chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 早期退職して1年経過した感想

    桜の季節になり、私が早期退職してから1年が経過した。 tudanumax.hatenablog.com tudanumax.hatenablog.com 写真は1年前に最終の勤務地の通勤経路の途中で撮影したもの。 桜を見ていると、以前の勤務先で癌で亡くなった先輩を思い出す。体調不良で会社を休みがちだったが、1人で職場の敷地で咲いていた桜を観ている姿を偶然見かけたことがあった。先輩もこれが見納めになるかもしれないと覚悟されていたのかもしれない。 私が早期退職した最大の理由は、健康でいられるうちに、会社に縛られる生活から自分を解放して、自分のやりたい生活を送るということにあった。この1年色々あった…

  • 野球観戦

    昨日は、帰省中の娘とPayPayドームでソフトバンク対阪神のオープン戦を見に行った。 JA全農なごみシートというビュッフェスタイルの席で観戦。後方には畳に座って飲食できるスペースもある。ビュフェもそれなりの質を保ち、デザートも出る。飲み物は、アルコール類は有料だが、ウーロン茶とオレンジジュース、コーヒーは無料。 ゆっくり食事しながら観戦するには良い席。ただし、私の席からはレフト側に飛んだ打球が見えにくいのが残念。 なお、今回はオープン戦ということもあって料金は2人で6800円余りと比較的割安だった。

  • 国税還付金振込通知があった

    今回の確定申告では、以前のブログでも書いた通り、源泉徴収された税金や予定申告した納税額が実際の税額よりも高く、払い過ぎになっていたので、2月13日に還付請求をしていた。 tudanumax.hatenablog.com 約1か月後の今日、税務署から国税還付金振込通知書が届いた。 私の方で税額を計算して請求したとおりの額が認められ、3月22日に指定口座に振り込まれるという内容だった。 それなりに大きな額だったので、何か調査のようなものがあるのかと思ったこともあったが、無事こちらの主張が認められてほっとした。 なお、これまで税務署との税金に関するやりとりは2回目になり、前回のことはブログにも書いた…

  • C大学での出来事

    昨年三月に早期退職後に、大学に聴講生として通い、哲学を学ぶようになった。 去年までは2つの大学(A大学とB大学)に通っていたが、今年からはもう1つ増やすことにした。 今日は、以前のブログ tudanumax.hatenablog.com (大学の聴講生制度について)で書いたC大学に聴講生の申し込み手続きに行ってきた。 C大学は、哲学科のある大学で、比較的少人数の専門科目(哲学)の講義を受けることができた。難解ではあったが、専門家の哲学的思考に触れることができ、毎回の講義が楽しみだった。教授に前回(後期)の最終講義を終えた後に挨拶に行き、お願いして今期も聴講生として受け入れていただける了解を得て…

  • 早期退職後初めての旅行へ

    今日から1泊2日で妻と旅行。 昨年3月に早期退職してから、実家に帰ることはあったが、旅行するのは初めてになる。 明日行われる広島県の中学校に通う長女の卒業式に出席するためというのが主たる目的。 広島駅からレンタカーで約1時間半かけて安芸津港というところに行き、そこから大崎上島という離島にフェリーで渡った。 今日は島にある清風館という宿に泊まる。宿泊には昨年のふるさと納税で取得した無料宿泊券を利用。 部屋からの眺めは、なかなかのもの。 温泉に入ってゆっくりしようと思う。

  • 大学の聴講生制度について

    昨年3月に早期退職してから、この1年は2つの大学の聴講生として授業に出席して哲学を学ぶことを中心に生活してきた。 今年度の聴講生の申込時期が今の時期になる。今年は活動範囲をさらに広げて、3つの大学に通うことにした。今日は、そのうち2つの大学(AB大学)を梯子して、聴講の申し込み手続きをしてきた。 複数の大学に行く機会のある人は少ないと思うので、3つの大学の聴講生制度を比較し、感想などを述べようと思う。 前提として、私の住んでいる福岡において哲学科のある大学は、おそらくA大学とC大学になる。B大学には哲学科はないが、一般教養の科目として開講されている。 3大学に共通している点は、 ・大学を卒業し…

  • いつもの日常に戻る 英語学習の再開

    昨日は、英語のTOEIC試験が不甲斐ない結果となり、自分が情けなくて、久しぶりに涙を流した。 今日は、いつも通り、スタデイサプリを使った英語学習を再開した。諦めたらそこで終わってしまう。 敗因は、英語を読むスピードが試験に対応できていないこと。普段の学習から時間を余り意識せずに、問題を解いていた。アプリで時間が表示できるので、時間内に解答することを徹底することにした。 理想は英語から日本語に変換することをなくすことができれば良いが、まだまだそんなレベルには到底手が届かない。今できる事は、英語に多く触れて、英語への反応を少しでも早くしたい。というわけで長文をこれまでよりも多く読むことにした。 冷…

  • 二回目のTOEIC試験

    早期退職後、二回目のTOEIC試験にのぞんだ。 結果は、今回も惨敗。 リスニングは、何の話しをしているのかわからない問題もあり、前回より難しく感じた。 リーディングは圧倒的に時間が足りない。最後の20問は、放棄せざるを得なかった。 今回は、それなりの準備をしてきたので、かなりショックが大きい。前回(11月)から進歩を感じとることが出来なかったからだ。 2時間の試験、緊張感を持続するのは50代には体力的にきつい。ふらふらになって帰宅したが、さすがに今日は何もする気がしない。

  • 決戦前夜

    明日は、いよいよ、早期退職後2回目のTOEIC試験。 学生時代から英語に対する苦手意識があり、TOEICは何度か受験したが、これまで500点にすら達したことがない。ちなみに大学生1年の受験生の平均が550点、大学卒業時には650点ぐらいになるらしい。私も少なくとも600点は取れるようになりたい。 しかし、昨年11月の1回目の受験は、歯が立たず、惨敗で400点台にとどまった。それでもめげずに何とか今まで勉強を継続してきた。 約10か月間、1日も休まずに主にスタデイサプリで勉強し、やれる準備はやってきたと思っている。そして、この数ヶ月は、リスニングもリーディングも少し力が伸びたような感覚がある。 …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tudanumax さんをフォローしませんか?

ハンドル名
tudanumax さん
ブログタイトル
50代早期退職者tudanumax の日記
フォロー
50代早期退職者tudanumax の日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用