chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
渡邉一郎日記 https://www.wataichi-nikki.com/

Python主体の技術系ブログです。 基本~応用まで、様々な使い方を記事にしております。 基本はライブラリの使い方、応用はツール・アプリの作成がメインになります。 よろしくお願いいたします!

渡邉一郎|独学Pythonista
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/10/13

arrow_drop_down
  • 【tkinter & nfcpy & pandas】簡易的なオフライン勤怠管理ツールを作ってみた

    この記事では、「tkinter・nfcpy・pandas」をメインに使用した簡易的なオフライン勤怠管理ツールを作ってみたので、それについて説明します。説明させてください。

  • 【Python入門🔰】class(クラス)を作って使ってみよう

    Pythonを勉強していく中で「class」に対してとっつきにくい印象を持たれている方も多いのではないでしょうか。人によっては『classって使う?』『関数定義:def しか使ったことない』という場合もあるようで。この記事では、class の基本的な構成からよく使われる用語の意味などについて実行結果を交えながら説明します。また、後半では class の使い方をざっくりでも掴んでもらえたら、ということを目標に簡単なコードを書いてみました。

  • 【Python基礎🔰】バージョンアップ と アップグレード の違いとやり方

    2022年10月24日に、Python 3.11.0 がリリースされました。Python 3.10 に関しては2022年10月11日に 3.10.8 がリリースされていました。では、「Python 3.10.5 → 3.10.8」の更新と、「Python 3.10.5 → 3.11.0」の更新では何が違うのでしょうか?方法にも違いはあるのか?この記事では、Python 3.10.5 がインストールされているWindowsPCに、Python 3.10.8 と Python 3.11.0 をインストールする方法を、「バージョンアップ」と「アップグレード」の違いを交えながら説明します。

  • 【Python基礎🔰】for 文による反復処理 と よく使うイテラブル

    どのようなプログラミング言語でも、ループ処理や反復処理を行なうための関数が用意されています。Pythonにおけるその内の1つが「for 文」です。この記事では、Pythonにおける for 文の基本的な使い方と、共に使われるイテラブルごとの処理内容の違いについて説明します。

  • 【Python基礎🔰】コーディングのすすめ

    Pythonには、PEPs(Python Enhancement Proposals)というドキュメントが存在します。PEPsとは、Pythonに関するこれまでの歴史や機能の技術仕様、推奨される規則などが文書化されたものです。その中に、PEP 8 - Style Guide for Python Code というコーディングスタイルに関するガイドが用意されています。この記事では、Pythonのコーディングスタイルに関して「PEP 8 からより重要な部分を抜粋したもの」と「独学・趣味の私からの薦め」を紹介します。

  • 【Python基礎🔰】関数を作成する2種類の方法と使い方

    使い始めると便利でしょうがない「関数」という機能があります。使ったことがない人やまだ慣れていない人からすると、ちょっと厄介な存在かもしれません。Google検索で出てくる先人達のソースコードにも、必ずと言っていいほど関数が使われています。皆さんの中には「def function() :」や「lambda x:」が出てきた瞬間、『うわっ...』と感じてしまう人もいるでしょう。この記事では、Python上で関数の機能を有する「def」と「lambda」の使い方や注意点などについて説明します。

  • 【tkinter】簡易的なツール・アプリを作るための色々なウィジェット

    PythonにおけるGUI作成の基本的な操作を学ぶ・理解する、ということに関しては「tkinter」がおすすめです。「tkinter」で操作の基本を抑えてから他のライブラリへ移行することで、スムーズに自分の考えたGUIを作成することができるでしょう。この記事では、簡単なツール・アプリを作るために必要な「tkinter」の機能を実行結果を交えながら説明します。また後半では、前半に説明した機能を使って簡易的なツールを作成しております。

  • 【PyPDF2】PythonでPDFを操作してみよう【結合・分割・回転】

    PDFファイルの結合・分割・回転は、頻繁ではないけどどうしても必要になる操作だと思います。現在では、ネット上にそうした機能を有したサイトが存在しています。ただ、業務上の資料や誰にも見られたくないプライベートなファイルに対して、ネット上の機能を使用するのは、セキュリティの観点から気が進まない方もいるかと思います。この記事では、Pythonのライブラリ:PyPDF2を使ってPDFファイルの結合・分割・回転を行なう方法を説明します。

  • 【Python基礎🔰】IF文の使い方と注意点

    プログラミングを学習する上で、if 文は必ず通ります。人によっては四則演算よりも使う機会が多いかと思います。 データをどういう風に整理して処理するか、自分の思い通りにデータを扱うためにif 文はなくてはならない存在です。故に、プログラミング学習者はスタートからまもなくしてif 文を学ぶことになります。 この記事では、プログラミング初心者から上級者まで様々なプログラマーが日常的に利用する、if 文の基本的な使い方と注意点について説明します。

  • 【Python基礎🔰】よく使うリスト操作

    Pythonで扱うデータ型の中にリスト型があります。リスト型は、数値や文字列などのデータが配列として並んだデータ型のことをいいます。 データベースから必要な部分を抽出した場合やある画像の処理・解析を行なう場合など、多岐に渡り使用されるため、リスト操作を行なう機会は多いかと思います。 この記事では、データ処理を行なう際によく使われるリスト操作について説明します。

  • 【tkinter】PythonでYouTubeの動画をダウンロードするGUIアプリ作成

    以前、Pythonライブラリのpytubeを利用してYouTubeの動画をダウンロードする方法を紹介しました。上記の方法はコマンドプロンプト上で操作しており、プログラミングに慣れていない人からするととっつきにくいと感じるかもしれません。そこで、今回は動画のダウンロード作業をGUI上で行えるようするため、Tkinterを使ってGUIアプリを作成しました。この記事では、PythonのGUI構築ライブラリ「Tkinter」を利用して、YouTubeの動画をダウンロードするためのGUI作成方法を説明します。

  • 【nfcpy & PaSoRi】PythonでICカードのIDmを読み取ってみよう

    私たちが普段利用しているクレジットカードや交通系ICカードなどには、SONYの非接触ICカード技術方式「FeliCa」が採用されています。 また、それらFeliCaカードの情報を読み取る端末として、非接触ICカードリーダー/ライター「PaSoRi(パソリ)」が同じくSONYからリリースされています。 一方で、プログラミング言語「Python」には、PaSoRiなどの非接触型デバイスを動作させるためのライブラリ「nfcpy」が用意されています。 この記事では、nfcpyとPaSoRiを使ってICカードのIDm(ICチップの固有製造ID)を読み取る方法を紹介します。

  • 【ネット回線】NURO 光が速すぎて、夏

    外が暑すぎて家から出たくない、と最近思っているわけですが。 そんなとき、楽園であるはずの我が家の通信環境が悪くてはネットを楽しめないわけですよ。 家でネットが楽しめないということは、外で太陽光にバンバン当てられるよりも地獄なわけですよ。 じゃあ、どうすればいいのよ? そうだ、NURO 光にしようというわけですよ。

  • 【Windows】FFmpegのダウンロードと環境設定

    FFmpegは、動画のカットや幅・高さのリサイズ、動画から静止画の切り取り、動画ファイルから音声ファイルへの変換、など様々な用途で使用されます。この記事では、FFmpegのダウンロード方法と環境設定の手順を紹介します。

  • コマンドプロンプトから.pyを動かす方法

    コマンドプロンプトからPythonを起動するには、そのまま「python」と入力してEnterを押します。 では、.py(Pythonファイル)を動かすにはどうすればいいでしょうか。この記事では、コマンドプロンプトから.pyを動かす方法を紹介します。

  • 【pytube】YouTubeの動画をダウンロードする方法

    Pythonのライブラリである「pytube」を利用して、YouTubeの動画をダウンロードする方法を紹介します。⚠動画のダウンロード元は公式チャンネルにしましょう。違法アップロードされた動画のダウンロードは違法です。注意しましょう。

  • 【pip】Pythonのライブラリをインストールする方法

    Pythonを使い始めるときに意外とつまずくのが、ライブラリのインストール方法かもしれません。この記事では、pipを使ったPythonライブラリのインストール方法を紹介します。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、渡邉一郎|独学Pythonistaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
渡邉一郎|独学Pythonistaさん
ブログタイトル
渡邉一郎日記
フォロー
渡邉一郎日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用
渡邉一郎日記

フォローできる上限に達しました。

新規登録/ログインすることで
フォロー上限を増やすことができます。

フォローしました

リーダーで読む

フォロー