chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 冬や夏でなく良かった

    5月27日(月)「認知症になると言いたいことは言えるけど人の話を聞いてそこから質問を生み出すのがむずかしくなる」とラジオのゲストの人が言っておりなるほど!と思った。わが母も、ぽつぽつと自分の思い付いたことは言えるのだけど、人と会話のリレーするのがもう何年も前からむずかしくなってるのだなぁ。*最近少し早めの起床(早めといっても昼頃)できるようになっていたのだけど、今日は母を送り出したあと15時まで寝...

  • お疲れ日曜日

    5月26日(日)早朝から地域の排水溝の掃除に参加。(かつては労役のようにとらえていたが、今はこれも地域コミュニティ参加の一旦と思うようにしている。わたしはおじさん達の間をうろちょろしたいしたことしてないし)*朝食後、寝て昼に起きて昼食のち少し横になり畑へごお。まいこ金時30本植える(参考:昨年は紅はるか40本)。また明日から農業用水が止まるらしい。明日から雨予報なので、頼むよ!雨。そのあとチューリ...

  • 松の仕上げ

    5月25日(土)明後日から雨が降るの予報から、さつま芋の苗を買いに行く。が、欲しかった「べにはるか」の苗は葉っぱがどろどろ溶けるほど古くなっており(値段を下げつつもこんな状態で売っているって!)とても買える品でなく元気そうな苗初めて見る「まいこ金時」(1束10本=528円)3束を購入する也。*松の剪定、先週の続きを少し。 ⇒ うん、この木、今シーズンはこれで良しとしよう。(すこーしだけ背丈を低くし...

  • 女子高生包囲網

    ローカル列車で女子高生三人組が(四人用ボックス席)居合わせるとツライこと、時々ある。(いつもわたしが先に座っている所に下校してきた女子高生たちが座ってくるかたち)単なるきゃぴきゃぴを過ぎ食事・化粧・髪いじり(←これ酷い)友人の悪口などなど空間が自室のようにふるまうの、嗚呼、わたしだって若い頃は傍若無人だったなぁと思い出し耐えているのだけど生々しい性体験の話したり髪のスプレーを隣の席でシューとかけら...

  • 一歩進歩

    5月24日(金)だるい。だるい。だるい、ので手を動かす。〇きのう頂いたカブの始末。(実をざくざく切り薄塩もみ。茎は強めの塩漬け)〇自家製の絹さや、加熱。〇高知の新ショウガ甘酢漬け〇夕飯のホッケみりん干を解凍〇帰宅した母に応援を頼み(スナップエンドウの筋とり)洗って冷凍などしているうちに時間経ち夕飯の支度してシャワーしてお稽古へ。*「楷書」と「草書」の違いが分からなく悩んでいたのだけど、今日やっと、...

  • 要は糖の摂りすぎ?

    倦怠感はおのれの標準なんだなぁーと思わざるを得ない中年の日々。原因不明の怠さだととらえていたが、いや、しかし実は原因として思い当たるフシがある。それは炭水化物を含めた糖質の摂りすぎ!!!この日記では夕飯のメモを書くこと多いけれど、当然ならが夕飯以外の食事もしておりおやつも沢山とっており・・・お米はさほど食べないけれどパンはものすごくいっぱい食べている。(最近はジャムにはまっていてパンに塗るジャムも...

  • ごちゃごちゃ話

    ひとつ下、「生き甲斐」の話をさみしさだとかその他諸々の自分の感情とごっちゃ混ぜにして書いてしまった。(子や孫がいること× 生き甲斐 の話 を子や孫がいないこと× さみしさ、劣等感、ひがみ等々 の話 に持って行ってしまった)*「歳をとったら子がいようが孫がいようが関係ない」はキレイゴトであると思ってしまうわたしの本心。(子がいるからこそ孫がいるからこその…思ったような関係にならなくて…孤独感が募ることは...

  • さみしさではなくて、痛みなんだね

    この前からちょっと気になってること子供に手がかかるうちは、大変な分、手応えもあり生き甲斐にもなるが、手が離れてしまうと生き甲斐というほど大きな存在ではなくなる。しかし最近はみんな長生きだから、そこから先の人生が長い。周囲を見ても70過ぎての幸福感には子がいるかどうかはあまり影響していないように思う、とのこと。— ジロウ (@jiro6663) May 19, 2024 たしかに、うちの母(90歳)も、かつて可愛がっていた...

  • 初トビウオ

    5月23日(木)真夏を思わせる暑さの日。「生のお魚食べたいな」「夕飯の手抜きしたいな」の思いから、ガシガシ自転車漕いでスーパーへ。いい運動になりました。*帰宅してちょっとだけ休み庭の水かけのち畑へ。お隣の畑から立派な苺を大量にいただく。いつもありがとうございます。*夜はお刺身(フクラギとシーズン初のトビウオ)。塩もみキュウリ。昼の残りの冷たいそばと蕪浅漬けとスナップエンドウ。太巻きとお稲荷さん。梅...

  • ハンモック前回り

    5月22日(水)ふぅぅ。心は小康なのに体だけしんどい毎日これは中年あるあるということにしておこうか。母が通所リハビリより戻りわたくしは畑の水かけへ。そしてエアリアルヨガ。おわりのほうで、前回りみたいチャレンジをして…過日幾度やっても出来なかった動きなので今日も無理だろうと思いつつ…いたら、な、なんとある瞬間、出来た!(ハンモックの布を両手で掴み前回りする、そして布の上に仰向けに着地)びっくり! 先生...

  • Sクリニックと彩弁当

    5月21日(火)Sクリニックの日。いつもは早めにT駅へ行きリラックスタイムを珈琲屋でとるのだが、本日は早起きできず、時間ぎりぎり。春になり、陽の光を浴びるようになり、また樹々の新緑を見ていたら、日中の薬を飲むのが嫌になって&単純な飲み忘れなどもあり、けっこうな量の薬が残っていること、できれば薬を止める方向で行きたい・・・と話をし、昼間2錠ずつだったのが1錠ずつになった。そもそもこの薬を飲み始めたのはH...

  • 牛蒡とキノコのご飯

    5月20日(月)きのうは高所に上り作業したので、本日は体を休める日とする。 ☝ 知らぬうちに今年も芽を出していた四葉。(この鉢はフリージアや桔梗なども埋まっており水しかやっていないのにほぼ通年賑やかだ)☝ 小さな鉢だったエニシダ地植えにしたらすごい勢い。頭を切ったら枝が広ーくなってしまった。 ☝ ラン類も生きてる(植え替えできない~)*牛蒡とシメジと舞茸と白米を圧力鍋にかけたのだけど出かける直前になっ...

  • なぞの巣

    5月19日(日)去年さぼった松の剪定にとりかかる。陽がよく当たり、すくすく育つ木なので、枝はもちろん新芽も剪定用のこぎり出動。途中で、おやっ、というものを発見。なんの巣だろう?*夕飯は、冷凍してあった竹の子と、若鶏のもも肉と昨日頂いたスナップエンドウの炒めものを作るつもりが……若鶏の解凍が足りなかったようでなかなか火が通らず水と牛乳とバターを加えてクリーム煮に変更した。あとは冷ややっこ(おかか)胡瓜...

  • レンチン卵

    5月18日(土)母の眼科の定期健診。「目くそ鼻くそ」という言葉があるように、最近の母は鼻くそのような目脂(めやに)をつけており、その相談をするとわたくしの推測どおり、加齢のために目の水分の流れる道が詰まっており、これは仕方ないと。危険な部分の詰まりではないとのことで薬はなし。帰宅して、姉と母と午前のおやつタイムして、昼寝。(昼寝のあいだに、苺を届けてもらったよう)遅めの昼食をとり小休憩のち、母と車...

  • Hさんと会うこと

    精神衛生が現実的に向上するのか分からんが、少なくともそれ前提のプレイなのかなー。歩きながら、そんな考えがやってくる。二年近く会わず、ほぼ連絡もとらなかったHさんと、定期的に会ってみようかな……と思い出した自分への言葉。*まるでなにもなかったように(ある意味で、これは100%の正解だ)会話をすることが至極当然のようにわたしのなかで受け入れられるし、同時に「くやしさ」のようなものも残る。こんなふうに着地...

  • 帰宅のアイス

    5月17日(金)なんでしょうねだるいのは更年期の特徴といってしまえばいつかはそれも晴れる!と思えるわけだが…これは更年期のあともずっと続くのでしょうか。ここ最近、昼用の処方箋薬をサボっていて~なぜかといえば庭の新緑の美しさにみとれ脳内に化学物質をブチこむ生活がイヤなった等の理由で~そのせいでこんなにダルいのかダルいのかダルいのか……と思いつつも、(頓服じゃないし)今日も薬を飲まず。*お稽古は、先週の...

  • 家出の土台

    先の書籍『はやく一人になりたい!』だが後半著者が家出をするエピソードあり。すぐにはピンと来なかったものの翌日になり「家出は、だれかと一緒に暮らしているからこそ、成立するのだなぁ」と気づく。単身生活では、家を出たって「旅」「ミニ旅」以上の意味はもたないからなぁぁぁ。ふーーぅ。家出って、状況にもよるけど贅沢な行為なんだなぁぁ、と生まれて初めて気づいたのでした。*今わたしは介護の必要な母と暮らしており、...

  • 「はやく一人に」

    5月16日(木)午後から雨ケアマネT木さんの家庭訪問の日。(あとで書類の整理をしていたらT木さんとの付き合いは平成時代からと気づいた。えええ、そんなになるの!? 毎月の家庭訪問での近況報告プラス諸々連絡とりあいもはや身内である)夜は、ひき肉のカレーや味噌汁(キャベツ・はんぺん)など。最近早め寝早め起きが続いておったが、読書でついつい夜更かししてしまった。*読んだ本『はやく一人になりたい!』(2023...

  • 触れない人

    5月15日(水)F町のNへ。沈黙と、ぽつりぽつり会話を。Hさんの愛猫が寝転び腹を見せ愛敬振りまきポーズを多々してくれたがゴメンよ、わたしは触ってあげられないの。母の帰宅に遅刻しそうで息ぜいぜい、駅まで駆ける。*パク・ソジュンが来日しているらしく、うっすら動向が気になる。(彼の紹介をする際、ドラマの代表作を並べられることが多いが、わたしはバラエティ番組『ユン食堂2』で彼の存在を認識した。それも紹介して...

  • ドラマ『燕は戻ってこない』

    早起きしたので早々におねむになったが、夜はドラマ10『燕は戻ってこない』第三話を観る。「女には二つしかない。子供を産んだ女と、産んでない女」と語ったシーンからしばらくして、(性には家族には色んなかたちがあるのだから)子どもを産めないワタシは、夫の精子を代理母の体に入れて出産してもらいそれを自分の子どもとして育てていくのがワタシの生殖行為だと決断をする展開にもっていくのに圧巻。初婚同士のカップルでは...

  • 残った刺身は酢漬けにする派

    5月14日(火)眩暈するほど美しい新緑の季節。今日はお天気よく葉脈透ける庭木に見とれる。肉厚の原木椎茸で干し椎茸作りも。前に細かくなった干し椎茸を買ったらとても便利だったので(例えば炊き込みご飯などにそのまま使える)、同じくらいのサイズにしてスーパーに買い物行ったり(四葉バターを忘れず買えた)畑の水かけに行ったり。今日の収穫夕飯は、(ホタルイカはシーズン終わったのね。売っておらず)・フクラギのお刺...

  • 2年4ヶ月だん

    5月13日(月)二日酔い、である。朝7時半の汽車に乗るべく早起きをする。*本日はCT検査。異常なし。「2年…4ヶ月経ちましたね」と先生がおっしゃるので「病気が判ってから3年ですっ」とお返事したら、「判明時期は関係ないのだよ。治療が終わってどれだけ経ったかなの」と云われた。そうなのか!わたしはいわゆる「5年生存」説を全く意識してないわけでなくああこれで「5分の3」過ぎたなと、やや感慨深く、今朝も病院の...

  • 50代の恋話

    5月12日(日)お泊りだよ、というと久々にブチブチ不平そうな雰囲気を醸し出していた母であるが、送迎の人が来たら元気にでかけてくれた。母の日。姉もY姉もわたしの携帯に連絡をくれるので、その対応をした他は母の日とは縁のない日であった。予定より早く雨が降り始め外仕事は休み、家のことしたり日記を書いたりしてのんびり系で過ごす。庭には今たぶん十種類以上の花が咲いているんじゃないかな雨と高温で普段以上の甘い香...

  • うつむく

    昨夜はラジオ『プレ金ナイト』で「傷のなめ合い、いいじゃないの。(あなたは自分の傷をさらしたことある?なめられたことあるの?)」とゲストの信田さよ子さんが自助会などについて語っておられ聞いていたわたしは少しうつむいてしまった。*わたしのなかにはたぶん、「傷をさらしなめあう関係」を求める気持ちとそれを嫌悪する両方があるのじゃないかなぁ。(若い頃は後者に100%近かった)*さらし、なめられることを恐れな...

  • 母の日前夜・焼肉

    5月11日(土)ピーマン、万願寺唐辛子丸おくらの苗を植える。(これをもって、今夏野菜の準備は終わりにしようと思う。例年あまり上手くいってるとは言い難い、キュウリと、ナスと大玉トマトは今年はやらない!)帰宅して、庭の水やりと剪定作業。*あすは母の日なのか。なんの準備もしてないな。あすから母はショートステイだし……、と、今日の夕飯は焼き肉にした。弘前生シードル(ニッカ)を開けて。*最近読んだ本『きれいに...

  • 古美術商の話など

    5月10日(金)高校時代の友人からキツイ感じの物言いが続き、(ラインやグループライン上で)小さな傷つきが重なりこころ若干疲弊の日々。(相手のなかに何かストレスがあるっぽいのだが、それを受けるとこちらは辛いね)*きのうとは別の業者さんが来るというので、母の実家へ。きのうは売れなかったものたちいくらか売れる。「書」は引き取れないと前日言われた屏風だが今日は売れた(一対で5千円だったかな)きのうの業者さ...

  • 古い毛糸品

    5月9日(木)②母の実家に古物商が来るというのでわたしも足を運ぶ。期待したほど売れず。世に聞くメルカリなどの個人売買する才能が我にあれば良いのだがメンドクサそうに尽きるなぁ。*大袋からレスキュー持ち帰り。すべて毛糸もの 上三点は母が編んだものらしい。下のはT子さんがイギリス暮らしのとき現地で買った毛糸で編んだと*晩は、雑穀ごはん。味噌汁(豆腐・なめこ・葱)。小カブ葉っぱごと茹でて刻んで味噌炒め。...

  • 隅っこの苺

    5月9日(木)①朝7時40分、姉の車で母のいつもの病院へ。内科と皮膚科。(心臓への負担を減らすためにも痩せたほうがいいと主治医に言われる)昼帰宅して、スーパーの海鮮丼を食べる。(姉はパンがいいとアップルパイや豆パンを食べていた)*大宮のY姉から母の日のプレゼント届く。母のメッセージ我のメッセージ母の歌二本動画を姉にとってもらいお礼とする。*まくわウリとズッキーニの苗を植える。畑の隅っこ。苺。母のお...

  • 小さな葛藤

    5月8日(水)今のプチ悩みの一つは畑の水が出たり出なかったりするなか、今夏の野菜をどうするか? ということ。昨年の災害級の大雨で地域の農業用水のポンプが壊れたのは(数年かかりの修理らしい)一時的措置で給水できるようになったものの、旧来からの「しばしば故障(なんたって古い。全面とっかえするには億単位の出費だそう。それはできぬから毎年応急措置でしのいでる)」が続いており今年もシーズン初めから水が止まっ...

  • 望むなら

    しかしアタッチメントの傾向が当人の「生き癖」だとしたらアタッチメントの体験記憶のないわたしが今後の人生でぼーっと突っ立て待っていても生涯、アタッチメントなるものは見つからないだろう。要は、ここまできたら環境のせいではなくわたし自身の無意識の選択なのだろう。(あ、またスピちゃん発想になった)心の底からそれを望むならわたしがわたし自身を変えなければいけない。...

  • 心の充電(アタッチメント)

    NHKの見逃し配信で気になっていた番組『アタッチメント “生きづらさ”に悩むあなたへ』を観る。わたしの言葉でまとめるとアタッチメントとは人間充電器のような概念なのかな?その人と言葉を交わすことで触れ合うことで心がチャージされ、よし、その外の世界でも生きていけるぞっと、無自覚の自信をもてるような。 NHKスペシャル『アタッチメント “生きづらさ”に悩むあなたへ』より不安なときに、安心させてほしいと求めるアタッチ...

  • 死人のウジはどこから来るのか

    5月7日(火)庭の植物食べ比べ遊びを母と 写真左から:ルッコラ、ケール、アスパラ*晩御飯は、肉じゃがキャベツとホウレン草とカニカマの蒸し物納豆とメカブ和えご飯とゆかり市販の漬物*最近読んだ本『ひみつのしつもん』(岸本佐知子・著)雑誌『ちくま』の連載エッセイらしい。岸本さんの夢ともうつつともつかぬシュールな内容が多かった。ところで、死人にわくウジがどこからやってくるのか?わたしもこの本を読んで気にな...

  • 甘い香

    5月6日(月)絹さや、全く世話をしてないので膝ほどの背丈もないのだが、しっかり実はつけてくれた。*夏野菜の苗植え第一弾ミニトマト、カボチャ、小玉スイカバジル、あとイングリッシュラベンダーいたしました。*晩御飯はホタルイカをボイル初収穫の絹さや(すじを母にとってもらい茹でただけ)キュウリとトマトほうれん草としめじの胡麻炒めおはぎ残りもののオードブル*日が暮れたあとの庭にはこの時季から夏にかけて特有の...

  • 愛着の布おむつ

    今片付けてる(母の実家の)土蔵(地震の被害を受けて公費解体される予定)の中には母屋を十数年前に壊し建て直す際に「ひとまず」移した荷物もあると推測される。そのひとつが白色ベースの布がぐちゃっとつまった透明のビニル袋。「おむつだよ」という話を聞いて「これからおむつを縫うための真っ新なさらし」と勘違いした我は自宅で使うフキンにしようと「その布少しちょうだい」と袋をのぞいたら、中身は「使用感アリ」のおむつ...

  • ジャンク盛り

    5月5日(日)母の実家の片付けもののお手伝い。(幅広の軒下に移したモノにブルーシートを張るなど。又従兄のヒロノリさんが来てくれて)。明治8年(?)職人さんに作ってもらった輪島黒塗り膳椀」など大量に。(昔は冠婚葬祭すべて自宅でやっていたので何十人前の御膳があるようだ)。帰宅して昼ごはん後ちょっと横になるつもりがぐーーと意識失うように眠ってしまった。(2時間ほど)「子どもの日」だな。と思ったが柏餅がな...

  • GWの陽気

    5月4日(土)K市に出向き弟子会&昼食会に参加。皆さま、ほんとうにありがとうございました。(「二年くらい経った?」と聞かれたけれど、いやいやとんでもないまだ一年と四か月弱ですよっ)*電車の待ち時間、K駅なかをぶらぶら。カルディで白ワインの試飲したりお菓子など買ったりこちら(写真)が気になり中に入ると百円玉3枚を吸い込むマッサージチェアーが待っていた。*早めに帰宅。GWの陽気がもったいなく一日お留守番し...

  • 母との日常のひとこま

    玄関ポーチの椅子に座り外の空気を吸っている母に母の位置からは見えないシランの花を手折りして渡したら…その後、居間のテーブルに出しっぱなしの母愛用のマグカップにシランが一輪飾られていた。花瓶を用意することはできないけれど、そのままテーブルに横たえさせるにはしのびないと思ったのだろう母の想い。*はっさくの薄皮を手で剥きながら実を母の口に運ぶ高齢親子の時間。ピーチクパーチク鳴かないけれど、素直に口を開け...

  • キュウリとウドの酢味噌和え

    5月3日(金)朝ゴミ出し後母と一緒に朝食。きのうの続き畑の耕運機かけを。正午過ぎまで畑しごと。母と一緒に昼食後午睡をとって、夕は庭の水やりや草むしり。(手袋せず、がしがし草をとってたら、お風呂に入っても消えない汚れが…)リビングからツツジが見えるようモミジの葉を少し散髪も。*晩御飯は炊き立てご飯キュウリとウドの酢味噌和え冷凍しておいたホタルイカをボイル生協の餃子(焼くだけ)残り物の味噌汁に油揚げ追...

  • ほうれん草は根っこも

    5月2日(木)午後、T子さんのところ少しお手伝い(植木鉢や瓦の移動、桐箪笥の引き出し探し)。その後畑へ行って、耕運機かける。(耕した地面には小鳥たちが餌を探しに来て可愛い~)蓄電池切れとなったので帰宅。のちホームセンター。苗をいくつか購入。晩御飯はほうれん草の卵とじ(夕方Aさんに挨拶したら「姉ちゃん持ってって」と収穫してくれたほうれん草。ごま油で炒め根っこも食べるよ)サバご飯(一昨日の)竹の子とワカ...

  • わたしの中のリーダー

    最近読んだ本『ほんとうのリーダーのみつけかた 増補版』(2022年、梨木香歩、岩波書店)一つひとつのできごとが、これから先、あなた自身をつくっていきます。それは、若いあなた方だけでなく、私自身も含め、今生きている人たち、お年寄りも含め、なくなる瞬間まで、続くことなのです。〔47頁〕けれど、人生というこの長い時間の流れは、「試合」ではありえません。その流れのなかでは、自分が、敗者であることに向き合う...

  • 鶏と竹の子の炒め物

    5月1日(水)竹の子を大量にいただきお裾分けしたり冷凍したり。最近、テレビの中の料理家が「竹の子の下茹でに生米を使う。そしてできたお粥はそのまま食べられる」のを披露してたの思い出し、真似してみることに。生米の割合とか茹で時間とかまったく覚えていないのでだいたいこれくらいかなーという感じで。下茹での竹の子と一緒にできたのは(えぐみやくさみのようなものはなく、ただ)少しカタいお粥。なのでそれは単品でゆ...

  • 卵子と代理母

    4月30日(火)先日より、せっせとおうちクリーニングに励んでおります。セーター類、ダウン類…。過日キャベツ3玉を短期間でいただき、毎日のように食べ今日は一部を「刻み冷凍」し残り1玉となったぞ。*晩御飯はサバご飯(米3合に白出汁ベースの味付けをし、冷凍の骨取りサバ干し片身3枚乗せて炊いたの)具沢山のお味噌と赤巻きかまぼこのトースター焼きサバご飯は思い付きだったのだけど、なかなかgoodであった。ここにカ...

  • 『涙の女王』完走

    4月29日(月)GWではありますが(昭和の日)、母はデーサービスへ。わたくしは相変わらずの朝は一度起きるものの二度寝して15時くらいに本格起床。(夜もまあ、寝ているのだけど。心療内科の先生によると「昼夜逆転」になっていると。日中に起きていられる時間をもっと増やしたい。しかしなぁこの体質は半世紀ものだからなぁ)*キャベツがたっぷりあるので晩御飯はお好み焼きに。*韓国ドラマ『涙の女王』を観終える。ネット...

  • 『村井さんちの生活』

    最近読んだ本『村井さんちの生活』(2020年、村井理子)これまで幾冊か読んだ「生まれもっての家族」ではなく著者が結婚して新しく築いたこれからもまだまだ続くであろう家族を中心としたエッセイ。主に双子の息子の話子育ての戸惑い、夫の家事本業である翻訳のこと、ペット自身の病気のこと、等々それでもね、ときおり、自分が「両親の娘」という立場になって「兄の妹」という立場になって彼女の原風景である家族もあらわれる...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、はえともみさんをフォローしませんか?

ハンドル名
はえともみさん
ブログタイトル
とも@ピクニック
フォロー
とも@ピクニック

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用