chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ハタさん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/11/30

arrow_drop_down
  • 会社員や公務員の将来について ~33年組織で働いて気づいた課題~

    退職をする頃、心配していたことがあります。 日本社会は、このままで大丈夫なのか? 私の印象ですが、自分自身が若い頃(四十代中頃まで)は、「利用者である国民のために組織はどうあるべきか」とか「日本の社会の動きを勘案しつつ自分たちの組織は将来どうなるべきか」ということを意識しながら仕事をしていたと思います。 別に、日々のルーティンでそういうことを考えていた訳ではなかったけれど、ちょっとした仕事を処理する時に、それを考えているのと考えていないのとでは大きな差があったと思います。 よく「ほうれんそう」が大事だと言われますが、じゃあ、何でも報告、連絡、相談をすればいいかというとそうではない。常日頃から、…

  • 自己決定の大切さ ~他人に決めてもらう人生からの脱却~

    山本文緒さんの「恋愛中毒」を読んで思いました。 自分の人生を自分で決めて来なかったことの反動は、おそろしい。 「自分勝手。」と言われても、「わかっていない。」と言われても、自分で自分の人生の方向性を決めることが重要。人に合わせて生きるようなことはしない方がいい。 そうでないと、常に、人に依存することになる。 この小説は、結末が物議をかもしています。 色々な感想がありますが、私は、この結末しかあり得ないと思う。自分の人生を人に委ねた結果は、これしかないと私は思います。 恋愛中毒 (角川文庫) 作者:山本 文緒 KADOKAWA Amazon 私たちは、ストーカーと化したり、完全に壊れてしまったり…

  • 早期退職後の理想の生活 ~人生の目標を考える。~

    前の職場にいた時には、常に目の前の仕事に忙殺されて、なかなか人生について考える時間がありませんでした。 このブログを読んでくださっている方には、「理想の人生」のイメージを聞いてみたいという衝動を覚えたりもします。 仕事に忙殺されていた頃は、理想の生活は、 1 仕事上の異常なプレッシャーや仕事量に押しつぶされない。 2 家族の健康、あるいは介護などの問題に向き合う余裕を持てる。 3 楽しいことをする時間がある。 4 自分の人生に向き合う時間がある。 というような、その時の生活ではできなかった不満なことを裏返しにしたものでした。 でも、早期退職をして、実際に時間ができてみると、1~4は自分の人生を…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ハタさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ハタさんさん
ブログタイトル
スタイルのある生活~早期退職50代男子の試行錯誤~
フォロー
スタイルのある生活~早期退職50代男子の試行錯誤~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用