ジャンクカメラを買い集めて、レストアするのに夢中です。もちろんフィルムを詰めて自家現像までやりますよ。旅ネタ自転車ネタ、超多趣味なもんでその他のネタもた〜まにw
シャッターが走らない PETRI PENTA V6 前期型の分解整備をやってみた シャッター幕を交換せずになんとかしたい
朝からWBCを見て歓喜していた、ジャンカメ ハンターのぐりやんです。今日はもう決勝ですね。ガンバレ侍ジャパン!さて、本日の獲物はPETRI PENTA V6の黒塗りです。PETRI PENTA V Ⅵこのカメラは先日整備したPETRI PE
FLマウントを始めて搭載したカメラ CANON FXを分解整備してみた。
明日のWBCが楽しみな、ジャンカメ ハンターのぐりやんです。本日の獲物はCANON FXです。FXと言っても投資の話では無いですよwCANON FXキヤノン FXは1964年に発売されたカメラで、レンズマウントがそれまでのキヤノンRマウント
再びやってきた黒塗りのPENTAX S2 ジャンクカメラ 分解して状態を確認してみた
ジャズSAKURAを聴きながら執筆中のジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物は再びやってきた黒塗りのPENTAXです。このカメラ2台目なんです。PENTAX S2 SUPER (BLACK)はい前回と同じ黒塗りのペンタックスS2スーパ
PETRI PENTA V ボッロボロのジャンクカメラのレストアに挑戦 フィルム入れて撮ってみた さて写っていたのか?
ジャンカメ ハンターのぐりやんです。本日は先日まで分解整備してきた ペトリ ペンタ Vの試写結果ですよーさあちゃんと写っていたのでしょうかwPETRI PENTA V (V2)...
PETRI PENTA V ボッロボロのジャンクカメラのレストアに挑戦 ミッション・コンプリートなるか?
ジャンカメ ハンターのぐりやんです。本日はいよいよPETRI PENTA V 最終章です。さて復活したのでしょうかww前回まででシャッター幕の取り付けまでは終わったのですが元どおり組み立てていかないといけません。ところが(汗)スローガバナが
PETRI PENTA V ボッロボロのジャンクカメラのレストアに挑戦 シャッター幕の作成と取り付け
また寒くなったので熱燗が欲しい、ジャンカメ ハンターのぐりやんです。さて今回はシャッター幕のクローンを作成しますパターンに従ってシャッター幕を切り出す前回作ったパターンに従ってシャッター幕を切り出していきます。このように正確に切り出しました
PETRI PENTA V ボッロボロのジャンクのレストアに挑戦 シャッター幕の交換準備と作成準備
PETRI PENTA V のペンタプリズム再生がうまくいって、そしてWBCを見てテンションが上がっている、ジャンカメ ハンターのぐりやんです。本日は、ペンタプリズム再生がうまくいきましたので次の問題点であるシャッターに取り掛かっていきます
PETRI PENTA V ボッロボロのジャンクのレストアに挑戦 まずはペンタプリズムのヒドイ腐食をどうするか?
WBCを見ながら侍ジャパンを応援しまくっている、ジャンカメ ハンターのぐりやんです。今夜はどうするか迷っていたPETRI PENTA Vをどうするか考えて、まあカメラ修復の実習機としてレストアに取り掛かってみようと思います。で、ペンタプリズ
PETRI PENTA V ボッロボロのジャンクいつの間にやらGET そして、分解してチェックしてみる
久しぶりに、しかも個性的設計の一眼レフのクランケってことで心踊っている、ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物はPETRI PENTA V シルバーボディです。ペトリについては、栗林写真機械製作所のブランドで個性的な設計のカメラが多い
SIGMA ZOOM 28-80 F3.5-5.6 MACRO AF故障のジャンク 復活を見るか?
今夜の「夜のプレイリスト」はつじあやのさんが大瀧詠一さんのアルバムを紹介していますので一緒に歌いながらブログを執筆中のジャンカメ ハンターのぐりやんです。もちろん大瀧詠一さんの曲は全部歌えますよwうーららかぁー サイダぁ〜 サイダぁ〜 いい
CANON EF35-80mm F4-5.6 のジャンクを分解してみたが…たどり着いたら門前払いw
今日は早めの時間、GReeeeN HIDEのミドリの2重スリットを聴きながらキーボードをつついているジャンカメ ハンターのぐりやんです。本日の獲物は1990年に発売された、CANON製のAF標準ズームレンズです。このレンズは物凄い合理設計で
PENTAX-F ZOOM 28-80mm F3.5-4.5 白文字 セミジャンク ちょこっと分解 整備
夜のプレイリスト今週はつじあやのさんでスピッツのハチミツを聞いて懐かしんでいる、ジャンカメ ハンターのぐりやんです。本日の獲物はSMCの文字を冠しないPENTAXのレンズ PENTAX-F 28-80mm F3.5-4.5 の8枚玉の方、い
Tokina AF 100-300mm F5.6-6.7 のセミジャンク ちょこっと分解と軽整備
ジャンカメ ハンターのぐりやんです。本日の獲物は1987年に発売された、トキナ製のAF超望遠ズームレンズ100-300 F5.6-6.7です。シルバーボディでプラっぽさ全開のレンズですね。Tokina AF 100-300 1:5.5−6.
CANON EF 70-210mm F4 のジャンク AFレンズ2連続敗北 3度目の正直なるか?
先日からAFレンズと対決して来ましたが2連続敗北で相当ヘコんでいる、ジャンカメ ハンターのぐりやんです。さて本日の獲物はCANON EF 70-210 F4 キヤノンEOS発売と同時に登場したレンズのうちの一本です。EOSと同時登場というこ
TOKINA AF SD 35-200 F4-5.6 (Tokina AF352)ジャンクの分解と清掃 そしてまたも敗北
ジャンカメ ハンターのぐりやんです。本日の獲物は一眼レフカメラがAF化激動の時代に突入した時代1989年に発売されたレンズです。1985年にミノルタのαシリーズが世界初の本格AF一眼として登場して一眼レフ市場はミノルタの独占状態でした。そし
COSINA AUTO FOCUS LENS 75-200mm F4.5 夢のAFレンズに敗北す
敗北に凹んでいる、ジャンカメ ハンターのぐりやんです。本日の獲物はコシナの夢のレンズ COSINA AF 75-200mmです。マウントはオリンパスOMマウントです。COSINA AUTO FOCUS LENS 75-200mm F4.5
SIGMA ZOOM-λⅡ 75~300mm F4.5-5.6 超カビ&バルサム切れ?の超ジャンクを分解整備 こりゃダメか?w
このレンズを見た瞬間に滅入っている、ジャンカメ ハンターのぐりやんです。本日の獲物はシグマの超望遠4倍ズームラムダ2です。焦点距離は75-300mm、マウントはオリンパスOMです。SIGMA ZOOM -λⅡ 1:4.5〜5.6 f=75~
SIGMA ZOOM-αⅡ 35-105 F3.5-4.5 白濁 超ジャンク 分解整備の運命や如何にw
春の菊と書く春菊が大好きな、ジャンカメ ハンターのぐりやんです。本日の獲物はシグマの標準3倍ズームレンズZOOM-αⅡ 35-105 F3.5-4.5です。マウントはCANON FDマウントです。このレンズなんと、とんこつラーメンのごとく白
MC SUN ZOOM 35-140 F3.8-5.3 MACRO クモリジャンクの分解整備
曇りの日が続くので、クモったレンズの曇りも晴れんわとボヤキが入っている、ジャンカメ ハンターのぐりやんですw本日の獲物はサン光機の超標準(?)ズームレンズ SUN ZOOM 35-140 F3.8-.5.3 MACROです。拙者はズームレン
MINOLTA MD ZOOM ROKKOR 100-200mm F5.6 ジャンクの分解整備
春が待ち遠しい、ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物はミノルタの1977年製で超ロングボディな望遠ズームレンズ MD ZOOM ROKKOR 100-200mm F5.6です。F5.6通しではありますが、一眼レフ用としては、ちと暗す
CANON NEW FD 35-70 F3.5-4.5 のジャンク Get’n repair
最近天気な日が多いので、なんか気分上がっている、ジャンカメ ハンターのぐりやんです。本日の獲物は1983年発売のキヤノン製標準ズームレンズです。先日入手した35-70 F4の後継レンズと言ってよいでしょう。CANON ZOOM LENS F
TAMRONの広角ズームSP 24-48mm F/3.5-3.8 のジャンクGET 分解と整備
週末はお呼ばれして美味いモンに舌鼓をうちまくっていた、ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物はタムロンの広角ズームレンズです。その名はTAMRON SP 24-48mm F/3.5-3.8 モデル名は13Aです。TAMRON SP 2
CANON NEW FD 35-70mm F4 ジャンクの分解と整備
今日もミュージックラインからTHE ALFEE 終わらない夢を聴きながらブログを更新している、ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物はCANON New FD35-70 F4 のジャンクです。CANON NEW FD 35-70mm
ジャンクなSMC PENTAX-M Zoom 80-200mm F4.5 (前期型) Get’n restore
こんばんは。いつもNHK FM を聴きながらブログ更新している、ジャンカメ ハンターのぐりやんです。本日の獲物は1978年に発売された望遠ズームレンズです。SMC PENTAX-M ZOOM 1:4.5 80mm〜200mmこのレンズには前
和製ズミクロンの異名を持つ RICOH XR RIKENON 50mm F2 初期型 Get’n restore
最近の寒さと天気の悪さで調子が出ない、ジャンカメ ハンターのぐりやんです。本日の獲物は1978年にXR500の標準レンズとして発売され、和製ズミクロンとかPoor-man’s Summicronなどと呼ばれているレンズRICOH XR RI
TAMRON 85-210mmF4.5 (Z-210) 勢いに任せて同型レンズを連チャンレストア
ジャンカメ ハンターのぐりやんです。本日の獲物は、前回に続きウチのジャンク箱に転がっていたレンズZ-210もついでにレストアをしよう思います。自慢のシャークスキンゴムローレットがすべてない状態で入手AUTO TAMRON ZOOM 1:4.
謎の旧アダプトール世代のズームレンズCZ-210(仮)85-210mmF4.5 いつの間にやら
ジャンカメ ハンターのぐりやんです。本日の獲物は...年代順で紹介と申し上げておきながら順番が逆転してしまいました。言い訳させていただきますと、実はこのレンズははっきりした型番がわからないのです。タムロンのホームページに載っていないのです。
ジャンクな MINOLTA New MD 70-210mmF4 GET & レストア
ジャンカメ ハンターのぐりやんです。本日のからはズームレンズの巻です。最初の獲物はミノルタ製のジャンクなズームレンズNew MD 70-210mmF4です。このレンズは1983年に発売された3倍望遠ズームレンズで前にも後にも同じ設計のレンズ
MINOLTA MD ROKKOR 50mm F1.7 前期型 いつの間にやら
ジャンカメ ハンターのぐりやんです。本日の獲物はジャンクレンズで、ミノルタ製1977年にXDとともに販売開始されたMDマウントという新世代レンズです。このMDシリーズからシャッター速度AEやプログラムAE対応となしました。今回入手したのは廉
ROKKOR-SI 28mmF2.5の第2次レストア | アトムレンズの黄変除去チャレンジ、結果は如何にw)
先日一旦レストアしたROKKOR-SI 28mmF2.5ですが、黄変を解消すべく再分解して紫外線を照射し続けておりました。どうなったと思いますかwおーぷん・ざ・りざると! 果たしてその結果はwマジかー。こんなに変わるんじゃ〜。マ...
YASHICA DSB 50mm F1.9 いつの間にやらGET&レストア
こんばんは。ジャンカメ ハンターのぐりやんです。本日の獲物はYASHICA DSB 50mm F1.9です。発売時期は、はっきりしませんがヤシカMLシリーズと兼売されていたこと、中古品はYASHICA FRに装着状態で売られているものが多い
MINOLTA MC ROKKOR-PG 50mm F1.4 331万番台 いつの間にやら
こんばんは、ジャンカメ ハンターのぐりやんです。本日の獲物はミノルタの1973年にSRT-SUPERとともに販売開始されたという標準レンズ MC W.ROKKOR-PG 50mm F1.4です。左が随分前に入手した316万番台、右が今回入手
CANON FD 200mm F4 S.S.C. いつの間にやらGET&レストア
こんばんは、ジャンカメ ハンターのぐりやんです。本日の獲物はミノルタの1973年に製造開始された望遠レンズCANON FD200mm F4 S.S.C.です。S.S.C.というのはスーパスペクトラコーティングの頭文字らしいです。簡単に言うと
MINOLTA MC W.ROKKOR-SI 28mm F2.5 いつの間にやらGET そして第1次レストア
ジャンカメ ハンターのぐりやんです。本日の獲物はミノルタの古い広角レンズ MC W.ROKKOR-SI 28mm F2.5です。いつものようにS/Nははめ込み合成ですwMCというのはマルチコートのMCでは無くて、ミノルタのレンズの中のシリー
先日レストアしたC.Cペトリですが、気になる写りだったのでちょこっと試し撮りに出かけました。予想以上に面白い写りでしたのでちょこっとだけ紹介しますね。断りがない限りは全て絞り開放での作例です。特徴的な後ボケを醸し出すレンズですこの後ボケどう
ジャンカメ ハンターのぐりやんです。本日の獲物はペトリVシリーズ用の標準レンズC.C Petri 55mm F2前期型でPETRI銘では比較的古いモノの様です。はっきりわかりませんが1965年ごろの製品ではないかと思います。C.Cというのは
SANKYO KOHKI TELEMORE FOR PENTA X2
こんばんは。ジャンカメ ハンターのぐりやんです。前回は何となくPENTAX SVからレストアしちゃいました。しかしながらジャンク品のストックが大量になっちゃいましたので、単焦点系で年代が古いものから手をつけていく事にしました。まずは今回入手
2023年初レストアはシャッターが閉じない ASAHI PENTAX SV
先日ハンティングしてきたジャンクカメラたち。まずはPENTAX SVから取り掛かろうと思います。PENTAX SVは初めての入手ですがPENTAX S3の後継機でS3にセルフタイマーを搭載した様なカメラです。SV発売後にセルフタイマーを除い
あけましておめでとうございます。本年もよろそいくお願い申し上げます。年はあけまして、2023年となりました。昨年は拙者にとりまして非常にいろいろなことがあり、大変な年でした。幸いコロナに感染することなく拙者自身はピンピンしているのですけどね
OLYMPUS PEN EEが押すだけで撮れる仕組みとはPEN EEの仕組み、気になりませんか?なぜ押すだけで撮れるのか?電池もいらないオートフォーカスも無いんですよ。実は大体の仕組みはわかっていたのですが、拙者が一番気になっていたのは、プ
TTArtisan 50mm F2 レビュー 買ってみた 撮ってみた
銘匠光学 TTArtisan 50mm F2は、フルサイズセンサー対応の単焦点レンズで、金属製でして全長約3.5cm、重さ約190gとコンパクトな外観です。フルサイズセンサーに焦点距離50mmの画角は、いわゆる標準レンズと言われ、幅広いシー
詳細はよくわかりませんが1985年前後の製造と思われるブリジストンのロードバイクです。かなり大柄なフレームです。またがるとチーンってなりそうですw調べた限りでわかったスペックは以下の感じです。BRIDGESTONE ROADMA...
リアディレイラー RD-M560 の分解整備 スーパーリッジランナー
前回に引き続いて、もう一箇所の問題点リアディレイラーを整備します。不良箇所はリアディレイラーの取り付けボルト、いわゆるB軸のところがスムーズに動きません。しかも指で押すとそこで止まってしまうという結構重症っぽい感じです。多分グリスの経年によ
フィルムカメラファンにとって朗報となるのかPENTAXはブランドとなってリコーイメージングが引き継いだ形となっているのですが、なんと"フィルムカメラプロジェクト "なるものを立ち上げたと発表されました。新しいフィルムカメ
不調だった1992年製シマノラピッドファイヤーシフターをオーバーホールしました。齢30歳のシフトレバーは果たして復活するのでしょうか?
MIYATA super RIDGE-RUNNER 30年前のミヤタのマウンテンバイク、スーパーリッジランナーです。たぶん1993年製だと思います。モデルは「フルアルミL」というモデルでフルアルミフレームにコンポがLXというモデルです。モデ
ジャンカメハンターのぐりやんです。「どんなカメラを選びますか?」ってことでそこはかとなく書きつくっているわけですがwでは第2回はリコーのオートハーフシリーズです。初代AUTO HALF (初期)ペンEEの対抗馬、なんと巻き上げまでも自動にな
OLYMPUS PEN EE-2の作例とピントの特性 初めてのフィルムカメラ
前回に引き続き今回はPEN EE-2の作例とピントの特性を書いていきます。レリーズボタン以外突起物が少なくレンズの段差も少なめでポケットから引き出す際引っかかりにくいPEN EEシリーズは最強のスナップカメラこんな瞬間にポケットから取り出し
OLYMPUS PEN EE-2のやさし〜い使い方 初めてのフィルムカメラ
ジャンカメハンターのぐりやんです。前回は初めてのカメラにPEN EEシリーズをおススメさせていただきましたが、今回はその中でも一番おススメなPEN EE-2の世界一やさしい(当社比w)使い方をやってみようと思います。まずは各部の説明から行っ
ジャンカメハンターのぐりやんです。「どんなカメラを選びますか?」ってことでそこはかとなく書きつくってきましたが、今回からは具体的にオススメカメラのことを、そこはかとなく書きつくりますwでは第1回はオリンパスのPEN EEシリーズです。ペンに
100台以上のフィルムカメラを使ってきた拙者がオススメしたい最初の一台
拙者のオススメフィルムカメラ流通数がある程度あり、価格もそこそこリーズナブルで耐久性があり、壊れても治る可能性が高いものを選んでみました。外観が綺麗でも何十年も経っているカメラばかりなので一度も整備されていないものはすぐに調子が悪くなる可能
単体露出計ってどんなんもの?らいか単体露出計って何なの?はかせ説明しよう。それは単体の露出計のことじゃ。一つ持っておくと便利じゃぞ。露出の勉強にもなるしのぅ。TWINMATE L-208 SIXTINO2 Au
欲しいカメラは決まったけど、さてどうやって買う? どんなカメラを選びますか第10回
初めての一台は保証付きを強く勧めたい拙者のオススメの買い方は、ズバリ保証のついているもの。これに尽きますね。最近ならネットで買うのが一番お手軽でしょう。ネットで買うなら「並品」以上を選んでください。難ありとかジャンクは安くても選んじゃダメで
最初の一台を、写真歴、カメラ歴から考えてみる どんなカメラを選びますか第9回
3つの原則は、予算、目的、写真歴、って話を最初にしておきながら、目的からカメラの種類に突っ走ってしまいましたが最初の一台であるのならば写真歴、カメラの知識の程度から考えないと難しいと思います。いつもスマホ任せで撮ってるいわゆる初心者的、そん
レンジファインダーカメラの種類と特徴編 どんなカメラを選びますか第8回
ジャンカメハンターのぐりやんです。今回はレンズ交換式レンジファインダーについて、ザックリとした種類と特徴をお話ししていきたいと思います。この写真は拙者の所有するレンズ交換式のレンジファインダーカメラを並べたものです。左上から下向きに順に名前
一眼レフカメラの種類と特徴編 どんなカメラを選びますか第7回
一眼レフについては詳しいサイトが沢山ございますのでそちらにお任せしてザックリとした種類と特徴をお話ししていきたいと思います。この写真は拙者の所有する一眼レフカメラの代表選手を並べたものです。左上から下向きに順に名前をアサヒペンタックスS2ア
「ブログリーダー」を活用して、ぐりやんさんをフォローしませんか?