40歳を目前に急に結婚し初めての子供も産まれました。独りで楽しく生きて行くつもりでしたが、人生なにがあるかわかりませんね。 看護師・鍼灸師でもあり西洋医学と東洋医学のいいとこ取りをしながら、日々の日記をつづります。
2023年2月4日は立春の日立春は冬から春に変わる喜ばしい日とされています。つまり、冬の陰の季節から春の陽の季節へ変わるのです。旧暦の頃は立春の日かや1年の始まりと考えられていたそうです。つまり、立春はお正月にあたり、前日の節分の日は大晦日
前回の記事では味噌の寒仕込みの理由と、市販で購入するときのポイントを紹介しました。→寒い時期の手前味噌のススメ①今回は、自家製の味噌の特徴と仕込み楽になるグッズを紹介します。①私が手前味噌をつくる理由市販のもので、生きている味噌を探すのが大
昨日から10年に一度の寒波(最強寒波)の中にいます。昨日のお昼過ぎに、自宅から近くの橋でトラックがスリップ事故を起こしたらしく、夜まで警察の交通整理の笛の音やらが忙しなく聞こえていました。迂回路もかなり混雑していました。雪はうっすら積もるぐ
今年の冬は寒そう。と、年末にアラジンのストーブを購入していました。寒波がくるなら、ストーブが役にたちそう!と、数日前にいそいそと石油を買いにいっておりました😊やはり、石油ストーブの暖かさはエアコンとは違いますね。柔らかい暖かさが好きです。せ
パソコンを使って作業したり、事務的な作業はいつもダイニングテーブルでやっています。昨日もいつものように、ダイニングテーブルで事務的仕事していたところ…座っていた椅子から落ちました😂正確には、椅子の座面がとれてそれに座っていたので…座面と一緒
先月に発売された本。内容もニュートンの大図鑑シリーズなので安心感あり。患者さん、生徒さんに見せるための美しい図鑑。写真や図版が綺麗でパッと見せるのに重宝しそう。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffili
伝統的な味噌の材料は、大豆と塩と麹(米や麦)というシンプルな材料で数ヶ月〜数年かけてゆっくり発酵と熟成をさせて作られます。しかし、その生きてる味噌をスーパーで探すのが大変。どうせお味噌を食べるなら発酵止めされてなくて添加物が入っていない味噌
出産からやっと3週間と少し経ちました。3-4時間おきの赤ちゃんのお世話と慢性的な寝不足に少し慣れてきました。産後に戸惑ったこと…たくさんのお祝いのお言葉とともに「産後の身体は大切に」「まずはゆっくり休んでね!」とたくさん声をかけていただきま
38週0日お昼前に誘導分娩のためのバルーン(100ml)を挿入。恐れていたほどの痛さではなかったけど、生理のちょっと重いの…ぐらいの感覚。結局、陣痛にはつながらず。夕方にはバルーンも抜去。夜間に産まれたりしないかなーと淡い期待をしつつ寝るこ
やっと37週!やっと正期産!37週0日一応、毎日、旦那さんと朝ご飯を一緒に作ってたべるのですが…今日は朝から腰から下がだるすぎて…起きれなかった。37週1日今日は病院の定期受診日。今後の方針を決めるとのことだったので、旦那さんも付き添っても
お灸はだれでも(鍼灸師じゃなくても)できます!対象は自分だったり家族だったり、営利目的でなければ可能です。でも、今回の安産のお灸は安全のために基本的には胎動がわかるようになってきた妊娠16週以降でおねがいします。流産や早産の可能性があり、医
冬には寒邪がやってきます日本には四季があり、季節のうつろいを感じながら生活は良いものです。しかし、良いことばかりではなく、暑さ・寒さ・湿気…などの人の生活を苦しめる気候の変化もあります。こういうものを東洋医学では「邪」と名前をつけています。
10ヶ月目突入!!!思いついたことを書き殴ってます!!!36週0日お腹全体が張ってて、特に下腹部が痛い。それが特に夕方から夜にかけて数日続いていました。出血なし。破水感なし。胎動あり。念のためかかりつけ病院に電話で相談。夜間受診の結果、赤ち
少し、プロフィールの補足にもなっています。(よければこちらも→プロフィール)「養生訓」「養生訓」という本を知っていますか?江戸時代に儒学者である「貝原益軒」が84歳の時に書いた本です。人が健康を保ち幸福で長生きするためのHow to本今でも
冬至とは冬至は1年で夜の時間が1番長くなる日です。つまり、4つの季節に分けると、陰が最も深くなる日です。(陰と陽についてはこちら→陰と陽という考え方)寒さも深まって、師走は先生も走るという忙しい月。年末年始も近く、何かと気ぜわしい時期です。
五臓六腑という考え方は、西洋医学の臓器の考え方とは全くといって違います。でも、理解してしまえば納得。逆に抽象的だからこそ、何にでも当てはまるので使いやすい考え方です。「陰陽五行説」が基本の理論になります。(陰陽五行説についてはこちら→陰陽五
陰陽五行説この理論は、漢方・鍼灸・薬膳・風水・方位・八卦・陰陽道など…ずべての考え方や治療法の基礎になっています。ちなみに…陰陽説は世界の物事を2つにわけて相対的に考えますが…そもそも、2つに分けるの難しい!もうすこし、分類しないとわかりに
全てのものには陰と陽という側面がある陰と陽という考え方は2000年以上昔からある陰陽説という東洋の思想です。全てのものが、相対的な概念の下にできている…わかりにくいw例えば…「暗い」は陰、「明るい」は陽。「女性」は陰、「男性」は陽。「月」は
※2022年7月頃の第7波の時の話です。今後、感染症法分類などの変更や住んでいる場所などにより妊婦への対応は変化していくと思いますので、参考までにお願いします。ホテル療養から自宅へ無事に?ホテル療養が終了して、自宅へ帰れたのはよいのですが…
※2022年7月頃の第7波の時の話です。今後、感染症法分類などの変更や住んでいる場所などにより妊婦への対応は変化していくと思いますので、参考までにお願いします。私の状況妊娠して、5ヶ月目(16週ごろ)。コロナ感染してしまいました。今思えば、
産後はどうするのが良いのか①産後、1〜3ヶ月後に糖負荷検査をするまずは『早期発見』をする。そうすれば早期治療につながる。私の場合はかなり血糖値が高くインスリンも使用しているので1っヶ月後に検査する予定。②母乳栄養をする母乳栄養は900kca
実際の生活妊娠中の明らかな糖尿病の診断を受けてから、血糖測定とインスリン自己注射をしています。私の場合…血糖測定は、朝食前・朝食後2時間値・昼食後2時間値・夕食後2時間値の1日4回の血糖値の測定。そして、毎食前・寝る前の1日4回のインスリン
※この記事には解決方法は書いていません。というより、初心者すぎて知識が皆無。書けません。内容はただの愚痴です。解決方法はプロの方たちの記事を検索してください。最近はプラグインとかね…サイト設定をチマチマやっておりました。昨日の夕方にいつもの
サンスベリアが!夏に葉っぱや枝が伸びに伸びていた観葉植物達。サンスベリアもその一つで、葉っぱを剪定したものを押し木で植えていたのを忘れていました!まぁ、葉っぱが枯れてないし。それでいいや、ぐらいに思って眺めてました。ここ数日で、やっと気がつ
私の状況今回の妊娠で糖尿病の管理のために血糖測定をしながらインスリン(血糖を下げる唯一のホルモン)の自己注射をしています。糖質制限などの食事療法も。とりあえず、出産が終わるまでは続きます。妊娠25週頃に糖尿病のスクリーニングを受けました。そ
「ブログリーダー」を活用して、shukurinさんをフォローしませんか?