今年は九州で6月下旬に梅雨明け。関東なども7月頭に梅雨明けか?と感じさせるほど6月下旬から7月頭にかけて好天が続いていました。しかし7月第2週目から関東では梅雨空が復活。特に今週15日から16日にかけての2日間はゲリラ豪雨も。(2025年7月16日:横浜市西区高島・そごう
しがない庶民の夏休み。神奈川や東京では今朝から雷がゴロゴロなっています。(2021年7月30日:東京都大田区羽田空港第2ターミナル展望台にて撮影)昨日29日の記事の末尾にも掲載した通り、ブログは数日間休載いたします。新型コロナの陽性者急増で一府三県に緊急事態宣言が、他
緊急事態宣言?勝手にすれば。庶民に自粛を求める一方、五輪だけは何食わぬ顔で継続するんですね。(2021年7月28日:時事通信社オンライン配信記事にて)怒る方もいるでしょうが、コロナは所詮、風邪やインフルエンザのようなもの。特段の対策を取る必要はありません。不治の
緊急事態宣言要請?勝手にすれば。当然、千葉・神奈川・埼玉の3県では五輪競技の開催権は返上ですね。(2021年7月27日:共同通信社配信記事にて)この記事ではあえて新型コロナウイルスのデルタ株が、全ての年齢層で重症リスクや致死率が極めて高い危険なウイルスであると考
台風由来の厳しい暑さ。熱中症・熱射病に厳重警戒!(2021年7月27日:横浜市西区みなとみらい地区にて撮影)東北地方へ接近中の台風8号。関東地方も全域が台風8号の強風域に入っているため、時折強い風が吹きます。今日27日未明、強い雨も降ったようで、午前中は雨が降る時間
真夏の空、そして忍び寄る台風7月27日は台風8号の動向に警戒!(2021年7月20日:横浜市西区高島臨港パーク広場付近にて撮影)関東地方は梅雨明け後、厳しい暑さが続いています。今日7月26日の横浜の最高気温も30.9と真夏日が続いています。さすがに2018年の灼熱地獄のような酷
あえて”愛のスルー”?ごはんをねだる子。そしてそれを無視する親。自分のごはんは自分で取りなさい!横浜・新港地区(クイーンズスクエア付近)のカラス。この日も厳しい暑さでしたが親子で"おそと時間"。子ガラスは何度ごはんをねだっても親ガラスに無視されたので、諦め
五輪開幕日の7月23日は真夏の青空、そして危険な暑さ。新型コロナウイルスにさえ感染しなければ「安全安心な五輪」なのか?(2021年7月23日:横浜市瀬谷区三ツ境歩道橋付近にて撮影)青空の一方、神奈川西部山地の方に目を向けてみると、入道雲が多く見られます。山の方や山梨
カラスは日陰でおそと時間。梅雨明け後の猛暑はカラスも堪えているようです。日本全国でどこでも見られるカラス。こちらはハシボソガラスでしょうか。この日も何匹かのカラスが飛び回ったり、地面を見ながら歩いていました。"ごはん"になりそうなものを探しているのでしょう
21年夏の甲子園が原則無観客開催へ。主催の朝日新聞と高野連発表。(2021年7月21日:朝日新聞デジタル配信記事にて)今回の決定は正直言って残念です。無観客だから安全、有観客だから危険と言う根拠はありません。それならお前は毎日五輪を批判しているじゃないか!と思う方
コロナ原因による"出場辞退"各地で。神奈川県でも2校が。(2021年7月17日:日刊スポーツ配信記事にて)第103回全国高校野球選手権鳥取大会で鳥取・米子松陰高が学内で新型コロナウイルス陽性者が出たことで一時、出場辞退を余儀なくされたという話。著名人が鳥取県高野連に不
日本人の忍耐強さ示す大会?迷惑千万です。(2021年7月20日:横浜市中区JR桜木町駅前にて撮影)7月23日の東京五輪開幕まであと3日となりました。実際にはソフトボールとサッカーが7月21日からスタートするようですので、もう間近に迫っている所です。街中では東京五輪関連の横
梅雨明け早々厳しい暑さ。熱中症に注意!関東地方は7月16日に梅雨明けしたとみられるという発表が気象庁からありました。梅雨明け直前はゲリラ豪雨と晴天が繰り返すような天候でしたが、梅雨明け後は真夏日が続いています。横浜の7月18日の最高気温は32.6度でした。横浜・臨
新型コロナ拡大で"出場辞退"神奈川でも何かおかしくない?(2021年7月18日:スポーツニッポンオンライン配信記事にて)第103回全国高校野球選手権鳥取大会で鳥取・米子松陰高が学内で新型コロナウイルス陽性者が出たことで出場辞退したという話。著名人が鳥取県高野連に不戦敗
新型コロナ拡大で"出場辞退"の必要ってあるの?大人が自己保身に走っているとしか思えません。(2021年7月18日:スポニチオンライン配信記事にて)全国各地で第103回全国高等学校野球選手権の地方大会が行われています。その中で、新型コロナウイルスの感染拡大で出場を辞退
たった29人で?鳥取県はいつも大げさですね。(2021年7月17日:山陰中央新報オンライン配信記事にて)新型コロナウイルスの陽性反応者の増加を理由に鳥取県では米子市を対象に「厳重警戒宣言」を出す方向とのこと。飲食店への時短要請やイベントの中止検討を求める方針とのこ
五輪は濃厚接触者でも特例で出場可能?馬鹿も休み休み言え。やっぱり五輪は"特別"扱い。(2021年7月4日:横浜市中区横浜赤レンガパーク付近にて撮影)新型コロナウイルスは日本において不治の病でも難病でもなく、せいぜい風邪程度。7月16日、関東地方で梅雨明け宣言がありま
パワハラ、ゴマスリ、責任逃れという種目。もし五輪に設けられたら金メダル!そんな気がします。(2021年7月16日:日刊ゲンダイ1面・3面にて)西村経済再生担当相の飲食業への圧力に関する発言が大炎上しています。飲食店の感染対策を食べログやぐるなびなどのグルメサイトで
ゲリラ豪雨と晴天の繰り返し。入道雲に注意!ここ数日の神奈川県は晴天になったかと思えば急にバケツをひっくり返したような大雨、そして雷を繰り返す。そんな天候が続いています。このブログではお馴染み?の観測点、JR横浜タワー12階のうみぞらデッキから景色を眺めてみま
言い訳、ゴマすり、そして逆切れ。三拍子そろった無能なおじさん。どんな職場にも何人かいるものです。(2021年7月11日:AERAdot.配信記事にて)連日、西村経済再生担当相の飲食業への圧力に関する発言が話題となっています。西村担当相の傲慢な姿勢、発言は今に始まったこと
梅雨明け近し?快晴の青空、そしてゲリラ豪雨の繰り返し。(2021年7月11日:横浜市西区JR横浜駅西口JRタワー内にて撮影)7月11日、九州地方南部(鹿児島・宮崎)の梅雨明けが気象庁から発表されました。関東地方は先々週~先週の真ん中にかけて雨が非常に多かったですが、ここ
五輪開幕まであと1週間半。政府、五輪組織委員、東京都、IOCの傲慢な姿勢、そして往生際の悪さはまさに金メダル級ですね。(2021年7月11日:横浜市西区横浜駅相鉄線改札口付近にて撮影)7月23日の東京五輪開幕まで2週間を切りました。五輪の開催可否や観客動員の有無に関し、
4度目の緊急宣言とマンボウ延長?勝手にすれば。五輪のための自粛はしません!(2021年7月3日:神奈川県藤沢市江ノ島弁天橋付近にて撮影)昨春を思い出してみましょう。第92回選抜高校野球大会すら中止に追い込まれる事態の中、東京五輪に関連するマラソン、聖火リレーなどの
マラソン・競歩、返上すれば?その競技開催を踏みとどまることが、命を救うことに繋がります。(2021年7月5日:時事通信社配信記事にて)今年の春ごろ、北海道の鈴木知事などが札幌市民に対し、「その外出、本当に必要ですか?」と会見で呼びかけているシーンをインターネッ
先月末から続く大雨、いつまで?平塚では一時、金目川氾濫寸前で"緊急安全確保"発出も。(2021年7月4日:横浜市中区新港・女神橋付近にて撮影)先月末から関東地方南部や東海地方太平洋側で大雨が降り続いています。先般報道されている通り、お隣の静岡・熱海市では7月3日、大
横浜スタジアム周辺は五輪モード。本番に向けて準備が進んでいます。横浜市中区・JR関内駅そばにある横浜スタジアム周辺の様子です。横浜スタジアムは東京五輪の野球・ソフトボールの会場となっています。横浜スタジアムの上段などにある企業の広告スペースも、TOKYO2020の
東京五輪、本当にやるの?横浜港に五輪マーク設置。(2021年7月4日:横浜市中区・赤レンガパーク付近にて撮影)毎日、各地で五輪開催に関し反対運動や賛成運動が起きていますが、横浜港(赤レンガパーク付近)に五輪マークが設置されました。先月末から横浜市でも大雨が続いて
五輪反対派は非国民?安倍前首相の「反日的な人が五輪開催に反対している」という旨のコメント。「欲しがりません、勝つまでは!五輪の為に!?」と言うことですね。(2021年7月3日:横浜市西区北幸・相鉄線改札口付近にて撮影)本当に実施されるのか未だ不透明ですが、五輪
富士海湯に浸かり江ノ島DX味噌ラーメンを食べる。温泉入浴後のラーメンは欠かせません。江ノ島周辺を歩いた後、疲れたので日帰り温泉で休憩することにします。江ノ島ホテル内にある「富士海湯」。江ノ島の地下1500mから湧きだした唯一の天然温泉で、大浴場から相模湾や富士山
長引くマンボウ。カラスの食糧逼迫も深刻化?マンボウの更なる延長により飲食店も引き続き時短・休業のため。海岸の泥や流されてきた樹木、ポイ捨てされた空き缶を掻き分けながら"ごはん"になりそうなものを探すハシブトガラス。先月末から続く関東南部や東海地方太平洋側の
本当に開催前?五輪控える江ノ島。開催前とは思えないくらい閑散とした雰囲気。2021年7月3日。7月23日の東京五輪開幕まで3週間を切りました。神奈川県藤沢市にある江ノ島はセーリングの競技会場開催地となっています。7月3日、この日は海開きの日でしたが、大雨と言うことも
止まない雨が続く。土砂災害警戒情報も。関東地方南部や静岡県・愛知県などの東海地方太平洋側で、梅雨前線の影響により先月末から曇雨ベース。特に昨日7月1日からは地元神奈川県も含め強い雨が断続的に降り続いています。(2021年7月2日:横浜市西区高島シーバス乗り場付近に
マンボウ再々延長?はい、そうですか。早いもので今年も7月になりました。興味もなく、本当に実施されるのかいまだ疑問ですが、東京五輪が今月23日に開幕予定となっています。ここにきて政府の"マンボウ"延長論。まさに「欲しがりません、勝つまでは!五輪の為に!」という
「ブログリーダー」を活用して、shiganaishominさんをフォローしませんか?
今年は九州で6月下旬に梅雨明け。関東なども7月頭に梅雨明けか?と感じさせるほど6月下旬から7月頭にかけて好天が続いていました。しかし7月第2週目から関東では梅雨空が復活。特に今週15日から16日にかけての2日間はゲリラ豪雨も。(2025年7月16日:横浜市西区高島・そごう
横浜・西区の高島付近が縄張りと思われるカワウ。みんなで同じ方向を眺めて何を思う?横浜駅東口から徒歩5分くらい。傍には日産グローバル本社ギャラリーとKアリーナがあります。横浜駅近くの隠れたオアシス、野鳥スポットです。20羽以上のカワウの集団が、川を挟んで反対
7月15日・16日の関東地方は警報級の大雨となっている所があります。台風5号の接近や台風由来の暖湿気、梅雨前線の活発化が原因のようです。これから10月まで台風シーズン。台風が発生したら進路予想に注意が必要です。(画像はイメージです)先日、アクエリアスの500ml24本
経営状態が厳しい日産。前々から報道があり、想定されていたことではありますが・・・。今日7月15日、再建策の一環として神奈川・横須賀市にある追浜工場での車両生産を2027年度末で終了するという正式発表がありました。※写真はイメージです。(2025年7月7日:横浜市西区
先月半ば、長崎県を訪れる機会がありました。今回は長崎市内です。市街地から少し離れた野母崎地区。恐竜センターなどのスポットがあり、五島灘や軍艦島が見渡せるところですが、温泉が湧いています。恐竜センターの傍にある「天然炭酸温泉 のもん湯」。別名「太古の湯」
先月21日から続く鹿児島・トカラ列島近海での群発地震。ついに今日3日、トカラ列島で震度6弱の強い揺れを観測しました。気象庁の観測が始まって以来、初めてとのことです。(2025年7月3日:気象庁公式サイト地震情報より引用)該当の地震は16時13分頃発生。地震の規模を示す
先月21日から続いている鹿児島・トカラ列島近海での群発地震。今日7月2日時点で震度1以上の有感地震の発生が900回を超えています。また今日はトカラ列島近海が震源で最大震度5弱を観測する強い地震が2回起きました。(2025年7月2日:気象庁公式サイト地震情報より引用)1回
先月21日から続いている鹿児島・トカラ列島近海での群発地震。今日7月1日時点で震度1以上の有感地震の発生が遂に800回を超えたようです。また先月22日からは鹿児島と宮崎の両県に跨る霧島山の新燃岳で噴火活動が活発になっています。(2025年6月30日:気象庁公式サイト地震
昨日6月25日、茨城県沖を震源とする地震がありました。関東地方で震度4のやや強い揺れを観測したところがあります。今回の地震は同日13時51分頃、ひたちなか市の東方沖で発生。(2025年6月25日:気象庁公式サイト地震情報より引用)地震の規模を示すマグニチュードは4.3、震
今月21日から起きているトカラ列島近海での群発地震。そして翌22日には、鹿児島と宮崎に跨る霧島山の新燃岳が2018年6月以来7年ぶりに噴火。過剰に恐れる必要はありませんが、やはり噴火や地震は予測不能。突然の強い揺れや火山が近い所では降灰、火砕流などに要注意です。
今月21日から鹿児島・トカラ列島近海で地震が相次いでいます。記事執筆時点で震度1以上の有感地震の発生が300回を超えているようです。翌22日には鹿児島と宮崎の両県に跨る霧島山の新燃岳が2018年6月以来7年ぶりに噴火。(2025年6月24日:気象庁公式サイト地震情報より引用
昨日22日、鹿児島と宮崎に跨る霧島連山の新燃岳が2018年6月以来7年ぶりに噴火。今日23日18時半ごろに噴火警戒レベルが2から3に引き上げられました。立入禁止区域に入らなければ過剰に恐れる必要はありませんが、周辺では降灰や噴石、火砕流などには注意が必要です。(2015
本当に梅雨?ここ数日、疑問に感じてしまうくらいの天候です。このブログではお馴染みの光景、横浜・臨港パーク付近にて。まずは海側から。まさに雲1つ無い快晴。梅雨の時期にしては空気が澄んでいて、ベイブリッジよりも更に先の海域の船舶が見えました。そして日差しが降
インドネシア・レウォトビ火山で大規模噴火。日本時間の6月17日18:45頃発生。この大規模噴火による日本列島への津波到達可能性は記事執筆時点で調査中と気象庁から発表されています。(2025年6月17日:気象庁公式ホームページ地震情報より引用)噴火による津波で思い出され
来月5日、日本で大地震が発生し、東日本大震災の3倍の津波が襲来する。こんな内容の予言がアジア各国で広まっているようです。もちろん現在の科学において地震予知や予測は不可能。社会経済活動に支障をきたす根拠のない予言は許されません。(2025年6月13日:気象庁公式
今日15時18分頃、関東地方で地震がありました。震源は千葉県北西部の千葉市と八千代市の境目付近。地震の規模を示すマグニチュードは4.2、震源の深さは80km。(2025年6月13日:気象庁地震情報より引用)この地震では東京と神奈川、千葉、そして静岡東部で最大震度2を観測し
6月9日、気象庁から関東甲信地方が梅雨入りしたとみられると発表がありました。5月末頃から雨や曇りの日が多くなっています。横浜市西区にあるそごう横浜店付近からの光景です。どこを向いてもどんよりとした曇り空となっています。時折雨が本降りになることもありました。
車は生活必需品か?最近、こんなことを考える機会が増えてきました。理由は一部マスコミで報じられている日産の神奈川県内を含む工場の閉鎖説。そして全国各地で叫ばれている路線バスの廃止や大幅な縮小です。(2025年6月7日:横浜市西区高島・日産グローバル本社ギャラリー
今日6月3日は関東地方の広い範囲で本降りの雨となりました。時折強く降る時間帯も。横浜地方気象台のアメダスを見ると、今日3日は横浜で降水量31.5mm。三浦で37mm、辻堂33.5mm、小田原38.5mm、箱根51mmなどとなっています。(2025年6月3日:神奈川県川崎市多摩区登戸付近に
今日6月2日3時52分頃、再び北海道地方でやや強い地震がありました。十勝大樹町と浦幌町で最大震度4を観測。その他、道南から道東の広範囲と道央の一部で震度3を観測しています。震源は十勝沖。地震の規模を示すマグニチュードは6.3、震源の深さはごく浅い。(2025年6月2日:
昨日7月18日(木)、関東甲信地方と東海地方での梅雨明け発表が気象庁からありました。夏本番の到来です。雲の隙間から降り注ぐ日差しが暑く感じます。(2024年7月18日:横浜市港北区大綱橋付近にて撮影)関東地方(東京)の週間予報を見ると、これからしばらくは最高気温が
昨日17日は午後に神奈川県内の一部でゲリラ豪雨が起きました。事前の予報は曇りでしたので驚かれた方も多かったのではないでしょうか。関東南部(東京)と北部(前橋)の記事執筆時点での週間予報を見ると、明日18日からは晴れマークが並んでいます。(2024年7月14日:横浜
束の間の休み?正しく羽を伸ばすリフレッシュできたでしょうか。今、あの鳥はまさに子育ての真っ最中で忙しいでしょう。(2024年7月14:横浜市西区高島・そごう横浜店付近にて撮影)ハシブトガラスが気持ち良さそうに羽を伸ばしているシーンです。そごう横浜店周辺やバスタ
連休最終日の昨日15日。関東はまた梅雨空に戻ってしまいました。どんよりとした雲、そして時折雨も落ちて来ました。(2024年7月15日:横浜市西区高島・そごう横浜店付近にて撮影)記事執筆時点での神奈川の週間予報を見ると今日16日は曇り時々雨。明日17日は曇り、明後日18
遅れている梅雨明け。高温多湿、そして多雨でイライラするところですが・・・。関東地方の週間予報を見ると3連休明けは晴れマークが多くついています。(2024年7月14日:横浜市西区高島・そごう横浜付近にて撮影)昨日14日の神奈川県は午前中は雨ベースで、強く降る時間帯も
全国各地で遅れる梅雨明け。雨ばかりでカラスも苛立ちの表情?イライラをどこかにぶつけるかのように「カァー!カァー!」と口を開けて鳴いていました。(2024年6月30日:横浜市西区高島・臨港パーク付近にて撮影)鳴いていたのは写真右側の巣立ちしたばかりの雛。初めての
梅雨末期の高温多湿、そしてゲリラ豪雨が発生しやすい時期。湿気がとにかくイライラします。しかし人間、我儘なもの。寒いときは暑い時期が恋しくなり、暑い時期は寒い時期が恋しくなるものです。(2020年3月2日:北海道札幌市中央区札幌テレビ等付近にて)2020年3月初旬の
梅雨末期のゲリラ豪雨と厳しい暑さ。熱中症のリスクが高い時期です。この時期は水分・塩分補給のため清涼飲料水が欠かせません。そして、普段の食事で梅干しも食べるとより塩分を補給することが出来ます。筆者が好きな「小田原曽我梅」。小田原市は梅干しの名産地でもあり
清涼飲料水が美味しい季節。熱中症対策、突然の災害への備えでもあります。ストックが足りなくなってきたので、写真の2種類を購入しました。(画像はイメージです)暑い時期は水分はもちろん、塩分も大事です。毎年、夏の酷暑には参ってしまいますが、色々な種類がある清涼
風呂上がり?のくまモン。とても気持ち良さそうな表情に見えます。熊本県南部の球磨地方、人吉温泉・元湯にて。泉質は弱アルカリ性で無色透明の無臭。そしてしっとりとした肌触り。泉温は50度ほどと熱めなので、人が入浴できるよう加水されています。寒い時期は体の芯から
横浜・新港地区の象の鼻パーク付近が縄張りと思われるハシボソガラスの雛。初めての暑い夏に何を思っているのでしょうか。人間から厄介者扱いされることが殆どのカラスも、よく表情を見ると筆者は可愛く見えます。(2024年6月29日:横浜市中区新港付近にて撮影)カラスの社
今夏、巣立ちしたばかりのハシボソガラスの雛。兄弟で並んで何を思う?横浜・新港地区の象の花広場付近が縄張りなのでしょうか。(2024年6月29日:横浜市中区新港付近にて撮影)親鳥に見守られながら、楽しそうにおそと時間を過ごしていました。パット見ただけでは成鳥と変
今日7月7日(日)は七夕の日。晴れるのは良いことですが・・・。全国的に猛暑となり、関東地方では内陸部の前橋や秩父などで最高気温が40度を超える可能性がある、という予報が出ています。(2024年6月29日:横浜市西区みなとみらい1丁目・女神橋にて撮影)記事執筆時点では
あえて愛の"無視"。ごはんを強請る雛とスルーする親。自分のことは自分でしなさい!と言わんばかりの態度。横浜・西区のパシフィコ横浜付近のハシブトガラス。親子と見られるハシブトガラスの4羽。この日は一家でお出かけだったのでしょうか。右上と左下の口が赤い個体が巣
昨日7月4日は梅雨の中休みで全国的に猛暑となりました。静岡市では観測史上最も高い、最高気温39.1度を記録しています。これから先、全国的に曇マークの日であっても平年より気温が高くなり、暑い日が続く予想。熱中症に厳重警戒です。(2024年2月5日:横浜市西区高島・日産
関東地方では今週末にかけて平年より気温がかなり高くなる予想。今年の梅雨は短期集中型と言われていますが、梅雨の後半、猛暑と大雨のせめぎ合いでしょうか。横浜市でも予想最高気温が33~34度の日があり、熱中症に厳重警戒です。(2022年1月6日:横浜市中区山下公園にて撮
令和2年7月豪雨の発生から4年。各地で甚大な水害が生じました。中でも熊本県南部では記録的な豪雨となり、球磨川が氾濫。当時、大きく報じられましたが、JR肥薩線の第一球磨川橋梁が流出。第二球磨川橋梁も鉄橋が流され、レールも川に落ちるなどの甚大な被害が発生。記事執
先月末に1ドル160円を突破した円相場。記事執筆時点では1ドル161円45銭と更に円安が進んでいます。またアメリカ(米ドル)だけでなくカナダドルやNZドル、豪ドルなど他の国の通貨に対しても安くなっており、昨日7月1日には1ユーロ=173円台まで値下がりしました。これはユ
一昨日6月29日(土)は梅雨の中休みで晴れ。2024年の折り返しとなった昨日6月30日(日)は曇り時々雨。どんよりとした曇り空で、雨の降り方はシトシト。(2024年6月30日:横浜市西区高島・臨港パーク付近にて撮影)まさに梅雨らしい1日でした。週が明け、そして7月のスター
梅雨の中休みに横浜港付近で何を思う?親子で並ぶハシボソガラス。写っている2羽のカラスのうち、左側が親ガラス、右側が雛ガラスです。雛が親に何かをねだるように鳴いていました。ごはんを食べさせて欲しかったのでしょうか。雛と言っても体型はパッと見ただけでは成鳥そ