9年間の不登校を経験も、32歳で資産1,000万円達成。 迷わない体系化した資産拡大法を実践中 長期的な資産形成・高配当株の考え方を記事化・図解して解説
【新NISAで高配当株を始める】2024年改定の新NISA制度で広がる可能性を解説
[rtoc_mokuji title="" title_display="" heading="" list_h2_ty
【元本保証で分配金もあるの?】守りの投資「米国債投資」のメリット・デメリット
[rtoc_mokuji title="" title_display="" heading="" list_h2_ty
【VT・VTI・VOO・投資信託】新NISAから始まる非課税天国を使い倒せ
[rtoc_mokuji title="" title_display="" heading="" list_h2_ty
【新NISAにVYMを組み込む?】 高い分散性と連続増配の魅力と 見逃せない弱点を解説!
[rtoc_mokuji title="" title_display="" heading="" list_h2_ty
【新NISAにQYLDを組み込む?】 超高配当利回りの魅力・仕組みと大きな弱点を分かりやすく解説
[rtoc_mokuji title="" title_display="" heading="" list_h2_ty
【インフラエンジニアの学習術】現職SEが教える資格取得への近道とは
資格取得を効率的にしたい インフラエンジニアになったけど、 日々の業務で忙しくて、勉強が追い付かない。 心も折れそうで、
【新NISAにSPYDを組み込む?】 高い利回りと配当金の魅力と見逃せない弱点を解説!
[rtoc_mokuji title="" title_display="" heading="" list_h2_ty
【新NISAにHDVを組み込む?】 暴落に強い銘柄構成と見逃されがちな弱点も解説!
2022年の暴落相場で強さを発揮 高配当株投資を考えた時に 高配当株ETFが便利だと気づいた皆さん さすがです! HDV
【新NISAだけで満足してる?】長期投資ならiDeCoも混ぜるべき理由と注意点
95%以上が知らずに損してる? 資産形成の勉強を始めると つみたてNISAとiDeCoの2制度に たどり着いたのではない
【政策金利を知れば、勝率UP】米国株投資をするなら政策金利を理解しよう
企業の業績よりも政策金利 米国株式を始めたばかりの人は、 市場環境を考慮せず焦って 大きな資産を動かしてしまいがちです。
【新NISAならVTか投資信託か】運用方式ごとの利点と弱点をポイントに絞って比較
VTは全世界分散ができる優良ETF 長期投資を考えた時に コアの部分は、分散性が高い 銘柄を組入れたいです。 新NISA
【ギター初心者ならすぐやって】「指が痛い!」とどう付き合うかギター歴20年が教えます
指が痛みでギターを辞めてしまう人も ギターを頑張る皆さんに向けて 今回は、「指の痛み」についての解説記事です。 私は、ア
【ひたすら楽して「資産運用」】新NISAも活かした1000万円への仕組みづくり
ひたすら楽して資産運用! このページでは以下の内容を書いています。 [box05 title="要点"](1)資産運用の
【格安SIMの月額費を一覧比較】低価格帯6社の通信プランを比較!一番安いのはどこ?
とにかく安いものがすぐに知りたい 格安SIMいっぱいあるけど、 安い所がとにかく知りたい! そんな人のために、 月額費用
【やめとけインフラエンジニア】 すぐに逃げるべき 鬱になりやすい仕事と業務について
IT業界と鬱病の切っても切れない関係 IT業界はブラックだと言われ、 鬱病になってしまう人もいます。 しかし、正直言うと
【メリット・デメリットを解説】現職インフラエンジニアが実情を正直に教えます
インフラエンジニアを目指す人へ 増税や年金減額など、お金の不安が多い現代、 皆さんも給与やボーナスが伸びずに 悩んでいる
【SPYD・HDV・VYMが代表格】新しいインデックス投資の形「アクティブ運用」とは?
インデックス投資の進化形 増税や年金減額など、お金の不安が多い現代、 皆さんも資産運用に悩んでいるのでは? この記事では
【損切り貧乏・含み損・塩漬け】負け続けるポートフォリオを変える2つの視点
損切りしすぎて心が壊れそうだった 老後やFIREに向けて資産運用を頑張る中で 必ず出てくる問題は、損切り問題です。 私は
【全世界・全米分散・S&P500】インデックス投資の概要とお得な始め方
INDEX投資は兼業投資家の味方 増税や年金減額など、お金の不安が多い現代、 皆さんも資産運用に悩んでいるのでは? この
【新NISAはVOOか投資信託か】運用方式ごとの利点と弱点をポイントに絞って比較
VOOは最強の指数連動型の優良ETF 長期投資を考えた時に コアの部分は、分散性が高い 銘柄を組入れたいです。 新NIS
【新NISAはVTIか投資信託か】運用方式ごとの利点と弱点をポイントに絞って比較
VTIは全米株式分散ができる優良ETF 長期投資を考えた時に コアの部分は、分散性が高い 銘柄を組入れたいです。 新NI
【FOMC・雇用統計・PCEとは】株価チャートよりも見るべき3つの指標
チャートの形は重要ではない 米国株式を始めたばかりの人は、 市場環境を考慮せず焦って 大きな資産を動かしてしまいがちです
【新NISAにXYLDを組み込む?】 超高配当利回りの魅力・仕組みと大きな弱点を分かりやすく解説
XYLDは超高配当株ETFである 高配当株投資を考えた時に 高配当株ETFが便利だと気づいた皆さん さすがです! XYL
【不登校の疑問が解けるヒント】40の真実で見える不登校の気持ち
初めまして、9年間の不登校から復学し、現在会社員として生活しています ポンタ・ヒデヨシと申します。 このページでは以下の
【iDeCo+新NISAで安泰!】2023年が資産形成を始めるチャンスである理由3選
2023年は、周りに差をつける絶好機 2022年は激動の年でした。 インフレの影響で商品価格が高騰し、 ロシアのウクライ
【SBI証券で手数料0円で買える】米国ETF10銘柄を簡潔に解説
現在、SBI証券で米国ETFの購入手数料無料キャンペーンをやっていますので、そのご紹介です。 これから、米国ETFをポートフォリオへ加えることを考える方にとっては、お得に組み込むことができます。 各ETFには、それぞれ特徴がありますので、簡単に解説します。
資産形成はできるだけ安全にやりたい 現在、日本の増税や年金減額など 将来に向けて、自分で資産形成をしようと 勉強されてい
【マネックス証券で手数料0円】米国ETF13銘柄を簡潔に解説
投資をするなら手数料も気にする マネックス証券では、 米国ETFの購入手数料の 無料キャンペーンをやっています。 これを
【楽天証券で手数料0円で買付】米国ETF15銘柄を簡潔に解説
投資をするなら手数料も気にする 楽天証券では、米国ETFの購入手数料の 無料キャンペーンをやっています。 これを利用すれ
【逆金融相場の特徴とリスク】 市場から資金が逃げていく荒相場
逆金融相場は、地獄の入り口 米国株式を始めたばかりの人は、 市場環境を考慮せず焦って 大きな資産を動かしてしまいがちです
【VYMでは利回りが物足りない】相性の良いSPYDとHDVで利回りと分散性を高めよう
利回りと分散性のバランスが重要 高配当株投資を考えた時に 高配当株ETFが便利だと気づいた皆さん しかし、分散性を意識し
【現在、資産拡大チャレンジ中】ハイブリッド投資+副業で総資産2000万円を目指すロードマップ
初めまして、32歳で資産1000万円を達成した ポンタ・ヒデヨシと申します。 このページでは以下の内容を書いています。
【絶対焦るな!権利付き最終日】配当金が0になる危険な行動とは
高配当株投資は重要な日 高配当株投資を始めたばかりの人は、 権利付き最終日は要注意です。 この記事では、配当の権利で失敗
初めまして、ポンタ・ヒデヨシと申します。 このページでは以下の内容を書いています。 [box05 title="要点"]
【コロナショックよりやばい?】FRBのバランスシート縮小(QT)の影響について
金融引き締めでさらなる暴落も 米国株式を始めたばかりの人は、 市場環境を考慮せず焦って 大きな資産を動かしてしまいがちで
【実質2,000円での豪華なお肉】 1万円でオススメのふるさと納税商品
節税して豪華食材を楽しめる 資産形成を頑張っている人には、 節約・倹約など 我慢する時間が多くて、 かなり辛いと思います
逆業績相場は、不景気な冬の相場 米国株式を始めたばかりの人は、 市場環境を考慮せず焦って 大きな資産を動かしてしまいがち
【業績相場の特徴とリスクとは】好景気だけど物価インフレに注意
株式市場の景気サイクルは、「金融相場」、「業績相場」、「逆金融相場」。「逆業績相場」の4つのサイクルで循環しています。 長期投資をする上で、今どの相場で、どういう立ち回りをするかというのは重要な指標です。 この記事では、業績相場のメリット・デメリットと具体的にどういう傾向があるのかを簡潔に解説します。
株式市場の景気サイクルは、「金融相場」、「業績相場」、「逆金融相場」。「逆業績相場」の4つのサイクルで循環しています。 長期投資をする上で、今どの相場で、どういう立ち回りをするかというのは重要な指標です。 この記事では、金融相場のメリット・デメリットと具体的にどういう傾向があるのかを簡潔に解説します。
【eMAXIS Slim米国株式SP500】基準価額が決まるのはいつ?詳しく解説
皆さん、投資の勉強お疲れ様です。 この記事では、SBI証券で「eMAXIS Slim 米国株式(SP500)」を購入した時にいつの基準価額が適用されるのか という疑問を解決する記事です。
【Excelでの求め方も掲載中!】 5秒で積み立て投資の最終到達額を計算する方法
皆さん、投資の勉強お疲れ様です。 この記事を読むと、積立投資の最終到達金額を簡単に計算することができます。 こちらの式を使ったシミュレーターもありますので、そちらを使って計算してみましょう。
【配当金生活は落とし穴だらけ】後悔しない高配当株投資の活用法
今回は、高配当株投資について解説します。 資産拡大を目的とするインデックス投資に比べて、配当金という投資の成果が見えやすく人気の高い投資手法ですが、注意点もありますので、そこを解説します。
資産形成はできるだけ安全にやりたい 現在、日本の増税や年金減額など 将来に向けて、自分で資産形成をしようと 勉強されてい
【初心者向けだけど注意点も!】後悔しない積み立てNISA活用法
資産形成はできるだけ安全にやりたい 現在、日本の増税や年金減額など 将来に向けて、自分で資産形成をしようと 勉強されてい
【どこから始めたらいいのか?】0から始める資産1000万円を10年で達成するロードマップ
初めまして、32歳で資産1000万円を達成した ポンタ・ヒデヨシと申します。 このページでは以下の内容を書いています。
【不登校が学習できる場所とは】適応指導教室とフリースクールの違いと注意点
第5回は、学校に行く意味をやりたいことから逆算をして考えてみました。 結局、学校に行って卒業証明書をもらわないと、お金を稼ぐことに苦労します。 正直、私は大学をちゃんと卒業していなければ、貯金1,000万円は達成できなかったと思います。 様々な取り組みや厚生施設はありますが、この事実だけは変わらないです。 今回は、学校へ戻るルートとしてどんなものがあるのが、難易度別に見ていきましょう。
学校復帰に失敗しないために 私は、小学校から中学校まで 9年間不登校でした。 学校への復帰を試み、何度も失敗しました。
学校へ行こうと思うきっかけとは 私は、小学校から中学校まで 9年間不登校でした。 小学校5年生になった時に完全不登校とな
私は学校に行かないことを選択した 私は、小学校から中学校まで 9年間不登校でした。 学校への復帰を試み、何度も失敗しまし
第3回は、前回の手法で根本原因を特定しました。今回はその解決方法を考えてみましょう。
このブログを作った目的の1つは、今不登校の人がよい方向に自分で向かう決断をするきっかけになることです。 このシリーズでは、1日3分だけ自分と向き合うことをテーマとして、私が学校復帰までに考えたことをステップにわけて解説します。
初めまして、ポンタ・ヒデヨシと申します。 9年間の不登校から自力で復学し、 資産1000万円を達成しました。 このページ
【無気力・死にたい】不登校脱出を考える前に守るべき3つのこと
第1回ということで、学校に戻る上で最も重要なことを3つお伝えします。 これは、最初のステップであり、最後まで大切にする人生の教訓でもあります。
【ストレス・不安の根源は腹痛】特に効果的だった回避法と薬2選
腹痛に不登校は怯えている 私は、小学校から中学校まで 9年間不登校でした。 特に悩んでいたのは、突然の腹痛でした。 この
【学生の約2%しかわからない悩み】不登校になるとどうなるのか【親後さん必見】
不登校になるとどうなるのか 不登校が増加傾向とは言え、文部科学省が公表しているデータでは、 令和3年の小・中学校の不登校
【月々5万円の配当金】妥当な利回りと必要な資産額や投資対象について【3分でわかる】
皆さん、投資の勉強お疲れ様です。 この記事を読むと、自分が希望する月々の配当金に対して必要な投資資金をざっくり計算することができるようになります。 配当金は、日本株、米国株でかかる税金が変わるため、注意点をまとめました。 課税額は、2022/5/29時点のものですので今後変更される可能性があります。 また、確定申告で二重課税分がかえってくる制度もありますが、一緒に解説すると複雑なので別の記事で解説します。
【知ってたら自慢できる】衝撃的なギターソロを味わえる隠れた名曲3選【上級者向け!】
ギタリストの皆さん、あなたが憧れているギタリストはだれですか? この記事では、その中にきっと出てこないであろうスーパーギタリスト達の隠れた名曲をご紹介します。 このギタリストを全員知っていたら、あなたは音楽通かも?
【ギターを買いたい人必見】ギターの種類と特徴をスコア形式でまとめる!【ざっくり解説】
これからギターを始めようとしている人たちに向けて、 15年以上弾き続けている私がぜひ知ってほしいギターの真実をお伝えします。 今回は、「ギター購入編」です。
【FRBは主に何を見て政策を決めている?】株式相場を読むヒントについて#5【3分でわかる】
資産運用を始めたばかりの人は、市場環境を考慮せず焦って大きな資産を動かしてしまいがちです。 この記事では、市場環境を一変させる可能性を秘めたFRBとFOMCの役割と 「米国雇用統計」と「個人消費支出(PCE)デフレーター(毎月末に発表)」の重要性について解説します。
初めまして、ポンタ・ヒデヨシと申します。 このページでは以下の内容を書いています。 [box05 title="要点"]
【どこから始めたらいいのか?】0から始める資産1000万円を10年で達成するロードマップ
初めまして、32歳で資産1000万円を達成した ポンタ・ヒデヨシと申します。 このページでは以下の内容を書いています。
【不登校から学んだ重要なスキル】鬱にならないために正しく逃げる方法について【3分でわかる】
不登校と職場での鬱状態というのは、私は似ていると感じています。 私がギリギリ回避できたのは、不登校の経験で得た逃げるための基準を意識していたからです。 この記事は原因を特定し、それから正しく逃げることで心身を回復させるための方法について解説しています。
この記事では、不登校で悩んでいる人が精神的に疲弊することを防ぐための正しい悩みポイントをまとめました。 当時の私がどういう風に考え方を変えて、復学に向けて動き出したかも交えて書いています。
【悩みすぎて何もできない】泥沼にはまらない不登校の時の悩み方について【自殺を選ばないために】
この記事では、不登校で悩んでいる人が精神的に疲弊することを防ぐための正しい悩みポイントをまとめました。 当時の私がどういう風に考え方を変えて、復学に向けて動き出したかも交えて書いています。
【モンキー ショルダー】ポイ活で買った美味しいお酒をレビューします#4【初心者向け】
この記事では、お酒を飲みつつ、それぞれの特徴やおすすめ度をスコアでまとめています。 ちなみに通勤するだけでポイントを貯められる方法はこちら。
【モンキー ショルダー】ポイ活で買った美味しいお酒をレビューします#4【初心者向け】
この記事では、お酒を飲みつつ、それぞれの特徴やおすすめ度をスコアでまとめています。 ちなみに通勤するだけでポイントを貯められる方法はこちら。
【まとめ記事】不登校を脱出し高校生活を楽しむシリーズ#1~#10【ヒントを一覧で総まとめ】
この記事では、復帰後に苦労したことと、高校生活をより楽しむために抑えるべきポイントをご紹介します。 私の実体験が基本となりますので、参考になれば幸いです。
【目指せ億万長者、今から取り組む重要な勉強1選】不登校を脱出し高校生活を楽しむシリーズ#10【3分でわかる】
この記事では、復帰後に苦労したことと、高校生活をより楽しむために抑えるべきポイントをご紹介します。 私の実体験が基本となりますので、参考になれば幸いです。
【就職・進学について考える】不登校を脱出し高校生活を楽しむシリーズ#9【3分でわかる】
この記事では、復帰後に苦労したことと、高校生活をより楽しむために抑えるべきポイントをご紹介します。 私の実体験が基本となりますので、参考になれば幸いです。
【復学したけど休むのが怖い!】不登校に逆戻りしない休み方とは
この記事では、復帰後に苦労したことと、高校生活をより楽しむために抑えるべきポイントをご紹介します。 私の実体験が基本となりますので、参考になれば幸いです。
【友達作りが苦手で自信がない】元不登校が教える友達作りと疲れない会話のコツ
この記事では、復帰後に苦労したことと、高校生活をより楽しむために抑えるべきポイントをご紹介します。 私の実体験が基本となりますので、参考になれば幸いです。
「ブログリーダー」を活用して、ポンタ・ヒデヨシさんをフォローしませんか?