煮干しと、パックの「あらごしトマト」を煮込ん...
ブルーベリーは全10本の生木。品種が色々で、粒の大きさ熟すタイミングもそれぞれだけど総じて、最盛期は過ぎようとしているのかな。(前は1~2日休むとらくらく1キロ以上の収穫量になったが、最近はそこまでではない)しかも、害虫がつきはじめ(わたしが「フワフワ虫」と名付けた毛虫。他に姿の見えぬ刺されると痛いやつもいる) 熟れた実が葉っぱに運ばれて食べられた跡(?)も多数。 (食べているのがふわふわ虫か否か...
昨日の午後は、かつてないレベルの内心ぷっつん、来てしまい、秘めたメモ帳にKAIGOSATUJINNなんて書いてしまったほどだ。まる一日以上経って少しはぷっつん度が減ったとは思うけれどイライラ。怒り。哀しみ。落込み。一晩寝たからって解決していない。(出来事だけを切り取ればこれまでだって同じようなことあったでしょう~と思うのだ。さらっと、あとをひかずやってきた。だけど今回は違う。そもそもの自分の疲労度が限界を超え...
「老後が不安」という文言はよく見聞きする。でも、これまでも「生きてるだけが大変」で今も毎日送るだけで死にたいくらいの気持ちになっている我には「老後が不安」なんて余裕はない。はあぁ。...
7月8日(火)15時T子さんの所(母の実家)に、たぶん今年初めて母を連れて行き、お仏壇なんなん(子どもの頃覚えた経を母があげていた)、団らん、蔵の前で記念撮影。▲帰宅後、下だけ着替えて畑へごお。収獲と水やり。(ブルーベリーについてる虫を手で排除)。もう一つの畑へも。帰宅して暗いなか、盆栽の水やり。▲20時家へ。15分で夕飯支度。サラダうどん、冷凍唐揚げ&夏野菜の酢炒め、パンの耳、白菜キムチ、数の子。...
7月7日(月)母はいつものデイサービスへ。(ここはリハビリさんよりも朝が少しだけ遅く、帰宅が一時間強遅いので助かる。母の帰宅が15時台なのと16時台なのでは全然違う)*メモがないので何をしていたのか全く思い出せない。きっと、母の見送り→二度寝→昼起床→ぼー&少し家のことなどしたのでしょう。夜は、がんばっていつものヨガに行ったと思われる。(自宅の二階に上がってヨガマットをもってくるのが面倒で、手ぶらで...
何週間も前から慢性的にキモチワルイ感覚がある。それでも、飲食ができないほどではないし、実際に嘔吐するわけではないしなにより、わたしにとって晩酌の時間がストレス発散(唯一といっていい)の自覚があるから、食欲がなくても食べる。食べ始めたら&飲み始めたらキモチワルイ感覚も薄れ、忘れられるから、ちっとも痩せはしない。*ところで数か月前から、睡眠の補助のために「てんかん用の薬」を服用しているのだがこれ、カラ...
ほぼ毎晩食事のあとは何もできないほど疲れ果て(せいぜい食器の洗い物ができたらいい程度。それからめっちゃ踏ん張って翌日の通所の荷物準備はする。ちなみに、たかが荷物準備であるが、わたしにはけっこう大変だったりする。利用している施設は全4か所ありそれぞれ持ち物が違ってくるので…重なるものも多いが、少しずつ求められる荷物が違っている…間違わないように!! とまわらない頭をまわし声だしの点呼をして週の半分は、...
7月6日(日)今日も暑いな。午後前半、家事&だらだらしてから夕飯の支度。頂き物のモロッコインゲン白滝、油揚げ、えのき、玉ねぎを鍋にセットして、あとは解凍中の豚しゃぶしゃぶ肉を加えてぐつぐつ煮るだけの状態にして盆栽水やりしてから(最近よくトンボが飛んでいる)畑へごお。スイカの網張もしたよ。帰宅&急いでシャワーしてから準備していたお鍋に、うどんも追加して、醤油ベースの味に。食卓ではキムチで味変を。*【...
肉体と精神が完全昼夜の逆転…たぶん生涯変えようのないレベル…特異性をもっているといいたくなるわたしには、予告もない日中からの活動がほんとうにつらい。事前の予告あれば肉体は無理として、精神の準備はいくぶんかできるからマシなの。がお~。朝や昼からの活動がどんなにキツイか誰にも分かってもらえない…相談してる精神科医にすら理解してもらえてないと思う…、「怠けもの」「生活習慣のせい」「夜更かしするからだ」そうい...
7月5日(土)②Kちゃんに一旦家に送ってもらったあと、T子さんから催促受けていた入院の際の立て替え費用の最終計算をする。(やり始めたらあっという間なのにやり始めるまでがメンドウクサイタイム)領収書を紙に貼り、用途を書いて合計金額を出していく。。。。入院中は、「5万円+3万円」で8万円預かっていたが、諸々経費がほぼぴったり(5百円ほどのおつり)であった。5月分の病院代(レンタル費用除く病院からの請求...
7月5日(土)①昼前寝ていたら、「T子さんの買い物だいじょうぶ?」とKS叔母より電話。「退院の日(一昨日)数日分の食料少し買っておいたし、今日はMちゃん(=関東に暮らす、T子の子)が来るから任せればいいのじゃない。(車はないが自転車があるからさ。手段はある)」と返答したもののKS叔母は「それじゃあ、Mちゃんも大変だろうから。Kちゃん(KS叔母の息子)が来て…つまり移動の足ができたということ…これから...
7月4日(金)⑤お稽古のあとHKに「少し話をしよう」と誘われ駅まで車で送ってもらい、駐車場であれこれ話。しかーし、「どうせ話するなら一本帰りの列車遅らせるわ。ゆっくり話そう」と提案する我に、HKは「いくら駅から家が近いといっても女性の帰宅が遅くなると危ないから」と言いつつ、最終的には「22時までね」と一方的に時間を切られ、わたしは車の時計が22時になる直前、HKの車を自主的に降りることに。(相手の...
20年程前から、わたしは向山さんの発信されていたものを拝読していた。近年はごくたまの拝読になっているがひさびさにSNSをのぞいてみた。*【風の時代の関係性】日常的にたびたび会う。家族のように親しく付き合う。義理を欠くと遠ざかる。…そんな狭くて濃い関係は徐々に少なくなり、広く濃淡なく永続的に続く関係が主流に。一度も会ったことないけど親友、10年ぶりなのに昨日の続きで笑い合えるなど…風の時代の自由な友情は...
7月19日(金)氷。去年は思うところあり(※)一度も製氷しなかったのよね。(※ Y先生が氷入りの飲み物を一切口にしないと聞き、またSR先生が夏場も白湯を飲んでいると聞きその意識の高さ(!)に影響されて…氷を作ると氷を口にしちゃう我は…自宅冷蔵庫の製氷機能をOFFにしてた)だけど、今年の暑さを氷で薄めたく…意識の高さ(!)が凹んでしまい…氷を作ることにしたのは、しばらく前のこと。だが、何日経っても、製氷機能が働...
7月18日(木)その二昼寝をしようと思ったところに「古道具屋さんが来ることになったので…云々」T子さんからのLINEが午前中届いてたことに気づき立ち合いのため出かける。これで、古道具買取業者三軒目である。回数を重ねるほど買い取ってもらえる品も減るかと思ったが、今日の業者さんは古皿をけっこうな数、持っていかれた。そして、「着物もOK」の売り込みであったはずだが、今現在は(今年正月の)地震の影響で着物がいっぱ...
7月18日(木)その一午前中は母のいつもの病院なのだけど、眠くて眠くて朝、母に食べてもらうものを出したあと「ぎりぎりまで寝よう」とタイマーかけて軽く朝寝。起きて階下に行ったら自室で母が倒れておった。いつもは我が用意する靴下(我が起きてこないから)自分で箪笥の最下段から出したらしい。(と、推測するのは、母が箪笥の真ん前で靴下握りながら倒れておったからである)あーーーー、と思ったものの寝起きのカラダは...
7月17日(水)母を通所に見送り二度寝して、午後起床後母が戻ってからも、どーしてもどーしてもカラダが辛く目覚ましかけて、Aヨガに出かける30分前まで午睡。起きてからも「休みたい」気持ちに襲われたけど冷たい珈琲飲んでサキイカ食べて、運動用の服に着替えたら、少し元気になり、母の夕飯を作る時間はないため生協の冷凍弁当温め&デザート用意してAヨガへごお。*最近夢中になっている本があり(『あらゆることは今起こ...
7月16日(火)その二カタログギフトが溜まっており(歳暮と中元、優待、内祝い)そのうちの一つを見たら期限が切れているーー。と分かったのは土曜夜で日祝と挟み、本日コールセンターに電話をしてみたらネットでの申し込みは不可だけど、指定のハガキ料金フリー期間内なら受け付けるので早めにハガキで申し込め、という回答で、安堵。都会の有名料理店ペアとか温泉宿泊とかのコースもあったが、物理的に無理なのでなにより栄養...
7月16日(火)その一寝床で本を読んでいた朝二時半母がトイレで転倒。壁に頭を打ち床は尿でビチョビチョ。パジャマを着替えてもらい(すぐには眠れないだろうから)母の寝室のテレビに古賀メロディーを流したら、一緒に口ずさんでいる母よ。すばらしいマイペースだなぁ。一夜明けた7時半頃階下に行ったら、今度は母洗面所の椅子の前で倒れておった。「(椅子に)座ろうと思っても座れない。起こして」ですと。(転ぶと自力では...
7月15日(月)海の日・祝母をデイサービスに送り出し(ショートステイを利用しない週の月曜はデイへ行く)テレビで平野レミさんの料理(生放送)を見る。あいかわらずのレミさん。彼女のなにが魅力かといえば「彼女自身が本当に楽しそうに生きている姿」なのだなぁ、と毎回彼女を見るごとに思う。*二度寝して、13時前に起き(最近はまあまあの早起き)のんびりと。今日はクーラーなしでだいじょうぶそう。窓を開けているとセ...
7月14日(日)世間は三連休なのか。うちは普段と変わらぬ日曜日。*中途半端に残っている自家冷凍野菜を使った味噌汁を作るつもりが、なぜか野菜カレーとなった。冷凍のブロッコリー、キャベツチンゲン菜と、畑のトマトズッキーニ。そしてもち麦入りの市販ルーのカレーだよ。あとは、にぎす(魚)を焼いて大根の甘酢漬けを。*今年の大河ドラマ『光る君へ』は欠かさず(時間が合わなかったときはNHKプラスをテレビにキャストし...
7月13日(土)ドラッグストアの「おつとめ品」コーナーで「さきいか」と出会う。さきいかって歯の負担が大きそうで何年も食べてなかったのだけど、むしょーに(ずっとある水面下のイライラ感を沈めそう)食べたくなって二袋、買う。帰宅して早速口に運ぶとそうそう、わたしが求めていたのはこれ!の食べ応え(自宅で作るようなこんこん固いさきいかではなく、ややソフトタイプなので歯への負担もあまり心配なさそう)。そしてお...
人生の折り返し地点を過ぎて「生き方間違ってたな」と思うことは多々ある。たとえば、鴻上尚史さんの「コミニュケーション能力とはどれだけ仲良くできるかじゃなく揉めたときに対処できるちからのこと」であるが、わたしは完全に勘違いしていたよ。人と親しめるのがコミュニケーション能力と思っていたもの。わたしは自分のことを瞬発的なコミュニケーション能力はそこそこあると捉えていたが言い方を変えれば、それは単なる「その...
金曜夜はいつも、帰宅直後からラジコで『プレ金ナイト』を流すのだが本日は心がぽわわんとしていたためかすっかり番組の存在を忘れていた。(思い出したのはアフタートークも後半の時間)*なので、寝床のタイムフリーとする。ゲストの鴻上尚史さんの「コミニュケーション能力とはどれだけ仲良くできるかじゃなく揉めたときに対処できるちからのこと」「何かあったとき、100対0じゃなくて51対49 が一番良い終わらせ方」言...
7月12日(金)おっくうで、面倒な、母の介護費用に関する某申請(市への給付金請求)本日が〆切なのだが、無事届いただろうか。(最近の郵便は昔ほど迅速でないことがある)。頼むよ。*リハビリから帰ってきた母今日の連絡帳には「アハハと楽しそうにテレビを見てました」と書かれておった。母はほんと健康。夜はちゃんと眠るし、朝はちゃんと起きる。(わたしの朝食用意が遅いと先に朝の薬だけ飲んでることまである!)。父が...
7月11日(木)山姥のような髪になっており(もう3ヶ月半カットしてない)16時の美容院の予約とる。14時過ぎ、家を出て列車とバスに乗り途中アイス休憩していつものお店へ。店長、去年から趣味としている野菜作りの話が止まらず(せめてシャンプーくらい静かに施術受けたいのに)カットをしに行ったというよりも彼の知識や試行錯誤の畑話を聞きに行ったよう。(F1種でない伝統的な野菜を種から買い徹底的な自然農法してい...
水曜の夜、家にいるのは久しぶりである。食後のテレビをそのままにしていたら『クローズアップ現代』《死後のこと誰に託しますか?“高齢おひとりさま”に安心を》https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/episode/te/N74R9LYMY9/が始まり、つい見てしまった。*わたくしは高齢おひとりさま確定人員である。甥はいるが、前々より姉から「老後の迷惑はかけるな」と釘を刺されておる。死んだあとのお世話くらいお願いしてもいい間柄...
7月10日(水)昨晩は、知らぬうちに深酒をしていたようだ。(夕飯時にストロングのロング缶=アルコール9%の5百㎖チューハイを飲み、そのあと、ジンを開けてフルボトルの半分近く飲んでたと翌朝判明)夜中トイレで吐くなんて自体があったり戸を開けたリビングの冷房を一晩中つけてたり……。*本日は二日酔い。夜はAヨガであったがお休みしてしまった。(体調もよくないがメンタル的にひどい)*かなり危ない精神状態お薬多め...
7月9日(火)12時台の汽車に乗りF町のNのHさんの元へ。より良い方向へ関係修復すべく絡んだ感情を少しでもほどきたい素直に話そうと、少し話をするつもりが、予定外のこと(=お金のこと)まで話してHさんの未見だった一面を見てしまう。*夕、三日ぶりの畑へ行ったら(今のところ結実している)最後の西瓜が割れているのを発見。今年の西瓜一個はおいしくいただき一個は小動物にやられ割れたのはこれで三個め。あー。原因はな...
7月8日(月)15時頃、T子さんが傘をさしてやってきて(歩く練習だって…)大きな夕張メロンを半分こしたのをいただく。わーい。我が家では買わない類のフルーツだ。早起き(わたしにとっての早起き。日によってはこの時間帯も寝てるからな)して良かった。二人でカルピス飲んでまったりお喋り。夜はヨガへ。道中さるすべりの花が咲いていた。わたしにとっては夏を象徴する花だ。もう夏?...
最近読んだ本『人生最後のご馳走』副題/淀川キリスト教病院ホスピス・こどもホスピス病院のリクエスト食(青山ゆみこ著、幻冬舎)毎週末に実施される、ホスピス病院の患者のリクエスト食のルポ。著者は患者のこれまでのそして今現在の人生を丁寧に聞き取り文章に起こしている。リクエストの食事は天ぷらピザお寿司なんでもありだ。家族も一緒に食べられる。このホスピス病院に入った患者たちは顔色がよくなり元気が出て食欲もわく...
7月7日(日)きのうは過眠日だったので睡眠の薬を抜いて朝まで起きている。母、ショートステイへ。(今日は母、朝食終わってテーブルでまどろんでいた時送迎車が到着。あわてて「お泊りだよ」と告げ、靴下をはかせマスク用意)そしてわたしは薬を飲んでようやく寝床へ。*夕方、畑へ行くとひょえー、スイカが見事に食べられていた。 (ハクビシンが犯人という噂。網をくぐったのかしら……)ほか、まだ小さなスイカ2つ雨で割れて...
7月6日(土)昨夜は廊下で不穏な気配があるようなないような気がして見に行くと、母、尻もち転倒しておった。「おーい」でもなんでもいいから一声叫んでくれればいいのにね。おいらが気づかなかったらずっとその場にいることになるのに。そして今朝6時半頃だったろうかトイレに起きるとな、な、なぜか、母風呂場でまた尻もち転倒しておった。(うちはトイレと洗面所兼脱衣所は一部屋のようになっていて、風呂場の戸もトイレの戸...