chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 普段の行動が大事

    昨年3月末に早期退職してから聴講生として大学に通って哲学の勉強を続けている。 1年間聴講生として通ってみて、勉強できる環境があることのありがたみをひしひしと感じている。とりわけ、大学の図書館は哲学の勉強をする上で必要不可欠なものになっている。哲学書は高額な本も多く、欲しいからといって全て買うわけにはいかない。また、勉強が進んでくると、読む文献の範囲も広くなり、図書館の本を借りることなしには考えられなくなってきていた。 そんな中、最近になって1つの問題が生じた。 それは、聴講生や今年卒業する在学生は、3月中は本を借りることはできないというお知らせだった。中には本の返却を忘れていて、そのまま大学を…

  • 当たり前を疑うことの大切さを再確認した

    昨年3月に早期退職してから大学に聴講生として通っている。 そのうちの授業の1つで課題になっていたレポートを本日提出した。 具体的には、文学部哲学科の哲学史の授業で、自由と悪に関するテーマで書くというもの。最低2500字以上以外は特に縛りはない。 書いているうちに、次々と書きたいことが増えてきた。最終的には1万3000字近くまで膨らんでしまった。 悪に関して言うと、哲学は、全知全能の神が創造したこの世界で、なぜ悪が生まれるのかを色々なやり方で説明している。神をいかに免責した結論に導くか(弁神論という。)古くから議論がなされ,悪は善の欠如だと言ってみたり、悪を伴うこの現実世界を神は選択したもので悪…

  • e-TAXを使って確定申告をする

    今年度は、早期退職したことにより所得が大幅に減ったことに加え、歯科で保険が効かない治療を受け、医療費が高額になった。 そうすると、例年の所得を前提にした源泉徴収額や、あらかじめ納付しておいた予定納税額は高額になり、払い過ぎた税金を取り戻す還付請求することができる。ちなみに還付請求は2月16日からの確定申告期間の開始を待たずに請求できる。 というわけで、今回は1月から確定申告の準備を進めてきた。会計ソフト(私は弥生会計を使った)を使った確定申告書の作成は、ソフトの使いやすさが向上していることもあり、難しくなかった。 しかし、会計ソフトのデータを利用してE-TAXを使うところは、かなり混乱した。私…

  • 心療内科の受診日

    今日は、月1回の心療内科の受診日だった。 うつ病で会社を半年休職したのが約7年前。それから一度1年ぐらい通院しなかった時期があるが、再発して通院し、投薬治療をすることになった。昨年3月末に早期退職してからも、環境の変化を考えて現在の病院に引き続き通院している。 幸い症状に大きな問題はなく、抗うつ薬を減薬しており、今日はその経過報告の日だった。減薬による離脱症状が出た時もあったが、この1ヶ月は、ほとんど減薬による影響は感じなかった。主治医と相談して2種類飲んでいた薬のうち1つ(セルトラリン)は完全にやめて、もう1つ(スルピリド)だけにすることになった。 自分にとってセルトラリンの方が離脱症状がき…

  • 早期退職から1年経過してもブログを続ける意味

    早期退職してそろそろ1年になる。ふと、このブログはどういう意味があるのか考えた。 このブログは、早期退職を決意して、その過程を記録に残そうと思って始めた。また、自分が早期退職を考え始めた時から、さまざま人達のブログを読んで参考にさせてもらったが、自分のブログも何らかの参考になるのではないかと思っていた。 当初は、自分にとって早期退職する意味、条件を考えたり、実際の手順、早期退職後に生じる様々な問題を書いたりしていた。その後、現在はだいぶ内容が変わり、早期退職後の生活内容が中心になっている。早期退職後に何をするかは、各個人が決めることなので、余り汎用性がない個別の話しになってしまう。要は最近のブ…

  • 任意継続から国民健康保険への変更を検討

    今日は、区役所に国民健康保険について話を聞きに行った。 昨年三月末で会社を早期退職し、その際には職場の共済組合保険を引き続き利用する任意継続を選択した(この場合扶養家族の保険料がかからない。)。それから早くも1年が経ち、元職場からもう1年継続するか問い合わせの書類が来た。 辞める際の年収が高かったため、任意継続する場合の保険料は高い(退職した後の昨年の年収ではなく、退職前の年収が基準)。しかもこれまで扶養に入っていた妻が仕事を始めることになり、ますます任意継続をする理由がない。 仮に今年4月から国民健康保険に切り替えた場合にはどのくらいの保険料になるか、念のため確認しにいった。窓口に現段階の今…

  • 文化教室の飲み会で学んだこと 哲学には体力が必要

    私は、昨年3月末で早期退職し、現在、自由になった時間を活かして、文化センターで行われている哲学書の読解講座に通っているが、昨日は講師の先生を囲んで、飲み会をした。 元医師、公務員、自営業、教師などバックグランドがバラバラな50代から80代までの受講生6名(男性4名、女性2名)が参加した。色々と話をしてみて感じた共通点は、皆さん自分の意見を持っているが、人の意見をきちんと聞こうという姿勢(これは哲学に必須だと思う。)が感じられ、楽しい時間過ごすことができた。 個人的には哲学者である先生から聞いた2つの話が印象に残った。 1つ目は、哲学書を読む際の心構えで、我を捨てて、書いた哲学者になりきって読ま…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tudanumax さんをフォローしませんか?

ハンドル名
tudanumax さん
ブログタイトル
50代早期退職者tudanumax の日記
フォロー
50代早期退職者tudanumax の日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用