どこもかしこも桜がきれい。 花曇りではあるが歩くのが楽しい。 京阪大津京駅の近くの踏切がいい。 皇子山球場の桜と京阪電車が並ぶ。 踏切待ちでパチリ。 大津京駅に近づくのでスピードを落としている。 撮り鉄気分が味わえる。 ちょっと得した気持ち。 勉強が忙しくなってきて ブログを更新する頻度が落ちそうである。 あれもこれもは欲張りか。 たまに更新するくらいでお許し願おう。。 にほんブログ村
能登半島地震の発災からもうすぐ一か月。 バスが運行したり能登空港の運用が始まったり 少しずつ復旧が始まっている。 まだ断水は続いており、報道を見ていてもしんどいいばかり。 夏には能登島ロードレースがあったけど今年は厳しいかな。 せめて復興したら走って応援したい。 走れるようにしておこうと、近所をジョギング。 柳が崎を走っていると、何やら茶色いものがある。 北風をよけるようにうずくまっているネコ。 柳が崎のびわ湖大津館の近くで見かけるネコかな。 銅像のように動かず。 草と同化している。 私は草の一部だよ~。 近づいても、びくともせず。 ここが風がよけられて暖かいんだよ。 猫科は無駄な動きはしない…
地域タグ:大津市
意思伝達装置はよくできているけど もどかしい。 あかさたな・・・で行を選んで あいうえおで音を選ぶ。 それをスイッチで行う。 なんか、まどろっこしい。 ローテクの透明文字盤をタブレットでパッとできたら・・・ 一番最後まで維持されるという眼球運動で。 www.creact.co.jp そのイメージが視線入力。 目でポイントして動かすのだ。 この装置も持ってきていただいていて 試すことができた。 伝の心でもTCスキャンでもできたが。 j-d.co.jp 結構、目が疲れた。 目をマウス代わりにするわけで、 機器の調整(較正:キャリブレーション)も必要だ。 iPadやiPhoneでも視線入力のアプリが…
地域タグ:大津市
ALS患者さんの安楽死ほう助の裁判が取りざたされている。 徐々に筋力を失っていく患者さんにとって コミュニケーションも大きな問題となる。 ICT技術が進化する中でコミュニケーション支援も進んできている。 実際に機器に触れる勉強会に参加してきた。 意思伝達装置といえば、「伝の心」が有名である。 「伝の心」は、四肢麻痺で発話が困難な重度身体障害者を対象にした意思伝達装置です。身体の一部をわずかに動かし操作することによって、自分の気持ちを伝えることができます。 www.hke.jp パソコンで動いており、文字盤を操作することで意思伝達できる。 入力部分を大きなスイッチや空気圧のスイッチなどに変えられ…
地域タグ:大津市
インドには砂漠がある。 キャメル(らくだ)サファリを体験していた。 ラクダの背中は意外と広くて足が痛い。 ガイドはなれなれしくて面倒くさい。 もうテントに入ってゆっくりするわ。 変な目的のツアー客もいるらしい。 と、ぽろっと、メガネの鼻パッドが落ちた。 よく見ると固定するねじがない。 どこかで落としていたらしい。 どこか、この砂漠に・・・ いつ落としたのかもわからない。 どこでなんてとんでもない。 もちろん、砂漠の中にはメガネ店はない。 どーしよーー。 針金も何もない。 あたりを見回すと。 枯れたような草があるばかり。 あ、使えるかも。 草の茎をこよりのようにメガネとパッドの間に使う。 とりあ…
地域タグ:インド
琵琶湖の水不足を心配していたが。 こんなに大雪が降らなくてもいいのに。 北のほうはまだ雪雲で覆われている。 名神高速道路の関ケ原付近で立ち往生が発生。 www.kyoto-np.co.jp 滋賀県の余呉から米原、伊吹山にかけては豪雪地帯ではある。 伊吹山の積雪が春の雪解け水となる。 琵琶湖の全層循環に役立つ。 でも一気に降らなくてもいいのになあ。 琵琶湖の西側の比叡山も雪雲に覆われている。 伊吹山ほどは降らないが雪化粧している。 風も冷たくて道路は凍結。 数カ所で事故が発生している。 幹線道路より住宅街など交通量が少なくて 舗装が弱いところで凍結しがちである。 歩くにしてもペンギン歩きで安全に…
地域タグ:大津市
台風が近づいていた知床連峰の登山。 青空の後は悪天候になった。 縦走はやめて、それぞれ登った。 羅臼岳に登るのに利用したのが木下小屋だ。 このときは天候が悪かったせいで 貸し切り状態であった。 素泊まりで食事は自分たちで用意した。 木下小屋(きのしたごや)は、北海道斜里郡斜里町の羅臼岳登山口にある山小屋。 名前の由来は、昭和初期に知床連山の登山道を開拓した木下弥三吉の名から採られている。 ja.wikipedia.org 今でも3,000円ぐらいらしい。 嵐の前の・・・で楽しかった。 友人二人でゆったりと過ごした。 こんなときに行くなんてと山岳会の人には苦言を呈されたが・・・ 山は一歩間違えれ…
地域タグ:北海道
カルカッタで発症した突発性難聴。 病院で点鼻薬を出された。 真面目につけたが治る様子なし。 現地で知り合った日本人と のんびりカフェで療養するが変わらず。 もうとっくに南下しているはずの時期。 だんだん焦ってくる。 もういいか、とりあえず動こう。 空気の悪い、ごみごみしたカルカッタを後にする。 列車でプリーへ移動。 海のそばでのんびりしよう。 それが良かったのかわからないが。 いつの間にか耳がまあまあ聞こえるようになっていた。 転地療養の効果かな。 単純にカルカッタの大気汚染がひどかったのか。 結果オーライで旅をつづけた。 ただ、いまだにいろんな音がする中では聞きづらいことがある。 早く治療す…
地域タグ:インド
若かりし頃にネパールとインドを旅していた。 ネパールから国境を陸路で越えてほっとしたころ。 インドの英語は聞き取りづらいなあと思っていたら。 難聴になっていた。 何が原因かはわからない。 ネパール出国前のカトマンズで悪酔いしたからか。 (質の悪いジンを飲んでしまった) 調子の悪い状態で長距離バスに乗ったからか。 長い陸路の移動でほこりを浴びたのだろうか。 東のほうが安全かとダージリンに入った。 高地であったから体調を崩していたのか。 なんだかよくわからないがカルカッタで難聴に気づいた。 食欲がガタ落ちしていた。 チョウミンという焼きそばすら食べる気にならず。 ひたすらカフェでスープとトーストを…
地域タグ:インド
能登半島地震から3週間。 直接の支援は難しいのでふるさと納税や募金をしているが。 自分自身の備えも見直している。 今回、やっぱり困ったのは断水だろう。 飲み水は補給されているようだがトイレがつらい。 防災の本を読み直した。 看護師さんの視点で書かれているので実用的だ。 衛生面や健康面など実践できることも多い。 www.nhk.or.jp その中で見直したのがペットシーツだ。 猫砂はなんとなく買っていた。 携帯トイレも用意していた。 辻さんの視点は防災専門グッズを買わないこと。 ゴミ袋2枚とペットシーツ、新聞紙での簡易トイレを紹介されていた。 用を足す姿勢としても、ごみの処理にも実際的かな。 ざ…
地域タグ:大津市
昨日、今日と雨が降り続いている。 じめじめしているが寒くはない。 琵琶湖の水位もマイナス74cmと少し回復。 国土交通省 近畿地方整備局 琵琶湖河川事務所 被災地には迷惑な雨も琵琶湖には必要で・・・ 複雑だが恵みの雨である。 水が少ないときはハトやセキレイまで河床を歩いていた。 今日の水量だと足の長い子しか歩けないね。 本日は大津市の市長選挙である。 www.nhk.or.jp 天気が悪いとさらに投票率も下がるだろう。 期日前投票が手軽になったとはいえ まだまだ高齢者や障害のある方にはハードルが高い。 若者に訴えるものも少ない。 もうちょっと、楽にパッとできないものかな。 とりあえず、参加する…
地域タグ:大津市
天橋立のすぐ近くに知恩寺という寺がある。 古来より文殊信仰の聖地として知られている。 ツアーで行っても個人で行っても、 天橋立と同時に訪れることが多い。 地形にちなんで通称「切戸(きれと)の文殊」や「九世戸(くせど)の文殊」、また「智恵(知恵)の文殊」と呼ばれ、奈良県桜井市の安倍文殊院(安倍文殊)、山形県高畠町の 大聖寺(亀岡文殊)などとともに日本三文殊のひとつとされる。本尊の文殊菩薩は秘仏とされ、正月三が日、1月10日、7月24日の年5日の開帳がある。 ja.wikipedia.org 重要文化財の多宝塔も美しい。 見事に調和した形で好きだ。 重要文化財(国指定)多宝塔 - 丹後国守護代・延…
地域タグ:宮津市
阿蘇はその周囲も広くて雄大だ。 大きなカルデラがあり広い。 少し離れて見るとまた違う魅力がある。 北のほうへ車を走らせる。 阿蘇五岳を北のほうから眺めるのだ。 だれかが横たわっていないかな? 涅槃像とか涅槃仏とか言われる。 お釈迦様が寝ているように見える。 阿蘇山のカルデラ内部に出来た中央火口丘群のうち、その中核を成しほぼ東西に一列に並ぶ根子岳、高岳、中岳、杵島岳、烏帽子岳の五峰を阿蘇五岳(あそごがく)と呼ぶ[6]。北側の阿蘇谷方面から阿蘇五岳を見た姿は、釈迦が寝ている姿を表した涅槃像に似ていると言われている。 ja.wikipedia.org よく気づいたよね。 そういわれると、そう見える。…
地域タグ:阿蘇市
今年は辰年である。 新年の幕開けは地震や事故でいまひとつだが 登り竜の年になりますように・・・ 昇竜といえば、天橋立もそうだ。 そういわれれば、龍が昇っていくようだ。 宮津湾から阿蘇海を切り取るように延びる天橋立は、その姿を古くから龍が天に昇る様子に例えられてきました。大きくうねるように、またはまっすぐ一直線に・・・湾を囲むように設置された3つの展望所からは3所3様の天橋立を見ることができます。 nihonsankei.jp またのぞきも有名だね。 ちょっと怖いぐらいだけど。 この景色に至るためにリフトやケーブルカーに乗る。 展望所が3カ所ぐらいある。 だれが逆から覗いてみることを思いついたの…
地域タグ:宮津市
熊本県の阿蘇山が好きである。 理由は自分でもよくわからない。 熊本空港は阿蘇山に近くてわくわくする。 阿蘇山の近くの草千里はのんびりしていていい。 広々とした景色に心が躍る。 時々は噴煙が多すぎて入山禁止になるが 阿蘇山の火口は間近で見られてどきどきする。 有毒ガスも出ているので妊婦さんや病み上がりの方にはお勧めでない。 しかし何より好きなのが米塚である。 この美しい形がたまらない。 昔、地理の時間に「ホマーテ」と習った。 今ではこの分類は使わないらしい。 「スコリア丘」というそうだ。 スコリア丘を形成する火山活動は、主に玄武岩から安山岩によるもので、そのほとんどは一度の活動によってできた単成…
地域タグ:阿蘇市
琵琶湖大橋の西側にある堅田の街。 堅田駅のホームからは 比良山系の美しい姿が望める。 放射冷却で澄み渡った空に雪山。 なんともすがすがしい景色である。 冬の湖西線の車窓からの眺めは楽しい。 この堅田の街。 古くから栄えていて浮御堂など見どころも多い。 琵琶湖大橋の道の駅もにぎわう。 ところが琵琶湖大橋の西側の土地はいろいろ変遷がある。 古くはびわ湖タワー。大観覧車はイーゴスなどといわれた。 1965年(昭和40年)、国道161号(現在は滋賀県道558号)と琵琶湖大橋が交わる立地に、ドライブインとして開業した。ドライブインの目玉は展望室が回転しながら昇降する「びわ湖タワー」で、琵琶湖や比良山地を…
地域タグ:大津市
昨日の全国女子駅伝では1区の五島選手の力走が光った。 石川県の被災地への思いがこもっていた。 五島莉乃の話 沿道から絶えずに「石川がんばれ」という声をかけてもらえた。走りながら胸がいっぱいになった。石川のみなさんに少しでも自分たちの走りが届けることができたならうれしい。 www.kyoto-np.co.jp 石川県には霊峰白山がある。 高山植物の宝庫だ。 石川県の花といえばクロユリ。 小さくて可憐な花である。 見かけによらず、生臭くて嫌なにおいがする。 今は雪に埋もれているだろう。 春になり、その葉っぱが見えてくる。 夏になると花が咲く。 白山神社に能登の復興をお祈りしよう。 まさに遙拝だが・…
地域タグ:白山市
空の青さは美しい。 山にある青い花は凛々しくて好きだ。 そしてリンドウの青さが特にいい。 だから山に行くと自然と探している。 白山だったらオヤマリンドウ。 朝露に濡れた花がみずみずしい。 オヤマリンドウ(御山竜胆 Gentiana makinoi)は、山地の亜高山帯、湿地や草地に生えるリンドウ科リンドウ属の多年生植物。秋の湿原を代表する花の一つ。 ja.wikipedia.org ササの中にひっそりと咲く。 自然の青はすがすがしい美しさだ。 観葉植物もいいのだが 自然が作った色にはかなわないと思う。 リンドウを見ると野菊の墓を思ってしまう。 道中、政夫が野菊の花を採り、田舎風であっても粗野では…
地域タグ:白山市
七尾市の北部に中島町がある。 仕事の休みを合わせて「お熊甲祭」に行ったものだ。 全国有数の生カキの生産地。また、『無名塾』が合宿に来ている『演劇の町』でもある。近年、「能登演劇堂」も完成し、無名塾のロングラン公演等、さまざまな演劇が催されている。毎年9月20日に行われる「お熊甲祭り」は異形の祭りとして有名。 www.nototetsu.co.jp 素朴なお祭りなのだが 祭の日は小学校は休みになっていた。 小学生も祭りに参加していたようだ。 田んぼのあぜ道に座って鑑賞。 大陸からの渡来人が始めたのかな? と思わせるようなちょっとエキゾチックな音調。 能登は祭りも多くて楽しいところなのだ。 また祭…
地域タグ:七尾市
滋賀里の志賀八幡神社からさらに北に進む。 路地の向こうに倭神社がある。 小さな神社だが趣がある。 大きな木々に囲まれている。 ここも日ごろからひっそりとしている。 道端にある可愛い神社だ。 「やまと」だと思っていたら「しどり」だった。 祭神は天智天皇の皇后の倭姫だという。 実際は赤塚古墳らしい。 小さな祠がある。 こじんまりした品の良い門松がある。 ベンチもあって憩いの場なのだろう。 クスノキも立派に繁っている。 木々というのは気持ちを落ち着かせる。 古木を見上げてほっこり。 まだ散歩は続く。 歩くと前頭葉が活性化されて ウォーキング・ハイになるようだ。 にほんブログ村
地域タグ:大津市
宗玄というお酒がある。 能登に住んでいたころにおなじみだった。 ワンカップや普通酒も美味しかった。 すっきりしたお酒で実家にもよく買って帰っていた。 その宗玄酒造があるのが珠洲市である。 富山の酒店に在庫ありそうなので注文したら 一時連絡が取りにくい状態だったようだ。 それでも届いた。地元消費No.1らしい。 本醸造 黒峰1800ml 2,310円(税込価格)(化粧箱あり)720ml 1,100円(税込価格)(化粧箱入り)切れの良い飲み飽きしないタイプのお酒です。 アルコール度/15度原 材 料/米(国産)米麹(国産米)醸造用アルコール精米歩合/65%保管方法/冷暗所お召し上がり方/冷から燗ま…
地域タグ:珠洲市
昨日の朝は冷えた。 布団から出られなかった。 ついつい二度寝してしまう。 カーテンを開けるとちょっぴり白い。 近所の家の屋根には雪がかぶっている。 車も白くなっていた。 比良比叡の山も雪化粧している。 北の伊吹に至っては積雪世界一を誇る。 その伊吹山もシカが増えすぎている。 シカの食害で山が荒れている。 去年は大雨の後の登山道の崩壊があってまだ麓からは登れない。 もっとも冬山登山は雪が多いだけに素人には無理であるが。 2023年7月12日、6合目付近で登山道の大規模な崩壊があり、伊吹山は入山禁止となっています。危険ですので麓からの伊吹山への登山はご遠慮ください。なお、伊吹山ドライブウェイを使っ…
地域タグ:大津市
もやもや考えても仕方ない。 こういう時は体を動かす。 心を動かすには体から? 近江神宮より北のほうに志賀八幡神社がある。 滋賀里地区の氏神様だ。 のんびりした地元の神社といった感じ。 三が日も終わっているので空いている。 ほぼ貸し切りでお参りできた。 心静かに過ごすことができる。 門松も丁寧に作ってあるなあ。 樹下宮や竈の神様など小さな社もいくつかある。 幼いころに地元の氏神様に祖母と参ったのを思い出す。 ひとつひとつ丁寧に参ったものだ。 やっぱり外せないのはお稲荷さんだね。 商売繁盛ではないけれど 経済的な復興を祈る。 淡々を日々を過ごそう。 にほんブログ村
地域タグ:大津市
まだ能登半島に直接支援できない。 支援物資を送っても、金沢や七尾から配送するのが難しいようだ。 現地の人に支援を託すのが一番良さそうだ。 信頼できる人に任せることにした。 現地の病院がクラウドファンディングを始めた。 先輩や知人もいるので一番、直接支援できるような気がする。 具体的な使い道も想像できる。 readyfor.jp 七尾市も断水しており、大変な状況のはず。 以前の能登地震の経験があるとはいえ 今回の地震の規模は比較にならない。 それでも現地の医療を止めない気持ちにうたれる。 日本赤十字や現地の自治体でも良いのだろうけど。 この人に託したいという思いがある。 自分自身はこの病院のスタ…
地域タグ:七尾市
穏やかな琵琶湖の景色。 近江富士もきれいに見える。 カモやオオバンがのんびりしている。 被災されている方々がいるなかで のんびりしているのが悪い気がする。 ただ、後方支援する地域としては 確実に日々を過ごすことが大切だ。 今、日本海側の地域の生活や経済は混乱している。 人々の命の危険もまだある。 インフラも破壊されている。 その安全と復旧を願うが 北陸には生産拠点もたくさんあり、その影響も心配だ。 石川県には働いていた医療機関もある。 今、現地ではインフラも影響を受ける中で 必死で対応されていると思う。 駆け付けたい気持ちにもなるが、 今は足手まといであろう。 物資が不足している中では 自衛隊…
地域タグ:七尾市
夏はイングリッシュガーデンがにぎわう。 バラを見ようと訪れる人が多い。 冬は休園中で閑散としている。 びわ湖大津館の門松でも見ようかと散歩する。 静かでいいよ。 ざわざわする気持ちが落ち着く。 少しはバラが残っている。 ちらほら咲いているのも味わいがある。 枯れ木にも何かなっている? ああ、スズメちゃんたちである。 冬はふっくらしていてなお可愛いね。 連なっているのも愛らしい。 近づくと一斉に飛び立った。 目がいいよね。 何もしないのだけど。 また戻ってくる気らしい。 近くの電線で待機している。 私も支援できるまで時を待とう。 今は能登の皆さんの無事を祈る。 【ふるさと納税】【令和6年能登半島…
地域タグ:大津市
能登半島で大地震が発生した。 珠洲で地震が頻発していて嫌な感じだった。 そんなところで元旦に発災。 普段は落ち着いている能登島の海。 イルカも棲みついているような穏やかな海。 NHKでは津波からの非難を呼びかけられていた。 まずは身を守ること。 自分の命を守ること。 まだまだ揺れが続いていて安全とはいいがたい。 今は自衛隊や消防の救助のフェーズである。 災害対策のマニュアルを読み直す。 大規模災害リハビリテーション対応マニュアル[本/雑誌] (単行本・ムック) / 東日本大震災リハビリテーション支援関連10団体『大規模災害リハビリテーション対応マニュアル』作成ワーキンググループ/企画・編集価格…
地域タグ:七尾市
元旦の日の散歩に柳が崎へ。 ちょっと肌寒いが人はまばらだ。 凧揚げをする家族連れや犬を散歩させる人たち。 琵琶湖と近江富士の眺めはやっぱりいい。 年明けにふさわしい景色である。 初歩きをゆったりと楽しめる。 イングリッシュガーデンも冬季休園。 ほとんど人はいない。 さて、もどろうか。 おや? 柳が崎の交差点から近江神宮へ向かう神宮道は大渋滞。 湖岸道路から近江神宮まで車が連なっている。 近江神宮の手前には京阪電車の踏切もある。 信号と踏切があるために、車の台数が増えると動かなくなる。 去年まではここまでの渋滞はなかった。 コロナウィルスが5類相当になり、初詣も通常に戻ったのだね。 やっぱり初詣…
地域タグ:大津市
年が明けた。 夜は雨の音が激しかった。 おかげで夜の初詣は少なかったようだ。 静かな元旦の朝である。 琵琶湖にそそぐ際川も水の勢いがよい。 少しは水不足が解消されるだろうか。 恵みの雨で令和6年は始まった。 雨で出鼻をくじかれたのか人出も少ない。 穏やかに登っていける年となるように・・・ 少し湿った空気の中を散歩する。 金時人参とかぶらの雑煮のお腹をこなすように歩く。 静かな年のはじまり。 にほんブログ村
地域タグ:大津市
「ブログリーダー」を活用して、antiguateさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
どこもかしこも桜がきれい。 花曇りではあるが歩くのが楽しい。 京阪大津京駅の近くの踏切がいい。 皇子山球場の桜と京阪電車が並ぶ。 踏切待ちでパチリ。 大津京駅に近づくのでスピードを落としている。 撮り鉄気分が味わえる。 ちょっと得した気持ち。 勉強が忙しくなってきて ブログを更新する頻度が落ちそうである。 あれもこれもは欲張りか。 たまに更新するくらいでお許し願おう。。 にほんブログ村
休憩で立ち寄った緑地公園。 何やら面白そうな遊具がある。 雨が降っているけど気になるな。 近寄ってみる。 画一的な遊具ではないらしい。 障害の有無にかかわらず、あらゆる子どもが遊べるように安全性や使いやすさに配慮した遊具は、「すべてを包み込む」という意味の「インクルーシブ遊具」と呼ばれています。滋賀県は、県が管理する公園では初めて、「インクルーシブ遊具」を大津市衣川の湖岸緑地に2種類設置し、13日から利用が始まりました。 www3.nhk.or.jp 遊びを通して学んでいくことは多い。 いろんな体験をみんなができるといいね。 雨宿りしながら眺めていた。 にほんブログ村
一気に桜が咲いてきた。 三井寺周辺も見頃である。 とりわけ琵琶湖疎水がいい。 biwakososui.city.kyoto.lg.jp そして、観光客が多い。 いつも通りに行くと思わぬところで進まない。 普段よりは信号につかまる。 桜を見ながら待ちましょう・・・ それも、いいか。 にほんブログ村
近江神宮には時計の学校がある。 知らなかったのだがテレビでやってた。 結構レベルが高いらしい。 古いロレックスの時計など修理していた。 近江神宮は漏刻でも有名だ。 時の記念日には行事もある。 わが国の時刻制度は、今をさかのぼること1350年の昔、天智天皇の御代に大津の都に漏刻(ろうこく)を設置され時間を知らされた御事績に始まります。漏刻とは水時計のことであり、日本書紀には、初めて漏刻を用い鐘鼓を鳴らして時を知らされた、と記録され、時の記念日の由来ともなりました。 oumijingu.org 時は金なり。 いろんなことが不平等な世の中だが 時だけは平等だと思う。 にほんブログ村
青空のもとを歩く。 踏切越しに見えるピンク。 近江神宮も春の様相。 鎮守の森と桜の組み合わせがきれい。 緑とピンクって合うんだね。 渋い鳥居と桜の取り合わせも良い。 天気がいいから明るく見える。 うっそうとした森の中を行く。 いつもは暗い道が明るい。 春はなんだかウキウキする。 心が躍るようだ。 どんどん歩こう。 にほんブログ村
今日は黄砂も飛んでいない。 車の黄砂も洗い流した。 ゆっくり散歩しよう。 柳が崎の近くも桜が咲いている。 びわ湖大津館を背景に桜が映える。 イングリッシュガーデンを持つ施設。 花の手入れは怠りない。 春らしくなっている。 まずはチューリップを楽しもう。 もうすぐ入学式だね。 にほんブログ村
随分と温度が高い。 はや夏日というところもあるらしい。 そろそろ桜も開花している。 コブシもきれいだ。 ただ歩いていても楽しい。 路地でも河原でもいい。 外来生物も元気だ。 ムスカリもよく見かける。 たんぽぽも近くにある。 外から来たものは強いなあ。 にほんブログ村
ずいぶん暖かくなった。 汗ばむ陽気だ。 季節の変化は極端である。 比叡山のふもとの坂本ではまだ桜には早い。 混雑する前の坂本へ行った。 あれ? こんな駅だったかな。 車で通っているときには気づかなかった。 駅がきれいになっている。 「光る君へ」効果だろうか。 4月には日吉大社で祭りがある。 延歴10年(791)、桓武天皇が日吉社に2基の神輿をご寄進されて以来1200年以上の歴史を有する山王祭。西本宮 大己貴神・東本宮 大山咋神のご鎮座の由来をたどりながら、天下泰平・五穀豊穣をお祈りします。祭礼中、山王七社の7基の神輿(1基1500kg)が登場し、桜満開の中、湖国三大祭にふさわしい勇壮な神事が行…
今日はやっと春らしい暖かさ。 歩いていても汗ばむぐらい。 橋のたもとに近づくと。 おや、今日はここにいるのかい。 二羽でのんびりしているよ。 近づいても動かいないね。 油断しているのかな。 あ、メスが気づいたようだ。 別に何もしないけど。 飛び立った。 橋の下に逃げちゃった。 くつろいでいるところをお邪魔しました。 にほんブログ村
道で見かける飛び出し坊や。 滋賀県東近江市の発祥といわれる。 大津市内でもあちこちで見かける。 図書館バージョンもある。 本を持っているのだ。 絵本借りたぞ!と 飛び出す子もいるかもしれない。 tobidashibouya.com 女の子バージョンもたまにある。 ふっと目を止めたら 車も減速するかもね。 今日も黄砂が舞うらしい。 安全運転で行こう。 にほんブログ村
琵琶湖の水位もプラスに転換。 水不足も一安心だ。 近所の川も水が増えている。 雨の日でもカモのカップルはやってきている。 小雨だったからいいのかな。 まだ川を歩ける状態らしい。 エサをせっせと取っている。 エサ取りや水浴びに余念がない。 水鳥でも水浴びするのだね。 雨の中をぼうっと眺めていた。 雨脚が強くなりそうだ。 先を急ごう。 にほんブログ村
雨のある日。 やっぱりあの本が買いたいと。 京阪電車に乗って書店へ向かう。 なんかきれいな電車が来そうだ。 雨の日にさわやかだね。 おお、NHK大河ドラマ「光る君へ」のラッピング電車だ。 ほんとに走ってるんだな。 しかも何でもない、こんな時間に。 ガラガラで得した気分だった。 本を買って帰った復路でも。 同じ電車だった。 出会うと重なるんだね。 にほんブログ村
ねこ留め金先日飲んだ自家焙煎珈琲。 フルーティなグアテマラも良かったけど 違うのに挑戦してみた。 キジトラブレンド。 少し浅めに焙煎した豆3種類と丁度良く焙煎した豆1種類をアフターブレンドし、香り良く仕上げています。香りを飛ばさないように焙煎してますので、フルーティーで苦みの少ないコーヒーをお飲みいただけます。 coffeenekotomegane.stores.jp これもフルーティで美味しかった。 小難しい本を読んでいると 頭が疲れてくる。 コーヒー飲みながらやってると ちょっと癒される。 はかどる気がするから不思議。 コーヒー豆の香ばしくて甘い香りがいい。 もうちょっと頑張ろう。 にほん…
どこかで聞いたことあるような鳴き声。 目をやると、カモがすくっと立っている。 くわっくわっくわっ。 コマーシャルみたいに鳴いている。 小雨が降る中で仲間に何か言ってるようだ。 もうすぐ雨脚が強くなるから 今のうちに食べとくのよ。 そんな感じだった。 後で同じ道を通ったがカモたちはいなかった。 天気のことわかるのかな。 動物の感覚ってすごい。 人間は鈍いねえ。 にほんブログ村
彼岸を過ぎたのにまだまだ寒い。 昨日から雨模様だ。 霧がかかって視界が悪い。 田植え準備前の田んぼもかすんでいる。 近所の建物ですら遠く感じる。 洗濯ものを干している家があった。 乾くのかなと余計な心配。 田んぼをうごめくものがいる。 鳥たちにとっては悪天候も助けになるのかもしれないな。 傘をさしていてもしっとりする中を歩く。 運転には気を付けてね。 にほんブログ村
用事で大阪方面へ行った日。 乗っていた京阪電車から降りた。 なんか、派手な電車やなあ。 まだら模様かいな。 赤と青と白。フランスみたい。 って、違うわ。 ミャクミャクか。。 大阪・関西万博のラッピング電車だった。 www.keihan.co.jp 大阪の鉄道各社が走らせているらしい。 あまり大阪に行かなくなったので気づいてなかった。 www.expo2025.or.jp 大阪・関西万博なんだけど。 関西全体で盛り上がっているかというと微妙。 お祭り経済といえば堺屋太一氏だが。 【中古】楽しみの経済学—イベント・オリエンテド・ポリシー (角川文庫 (6127)) 堺屋 太一価格: 205 円楽天…
彼岸の中日を過ぎたというのに。 雪景色でびっくりした朝。 ああ、比叡山もきれいだね。 やっと青空も見えてきた。 晴れるとか言ってたな。 一仕事して外に出ると。 空が暗いと思ってたら。 おーい、あられ降ってきたよ。 しばらく待ったが止む気配なし。 あきらめて歩き出した。 傘はあるのだけど、一時的かと思って。 まだまだ滋賀の冬は厳しいね。 春が待ち遠しい。 にほんブログ村
最近はつぼみも膨らみ 春が近いなあと思っていたら。 お彼岸は荒れ模様だった。 風が強くて電車も遅れたり、運転を見合わせたり。 移動が乱れた。 そしたら今日は雪景色。 まだ春は遠いなあ。 にほんブログ村
ある日の際川。 のんびりと昼過ぎに歩いていたら ここでも遅めのカモたち発見。 この日は柳川でもカモたちが 昼過ぎにいた。 同じ行動パターンだね。 水鳥なりの良い時間があるのだろう。 梅もよく咲き。 清々しい景色である。 土手を歩く。 やっぱり土の道は良い。 このカモたちは人があまり来ないせいか のんびりしている。 危険察知する距離が遠い気がする。 見てるだけだけど。 気持ちがゆったりする。 にほんブログ村
冷えの戻ったこの日。 朝の道を歩いていたら。 あら、もう来てる。 まだ田んぼの準備してないのに。 田植え前にもかかわらず、カモたちが来ていた。 どうやって場所を選んでるんだろうね。 この日はほかの野鳥たちも 元気いっぱいに鳴いていた。 肌寒い朝だったが カモたちの姿にほっこり。 ああ、買い物に行くんだった。 大型店舗が一時閉店したせいで 近所の小型店も混雑気味。 朝のうちに行こう。 季節とは関係なく動く人間。 にほんブログ村
どこもかしこも桜がきれい。 花曇りではあるが歩くのが楽しい。 京阪大津京駅の近くの踏切がいい。 皇子山球場の桜と京阪電車が並ぶ。 踏切待ちでパチリ。 大津京駅に近づくのでスピードを落としている。 撮り鉄気分が味わえる。 ちょっと得した気持ち。 勉強が忙しくなってきて ブログを更新する頻度が落ちそうである。 あれもこれもは欲張りか。 たまに更新するくらいでお許し願おう。。 にほんブログ村
休憩で立ち寄った緑地公園。 何やら面白そうな遊具がある。 雨が降っているけど気になるな。 近寄ってみる。 画一的な遊具ではないらしい。 障害の有無にかかわらず、あらゆる子どもが遊べるように安全性や使いやすさに配慮した遊具は、「すべてを包み込む」という意味の「インクルーシブ遊具」と呼ばれています。滋賀県は、県が管理する公園では初めて、「インクルーシブ遊具」を大津市衣川の湖岸緑地に2種類設置し、13日から利用が始まりました。 www3.nhk.or.jp 遊びを通して学んでいくことは多い。 いろんな体験をみんなができるといいね。 雨宿りしながら眺めていた。 にほんブログ村
一気に桜が咲いてきた。 三井寺周辺も見頃である。 とりわけ琵琶湖疎水がいい。 biwakososui.city.kyoto.lg.jp そして、観光客が多い。 いつも通りに行くと思わぬところで進まない。 普段よりは信号につかまる。 桜を見ながら待ちましょう・・・ それも、いいか。 にほんブログ村
近江神宮には時計の学校がある。 知らなかったのだがテレビでやってた。 結構レベルが高いらしい。 古いロレックスの時計など修理していた。 近江神宮は漏刻でも有名だ。 時の記念日には行事もある。 わが国の時刻制度は、今をさかのぼること1350年の昔、天智天皇の御代に大津の都に漏刻(ろうこく)を設置され時間を知らされた御事績に始まります。漏刻とは水時計のことであり、日本書紀には、初めて漏刻を用い鐘鼓を鳴らして時を知らされた、と記録され、時の記念日の由来ともなりました。 oumijingu.org 時は金なり。 いろんなことが不平等な世の中だが 時だけは平等だと思う。 にほんブログ村
青空のもとを歩く。 踏切越しに見えるピンク。 近江神宮も春の様相。 鎮守の森と桜の組み合わせがきれい。 緑とピンクって合うんだね。 渋い鳥居と桜の取り合わせも良い。 天気がいいから明るく見える。 うっそうとした森の中を行く。 いつもは暗い道が明るい。 春はなんだかウキウキする。 心が躍るようだ。 どんどん歩こう。 にほんブログ村
今日は黄砂も飛んでいない。 車の黄砂も洗い流した。 ゆっくり散歩しよう。 柳が崎の近くも桜が咲いている。 びわ湖大津館を背景に桜が映える。 イングリッシュガーデンを持つ施設。 花の手入れは怠りない。 春らしくなっている。 まずはチューリップを楽しもう。 もうすぐ入学式だね。 にほんブログ村
随分と温度が高い。 はや夏日というところもあるらしい。 そろそろ桜も開花している。 コブシもきれいだ。 ただ歩いていても楽しい。 路地でも河原でもいい。 外来生物も元気だ。 ムスカリもよく見かける。 たんぽぽも近くにある。 外から来たものは強いなあ。 にほんブログ村
ずいぶん暖かくなった。 汗ばむ陽気だ。 季節の変化は極端である。 比叡山のふもとの坂本ではまだ桜には早い。 混雑する前の坂本へ行った。 あれ? こんな駅だったかな。 車で通っているときには気づかなかった。 駅がきれいになっている。 「光る君へ」効果だろうか。 4月には日吉大社で祭りがある。 延歴10年(791)、桓武天皇が日吉社に2基の神輿をご寄進されて以来1200年以上の歴史を有する山王祭。西本宮 大己貴神・東本宮 大山咋神のご鎮座の由来をたどりながら、天下泰平・五穀豊穣をお祈りします。祭礼中、山王七社の7基の神輿(1基1500kg)が登場し、桜満開の中、湖国三大祭にふさわしい勇壮な神事が行…
今日はやっと春らしい暖かさ。 歩いていても汗ばむぐらい。 橋のたもとに近づくと。 おや、今日はここにいるのかい。 二羽でのんびりしているよ。 近づいても動かいないね。 油断しているのかな。 あ、メスが気づいたようだ。 別に何もしないけど。 飛び立った。 橋の下に逃げちゃった。 くつろいでいるところをお邪魔しました。 にほんブログ村
道で見かける飛び出し坊や。 滋賀県東近江市の発祥といわれる。 大津市内でもあちこちで見かける。 図書館バージョンもある。 本を持っているのだ。 絵本借りたぞ!と 飛び出す子もいるかもしれない。 tobidashibouya.com 女の子バージョンもたまにある。 ふっと目を止めたら 車も減速するかもね。 今日も黄砂が舞うらしい。 安全運転で行こう。 にほんブログ村
琵琶湖の水位もプラスに転換。 水不足も一安心だ。 近所の川も水が増えている。 雨の日でもカモのカップルはやってきている。 小雨だったからいいのかな。 まだ川を歩ける状態らしい。 エサをせっせと取っている。 エサ取りや水浴びに余念がない。 水鳥でも水浴びするのだね。 雨の中をぼうっと眺めていた。 雨脚が強くなりそうだ。 先を急ごう。 にほんブログ村
雨のある日。 やっぱりあの本が買いたいと。 京阪電車に乗って書店へ向かう。 なんかきれいな電車が来そうだ。 雨の日にさわやかだね。 おお、NHK大河ドラマ「光る君へ」のラッピング電車だ。 ほんとに走ってるんだな。 しかも何でもない、こんな時間に。 ガラガラで得した気分だった。 本を買って帰った復路でも。 同じ電車だった。 出会うと重なるんだね。 にほんブログ村
ねこ留め金先日飲んだ自家焙煎珈琲。 フルーティなグアテマラも良かったけど 違うのに挑戦してみた。 キジトラブレンド。 少し浅めに焙煎した豆3種類と丁度良く焙煎した豆1種類をアフターブレンドし、香り良く仕上げています。香りを飛ばさないように焙煎してますので、フルーティーで苦みの少ないコーヒーをお飲みいただけます。 coffeenekotomegane.stores.jp これもフルーティで美味しかった。 小難しい本を読んでいると 頭が疲れてくる。 コーヒー飲みながらやってると ちょっと癒される。 はかどる気がするから不思議。 コーヒー豆の香ばしくて甘い香りがいい。 もうちょっと頑張ろう。 にほん…
どこかで聞いたことあるような鳴き声。 目をやると、カモがすくっと立っている。 くわっくわっくわっ。 コマーシャルみたいに鳴いている。 小雨が降る中で仲間に何か言ってるようだ。 もうすぐ雨脚が強くなるから 今のうちに食べとくのよ。 そんな感じだった。 後で同じ道を通ったがカモたちはいなかった。 天気のことわかるのかな。 動物の感覚ってすごい。 人間は鈍いねえ。 にほんブログ村
彼岸を過ぎたのにまだまだ寒い。 昨日から雨模様だ。 霧がかかって視界が悪い。 田植え準備前の田んぼもかすんでいる。 近所の建物ですら遠く感じる。 洗濯ものを干している家があった。 乾くのかなと余計な心配。 田んぼをうごめくものがいる。 鳥たちにとっては悪天候も助けになるのかもしれないな。 傘をさしていてもしっとりする中を歩く。 運転には気を付けてね。 にほんブログ村
用事で大阪方面へ行った日。 乗っていた京阪電車から降りた。 なんか、派手な電車やなあ。 まだら模様かいな。 赤と青と白。フランスみたい。 って、違うわ。 ミャクミャクか。。 大阪・関西万博のラッピング電車だった。 www.keihan.co.jp 大阪の鉄道各社が走らせているらしい。 あまり大阪に行かなくなったので気づいてなかった。 www.expo2025.or.jp 大阪・関西万博なんだけど。 関西全体で盛り上がっているかというと微妙。 お祭り経済といえば堺屋太一氏だが。 【中古】楽しみの経済学—イベント・オリエンテド・ポリシー (角川文庫 (6127)) 堺屋 太一価格: 205 円楽天…
彼岸の中日を過ぎたというのに。 雪景色でびっくりした朝。 ああ、比叡山もきれいだね。 やっと青空も見えてきた。 晴れるとか言ってたな。 一仕事して外に出ると。 空が暗いと思ってたら。 おーい、あられ降ってきたよ。 しばらく待ったが止む気配なし。 あきらめて歩き出した。 傘はあるのだけど、一時的かと思って。 まだまだ滋賀の冬は厳しいね。 春が待ち遠しい。 にほんブログ村
最近はつぼみも膨らみ 春が近いなあと思っていたら。 お彼岸は荒れ模様だった。 風が強くて電車も遅れたり、運転を見合わせたり。 移動が乱れた。 そしたら今日は雪景色。 まだ春は遠いなあ。 にほんブログ村
ある日の際川。 のんびりと昼過ぎに歩いていたら ここでも遅めのカモたち発見。 この日は柳川でもカモたちが 昼過ぎにいた。 同じ行動パターンだね。 水鳥なりの良い時間があるのだろう。 梅もよく咲き。 清々しい景色である。 土手を歩く。 やっぱり土の道は良い。 このカモたちは人があまり来ないせいか のんびりしている。 危険察知する距離が遠い気がする。 見てるだけだけど。 気持ちがゆったりする。 にほんブログ村
冷えの戻ったこの日。 朝の道を歩いていたら。 あら、もう来てる。 まだ田んぼの準備してないのに。 田植え前にもかかわらず、カモたちが来ていた。 どうやって場所を選んでるんだろうね。 この日はほかの野鳥たちも 元気いっぱいに鳴いていた。 肌寒い朝だったが カモたちの姿にほっこり。 ああ、買い物に行くんだった。 大型店舗が一時閉店したせいで 近所の小型店も混雑気味。 朝のうちに行こう。 季節とは関係なく動く人間。 にほんブログ村