発達障害のある我が子を育てながら第36回管理栄養士国家試験に合格しました。 管理栄養士国家試験の合格体験談や勉強法、発達障害のある我が子の子育てのことなどについてブログで発信していきます。
【管理栄養士国家試験】管理栄養士ってどんな資格?どんな試験?合格率は?
あずきおもちさん!管理栄養士ってどんな資格なの?おもち管理栄養士について気になるの?一緒に勉強していきましょう!こんにちは。第36回管理栄養士国家試験に合格し、管理栄養士となったおもちです。本記事では、管理栄養士国家試験の概要や、気になる合
【第37回管理栄養士国家試験】受験された皆様お疲れ様でした!合格発表を待ちましょう!
おもち第37回を受験された皆様、今日まで本当にお疲れ様でした!本日2023年2月26日(日)は、第37回管理栄養士国家試験の試験当日でしたね!受験された皆さま、本当に本当にお疲れ様でした〜!!!「出来た〜!」という方、「あの問題どっちだった
【管理栄養士国家試験】2月にして良かったこと・しなかったこと
いわゆる「直前期」というのは人によって違うかもしれませんが、私は2月からそういう時期だと捉えて合格に向けて過ごしました。家族や自分がいつ体調を崩してもおかしくない時期なので、できることは早めにやるようにしていました。(でも、もちろん、完璧に
【管理栄養士国家試験】既卒・独学・育児中だった私の、2月の過ごし方
もう少しで2月に入りますね。今日は、第36回管理栄養士国家試験に向けて、昨年の2月はどのように過ごしていたかを書きたいと思います。4週間前・模試(RDC)昨年2月1日にRDCの第2回を解きました。これが最後の模試受験。結果は120点ちょうど
1か月ほど前から炊飯器の調子が悪くて…いつも通りにボタンを押しても炊けたご飯が硬かったり。操作音や炊きあがりのお知らせ音が高音になったのもこの頃でした。買って10年以上経つし、毎日使うものなので壊れかけるのも仕方のないことですね。残念ですが
【既卒・第36回管理栄養士国家試験】持って行って良かったもの
必ずいる物はネット等でも確認できますので、前もって準備し当日は忘れ物がないようにしたいですね。昨年私が受験した時に、持って行って良かったものや安心だったものを書きたいと思います。基本的な持ち物・受験票・筆記用具・時計・マスク・財布・スマホ(
第37回管理栄養士国家試験まで1か月。当日の持ち物や会場はどんな所かなど、気になる頃だと思います。今日は、私が受験した会場について書きたいと思います。当日の朝、電車で向かった駅には早めに着き、予め調べておいた電車(早めに会場に着く時間帯)に
管理栄養士国家試験の会場発表!受験票が届いた後はこれをしました
第37回管理栄養士国家試験の会場が発表されました。受験票が届いたら、自分の会場を確認しましょう!前泊する方、当日早朝に自宅から向かう方それぞれだと思いますが、前日(当日)の朝何時に起きて、何時に家を出ることになるのか調べておきましょう。私は
後に自閉症スペクトラム(発達障害)と診断された我が子。早め(だったと思う)に療育を始めて、今では良かったなと思っています。
自閉症スペクトラム 発達障害の子どもの療育は早めに始めると◎
自閉症スペクトラム(発達障害)の子どもへの療育を実際に経験してみて、親が感じたメリットとデメリット。結論、我が家の場合はデメリットは特にありません。
こんにちは!昨年、既卒・独学で管理栄養士国家試験を受験して、何とか一発で合格できた経験を少しずつ書いています。勉強の合間に見に来てくれている方、将来受験しようと思っている方に何か少しでもお役に立つことがあれば嬉しいです。「自分が勉強していた
管理栄養士国家試験の勉強…ノート(正文ノート)を上手く使って合格しよう
昨日、図書館に行ってたまたま自習室の前を通ったら、学生さんから年配の方まで多くの方が勉強している姿を見かけました。自分が学生の頃、試験勉強を家よりも図書館や塾の自習室でやったことの方が多かったことを思い出しました。外出先など「隙間時間」で勉
発達障害のある子どもの小学校入学!しておいた方が良いことはある?
子どもの「発達障害」と一口にいっても、(定型・発達関係なく)性格がそれぞれ違うように特性の表れ方は十人十色。ここでは、あくまでも我が子の場合(自閉症スペクトラム)ということで、入学する前に実際したことをお伝えしたいと思います!小学校の先生と
こんにちは。ブログを見に来ていただき、ありがとうございます。第37回管理栄養士国家試験まであと49日。今の時期、何をすれば良いか?昨年受験した私が言えることは、「過去問を解く!」ということです。女子栄養大学出版部『管理栄養士国家試験 受験必
管理栄養士国家試験に向けて日々勉強されている皆さま、お疲れ様です。年末年始の慌ただしさは少し落ち着いてきましたが、コロナやインフルエンザの流行など、体調面で油断できない日が続きますね。ストレスの溜まる時期でもあると思うので、自分に合った解消
管理栄養士国家試験に向けて日々勉強をしている皆さま、本当にお疲れ様です。そして、このブログを読みにきてくださりありがとうございます。私は既卒後10数年経った後、第36回を受験し一度で合格することができました。昨年、模試を4回(2社)自宅受験
第37回管理栄養士国家試験まであと77日(11週間)となりました。合格に向けて日々勉強されている皆さま、お疲れ様です。模試を既に何度か受験した方も多いかと思います。模試については以前少し書きましたが、今日は私が受験した模試とその結果、やり直
第37回管理栄養士国家試験まであと85日となりました。寒いこの時期に勉強を続けている皆さん、本当にお疲れ様です。一日の大半を国試の勉強につかうことができれば良いのですが、そんな訳にもいきませんよね。。既卒の方は家事、育児、仕事、学生さんは卒
先日、初めて子どもを「学習支援外来」に連れて行きました。この記事では、おもちと我が子が学習支援外来に初めて行ったときにことについて書いています。学習支援外来を初めて知った時のこと 幼稚園年中から字を書き始めたものの、 「なんか、筆圧が弱いな
管理栄養士国家試験!「分厚いまとめノート」よりも「正文ノート」を作ってみよう
学生時代、試験前に「まとめノート」を作って本番に臨んだという人も多いかと思います。しかし、管理栄養士国家試験は範囲が広く、既卒の方は特に勉強時間が限られています。結論から言うと、分厚い「まとめノート」は作らなくても大丈夫(作る時間がない…)
こんにちは!第37回管理栄養士国家試験まであと100日をきりましたね。今までコツコツと勉強してきた方、これから本格的に勉強を始めようという方、願書は提出されたでしょうか?現時点で合格点(6割)に届いていなくても、願書を提出することで一気に現
こんにちは!ブログをお読みいただきありがとうございます。プロフィールにもありますが、私は第36回(令和3年度)国家試験に既卒(卒後約15年後)・独学で一回で合格しました。それには家族の支えが大きく、今でも本当に感謝しています。育児・家事をし
3章「食べ物と健康」については、机に座って1日何時間も勉強ということはしませんでした。配点は200問中25問(第36回)と高めですが、出題範囲が広く勉強するのが大変ですよね。暗記する必要も結構あるので、私はなるべく毎日寝る前に15分くらい勉
管理栄養士国家試験に限りませんが、暗記していれば点が取れるものがあります。今日は、下記の科目の勉強をどうやってしていたかについて書きたいと思います。社会・環境と健康(1章)、公衆栄養学(8章)この2科目は内容が重なる部分もあるので、勉強する
管理栄養士国家試験、全部で9科目+応用力試験があります。多いですよね!でも、完璧にする必要はありません。6割以上得点すれば合格なのです。「上位何名が合格」という入試のような試験ではないのです。過去問を繰り返し(3周はすると◎)、他の人が解け
「ブログリーダー」を活用して、おもちさんをフォローしませんか?