chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 第19回秩父いってんべぇウオーキング2Days 1日目

    第19回秩父いってんべぇウオーキング2Daysに2日間参加してきました。 navi.city.chichibu.lg.jp 1日目は「江戸巡礼古道を辿り、今昔(こんじゃく)の聖地を巡るロングコース」で10km歩きました。寺社仏閣の聖地巡礼と秩父を舞台にしたアニメの聖地巡礼ができるコースで、スタートは秩父市役所です。スタートすると、早速秩父札所三十四ヶ所観音霊場のお寺の近くを通り過ぎます。巡礼道には、札所が分かるようにさまざまな目印が作られていました。仏像、横断幕、石、看板などなど。宇賀神が道端に祀られていたのは初めて見ました。おそらく農業関連で建てられたのではないかと思います。その横にはハナミ…

  • さいたマーチ

    3月25日にウオーキングイベントのさいたマーチに参加してきました。リアルでの参加は4年ぶりです。 www.saitamarch.jp 今回は14kmコースに参加しました。さいたま新都心公園からスタートして、見沼代用水西縁、芝川沿い、首都高の下にあるビオトープを通って再びスタート地点に戻るコースです。前半は延々と続く桜並木、後半は延々と続く菜の花畑、と、花見をしながらのウオーキングとなりました。この日は土砂降りでぬかるみとの格闘をしながらの行程となりましたが、これだけの風景を見たことでプラマイなしという感じでした。 にほんブログ村

  • 南座 三月花形歌舞伎

    南座に三月花形歌舞伎を観に行ってきました。右近・壱太郎・莟玉・千之助・‪鷹之資‬がメインとなり、「仮名手本忠臣蔵」を大序〜四段目までは右近と壱太郎が交代で解説役となる「解説 <仮名手本忠臣蔵のいろは>」五・六段目は上方の型と音羽屋の型を交互に上演七段目から十一段目は「忠臣いろは絵姿」で吹き寄せ形式と色々な形式で通しで上演するという工夫の凝らされた興行でした。「仮名手本忠臣蔵のいろは」は、過去の舞台写真を豊富に使ってコンパクトに説明が進みます。途中で、南座のゆるキャラも参加しての撮影タイムもありました。「五・六段目」は交互に上演することで音羽屋型と上方の型の違いがよく分かりました。音羽屋は勘平を…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さしよりハマチ鳥さんをフォローしませんか?

ハンドル名
さしよりハマチ鳥さん
ブログタイトル
続ブログションガネー
フォロー
続ブログションガネー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用