「hold up」と「delay」の主な意味の違い「hold up」と「delay」、これらの英単語はそれぞれ「hold up」 --特定の「障害物・中断」によって「停止・減速」を引き起こす「物理的な障害・より抽象的な障害」を意味する「de...
動作動詞の5つの文型✎動作動詞とは動作を表す動詞のこと.身体を動かして実際に行動するもので、英語で扱う動詞は大半が動作動詞になる。自分の意思でしようと考えるものは動作動詞、自分の意思とは関係なく自然に好きになる(love)などは状態動詞とな
連結動詞 — 主語の状況、性質、特徴などを説明する構文を構成し、述語として単独で使用することはできず
連結動詞Link Verb✎連結動詞Link Verbと呼ばれる。動詞の後にある名詞や形容詞をつなぐ。連結動詞としてそれ自体に意味があるが、述語として単独で使用することはできず。その後に補語と呼ばれる述語が続き主語の状況、性質、特徴などを説
助動詞✎主動詞が述語動詞句の形成を支援する語を助動詞Auxiliary Verbと呼ぶ。補助される動詞を主動詞Main Verbと呼ぶ。助動詞自体に意味がなく、単独では使用できない。よく使われる助動詞は「be/have/do/shall/w
beatとdefeat — 負かす、勝つ。動詞、名詞として使用でき、交換できる時と、できない時の使い分け
beatとdefeat✎この2つの言葉は形式的にも意味的にも似ている。置き換えても通用することもあるが、一定の違いがある。beatとdefeatは動詞として使用される。負かす、勝つなどを表すことができ常に交換可能。defeatはbeatより
cause — 発生したことの原因を示す。動詞、名詞として使用
cause✎causeの導く使い方発生したことの原因を示す不定形の複合構文を目的語とし強制を表す名詞として使用する3つの使い方原因を表し可算名詞理由を表し不可算名詞事業奮闘目標を表し可算名詞causeとreasonの比較ある事実や現象を引き
助動詞shallとwill — 未来の時制を構成、その使い分け
shallとwill✎shall未来の時制を構成質問文で一人称の後、相手の意見を求めるため各人が約束、命令、決心などを表すただアメリカでは一部の慣用表現を除いて、使われることは少なくなっているよう。Shall I open the door
一般動詞ではなく、助動詞としてのdo✎4つの基本的な使い方を取り扱う。疑問文を構成否定文を構成繰り返しを避けるために、前述の動作を表す語気を強めて強調疑問文を構成Does he know Japanese...
動名詞 — ingを加え、その動詞に名詞のさまざまな特徴を持たせる
動名詞✎動名詞の基本的な特徴動名詞を名詞として主語にするingを加えるとその動詞や動詞句は名詞のさまざまな特徴を持つようになる。述語動詞は基本的に3つの形式を用いる動名詞は文の中で名詞が果たすことができる複数の文の成分として働くことができる
動詞の分類と用法連結詞 -- 「be/become/get/grow/turn/sound/look/smell/taste」の基本✎連結詞はおそらく最も基本の動詞。連結詞にはbeを始め、いくつかの形式がある。単独で述語を作ることはできない
feel like — 触ってみると~、~のような感じ、~のような印象を与える。
feel like✎feel likeの意味は多数あり、後に続く詞も様々。feel likeの意味触ってみると~~のような感じ、気分~の感じがする~のような印象を与える食べたい、または飲みたい~したい~...
不定詞の形容詞的用法✎不定詞には名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法の3つがある。その中で形容詞的用法について扱う。形容詞的用法について次の4つに分けて考える。形容詞を作る不定詞を使うことが多い文型不定詞と形容詞を作ることが多い名詞一部の動
助動詞should — すべき。過去形と未来形で使われ役割を果たすべきであることを表す。憶測を表すためにも使用
should✎should -- すべき。役割を果たすべき主に過去形と未来形で使われる。それぞれの人称に用いられ、状況動詞に沿って役割を果たすべきであることを表す一部の従属に使用できる従属節や主節に用いて驚き、そうではないなどの感情を表す仮
助動詞would — 過去の習慣的な動作や傾向を表す。日常生活の中で要求、見方などを穏やかに見せる
would✎would -- だろうが基本。推測する。wouldは'dにwould notはwouldn'tに短縮できる。主に過去の未来を構成するために使用される。条件文に用いられ、仮定的な状況が各人称に用いられることを
mustとhave to、canとmay、can’tとmustn’t — それぞれ使い方の違い
mustとhave toの使い方の違い✎must -- 個人の意志と主観的な必要に重点を置いている。現在または未来にのみ使用できる。have to -- 客観的な必要性に重点を置いている。現在、過去、未来に使用することができる。多くの時制に
people — 人、民族。定冠詞theが必要なとき、ないときの使い分け
people✎people -- 人、民族。複数はpeoples。一般、総称として人々を指すときは定冠詞theを前につけない。個と考えられる人を指すときは定冠詞theを前につける人を表す。複数形のみを表す可算名詞。語尾のsは使わないsome
parent — 父または母、親会社。単数形、複数形の使い分け
parent✎parent -- 父または母、母方の、父方の、親会社、本部。複数形はparents。親双方の意思を表すために複数形を用いるThey ought to obey their parents.彼らは彼らの両親の言うことを聞くべき
「ox/bull/cow/buffalo」、複数ある牛を表す名詞
ox/bull✎ox -- 雄牛。可算名詞。複数形はoxen。ox -- 複数形は語尾にenを付ける。enは複数形を表しox-oxen、child-children。牛を表す名詞は複数あり「ox/bull/cow/buffalo」などがある
out of control — 制御を失うこと。手に負えない。is/get/is gettingで状態が変化
out of control✎out of control -- 制御を失うこと。手に負えない。制御が利かない。Out-of-control -- 3つの単語をハイフンでつなぎ形容詞を作り、暴走しているという使い方も。my/yourなど所有
on the contrary — これまでの見方とは反対を述べる時に使う
on the contrary✎on the contrary -- これまでの見方とは反対。不可算名詞。文頭によく使われto the contraryに相当。On the contrary,constraints on improving
on the basis of✎on the basis of -- ~を基礎として、何らかの理由によるもの。on the basis ofの後ろには名詞や名詞のフレーズがついており、be based onに相当。A idea not on
on averageとon the average✎on averageとon the average -- 同義。平均、平均すると。なので、文章に合いそうなものを選べばいい。中程度Her school work is on the ave
monthの複数形months — 1ヶ月は「a(one) month」2ヶ月以上は「two months,three months」
month✎1ヶ月は「a(one) month」2ヶ月以上であれば「two months,three months」と複数形になる。よくある間違いはmonthesと書くことで、ch、sh末尾+esのhの後はesの概念と混同しやすい。th末尾
基本5文型の一つである第5文型「主語S+述語V+目的語O+補語C」の述語動詞の特徴
第5文型「主語S+述語V+目的語O+補語C」✎述語動詞の特徴基本5文型の一つである「主語S+述語V+目的語O+補語C」という文型の述語動詞の特徴。この文型の述語動詞は作為動詞factitive verbであり、この動詞の後に目的語、目的語の
所有形容詞と所有代名詞、2種類に分けられる人称代名詞の所有格の使い分け
人称代名詞の所有格 -- 所有形容詞と所有代名詞✎人称代名詞の所有格(Possessive Pronouns) -- 人称代名詞の所有格と呼ばれ、関係を表す代名詞。所有形容詞 -- adjectival possessive pronoun
人と物を指す関係代名詞✎形容詞従属節 -- 複合文の名詞または代名詞を修飾する。この被修飾語を先行詞と呼び、導く形容詞従属節かつ従属節中に主語、目的語または形容詞となる導く語を関係代名詞と呼ぶ。関係代名詞には主格、目的格と所有格の区別があり
each — それぞれ、one — 前に述べたものや人を表す。使い方
each、one✎each -- それぞれ。何か人について考えるときに使う。文で使用できる。主語、目的語、同位語、形容詞として使うことができる。one -- 前に述べたものや人を表す代名詞を作る。「everyone/someone/anyo
交換して使用することも可能なwhichとasの違いと使い分け
交換して使用することも可能なwhichとasの違いと使い分け✎whichもasも非限定的な形容詞節を導く。時には交換して使用することもできる。両者を使い分ける基準は何か。いつwhichを使って、いつasを使わなければならないか?形容詞従属文
mean doing — 意味する、何かをしなければならない、何らかの結果を招く。主語は物事を指す言葉
mean doing✎mean doing ~ -- 意味する、何かをしなければならない、何らかの結果を招く。主語は通常、物事を指す言葉。主語は物事Taking this job means taking a lot of risks.こ
様々な意味を持つ慣用語make it — 正確に理解するには文の作りから読み取ることが重要
様々な意味を持つ慣用語make it✎make it -- 英語の口語の中で非常に良く使う慣用語。「事業が成功/ある人が何かをした/何かをしようとする/列車に間に合う/時間内にどこかに到着する/約束の時間/病状が好転」と多くの意味があり、文
knife — ナイフ。複数形はknivesを例に、fをvに変える変化規則のある単語
knife -- ナイフ。複数形はknives、fをvに変える変化規則のある単語✎knife -- ナイフ。複数形はknives.可算名詞の複数形の変化規則に従って、fまたはfeで終わる名詞はfをvに変えてesを加える。knifeは「三人称
juice -- 汁、液としては不可算名詞、種類表す場合、可算名詞で複数形も✎juice -- 汁、液。一般的には果物、野菜、肉などの汁や液を指す。複数形はjuices。汁、液としては不可算名詞であり、いくつかの異なる種類(オレンジジュース
人を指すit✎it -- 人称代名詞として主に言及した人/ことや話している人/こと、既知の動物、発生している事実や状況を指す。人を指すit -- 言及した人、性別不明の赤ちゃん、身元が不明な人などを指すために使用することができる。身元が明ら
非人称代名詞(形式主語)として使うitの用法、文型✎it -- itを非人称代名詞として使う用法、文型。形式主語とも呼ばれる。it isが基本になる。主に時間、距離、価値、天気、気候及び温度などの自然現象を指す。基本的な使い方時間を参照It
it all depends/that depends — 状況を見る。
it all depends/that depends✎it all depends -- 状況を見る。一般的な平叙文であり、onと共に使用される。後に名詞、代名詞、名詞性句、従属節を付けることができる。That depends -- 状況
in the course of — の間に、過程で、中で。
in the course of✎in the course of -- の間に、過程で、中で。in course ofとin the course ofの違いin course of -- ~の中で現在の状態が現在進行している過程を強調す
in no case — どんな状況下においても、決して、どうしても
in no case✎in no case -- どんな状況下においても、決して、どうしても。文の先頭に置くには、倒置語順を使用。In no case should you lend Liam any money.君はどうしてもリアムに金を
in contrast with/to — 対比、~に比べて、~とは対照的で
in contrast with/to✎in contrast with -- 対比、~に比べて。in contrast to -- ~とは対照的で、~とは全く異なる、~と対照的になる。in contrast withとin contras
in consequence — したがって/in consequence of — 原因で/のため/により
in consequence /in consequence of✎in consequence -- したがってin consequence of -- ~原因で/のため/により。ある結果を直接もたらす理由と原因を強調し、導かれる原因の副
in confidence — 個人的に、こっそりと、秘密に、自信を持って、腹を割って
in confidence✎in confidence -- 個人的に、こっそりと、秘密に、自信を持って、腹を割って。二人の間で話し合う際の態度、雰囲気を表す。I told you that in confidence so why did
in conclusion — とにかく、要するに、以上のように、最後
in conclusion✎in conclusion -- とにかく、要するに、以上のように、最後。通常文頭で使われ、まとめを表す。同義語にはin brief,in a word,in shortがある。In conclusion,Emm
in common✎in common -- 同じところ、共通点、共通、共有。前置詞。誰か、何かと共通点がある -- have something in common with ~ 誰か、何かと共通点がない -- have nothing
人間に使うin charge ofと物に使うin the charge ofの意味と使い分け
人間に使うin charge ofと物に使うin the charge ofの意味と使い分け✎in charge of -- ~に責任を負う。主語は人間。誰かが責任を負うことを強調し、述語、形容詞として使うことができる。前置詞句。in th
in additionとin addition toの使い方と違い。
in additionとin addition toの使い方と違い✎in addition to -- に加えて、以外にも、を除いてほかにも。前置詞に相当する。in addition -- 別に、加えて、ほか、ほかにも。副詞に相当する。in
however -- 「譲歩/転換」2つの使い方詳細✎howeverはどのような形で現れても、2つの使い方「譲歩/転換」を表す。譲歩 -- どんなに、~しても転換 -- しかし、ですが譲歩✎形容詞や副詞を修飾するために使われ、語順は「how
homework — 生徒の宿題、宿題の準備作業。複数形はない。
homework✎homework -- 生徒の宿題、宿題の準備作業。不可算名詞であり、複数形はない。動詞はdoを使い、study、makeなどの単語は使わない。他の人が会議やスピーチなどで話すため準備を整えてことを評価。基本的な使い方○:
half✎half -- 名詞として用いられ半分、半場。可算名詞。複数形はhalves。Cut the peach into halves.桃を半分に切る。▷S:V:The bridge was rebuilt in two halves.
go on doing✎go on doing -- 継続的に何かをしたり、一度中断した後やり残したことを続けるThe students went on talking and laughing all the way.学生たちは通学中ずっ
glass — ガラス、ガラスで作られた器、複数形で使う眼鏡、鏡望遠
glass 複数形はglasses✎glass -- ガラス、ガラスで作られた器、例えばグラスなどを指してもよく、また1杯の量を指してもよい。眼鏡、鏡望遠、鏡ガラス、ガラス張り気圧計などの意味もある。複数形はglasses。glassをガラ
forget doing ~ — 何かしたことを忘れてしまった
forget doing✎forget doing ~ -- 何かしたことを忘れてしまった、それを行ったが、忘れていたことを意味。We forgot borrowing a book from you.私たちはあなたに本を借りたことがあるこ
for the better -- より良い方向に変化良い方向に変化を期待✎for the better -- 好転し、良い方向に変化することを意味。changeを使い、change for the betterでより良い方向に変化すること
footの不規則変化の複数形feet✎foot -- 足の下部のなどの意味がある。複数形はfeet。footは不規則に変化するため、記憶する必要がある。The ball fell straight to the feet of Klinsm
familyと複数形familiesの使い分け✎family -- 家族。複数形はfamiliesでありいくつか個々の家庭を表す。familyという言葉は複数形を使わない。家族全体を一つとして表す場合、単数の概念。主語とするとき単数を用いる
すべて、それぞれ -- 不定代名詞eachとeveryの使い方の違いeachとeveryの用法✎everyとeachは同じタイプの形容詞であり、単数名詞に使える。意味も近く、すべて、それぞれを表す。Each day is better th
Neither norの使い方と関連する項目をまとめてグループ化する近接の原則
Neither norの使い方と関連する項目をまとめてグループ化する近接の原則Neither norの具体的な使い方neither~nor~ -- ~でも~でもない✎意味は否定的で任意の2つの並列成分を連結することができる。この文は2つの目
指示代名詞のより詳細な使い方これ、あれと指す対象を表す指示代名詞✎主にthis、thse、that、thoseの4つを含む。単数 -- 近い場所はthis、遠い場所はthat複数 -- 近い場所はthese、遠い場所はthose指示代名詞の
指示代名詞「that/those」と「this/those」の使い方比較
指示代名詞「that/those」と「this/those」重複を避けるために前に出てきた名詞に取って代わることができる✎thatとthoseは重複を避けるために前に出てきた名詞に取って代わることができ、thisとthoseはできない。Th
複数代名詞「they/them/their」は特定の場面で単数の意味を表すことも可能
代名詞「they/them/their」✎代名詞「they/them/their」は複数の意味を表するが、単数の意味を表すことも可能。性別不明の一人において、単数を代名詞「they/them/their」で指すこともある。一般的な複数As
主格と目的格の両方を使用できる場合の人称代名詞の使い分け動詞beの後✎人称代名詞は主格も目的格も使用できる。フォーマルな文では主格が使われることが多い。口語やカジュアルな文では目的語を使用することが多い。。It's 「I/he/s
employee✎employee -- 雇用された人、従業員。可数名詞。複数形はemployees。Many employees were displaced by computers.多くの職員がコンピュータに取って代わられた。▷S:V
関係代名詞whichとthatの違い、使い分け✎両者は関係代名詞の形容詞節として使用でき、物を指すときに使える。非限定的な形容詞節を導く場合、通常はwhichのみを使用。前置詞の後に直接目的語を置く場合、通常はwhichを使用。先行詞が不定
先行詞を補足する形容詞従属文の関係代名詞の使い方関係代名詞は先行詞を補足するための代名詞✎形容詞節に修飾された語を先行詞と呼ぶ。関係代名詞は先行詞を補足するのに用いられる。同時に形容詞従属文の中に主語、目的語、形容詞などの一定の文成分を作る
dress — 主に女性に使用するが、衣服の総称として男性と女性の両方に使うことも
dress -- 主に女性に使用するが、衣服の総称として男性と女性の両方に使うことも✎dress -- ワンピース、ドレス、衣服。複数形式はdresses。dressは総称として使うドレスは複数形しか使えない。可算名詞として使用され、主に女
diary — メモ帳、日記。dictionary — 辞書。
diary -- メモ帳、日記。dictionary -- 辞書。diary✎diary -- メモ帳、日記。可算名詞。複数形式はdiaries。Liam covered his tracks,burnt letters and diari
companyの可算名詞、不可算名詞の使い分け✎company -- 会社、仲間、客、付き添い。複数はcompanies。会社の時は可算名詞として複数形式あり。仲間、客、付き添いの時は不可算名詞として複数形式がない。会社Some compa
chickenは鶏、鶏肉、ひよこ、臆病者✎chicken -- 鶏、鶏肉、ひよこ、臆病者。複数形はchickens。個体名詞で可算名詞。複数があり、鶏肉が物質名詞であることを指す場合不可算名詞。単数形および複数形はない。物質名詞は数えられな
catch it キャッチする、追いつく、殴られる、叱責される
catch it✎catch -- キャッチする、つかむ、追いつく、殴られる、叱責されるつかむ、キャッチする、追いつくThey speak so fast.I can't catch it.彼らは早口すぎて、私はついていけません。
野菜のニンジンでけじゃない、報酬、利点をあらわすcarrot
野菜のニンジンでけじゃない、報酬、利点をあらわすcarrot✎carrotは基本的に可算名詞であり、複数形はcarrots。carrotは野菜のニンジンだけでなく報酬、利点、賞品、約束などをあらわすのにも使われる。dangle a carr
by accident たまたま、意図せずに✎by accident -- たまたま、意図せずにWe do something by accident when we do it unexpectedly.思いがけないことをするとき、私たち
busの複数形buses✎bus -- 最後の文字がsなので複数形はesが付いてbuses。バス、コンピュータのシステムバスを意味。形式は三人称単数busses/buses複数buses現在分詞bussing過去形bussed過去分詞bus
brushの複数形brushesbrushは可算名詞であり複数形はbrushes。We gave him paint and brushes.私たちは彼に絵の具と数本のブラシを与えた。Few people use writing brush
audienceの複数形audiences✎audience -- 演劇、コンサート、スピーチなどの聴衆を意味する集合名詞。集合名詞なので、原則として個人を指すことはできない。聴衆を指すときに複数である場合、複数形はaudiences.an
at the cost of ~を犠牲にして悪いことが起こるのを防ぐ、何かを支払う
at the cost of ~を犠牲にして悪いことが起こるのを防ぐ、何かを支払う✎at the cost of ~を犠牲にしてを意味何かしらおよぼす害、誰かが悪いことが起こるのを防ぐ、何かを支払ったときに使用できます。The econom
分析する analysisの複数形analyses✎analysisの複数形はanalyses。不規則な変化のため個別に覚える必要がある。分析するを意味し数えられる。单数I agree with his acute analysis of
Under controlの使用✎Under control - コントロール下にあることを意味する。be under controlの使い方Everything is under control.すべてが制御されている。▷S:V:...
副詞節につながるon condition thaton condition that - 誰かが行動を起こす前に、事前に承認されなければならない条件を強調するために使用できる。I will come on condition that Em
in connection with/to ~に関わり、~に繋がる
in connection with/toIn connection with ~に関わり、~に繋がるThat is a problem in connection with the military affairs.それは軍事的な質問。▷
in any case✎in any case いずれにせよ、何があっても。文中の副詞は、anyhow/whatever/occuredと同等。いずれにせよIn any case Liam declares that point as a
be動詞の過去時制の基本的な使い方be動詞の現在形はam,is,areの3つ✎be動詞の現在形にはam,is,areの3つの形があり、対応する過去形はwas,wereで次のようになる。肯定文I was a little boy two ..
fishの使い方と複数形の区別✎fishが生物として魚を示すとき、可算、名詞、単数形および複数形どちらでもfish。何匹かの魚を表現するために使用される。You caught several fish.あなたは数匹の魚を捕まえた。▷S:V:
in case,in case of,in the case ofの使い方
in case,in case of,in the case ofの使い方✎in caseとin case ofはどちらも「もしも/もし/万が一の場合」などの意味がある。違いは、in caseは否定的な意味を表す条件付き副詞節または目的語副
真主語として使用するititの基本的な使い方✎不定詞、動名詞、従属節などの複雑な要素が文の主語として使用される場合、文のバランスを保つことが望ましい。そのため主語は文末に配置され、文の先頭には形式主語itが使用される。It's v
人称代名詞と再帰代名詞の目的語としての違い✎人称代名詞と再帰代名詞ともに、文の意味に応じて他動詞の目的語として決定できる。cutを例にする場合で考える。cutの主語と目的語が同じ人、ものを指す場合、目的語は、me/him/herなどの目的格
関係代名詞who/whom/whose/of whom/of whichの違い
関係代名詞who/whom/whose/of whom/of whichの違い関係代名詞whoとwhomの違い✎whoが主語でwhomが目的格だが、実際には目的格の関係代名詞のwhomは省略されるか、whoまたはthatに置き換えられること
「which/what/who」の使い方の違いwhichとwhatは名詞で使用し、人や物についての疑問を表す✎一般的に言えば、選択範囲が狭いか比較的明確な場合は、whichを使用する。選択範囲が狭い場合や不明な場合に使用するwhat。who
suchの使い方suchと一致する単語✎no/any/some/all/few/many/each/every/several/other/another/one/twoなどの単語はそれぞれ後に配置する必要があるが、不定詞との併用では前に配
指示代名詞の使い方指示代名詞✎代名詞は単数形this/that複数形these/thoseの2つに分け、文中では主語、目的語、形容詞などで使うことができる。主語および形容詞として使用する場合、人または物を指すことができる。目的語として使用す
関係代名詞と疑問代名詞の違い関係代名詞✎形容詞節として先行詞を修飾し、名詞節を導くために使用される。先行詞の名詞節は主語、目的語、補語などで使用される。We don't know who will come.誰が来るかはわからない
関係代名詞とは?✎関係代名詞は、名詞節や不定詞を導くための代名詞。名詞節の接続代名詞単語意味what何whichどれのwho誰whom誰がwhoseだれのwhateverなんでもいいwhoever誰でもwhomever誰でも...
among/between/by/for、前置詞+独立所有格の組み合わせ
前置詞+独立所有格の組み合わせ✎前置詞+独立所有格の組み合わせでよく使うものに、単語意味among oneself自分の中でbetween ourselves私たちの間でby oneself自分でfor oneself自分のためになどがある
人称代名詞と独立所有格の目的語の違い✎目的語は、文の意図に応じて必要なものを決定する。cutを例にすると、cutの主語と目的語が同じ人または同じものを指している場合、目的語の代名詞(me,him,herなど)ではなく、独立所有格のみが目的語
所有代名詞の使い方所有には人称代名詞と所有代名詞の2種類がある✎所有には形容詞として使う人称代名詞名詞として使う所有代名詞の2種類がある。人称代名詞は形容詞に相当し、文中では形容詞として使われ、名詞を修飾し制限される。所有代名詞は名詞に相当
both/either/neither✎これらの代名詞は、両方をあらわす。both両方eitherどちらもneitherどちらも~ない主語、目的語、形容詞として使用できる。主語Both of them are g...
不定代名詞otherとanotherother✎otherは形容詞として使用できる。他、その他を表す。他の人、他のを表す代名詞として使用することができる。He walked across the road to the other side
所有代名詞の使い方✎主語、述語、動詞や前置詞として使用される目的語になる。主語Ours is a small family.我が家は小家族。Our pronunciation is poor. His is even worse.私たちの声
再帰代名詞の使い方再帰代名詞のポイント✎再帰代名詞の基本形式はoneself。再帰代名詞は、oneselfが指す語の人称、性別、単数形などの変化に応じて形式を持つことができる。myself/himself/herself/yourself/
who/whom/whose/which/what 疑問代名詞の使い方
疑問代名詞の使い方疑問代名詞who/whom/whose/which/what✎文中の主語、目的語、形容詞として使用できる。who/whomは主語、目的語、として使用され、what/which/whoseは主語、目的語、形容詞として使用する
「ブログリーダー」を活用して、sakaさんをフォローしませんか?
「hold up」と「delay」の主な意味の違い「hold up」と「delay」、これらの英単語はそれぞれ「hold up」 --特定の「障害物・中断」によって「停止・減速」を引き起こす「物理的な障害・より抽象的な障害」を意味する「de...
「hold out on」と「hide」の主な意味の違い「hold out on」と「hide」、これらの英単語はそれぞれ「hold out on」 --何か「情報・ヘルプ・貴重なもの」を他の人と「共有したり・開示したり」しないという意図的...
「hold out」と「wait」の主な意味の違い 「hold out」と「wait」、これらの英単語はそれぞれ 「hold out」 -- 物理的な物体であれ情報であれ、何かを「提供したり・提示したり・与えたり・知らせたり」する 比喩的に
「hold on to」と「keep」の主な意味の違い 「hold on to」と「keep」、これらの英単語はそれぞれ 「hold on to」 -- 何かを所有し続ける。多くの場合「何かを安全に確実に保持する・何かを紛失したり譲渡された
「go on」と「continue」の主な意味の違い 「go on」と「continue」、これらの英単語はそれぞれ 「go on」 -- 口語的でカジュアル。多くの場合「一時停止・ためらい・中断」がある状態で誰かに先に進むよう「奨励する・
「give up」と「surrender」の主な意味の違い 「give up」と「surrender」、これらの英単語はそれぞれ 「give up」 -- 「困難・落胆」によって「試みをやめる・試みを放棄する・追求を放棄する」ことを指す。「
「give in」と「yield」の主な意味の違い 「give in」と「yield」、これらの英単語はそれぞれ 「give in」 -- 「圧力に屈すること・敗北を認めること」を指す。多くの場合「議論・交渉・身体的」の文脈で使用され、状況
「get away」と「escape」の主な意味の違い 「get away」と「escape」、これらの英単語はそれぞれ 「get away」 -- カジュアルな文脈で使用されることも多く、何かから一時的に離れることを意味する 「場所・状況
「get along with」と「be friendly with」の主な意味の違い 「get along with」と「be friendly with」、これらの英単語はそれぞれ 「get along with」 -- 協力が必要な状
「get across」と「communicate」の主な意味の違い 「get across」と「communicate」、これらの英単語はそれぞれ 「get across」 -- コミュニケーションの有効性に焦点を当て、受信者が「メッセー
「get over with」と「complete」の主な意味の違い 「get over with」と「complete」、これらの英単語はそれぞれ 「get over with」 -- 「不快だが・退屈だが・時間がかかるが」必要であると思
「find out」と「discover」の主な意味の違い 「find out」と「discover」、これらの英単語はそれぞれ 「find out」 -- 「情報・知識」を意図的に検索する。多くの場合「調査・探査」の意味が含まれる 新しい
「fall apart」と「disintegrate」の主な意味の違い 「fall apart」と「disintegrate」、これらの英単語はそれぞれ 「fall apart」 -- 何かが「部分的・段階的」に「壊れたり・分離したり」する
「cut out」と「excise」の主な意味の違い 「cut out」と「excise」、これらの英単語はそれぞれ 「cut out」 -- 何かをより「一般的に・大まかに」除去する。多くの場合「粗野・残忍」な感覚を伴う 「排除・除去」の
「cut down on」と「reduce」の主な意味の違い 「cut down on」と「reduce」、これらの英単語はそれぞれ 「cut down on」 -- 何かを「中程度・部分的」に削減する。多くの場合「制限・抑制」の感覚を伴う
「count on」と「rely on」の主な意味の違い 「count on」と「rely on」、これらの英単語はそれぞれ 「count on」 -- 「誰か・何か」に対する自信と信頼を意味。多くの場合「期待・予想」の感覚を伴う 「依存の
「come up with」と「invent」の主な意味の違い 「come up with」と「invent」、これらの英単語はそれぞれ 「come up with」 -- 「自発性・即興性」を伴って「アイデア・解決策・計画」を「考えたり・
「catch up with」と「equal」の主な意味の違い 「catch up with」と「equal」、これらの英単語はそれぞれ 「catch up with」 -- 「誰か・何か」と同じ「レベル・地位」に到達することを意味。多くの
「carry out」と「execute」の主な意味の違い 「carry out」と「execute」、これらの英単語はそれぞれ 「carry out」 -- 「タスク・アクション」をよりカジュアルに実行することを意味。多くの場合「完了・充
「carry on」と「continue」の主な意味の違い 「carry on」と「continue」、これらの英単語はそれぞれ 「carry on」 -- 「活動・タスク」をよりカジュアルに継続することを意味。多くの場合「粘り強さ・忍耐力
「grouse」と「grumble」の主な意味の違い 「grouse」と「grumble」、これらの英単語はそれぞれ 「grouse」 -- 何かについて「不平・不満」を言う。多くの場合、執拗に不満を持った態度で行われる。「物事のあら探しを
「gravestone」と「headstone」の主な意味の違い 「gravestone」と「headstone」、これらの英単語はそれぞれ 「gravestone」 -- 「墓石・墓石の印」としても知られ、故人の埋葬場所を記念し印とするた
「extravagant」と「extreme」の主な意味の違い 「extravagant」と「extreme」、これらの英単語はそれぞれ 「extravagant」 -- 「過度・贅沢」な「支出・誇示」を特徴とする何か。多くの場合「必要なも
「deduct」と「subtract」の主な意味の違い 「deduct」と「subtract」、これらの英単語はそれぞれ 「deduct」 -- 特定の「目的・理由」で「合計・数量」から特定の金額を差し引く。多くの場合、必要な「経費・支払い
「loose」と「slack」の主な意味の違い 「loose」と「slack」、これらの英単語はそれぞれ 「loose」 -- しっかりと「締め付けられていない・取り付けられていない・閉じ込められていない」こと。サイズがぴったりと合っていな
「approve」と「accept」の主な意味の違い 「approve」と「accept」、これらの英単語はそれぞれ 「approve」 -- 何かを「良い・正しい」と見なし、正式な同意を与える。多くの場合「権威・専門知識」のある立場につい
「abandon」と「desert」の主な意味の違い 「abandon」と「desert」、これらの英単語はそれぞれ 「abandon」 -- 「何か・誰か」を永久に「捨てる・放棄する」。多くの場合「興味・希望・有用性」の喪失が原因で何かと
「lion's share」と「a big share」の主な意味の違い 「lion's share」と「a big share」、これらの英単語はそれぞれ 「lion's share」 -- 何かの「最大に・
「jettison」と「throw away」の主な意味の違い 「jettison」と「throw away」、これらの英単語はそれぞれ 「jettison」 -- 何かを「廃棄する・取り除く」。「会社のブランディング・精神的なもの」など様
「glorify」と「praise」の主な意味の違い 「glorify」と「praise」、これらの英単語はそれぞれ 「glorify」 -- 非常に敬意を払う方法で「誰か・何か」を「賞賛・名誉・称賛」する。多くの場合「崇拝・尊敬」の念を含
「treacly」と「syrupy」の主な意味の違い 「treacly」と「syrupy」、これらの英単語はそれぞれ 「treacly」 -- 過度に甘いもの、飽き飽きするほど感情的なもの。あまりにも「感情・甘さ」で満たされすぎて過剰で(取
「huge」と「vast」の主な意味の違い 「huge」と「vast」、これらの英単語はそれぞれ 「huge」 -- 「サイズ・量・程度」が非常に大きいもの。「大きな規模・かさばる・範囲」の感覚を伝える 何かの「印象的・圧倒的」な大きさを強
「mansard」と「hip roof」の主な意味の違い 「mansard」と「hip roof」、これらの英単語はそれぞれ 「mansard」 -- 4つの側面のそれぞれに2つの傾斜がある屋根の一種で、下の傾斜は上の傾斜よりもはるかに急で
「proud」と「arrogant」の主な意味の違い 「proud」と「arrogant」、これらの英単語はそれぞれ 「proud」 -- 「自分自身・他人」の「成果・資質・所有物」から得られる深い「喜び・満足感」 「何か・誰か」に対する「
「evil」と「wicked」の主な意味の違い 「evil」と「wicked」、これらの英単語はそれぞれ 「evil」 -- 極めて不道徳で悪意のある「危害・苦しみ」を引き起こす「何か・誰か」。「痛み・不幸・腐敗」を引き起こす重大な「不正・
「bad」と「wrong」の主な意味の違い 「bad」と「wrong」、これらの英単語はそれぞれ 「bad」 -- 「良くない・好ましくない・否定的な・望ましくない」「何か・誰か」を説明する形容詞。「人・物・状況・行動・健康」などの「質の低
「quainter」と「charming」の主な意味の違い 「quainter」と「charming」、これらの英単語はそれぞれ 「quainter」 -- 「何か・誰か」が他のものと比較して、より「珍しい・独特・風変わり」である。多くの場
「abundant」と「ample」の主な意味の違い 「abundant」と「ample」、これらの英単語はそれぞれ 「abundant」 -- 「大量・多数」で存在するもの。何かの供給が豊富である、何かが入手可能である。多くの場合、「必要
「birth」と「beginning」の主な意味の違い 「birth」と「beginning」、これらの英単語はそれぞれ 「birth」 -- 誕生の「出来事・プロセス」。「赤ちゃん・若者」が子宮から出てくること。特に出産という行為、生まれ
「leave」と「get out」の主な意味の違い 「leave」と「get out」、これらの英単語はそれぞれ 「leave」 -- 「場所・人」から離れることを意味する動詞。多くの場合、戻る意図を持っている 「get out」 -- あ