chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
終活老人旅日記 https://55beatles.blog.jp/

40年勤めた会社を定年退職。「毎日が日曜日」な日々を送るようになり、終活や旅行などの趣味が生活の中心になった。退屈かなと思いきや、失敗や思い通りにならないことも多いのでそれらを記録し面白がることにした。

タボ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/10/27

arrow_drop_down
  • の居ぬ間に、静岡県島田市に行って来た③ー番外編:島田は東海道の宿場町にして大河·大井川の川留めに難儀した、でも?!(129)

      島田は、大井川の川渡しや蓬莱橋以外にも、話題が盛りだくさん。楽しませてくれました。  あらら、狙ったわけではないが、ランチに向かう途中で、踏切に差し掛かったところ、突然、SLが黒煙をなびかせて力強く通過した。  大井川鉄道の観光列車だった。昼間、2時間に1

  • 鬼の居ぬ間に、静岡県島田市に行って来た②ー蓬莱橋を渡って、元気に長生きの御利益がありそう(128)

      静岡県島田市への小旅行、後半は木造歩道橋で世界一(1997年にギネスへ登録済み)の長さを誇る「蓬莱橋」を観て、渡ったこと。  この橋は、1879年1月に大井川に掛けられたが、そのきっかけはというと、島田宿の対岸の牧之原台地を、お茶作りのため開墾した人々

  • 鬼の居ぬ間に、静岡県島田市に行って来た①ー大井川の川越はほんと大変❗️(127)

      連日のように我が家にやって来ていた娘と孫が来ない日が、約一週間続く。そこで、鬼の居ぬ間の洗濯よろしく、かねて行ってみたいと思っていた、静岡県島田市にある、島田宿川越遺跡や木造歩道橋で世界一(ギネスへ登録済み)の長さを誇る「蓬莱橋」を観たり、渡ったりした

  • 栄養バランスを考えて、和洋折衷の食事が老人には優しいね(126)

      朝食はすっかり和食党となった。しかし、バランスの良い栄養を考えて、時々肉や野菜を油で炒めるなどといった洋食や中華も添えたいものだ。  今日は、ご飯に納豆、野菜炒めに目玉焼きを食した。  昼食はダイソーで買った陶器製の一人鍋を使って、袋麺にキャベツ、竹輪や

  • リニア中央新幹線の山梨県区の工事が進んでいる(125)

    昼間、散歩に出かけた。  リニア中央新幹線の山梨県内の建設が、進んでいる。ルートに入っていて、この界隈でポツンと残っていたこの歯科医院もついに移転した。営業は移転先ですでに始まっている。そういえば、新しい場所での看板見かけたな。   歯科医院の敷地隣から、

  • タンパク質はもっぱら魚から(124)

      朝食、すっかり和食になった。今日は焼き魚、納豆、ご飯。まことにシンプル。ちょっと野菜が足りないかな。  昼食は賞味期限が迫った袋麺のチャルメラ。チャルメラは、古稀が近いわたしが子供の頃からある長寿商品なのがすごい。具は魚肉を使った竹輪、卵、ニンジン、ネ

  • 和食中心の食生活へゴー(123)

      朝食は、賞味期限が迫っているイオンのプライベートブランドの肉まんを消費した。味は意外とうまい。この物価高の時代に安くて、そこそこ美味い食品はありがたい。それに、イオンのプライベートブランドは、大手に作らせている場合が多いので本当に重宝する。この肉まんは

  • 人間ドックの結果と改善策はいかに(122)

      人間ドックの結果は、あまり良いものではなかった。特に脂質代謝と呼吸器系で問題発生。ただ、精密検査が必要というものではなく、経過観察で留まっていたのは、良かったかな。(オレンジのC判定が問題な項目なのです)    悪玉コレステロール(LDL)が基準値より高く

  • 今日も娘が孫と一緒にやって来た。居候は良いが、明日はジイジもバアバも人間ドックなんだけど(121)

      朝食はいつもの、ピザトーストにコーヒー。コーヒーカップも、いつものビートルズがプリントされたもの。これらは1日の活力源なのだ。さらにこだわりは、コーヒーが豆から挽いて、お湯で抽出したものだ。  ちなみに、ピザトーストの具はいろいろあるけれど、今日はブロ

  • 今日はセンター試験の日。子供たちにとっても、我ら親にとっても懐かしい(120)

      朝はピザトーストと餡とジャムを塗ったトーストのドッキングを作ってみた。結構好評だったので、今度またはりきることにする。  コーヒーはいつもの豆を粉砕してフィルターを使って抽出した。美味い❗️  昼は一昨日、東京からやって来た娘と2人の孫も交えて、賑やかな

  • 気にしていた贈り物のお返しができて、心配事がひとつ消えたよ(119)

      朝はいつものコーヒーと、バターを塗ったトーストに土佐文旦のマーマレードとつぶあんを塗った甘いトーストは相性が合っていたよ。  昼食で食べた散らし寿司の具は、わざわざ味付けして新たに作ったのではなく、お節の煮物を細かく切ったもの、それと、かまぼこ、卵焼き

  • 正月イベントの残り物でも、工夫次第で美味しく。富士山も眺め、能登への黙祷と今年の無事を祈る(118)

      朝、いつもはピザトーストとコーヒーだが、今日は違った。  冷蔵庫に残っていたつぶあん、そして年末に義母からもらった土佐文旦を食べた後に残る皮を砂糖で煮詰めて作ったジャム、そして正月にやって来た孫が喜ぶだろうと一緒に作ったホールケーキの残りのホイックリー

  • 正月も数日経つと、元の日常に戻る(117)

      正月も数日経つと、元の日常に戻ってまた、ピザトーストの出番がやって来た。   飲み物はいつもの挽いた豆から作った本格コーヒーが、1日の始まりを演出する。まことにシンプルな朝食だが、これがまたいいんだわ。  昼は娘が持ってきた、チーズフォンジュ。  老人の

  • 新年明けましておめでとうございます。竜年ですね。(116)

      2024年が始まった。  とたんに、能登半島で大地震が起こって、新年早々から波乱の幕開けとなった。今年はあまり期待できない気がする。  お昼過ぎに、東京から娘が孫を連れて帰省した。この正月は2人の娘と孫たち、それに義理の息子と義母も加わって総勢8人が一同に

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、タボさんをフォローしませんか?

ハンドル名
タボさん
ブログタイトル
終活老人旅日記
フォロー
終活老人旅日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用