chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ハタさん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/11/30

arrow_drop_down
  • 正しいことの残酷さ(2) ~「愛」や「正義」は幸福につながらない。~

    この世の中から「間違い」を排除することはできません。 間違いを嫌い、執拗に糾弾する社会は幸せを招きません。 他方で、「これがあれば幸せ」と考えられているものがあります。そして、大多数の人(おそらく「全ての人」と言ってもいいくらい)が、これだけは間違いないと思っている。 それは「愛」とか「正義」です。 でも、「愛」から出た行為が人を傷つけ、貶めることが頻繁に行われています。 子どもを愛するあまり、子どもの自主性を奪い引きこもらせてしまったり、恋人を愛するあまりストーカー化して犯罪を犯してしまったり、生徒のことを考えるあまり暴力をふるってしまったり・・・。 正義を標榜して、人を平気で傷つける人も多…

  • 正しいことの残酷さ(1) ~正しさへの執着は幸福な人生を生み出さない。~

    大学で法律を学びました。 大学で学んでいた頃は、法律で社会をより良くできると信じていました。争いになったら、どちらが正しいかを判断し、悪いことをした人がいれば、処罰をして被害者を救う。法律があることで社会が正しく運営される。 困った時には助けてくれるものが法律であると単純に考えていました。 こういう感覚は、結構長い間、無意識に持ち続けていたと思います。 ただ、ある時、「どんな制度や仕組みにも間違いがある。」と意識するようになりました。人間が運営する以上、かなりの頻度で間違いがある。 法律を制度として生かすものとして裁判があります。 裁判に間違いはあってはならないということで、憲法は三審制を採用…

  • 先延ばしにしてきた人生の課題 ~本当にやるべきこと~

    一昨年の7月までは、仕事は忙しく、目の前のことを処理するだけで毎日が消費されていきました。平日は仕事、休日も仕事があったり、家事や少しの息抜きで終わってしまっていました。場当たり的に生きていたと言ってもいい。 「これではいけない。」という思いもあり、昨年7月末58歳で退職をしました。 人がやることには4つの分類があると言われます。 1 急ぎで、重要なこと 2 急ぎじゃないけど、重要なこと 3 急ぎで、重要じゃないこと 4 急ぎじゃないし、重要でもないこと これまでの生活では、できる限り4は省くようにしつつ、1や3、要は急ぎの仕事や課題に振り回されて来ました。 でも、人生のスパンで考えた時、本当…

  • 早期退職後の生活は充実しているか。 ~「諦め」の蔓延する職場を飛び出す。~

    現在、わりと充実した生活を送れています。 思い切って前職を退職する前は、「退職後の人生や生活って、どんな風になるんだろう?」と不安に思い、良くも悪くも「静かな生活になるのかな。」などと思っていました。 実際は、「かなり忙しい。」というのが実感です。 退職直後こそ、何もせずゆっくりしましたが、「これからの人生をどうしたいのか。」を考え、それを実践しようと動き出したことで、次第に多忙な生活になってきました。 当初は、「再就職をするに際して、現在の労働市場ってどうなっているんだろう。」という疑問を実地に体験すべく、そこそこ忙しくしていました。 その後、再就職をした今は、週に4日が仕事で、土日月がお休…

  • (コラム)早期退職後1年半、ここまでの生活を振り返る。~精神的安定について~

    前の職場で働いていた頃は、いつも不安でした。抱えている仕事を全て完璧に処理できるかどうか心配で、夜中に目が覚めたことも度々ありました。目が覚めると、頭の中を仕事のことが回って眠ることができなくなりました。早朝に目が覚めることもありました。 睡眠に支障が出ると、間違いなく体調に異変を来します。 程度の差こそあれ、そういうことを繰り返して来ました。 仕事を辞める直前はとてもブラックな職場で、精神科に通って睡眠導入剤を処方してもらうなどしながら何とか乗り切りました。退職した直後は、ものすごくほっとしたことを覚えています。 でも、仕事が無くなったからリラックスしようとしたのですが、なかなかできませんで…

  • (コラム)早期退職後1年半、ここまでの生活を振り返る。~健康診断にも行けなかった以前と今の生活~

    前職で多忙を極めていた頃、「健康診断には必ず行くように」というお達しが回り、部下職員にも必ず行くように言っていましたが、自分は行けないことの方が多かった。健康は大事だとわかっていても、職場は慢性的な人手不足で余裕などどこにも無いような状態の中、すぐに処理しなければならない仕事も多く、気づいた時には健康診断の時間が過ぎていました。 幸せなことに両親から授かったこの体は、健康診断では長い間、異常値が出ることもなく過ごして来ました。でも、さすがに異常なまでの忙しさの中、どこまで持つのか不安を持ち続けていました。 退職してから、近所の病院に健康診断に行きました。結果は異状値は特になし。でも、血圧がやや…

  • くつろぎ空間を作るために、ミニマムな生活をする。

    ミニマムな生活をするのが気に入っています。 前にも書きましたが、私はミニマムにすること自体が目的なのではなく、ぎりぎりまでモノを減らすことで生活の質を上げることを目指しています。 おしゃれなフロアランプを購入したのに、部屋が散らかっていておしゃれに見えない。いい感じの小物を手に入れたのに、モノが多くて飾るところが無い、更に言えば、飾ること自体を忘れてしまっている。 こういうことって、ありませんか? 自分の持っているモノを全部出してきて広げて見なくても、頭の中で管理できるようになってくると、生活に自分なりのスタイルが出てくると思います。 モノが溢れている家は、モノの中身は違っても、家に入った時に…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ハタさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ハタさんさん
ブログタイトル
スタイルのある生活~早期退職50代男子の試行錯誤~
フォロー
スタイルのある生活~早期退職50代男子の試行錯誤~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用