chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
レーティッシュ鉄道ファンのブログ https://nabeshimasenna.hatenablog.com/

2012年、レーティッシュ鉄道の魅力に取りつかれ、自宅にレーティッシュ鉄道のレイアウトを作っています。 横道にそれて、1960年代の日本の鉄道も話題にしています。

allegra2012
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/10/23

arrow_drop_down
  • KATO レーティッシュ鉄道 RhB Ge4/4 Ⅱ 丸目化 その4 ライトのベース部分

    ライトの大きさは1.8φで決まりました。次は、そのヘッドライトのベースになる部分です。 ヘッドライトのベース部分 (写真はBEMO) 小さな円柱です。計算上は、2.3φです。材料をコーナンへ買いに行きました。 ABS樹脂の3φ棒 ABS樹脂の4φパイプ アルミの3φ棒 これら3種類の材料を買いました。 アルミ棒は今まで、4φから1.8φに削っていましたので、この1mmの差は大きいです。楽になります。 今日は、ヘッドライトのベース部分赤い円形の部分を作ります。 ライトベース部分は4φのパイプを使います。パイプの内径はちょうどライトの寸法と同じ1.8φです。 ライト部分と同じようにパイプをリュータ…

  • KATO レーティッシュ鉄道 RhB Ge4/4 Ⅱ 丸目化 できるかな? その3

    前回の更新から2週間ほど経ちました。その間、手順をいろいろと考えていましたが、 まず、ライトの大きさが1.8φでいいのか?検証することにしました。 検証の手順は、次のとおりです。 1、市販のアルミ棒4φを必要な大きさ1.8φ削ります。 (参考までに2φも作ります。)2、切断面を半球型に削ります。(ライト球面)3、球面をピカールで磨き、鏡面にします。4、写真を撮って、車体に貼り付けて検証します。 それでは、はじめます。 アルミ棒削り 4φ→2φ、1.8φ 1、市販のアルミ棒4φをリューターに取り付け、ヤスリの上で前後させて直径を細くします。 (参考までに2φも作ります。) 切断面は平面 2、切断…

  • KATO レーティッシュ鉄道 RhB Ge4/4 Ⅱ 丸目化 できるかな? その2

    KATO レーティッシュ鉄道 RhB Ge4/4 Ⅱ 丸目化 その2です。 作図ソフトにNゲージ写真と実物写真を貼り、そこから丸目ライトのサイズ、位置関係を割り出し、位置決め治具を作ります。 1-7 実物写真より採寸 1-7 実物写真より採寸したライトの寸法、位置関係を抜き出します。 1-8 Nゲージ写真 角目を隠す 1-8 角目を隠します 1-9 治具で切り抜き位置を知るため盾・ジャンパ栓類の位置を採寸 1-10 「1-7」で採寸したライト類の図をNゲージ写真に貼り付け 1-10 Nゲージ写真にライト類を貼り付け、寸法や位置関係を微調整します。 1-11 採寸した寸法、位置関係を数値化します…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、allegra2012さんをフォローしませんか?

ハンドル名
allegra2012さん
ブログタイトル
レーティッシュ鉄道ファンのブログ
フォロー
レーティッシュ鉄道ファンのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用