chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 間奏のかっこいい特撮

    これは異論を認めません。キャプテンウルトラのオープニング曲「キャプテンウルトラ」の二番と三番の間奏は秀逸。もちろん曲も大好きです。エンディング曲の「宇宙のマーチ」、これも素晴らしいですよね。 そしてマイティジャックのメインタイトルの間奏!これも子供心に痺れてました。再放送されなくなって「ああ、あの曲は二度と聞けないのか」と嘆きました。 特撮を一旦卒業し(半分嘘)、映画音楽→クラシック→プログレッシブロック(当時の流行り)との趣味の流れで冨田勲氏演奏の「惑星」を知りハマりました。のちのち「キャプテンウルトラ」と「マイティジャック」の作曲者と知り驚愕。 マイティジャックはその後レーザーディスク(L…

  • ヒーローたちの系譜

    娘と横浜市中区の放送ライブラリーに行ってきました。 ギャバンのメッキが美しい。 娘が好きだった「魔法戦隊マジレンジャー」。2005年の映画も一緒に行ったなあ。 私は同時上映のこちら「仮面ライダー響鬼」の劇場版が観たかった。 「ヒーローたちの系譜」は明日(2023/4/9)まで。

  • テレビマンガ→アニメーションのころ

    過去のコレクションの中からこんなのを見つけました。 「マンガ少年 臨時増刊号 TVアニメの世界」朝日ソノラマ、昭和52年12月1日発行 記事中に読者が選んだベスト10があります。5位までは下記の通りです。 1位 宇宙戦艦ヤマト 2位 サイボーグ009(モノクロ) 3位 海のトリトン 4位 ルパン三世 5位 科学忍者隊ガッチャマン ビデオデッキ普及もまだまだのころ、ヤマトを筆頭にみんなで過去のテレビマンガの資産から自分の欲望を満たす作品を模索していた時期ですかね。表紙には「レインボー戦隊ロビン」も見えます。ガンダム前夜。

  • 怪獣スマホケースをつくる 3

    怪獣スマホケースを作ってます。一部を塗装したのと通電チェック。 電飾部のカバーもつくります。 つづきます。

  • 怪獣スマホケースをつくる 2

    怪獣スマホケースを作ってます。細部を作り込んでいきます。 電飾も仕込みます。 どこが何をイメージしているか分かりますかね。 つづきます。

  • 怪獣スマホケースをつくる 1

    怪獣スマホケースを作ります。背面カバータイプのケースと樹脂粘土を入手し作成開始。簡単なイメージ図を描いていましたが、いざ立体化するといろいろ変更・追加したくなってこんな形になりました。 写真左下の「穴」はカメラのレンズ部分です。中程にある「穴」にはバンカーリングの役目を持たせます。 前面は特に工夫はなし。 つづきます。

  • 宇宙少年ソラン

    ちょっとマイナーなテレビマンガですが好きでした。チャッピーをうまく描けなかった。リスっぽい宇宙人でしたっけ?

  • レインボー戦隊ロビン

    レインボー戦隊出撃!

  • 「いつかのあいつだ!」

    こちらの記事でも紹介したモノクロ版サイボーグ009「平和の戦士は死なず」より。「いつかのあいつだ!」は、映画「怪獣戦争」で戦ったブラックゴースト(と同一の何か)だと気づいた009のセリフです。 この少女は人間の心に潜む悪魔の心が憑依した人形で「何度でも蘇る」と挑発します。結局は009に倒されますが、最後の最後に再登場します。 子供ながらに虚しさを感じた最終回でした。

  • 逃げても無駄よ 再び

    2003年の実写版セーラームーン放送時に娘に描いた絵で唯一残ってるもの。まだ内容をよくわかっておらず、一度マーズと書いてマーキュリーと修正しています。

  • スマホケースをつくった2  「サンダーバード」

    サンダーバードのスマホケースです。こちらの記事と同じく透明のスマホケースに切り抜きを挟んだだけですが。 数字の順番は主な活躍の場が地球中心から遠い順としています。 印刷時にプリンタが調子悪くノイズが入ってます。とほほ。

  • 劇画 ドラえもん

    14年前に描いた劇画ドラえもんです。しかし子供たちは怖がりました。

  • スマホケースをつくった

    といってもこの記事で紹介した江口寿史氏のイラストを印刷して切り抜き、透明なスマホカバーに挟んだだけです。

  • イー、エス、パー!

    実写版「光速エスパー」は1967年に日本テレビ系で放送された三ツ木清隆さん主演のSFドラマです。元は東芝のキャラクターでした。昭和時代は東芝のお店のシャッターにエスパーがいましたよね。 毎朝の登園/通学時に玄関先で「イー、エス、パー!」と元気に三段跳びをしていたのは私だけではないでしょう。

  • 8マンとエイトマン

    大人の事情で原作は「8マン」なのですが、TBS(6ch) のテレビまんがでは「エイトマン」となりました。 オープニングはいまでも心震えます。 「光る海、光る大空、光る大地〜、いこう 無限の 地平線」

  • 無題

    無題 - 描いたり作ったりしたもの

  • スカイダイバーをつくる 5

    艦橋部の展開図がなかなかうまくいかず、ではちゃんとやろうと二面図の座標(x,y,z)を展開図(X,Y)に変換する簡易ツールを作りました。 計算結果を用い図面化し組みました。 長引きそうです。つづきます。

  • 今風サンダーバード2号

    サンダーバードはオリジナルの人形版、2004年の実写版、そしてCG版がありますが、やっぱり最初の2号がいいですね。小さめに描きました。

  • 大作少年とジャイアントロボ

    「ロボ、ビックリしろ!」

  • 「ジョー きみはどこにおちたい?」

    サイボーグ009原作の最終話「ヨミ編」でのラストシーン。宇宙空間で敵の首領を倒し地球に落下する009を助けに来た002。しかし002は大気圏脱出にエネルギーを使い果たし二人は燃え尽きてしまいます。 流れ星となった二人に平和を願う姉弟の描写は泣けました。 1968年のテレビマンガ版の最終話でもこのシーンが描かれています。当時の東西冷戦をモデルとしていて、大国間の紛争により発射されたミサイルを宇宙空間に誘導した009を002が助けに来て、こちらは無事帰還しました。 原作版もファンのモーレツな陳情があり009は復活することになったとのことです。

  • ジェミニは上にいた

    ジェミニは上にいた - 描いたり作ったりしたもの

  • スカイダイバーをつくる 4

    スカイダイバーのペーパークラフトを製作しています。こちらの続きです。潜水艦部を設計しました。半分づつ組み立てますがエンジン部の設計ミスが判明。よって組み立ては半分で止めときます。でも試作4とカウントします。 半分ですがスカイ1と組んでみます。デレッとしてますが全体的にはバランスは問題なさそう。 つづきます。

  • 雀蜂女、再び

    改造人間 雀蜂女。この記事と同じポーズを別アングルで描いてみました。 人間と会話する場合は人の口のようになりますが、戦闘時は雀蜂の顎のように左右に割れ噛みついて肉団子を作ります。カチカチカチ。

  • 魔神乙

    マジンガーZが生物だったとして描いてみました。上下の牙が交差しているように描きたかったのですが。赤い胸毛が生えてます。

  • スカイダイバーをつくる 3

    スカイダイバーのペーパークラフトを設計しています。こちらの記事の続きです。 試作3です。バランスはかなり良くなったと思います。 機銃口および機体側部の膨らみは裏から当てた補強部分から切り出しています。一部設計ミスがありエンジン後方は後付けしていますが、1パーツの展開図での実現の目処は立っています。 まだいろいろ修正が必要な点はありますが、スカイ1の検討は一旦止めてスカイダイバー本体の設計に進みます。本体との調整を含め仕上げていきたいと思います。 つづきます。

  • スカイダイバーをつくる 2

    スカイダイバーのペーパークラフトを1パーツの展開図で実現できるかを検討しています。こちらの記事のつづきになります。 スカイ1を分離できるようにするかは未定ですが、まずはスカイ1単体でキャノピー、垂直尾翼、エンジンをどうするか考えます。 試作2ができました。試作1はひどかったので非公開。 全長はスカイ1で65mmくらい。スカイダイバー全体で180mmくらいになります。 スカイ1はなんとかなりそうです。キャノピーをもう少し前に。エンジンを後方に延長が必要。 つづきます。

  • 流星号、応答せよ

    流星号とは乗り物のように見えますが実はタイムマシーンです。昭和のテレビまんが「スーパージェッター」に登場する主人公タイムパトロール、スーパージェッターの相棒です。 くねくねと曲がったりして、感情があるように振る舞います。今で言うAT搭載ドローンでしょうか、いやタイムマシーンってほうがすごいが。 ジェッターは今をときめく大谷翔平氏にイメージが似ています。

  • スカイダイバーをつくる 1

    「スカイダイバー、それはシャドーの海底部隊。世界で最も進んだ潜水艦である。その前部にはスカイ1と呼ばれるジェット機が装備され、海上を超スピードで進み敵を撃破する。」オープニングナレーション(矢島正明 氏)から。 スカイダイバーは英国のSFドラマ「謎の円盤UFO」に登場します。七つの海に配備されていますが劇中ではほぼ1のみ登場。なお3は宇宙人に手により爆破されました。 スカイダイバーをペーパークラフト化していきます。まずは二面図を描きます。これはPCで作成。ざっくりのサイズ感に必要です。 二面図をもとにどう立体化するか考えながらフリーハンドで図面化。 1パーツでできる範囲で組み立ててみます。 完…

  • 逃げても無駄よ

    実写版セーラームーンのセーラーマーキュリー、水野亜美を演じたのは浜千咲(泉里香)さんです。マーキュリーに初変身し、逃げようとする敵に向けたセリフ。

  • ウルトラホーク1号をつくる η (おまけ)

    こちらの記事で最終回のつもりだった「ウルトラホーク1号をつくる」ですが、「色は塗らないの?」と指摘があったので、カラーリングとマーキングをおこなったモノを製作、特撮したものをお披露目します。 今度こそ多分、おわり。

  • お転婆リリ

    レインボー戦隊ロビンの看護婦(看護師)ロボットであるリリが戦うシーン。強いよ。

  • カンブリア紀のブレードランナー

    ポリススピナーはきっとこんな感じだったのでは。

  • ウルトラホーク1号をつくる ζ (最終回)

    こちらの記事の続きになります。ウルトラホーク1号ペーパークラフトを設計してます。 本番です。色画用紙の「黒」で作ります。組み立てにはかなりコツがいるのですが慣れてきました。 次に色画用紙の「赤」を切り抜き「きだいだい」に貼り付けて展示ベースとします。さらに2cmほどの台座を作ります。 台座にウルトラホーク1号を乗せ完成です。 もう一カット。かっこいい。 これで「ウルトラホーク1号をつくる」はおわりです。

  • 009、走る

    1968年動画テレビマンガ版のサイボーグ009には加速装置の設定はありませんでした。 でオープニングのボグートとの戦いは加速装置ありきの描写ですね。はホント格好良かった。

  • ウルトラホーク1号をつくる ε

    ウルトラホーク1号のペーパークラフトの設計の続きです。前回から細部を詰め、試作6にして型はほぼ完成したつもりです。もちろん1パーツの展開図(A4サイズから切り出し1つ)で実現しています。 歪みなく組み立られるよう考慮し妥協点が増えています。 なおケント紙でも印刷してみましたが画用紙に戻しています。理由は表面のシボがあったほうがペーパークラフトらしくてよいかなと。最終的にどうするかは保留。 つぎはマーキングとカラーリングです。 続きます。

  • サイクロン号の6本マフラー

    仮面ライダーがリメイクされるそうで、僭越ですが今風のサイクロン号を描いてみました。 6本マフラーを正当化したいので、2ストローク6気筒エンジンを採用したいと思います。ちょっと古いですが2002年まで活躍したスズキのGP500用レースマシンRGV-Γ500のエンジンに勝手に2気筒追加したV型6気筒750ccエンジンとします。6本のチャンバーがグネグネと複雑に絡みながら後方に排気します。

  • 赤毛の巨人

    赤毛の巨人。やつは敵か味方か。 赤い部分が体毛という発想は数十年前の某模型売り場で見た作品がオリジナルです。もっとスマートで格好よかったです。 SNSがない時代は模型店に自分の作品を展示してもらい皆さんに観てもらうという場がありました。いまでもあるのかな。 その模型売場があった大手DIY店も屋号を変えることになったそうです。

  • ブレード・ランナーのプリスは良かった

    1982年公開の米国映画「ブレード・ランナー」。ハリソン・フォード(デッカード役)主演のSF映画です。公開当時は興行的には失敗でしたが、今では高い評価を受けていてその後の多くの作品に影響を与えています。 反乱を起こしたレプリカント(人造人間)をデッカードが処分していくいう近未来(2018年、、、過ぎてるじゃん)のストーリーです。 レプリカントの一人、ブリス。 「バキューン バタバタバタバタ バキューン バタ」はのシーンは結構衝撃を受けましした。

  • ウルトラホーク1号 δ

    前回設計で作った試作3は全然強度が足りませんでした。ガンマ号コクピット形状の見直し等で再度設計。1パーツ化も進めます。無理やりつなげた感はありますが1パーツ化は達成できました。A4サイズです。 試作4です。だいぶいい感じになってきました。 アルファ号の主翼部分はこんなふうになってます。さらに細部を詰めていきます。 ある程度は紙の厚みを考慮していましたが、硬めで薄いのに変えたほうがいいかも。 続きます。

  • カラオケ以外なら

    実写版セーラームーンのセーラーマーズを演じたのは北川景子さん。セーラー戦士に目覚め、うさぎ(セーラームーン)と親交を深めるシーンのセリフです。

  • ウルトラホーク1号をつくる γ

    前回のアルファ号機首のデータを踏まえ下面を設計。 やっぱり欲が出て、印刷で済まそうと思っていたアルファ号の主翼もそこそこ立体的にしよう考え直します。そのため強度確保のため色々考慮。今日はここまでです。 続きます。

  • サイボーグ0010が味方だったら

    サイボーグ0010が味方だったら別働隊だったのでしょうかね。 原作と昭和の映画がごっちゃになってます。すみません。

  • ウルトラホーク1号をつくる β

    次にアルファ号のコクピットを設計します。 試行錯誤になりそうだったので、PCでの作図→印刷→切抜きより手書きのほうが早いだろうと何十年ぶりかにコクヨの方眼紙を購入しました。 検討は作りやすいよう2倍のサイズで。 何作目かで良さげな感じのができたので下部も設計し組み立て。 手前は目標のサイズです。同じ展開図で組めるかは不安ですが、とりあえずこの設計データをデジタル化します。 続きます。

  • 木星に代わってお仕置きだ!

    木星好きな娘と観ていた、、、というか見せてました。ライブアクション(実写)版のジェピターです。木野まこと。演じるのは安座間美優さんでした。もう20年近く前になるんですね。

  • ウルトラホーク1号をつくる α

    ウルトラホーク1号のペーパークラフトを1パーツで実現できないか。 まずはお絵描きツールで図面を作成、ベータ号とガンマ号と垂直尾翼から試作しました。とりあえずアルファ号は単なる筒です。 切り抜きクラフトボンドで組んでいきます。試作1完成。コピー用紙なのでペラペラです。 おお、これはイケそうです。ではアルファ号をどうするか考えます。最初の案のように前に伸ばすとアルファ号の印刷面が裏になってしまうのでよくない。悩んだ結果が下記。後ろからくるっと持ってくるのはいいアイデアかも。 いろいろ考えていると欲が出るもので、ベータ号とガンマ号の主翼の段差を表現したくなってくる。 仕切り直しお絵描きツールも変えて…

  • それから009、あなたもこちらにいらっしゃい

    1966年公開の東映の動画「サイボーグ009」。 009ことジョーは改造手術直後で状況把握ができない上に00ナンバーサイボーグの謀反に巻き込まれるというさらなる混乱に。 そこに003が「それから009、あなたもこちらにいらっしゃい」と語りかけます。 このセリフは視聴者も混乱する中で今後どう話が進むのかを予感させる、そして003の命令のような口調が女神のように見える素晴らしいシーンです。 映画版の003の声優は今も現役のジュディ・オングさんです。

  • マッハ号GO!

    昭和のテレビまんが、タツノコプロの「マッハGoGoGo」。主人公 三船剛の愛車 マッハ号 を今風に描いてみました。 ところでマッハ号のパワートレインレイアウトはどうだったのでしょう。FR(フロントエンジン-リアドライブ)だとは思いますが、劇中で明確なシーンはあったのでしょうかね。 更に余談。2008年に米国で「スピード・レーサー」として映画化されました。時間がとれずやっと映画館に行ったら、、、終了していました。あまり人気がなかったようで。代わりに観たのは「ダークナイト」。

  • ウルトラホーク1号ベータ号の操縦席

    「ウルトラセブン」に登場するウルトラ警備隊の超兵器"ウルトラホーク1号"はアルファ、ベータ、ガンマ号の3機に分離が可能です。かっこよくワクワクでしたが、ベータ号のコクピットって小さすぎだと思いませんでしたか。 サイズを確認します。ホーク1号は全長42mとのことでWEB上にある三面図から計算すると各々の操縦席のサイズはアルファ号:150cm(コクピット部)/145cm(胴体部)、ベータ号:75cm、ガンマ号:120cmとなります。 外板と内装で10cm必要とすると室内高はアルファ号:140cmで自動車のポジションは可能そうです。幅は狭いけど。ガンマ号:110cmでスポーツカーのポジションか。 し…

  • レインボー戦隊リリ

    リリとは「レインボー戦隊ロビン」のキャラクターで、レインボー戦隊メンバーの看護婦(看護師)ロボット。イメージとしては「サイボーグ009」の003(フランソワーズ・アルヌール)や初期の東映スーパー戦隊モノのピンク色です。復元光線という何でも直してしまう武器をもつ実は最強キャラクター。 WEBので見つけたスチール写真には東映動画とスタジオ・ゼロのCマークがあるのでオリジナルだとは思いますが、私の知ってるリリとは違う表情でした。これをベースに描いてみます。 瞳を入れたり交互に髪のトーンを変えたりしてみましたが、元のほうがいいですね。

  • Hallucination 〜 As The World Falls Down

    「ラビリンス/魔王の迷宮」は1986年公開の米国のファンタジー映画です。デビッド・ボウイ(魔王ジャレス)、ジェニファー・コネリー(サラ)が出演。 もちろんデビッド・ボウイは歌に踊りに活躍します。サントラCDでは別な曲の "Hallucination" と "As The World Falls Down" ですが劇中では繋がっていて、幻の中で魔王ジャレスと踊るサラがジャレスに惹かれていくシーンで流れます。名シーンだと思います。

  • 昭和のハルク

    筋肉を少し今風に盛りましたが、超人ハルクはカッコよかった。マクギーくんは結局どうなったのだっけ。 当時、新宿に小田急ハルクというデパートがあって、あれあれ?って感じだった。

  • もしもアンドロイド0指令が発令されたら

    「ウルトラセブン」第9話 "アンドロイド0司令"。もしもアンドロイド0司令が発令されていたら、アンドロイド少女は変身してチブル星人に代わり陣頭指揮にあたった、、、と妄想。

  • なかなか見れなかった蝙蝠男

    仮面ライダー、いつのまにか始まっていて最初の数話は見れず。その後の再放送も突然始まるのでなかなか蜘蛛男は見れませんでした。DVDが普及してやっと。 米国の蝙蝠男も参考にして格好よく描きました。

  • 白いカラス

    今回はコラージュです。 「人造人間キカイダー」のライバルであるハカイダー。愛用オートバイは”白いカラス”という名です。劇中ではカワサキ750SSがベースだそうですが、僭越ながらよりふさわしいオートバイを考えてみました。 選んだのはカワサキZ1R。1978年発売なので番組には間に合いませんが、キカイダーのサイドマシンとの対比を考えるとこれがいいな思います。ミニカウルのスクリーンがハカイダーの頭部に似てますし。白いカラスの名にこだわり色は白としました。また、カラスのクチバシをイメージしフロントフェンダーをスズキカタナ風にしました。 サイドマシン 白いカラス デザイン 丸っこい 角っぽく カラーリン…

  • 人造人間ビジンダー

    ビジンダーが実はキカイダーNo.4だったとして描いてみました。 キカイダーの兄妹として左右非対称要素を少し入れたのと、目の周りの上下に伸びるラインはつけまつ毛を連想するように、さらにだいぶ時代は移りますが昭和のイケイケ時代の肩パットのイメージを入れています。そして、何より美人に見えるように。

  • 二蜘蛛男

    サイボーグ0010のような悲劇。

  • ハカイダー × エイリアン

    ハカイダー × エイリアン - 描いたり作ったりしたもの

  • シン・エレキング

    シン・エレキング - 描いたり作ったりしたもの

  • スズメバチ女

    「仮面ライダー」に登場するショッカーの改造人間 ハチ女。ミツバチがモチーフだと思いますが、スズメバチだったら、、、と描きました。 数年前にモンスズメバチの巣と戦ったことを思い出しました。

  • 最新のポインター号があるとしたら

    「ウルトラセブン」に登場する万能カーポインター号。ベースはクライスラー社のインペリアル(1957年型?)とのことだが、今再びポインター号を作るとしたらどうなる? クライスラー社の2022年現在の最新セダン300/300Cシリーズ。中でも300SRT8はV型8気筒6100ccだそうで、、、これにしよう。 で、こんな感じ。 フロントはグリルの上半分を覆いTDF PO-1とマーク。ヘッドライト内側に銃口っぽいの。定員5人なのでキャビンを延長して7人乗りに。真ん中のドアはRX-8のような前ドアとの観音開き。リアスポイラーを大きめに。 パッとしなくてすみません。

  • ウルトラマンセブン

    伝説のウルトラマンセブンを描いてみました。

  • サンダーバード2号 コンテナ選択ができない問題

    言わずもがなのSF特撮ドラマの名作「サンダーバード」。やっぱり皆さん2号が好きだよね。 1号が災害・事故現場に先行し状況を報告、それを踏まえ2号は適切な救助メカのコンテナを運び搬送するのですが、そこに問題アリ。映像を見るにリフトアップした2号の足の間隔より、左右に移動するコンテナのほうが明らかに長いのです。 これにはコンテナは選択時にはコンテナが縮むのだとかいろいろ説があったようですが。(華麗にスルー) しかし私が思うに、実はこういうことだったのでは。 基地内では2号に搭載したリフトアップ機能は用いずに、基地に装備された装置を使ったのだと。これは当然コンテナ移動には干渉しないように設計されてい…

  • ダダ三姉妹

    江口寿史氏のこちらを見て感動。江口氏の作品はダダAだと思うので、ダダBとダダCを追加しました。

  • サイボーグ009の赤いマフラー

    サイボーグ009を知ったのは、友人に連れられて行った映画館。受付でゴニョゴニョ話して何故か無料?格安??で入ることができた。友人は良く言えば「ニューシネマ・パラダイス」のトトみたいな感じだったんだろう。昭和の良き時代。 観たのは「サイボーグ009 怪獣戦争」。何故覚えているかというとレインボー戦隊ロビンが出てきたから。海と空ですれ違っただけだけど「あ、あれ、なんでロビンが?すご~い!」と衝撃を受けた。 その後のTVマンガ化で片目が隠れるジョーになりました。更に原作に忠実なデザインで再アニメ化されましたが、私の好きな009は赤いマフラーです。 。

  • ペスターをオマージュ

    SF特撮番組「ウルトラマン」に登場したオイル怪獣ペスター。2匹のヒトデとコウモリのキメラという感じ。きぐるみは二人が横並びで入るという攻めたものでしたが、さすがに動きは鈍かったですね。精油所の爆発の迫力でなんとか。 で、描いてみました。 下方の中2つの足は後ろに持ってって安定感を(右図)、顔はコウモリ感を維持しつつ鼻の穴を複眼化、口は丸みをもたせ歯は触手的なものにし、耳は体の模様の一部がそう見えるようにしました。また左右の先にあった手の平は省いてしまい何かを掴む場合は2つの足を使って挟む(左図)ことを想定します。 つまり全体的にヒトデに寄せました。

  • キカイダー頭部の中身

    ロボットと人間の間で苦悩する悲劇のヒーロー「人造人間キカイダー」。不完全な良心回路の影響で左右が非対称となり一部外装パーツが透明化しています。 この記事はもともとは「キカイダーの頭の段差って、、、」と書くつもりだったのですが、描き始めて「あれ、頭部の中のメカって何なのか」。 人型ロボットは長い歴史により構築されてきた人向けインフラをそのまま使用可能なのがメリットで、目、耳、口は人と同じ位置になるはずです。例えば腹に目があったら車を運転できないもんね。CPU/メモリも脳と同様な位置に。さらにネットワーク接続のために無線通信機能もCPU脇に持つはずです。 ではそれぞれが頭部内のどこに実装されるのが…

  • スカイダイバーの喫水線

    スカイダイバーとは英国のSF特撮ドラマ「謎の円盤UFO」に登場する高性能潜水艦。先端が分離し空中を飛行し第一次防衛網を突破したUFOを迎撃する。ジェリーアンダーソン作品の中でも1、2に好きなデザインです。 しかし気になる点がいくつかあります。最も気になるのは浮上時の喫水線。まるで発泡スチロールでできているように見えるほど低い、低すぎる。 描いてみましたが、これくらいが妥当じゃないのかなと思います。

  • キングジョーのアレンジ

    特撮番組「ウルトラセブン」に登場するペダン星人のスーパーロボット、キングジョーの頭横2つと足前後4つのドラム状のモノは何なのでしょうか。 描いているうちに、これはきっと腕や足を胴体につなぐ関節パーツなのだと解釈しました。 腕は頭のドラムと肘が上腕(蛇腹パーツ)で繋がっていて、腕を上げる時はドラムを軸にドラムと共に回転するという感じ。足は体重を支えるため片足あたりそれぞれ前後の2本の大腿部(蛇腹パーツ)により膝と接続する。足を上げるときは前/後の大腿部を縮/伸させるという構造。 分離飛行時は蛇腹パーツを縮める。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ウルトラUFOさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ウルトラUFOさん
ブログタイトル
描いたり作ったりしたもの
フォロー
描いたり作ったりしたもの

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用