chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
iBRaHiM1976 https://ibrahim1976.hatenablog.com/

鉄道、バイク、写真、旅行、読書など多趣味な日本人ムスリムの雑記ブログです。 おすすめ撮り鉄スポット、ツーリングスポット満載。

猫散歩
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/10/09

arrow_drop_down
  • 新ブログ立ち上げのお知らせ

    大変お待たせしました。実は色々検討した結果、WordPressによる新ブログを開設致しました。こちらでのブログ執筆を休止してからというもの、様々な紆余曲折がありました。様々な動画を見たりサイトを調べたり本を読んだりして、最終的に収益化を目指すためには独自ドメインを持つことが必要不可欠だと判断し、wordpressとレンタルサーバーを用いる事に決めました。まず最初の関門はレンタルサーバーを契約するのにクレジットカードが必要な事が判明。それまで長い間現金主義だった私はクレカ審査で落とされたり審査に時間がかかったりして1か月以上もかかってしまいました。第二の関門はいざWordpressedをインスト…

  • 活動再開のお知らせ

    お待たせ致しました。もうそろそろこちらでの活動再開していこうかと思いますのでよろしくお願いします。写真は長良川鉄道のクロネコヤマトラッピング車です。旅客輸送の他、宅配便の荷物も運んでいます。白鳥高原駅にて。#鉄道 #撮り鉄 #長良川鉄道 #撮り鉄ツーリング #バイク鉄 #クロネコヤマトラッピング車 #宅配便輸送 #白鳥高原駅 #レールバス #気動車

  • ブログ休止のお知らせ

    いつもご購読ありがとうございました。さて、突然ですが当分の間記事の投稿をお休み致します。理由としては1) ブログ運営のノウハウの勉強の時間確保。2) 投稿記事の情報収集や勉強の時間確保。があります。多くの人がせっかくブログを始めたのに挫折してしまうのは残念なことです。僕はそうなりたくありません。このお休みはよりよいブログ運営と情報提供を行うために必要な時間と体力を確保するためなので何卒よろしくお願いします。 にほんブログ村にほんブログ村

  • 青猫三重撮り鉄ツーリング 紀伊長島遠征で南限記録更新!

    多気駅近くの櫛田川橋梁で撮影した時点で午後3時前。時間を逆算するとここから名古屋へ帰ると丁度夕方のラッシュアワーにぶつかるのが嫌だった。 せっかくここまで来たのだからちょいと紀伊長島まで行くことに。実は昔、小学校高学年の頃に三重県に住む父の知り合いが紀伊長島に海釣りに連れて行ってくれた事があり、まだ夜明け前の同じ道を車で行ったことを思い出してふっと行ってみたくなったのだ。撮り鉄の予定はなかったので走りを楽しむためと、性能試験、途中の風景や地形の観察、青猫南限記録更新、様々な目的があった。途中、国道42号線に入る手前で紀勢本線沿線を走ってきいたら反対側から4つ目ライト。 まさかのキヤ95系こと医…

  • 近鉄伊勢中川三角地帯で撮影

    短絡線を通過する名阪特急ひのとり 昨日の青猫ツーリングでは前から行きたかった近鉄のへそとも言われる伊勢中川へ。ここは大阪線、名古屋線、山田線の3つの路線の接続駅で、さらには名阪特急が駅に入らずに通過するための短絡線もある。同じく短絡線を走るアーバンライナーNext アーバンライナーplus ひっきりなしにやって来るので見ていて飽きない。さらに大阪線を走ってきたビスタカー しまかぜかっこいい 一般車も忘れずに 線路に囲まれた三角地帯の内側は大豆畑。 そこに立っている看板広告はどの線の車内からも見えるように三角形。 凄い存在感 このあと名松線と紀勢本線を撮影して紀伊長島までひとっ走りしてからその日…

  • 撮り鉄お役立ちガイド 東海道本線、中央西線、名鉄線堀川橋梁

    様々な車両が撮れるスポット 金山駅の西約500mに位置する堀川橋梁は東海道本線、名鉄線、中央西線の3つの路線からなり、様々な車両が撮れる。ラッシュ時にはひっきりなしに列車がやってくるので見ているだけでも飽きない。 撮影ポイント 橋の南の左岸側(金山駅寄り) 南側を東海道本線、中央を名鉄線の橋梁なのでその両方が撮れる。中央西線は橋の北側から狙った方が良いが、晴天のときは逆光になるので曇りの日が良い。 東海道本線311系 名鉄6000系 南側にある尾頭橋 県道115号線(津島七宝名古屋線)の橋からも狙える。ここからなら東海道本線、名鉄線、中央西線全ての列車を撮ることができる。特に橋の下にある水上バ…

  • 撮り鉄 その他写真撮影の強い味方はバイク! 125cc原付二種がおすすめ!

    はじめに 撮り鉄には原付二種! バイクに乗ろう。 撮り鉄に出かけるとき、駅から遠かったり本数が少なくて鉄道を利用するのが不便な場所だったり、車で行くとなると駐車場所を探すのに苦労したりする。さらに撮影場所によっては道が狭いこともある。そんな時便利なのはバイクである。 近鉄名阪特急ひのとりと 大型バイクや中型バイクもいいが、それよりももっと経済的かつ使い勝手の良いのは原付二種という、50cc以上125cc未満のバイクである。 原付二種とは? 道路交通法では自動車、すなわち普通自動二輪として扱われるので一般道では自動車に準じた交通法規が適用される。 法定速度は60km/hで50cc未満の原付のよう…

  • 113系の思い出

    写真ac https://www.photo-ac.com/main/detail/22148446&title=%E3%81%8B%E3%81%BC%E3%81%A1%E3%82%83%E5%A1%97%E8%A3%85%E3%81%AE113%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A 生涯乗車回数第2位 僕が最もよく利用した路線は中央西線で、乗車回数第1位に輝くのは211系5000番代。そして第2位は恐らく113系である。民営化以前の国鉄時代、北海道や九州を除く大都市近郊にはおびただしい数の113系が、山間部の地方幹線やローカル線には抑速ブレーキやノッチ戻し、耐寒耐雪構造の11…

  • 撮り鉄お役立ちガイド 明知鉄道飯羽間駅

    明知鉄道とは 明知鉄道は1934(昭和9)年、中央西線大井駅(現恵那駅)から美濃三河高原を南下して明知駅に至る営業距離25·1kmの国鉄明知線を前身とした第三セクターである。食堂車やSLの運行、気動車の運転体験(要予約)など、様々なイベントが開催される。明知鉄道公式ホームページ https://www.aketetsu.co.jp/沿線の風景は美しく、様々な撮影スポットがあるが、今回は恵那駅から数えて7つ目の飯羽間駅を紹介する。 農村風景日本一 飯羽間駅 周辺は一面水田地帯が広がっている。農村風景日本一の駅として有名である。写真撮影をするには駅南側の踏切付近から狙うと広い田園風景の中を大きくカ…

  • EF65形電気機関車の思い出

    DD51や113系もそうだが僕が学生だった頃、EF65は沢山居て珍しくも何ともなかった。 蒲郡駅を通過するEF65形2000番代牽引貨物列車 沢山いて珍しくもなかったうえに当時はまだ本格的な撮り鉄はしておらず、乗り鉄が主だったのであまり写真を撮っていなかったのを後悔している。花形だったEF66の力強い走りが印象的だったのに対してそれほど足の速くないロクゴ牽引列車の走りはいまいちパッとしなかったせいかも知れない。ロクゴ牽引列車で乗車経験があるのは14系客車臨時夜行列車のムーンライト九州やムーンライト高知くらいである。同時期に走っていた寝台特急出雲、瀬戸、寝台急行銀河などもロクゴ牽引24系寝台客車…

  • 撮り鉄お役立ちガイド 東海道本線、名鉄名古屋本線八熊通跨線橋

    撮影地の特徴 金山総合駅南、約300mにある八熊通の跨線橋。橋の東側、金山駅寄りにある北側の階段がポイントとなる。ここは名鉄線は行き先別複々線で、名鉄金山駅に入る全ての電車が通過する。特に朝夕のラッシュアワーにはひっきりなしに電車が来るので狙いやすい。 撮れる車両 1200系パノラマスーパー、2000系ミュースカイ、2200系などの特急車全てと、3500系などの通勤車。時間帯によっては6000系も撮れる。 名古屋本線を走るパノラマスーパー セントレア、中部新国際空港に向かうミュースカイ。常滑線に入る分岐点を通過するときこのような構図が狙える。 金山駅に進入する9100系急行一宮行き。 階段から…

  • 撮り鉄お役立ちガイド 関西本線新川橋梁

    撮影地の特徴 関西本線八田駅と春田駅の間にある橋梁。単線なので上下ともに狙いやすい。また、上路式プレートガーダー橋なので車両の床下が隠れず。良い写真が撮れる右岸側(春田駅側)から引退直前のDD51形ディーゼル機関車を撮影。2021年3月 同じく右岸から快速みえを撮影 左岸側(八田駅方面)から特急南紀と313系を撮影 特に左岸側(八田駅寄り)は橋東側のポイントも狙う事ができる。 橋東側を走る211系0番代 2022年3月引退 撮れる車両 JR貨物 稲沢駅と塩浜駅を往復する石油輸送列車や四日市駅に向かうコンテナ列車など。富田駅を経て三岐鉄道東藤原駅に向かう炭カル、フライアッシュ輸送列車も通行するが…

  • アッラー イスラームにおける神とは?

    日本語の持つ神の意味 最近は何でもかんでも、凄い人の事を軽く『神』と呼ぶ。ムスリムの僕から見れば非常に理解し難い事だ。そもそも、日本語の持つ『神』は『人知を超えたもの』、『とてつもなく凄いもの』という意味である。だから、自然にせよ、精霊や妖怪、時には人間でさえ神になってしまうのである。つまり、日本人にとっての神はこの空間のなかに存在する隣人のような存在である。では人間と神との関係はどうか?時には畏敬の念を表し、時には客人のようにもてなし、あるときには無関心。イスラームのような絶対的な主従関係や契約の概念はない。 アッラーを神と訳すのは正しいのか? ではイスラームではどうだろうか? イスラームで…

  • 名鉄5500系の思い出

    名鉄 5500登場の経緯 数々の名車を生み出した名鉄といえば7000系パノラマカーが有名。もちろんパノラマカーも大好きだったが脇役的存在で目立たなかった5500系はそれ以上に好きだった。5500系は1959(昭和34)年デビュー。並走する国鉄の東海道本線全線電化が完了して間もない頃だった。当時の国鉄は東海道本線の普通には80系電車、急行には153系、そして、20系(後の151系)こだまが続々登場してスピード化とサービスの向上が飛躍的に進んでいた。名店もこれに対抗すべく、1955(昭和30)年に5000系というカルダン駆動の高性能車を、1957(昭和32)年には貫通型タイプの5200系を登場させ…

  • 食欲の秋といえば栗 中津川名物栗きんとん

    栗の一大産地 中津川 食欲の秋の味覚といえば栗。中でも長野県の小布施、京都の丹波、岐阜の中津川は日本三大名栗と云われ、味も良いとされています。また、栗にはビタミンB1,ビタミンC,カリウム、ポリフェノール、食物繊維が豊富にいます。高血圧予防、ガン予防、便秘、美肌効果、ダイエット効果が期待できます。 栗は縄文時代以降、食用として栽培され、和栗は日本在来種の栗を品種改良を重ねて作り出されたものです。適度な水はけや保水性のある弱酸性の土壌と、木曽川水系の豊かで良質な水が栗菓子に向いた良質の栗を育んできました。 恵那、中津川には特産の栗を使用したお菓子が多くありますが、中でも9月〜12月にしか製造、販…

  • 近鉄名阪特急 アーバンライナーの思い出

    近鉄名古屋線 霞ヶ浦ー阿倉川にて 僕が初めてアーバンライナーに乗ったのは高校2年の冬のこと。関西に引っ越した中学時代の友人に会いに行く時だった。あいにくその日は大雪で、徐行しながらの運転だったので通常より1時間も遅れての到着だった。携帯電話もようやく普及しだしてはいたものの、それでもまだ高校生の間では手の届かない代物だった。一応遅れる事は車内電話で伝えたが、家を出てしまった後は伝える手段がなく、鶴橋駅に着いた時には彼はしびれを切らしていた。それが初乗車だった。 その後、大学時代、社会人時代を通して、鉄道ファンでもあるその友人に会うときも、それ以外の用事の時も、大阪へ行くときは近鉄特急か東海道本…

  • 写真素材ならこちら。フォトACが便利。

    ブログ記事作成に便利な写真素材サイト ブログやwebライティングなどでイメージ写真などが欲しくても手持ちの写真の中になくて困ったという経験はないだろうか? 僕自身もそれでもどかしい思いをしたことがある。また、あなたのスマホやパソコンなどに今までに撮った写真をそのまま眠らせておくのももったいない話だ。 僕の作品の中の1番人気! タイトル『一直線』 そんなときに便利なのがこれ。いくつかある無料写真素材サイトの中でも気軽に利用できる写真AC.利用の仕方はふたつある。1) クリエーター会員クリエーターとして登録することで自分のアカウントを作り、手持ちの写真を投稿する。審査に合格すると掲載され、写真がダ…

  • 117系の思い出

    117系は僕が最も好きな国鉄型車両のひとつである。JR西日本車とJR東海車があるが、ここでは東海車について書きたいと思う。 東海道本線名古屋口に117系が登場したのはまだ私が幼稚園位の頃だった。国鉄時代の当時、岐阜ー豊橋は殆ど名鉄の独壇場で花形の7000系パノラマカーが大活躍していた。そんな中、老朽化した153系の後継車として東海道本線名古屋地区に投入されたのが117系だった。クリーム色の車体に茶色の帯。特急電車みたいでかっこよかった。近郊形ながら2ドア転換クロスシート。空気ばね台車のDT32、TR69を装備して乗り心地も上々。115系や165系のようにノッチ戻しと抑速ブレーキを備えているので…

  • 鉄道、鉄塔ダブル撮り鉄&金色の稲穂の海に降り立つ青猫さん その2

    豊明に移動、またもや魔の地帯、鉄塔まみれごちゃ地帯に釘付け ここを通るといつも寄り道してしまう。毎回毎回違う構図でバシバシ写真撮りまくっても飽きない。ヤバ過ぎる。でっかい亜鉛メッキの鋼管鉄塔の足元がコンクリート。恐らく工事用車両乗り入れのためだろう。 立入禁止の表示も何もないのでちょっと失礼。 うおお! 上を見上げたら凄い迫力! 更にこんな構図も 鉄塔越しの鉄塔 金色の水田を突っ切るガントリー鉄塔 鉄塔工事中。穴掘ってるのは基礎工事か 日進第2ついんたわーずへ。ここでも足止め こっちは日進変電所と日進ついんたわーず ヤバい今度こそ帰らんといかん。ではまた〜。にほんブログ村

  • 鉄道、鉄塔ダブル撮り鉄&金色の稲穂の海に降り立つ青猫さん。

    青猫出撃 金色の稲穂の海に降り立つ青猫さん EF66形100番代こと、サメちんによる昼間の貨物列車の運用も少なくなっている。前回、大府にある東海道本線国道366号線跨線橋に行った時には時間に間に合わず撮り損ねてしまったので再履修である。ここでサメを撮るのは悲願だった。天気も良いし、稲刈り間近の黄金色に輝く水田の写真も撮りたかった。青猫さんに跨って出撃 久々の東海道本線 昼頃の東海道本線。跨線橋の上にバイクで乗り付けるともうすでに数名の鉄道ファンたちが三脚を立ててカメラをセットしていた。僕も挨拶してその場所に入れてもらうとカメラをスタンバイした。間もなくやって来たEF210形桃太郎牽引コンテナ列…

  • イスラームと日本の冠婚葬祭 日本人ムスリムはどう対処すべきか?

    日本人ムスリム共通の悩み 日本人改宗ムスリムにとって頭の痛い問題のひとつが日本での冠婚葬祭。結婚式は披露宴での食事も配慮してくれる事が多いのでまだいいとして、厄介なのは葬式だ。 多くの日本人が無宗教を標榜し、普段は宗教的に殆ど関心がないとはいえ、今だに仏式が日本人の葬式の主流である。 今回は日本人改宗ムスリムを対象に、そうした時の対処法をお話したい。 お役に立てれば幸いである。 主な対処法 1) 葬儀そのものに出席しない。 故人が友人や遠い親戚なら参列しないで弔電で済ませることもできる。 あるいは親族との関係が元々良くないのであれば逆にこの方法が逆に効果的ということもあり得る。 2) 先方に事…

  • 青猫ダムめぐりツーリング 木曽川 関西電力 大井ダム

    電力王 福沢桃介が造った 重力式コンクリートダム 雄大な木曽川中流域恵那峡、切り立った岩肌と深い峡谷の中に突如として現れる巨大な大井ダム。 1924(大正13)年、関西電力の前身である大同電力の社長、福沢桃介によって造られた重力式コンクリートダムである。 堤体の高さは約53m 堤頂長 約276m 堤体積 151753立方メートル 湛水面積 141ha 総貯水容量29400000立方メートル 利用目的 発電 発電所 大井発電所 1924年 52000KW 新大井発電所 1983年 32000KW 下流側から見た大井ダムと東雲橋 台風後の増水で洪水吐きから怒涛のような水が流れ落ちる。2021年9月…

  • 撮り鉄お役立ちガイド 中央西線田立駅

    木曽路の玄関口 長野県最初の駅 木曽福島、松本方面に向かう普通列車が長野県に入って最初に停車する駅である。 山間の斜面を貫く掘割の中に駅があり、駅両端がカーブになっているので絶好の撮影ポイントである。 撮れる車両 JR東海383系特急しなの、313系1300番代など。運が良ければキヤ95系、キヤ97系が撮れるかも。 JR東日本211系3000番代 JR貨物EH200形ブルーサンダー、EF64形1000番代、コキ、タキなど。 上り線ホーム名古屋、中津川方面先端 下り線を猛スピードで走ってくる特急しなの383系。パノラマグリーン車が狙える。 同じく上り線ホーム。名古屋に向かって走るEF64形100…

  • 青猫鉄塔めぐりツーリング 名古屋郊外日進市 地下鉄鶴舞線赤池駅、平針駅沿線

    新テーマ 鉄塔ツーリング もうひとつの撮り鉄 このコーナーではツーリングや自宅近くの鉄塔を紹介したいと思う。元々、鉄道写真撮影のほうの撮り鉄のついでに撮っていたのが、バイクの機動力を頼みに鉄塔を撮影するというもうひとつの撮り鉄にもハマってしまった。 名古屋郊外日進市 地下鉄鶴舞線赤池駅、平針駅近くは鉄塔銀座 名古屋中心部から名古屋市営地下鉄鶴舞線で30分程。郊外の平針駅や赤池駅周辺の住宅地から少し外れると水田地帯が広がっている。 日進変電所に繋がる送電線が網の目のように走っており、この辺りは鉄塔銀座だ。 僕にとって水田風景も鉄塔も大のお気に入りだ。 日進第2ついんたわーず! 広大な水田地帯のど…

  • 青猫橋めぐりツーリング 四日市港 末広橋梁

    新テーマ『青猫橋めぐりツーリング』 このコーナーでは様々な橋を紹介したい。鉄道橋の場合は『撮り鉄お役立ちガイド』と重なる事もあるので、主に道路橋の紹介になるが、今回は列車が撮れなかったのでこちらに。 初回は四日市港の末広橋梁を紹介したい。 日本で唯一現存する鉄道可動橋 末広橋梁と青猫さん 2022年7月29日早朝、かねてからずっと行きたかった四日市港の千歳運河にかかる末広橋梁へ青猫さんを走らせた。 この橋は1931(昭和6)年、当時の有名な橋梁技術者、山本卯太郎によって設計された。 日本では唯一、現役の跳開式鉄道可動橋である。 5径間プレートガーダー橋で橋のたもとの機械室から電気モーターによっ…

  • 撮り鉄お役立ちガイド 名鉄豊田線黒笹駅及び東名高速道路架道橋

    緑の中を走り抜ける近郊路線、名古屋市交通局と相互乗り入れも 名鉄豊田線は1979年開業。赤池駅を起点として梅坪駅まで総延長15·2km。名古屋東部丘陵地帯を横断している。 元々豊田新線と呼ばれており、その名にふさわしくカーブの少ない線形で踏切はなく全て立体交差。当初から名古屋市営地下鉄と相互乗り入れをおこなっている。 愛知牧場の最寄り駅 黒笹駅 今回紹介するのは愛知牧場に近い黒笹駅。近くを東名高速道路が通っており、撮影ポイントである赤池方面ホーム西端からは豊田線唯一のトラス橋、東名高速道路架道橋が見える。 ここを渡る電車を狙うのがおすすめ。 撮影できる車両 名古屋市営地下鉄鶴舞線と相互乗り入れ…

  • イスラームは 厳しくない 難しくない

    イスラームは厳しくない 日本人の間でよくある誤解は『イスラームは厳しい』とか『イスラームは難しい』といった認識である。 僕もムスリムになる前はそう思っていた。 でもそんな事は全然なかった。 確かに礼拝や斎戒(断食の義務)があったり、してはいけない行為、食べてはいけない物があったりして窮屈そうに見える。 だから殆どの人がイスラームに興味があったりムスリムに憧れていてもそこで諦めてしまう。 仮に入信したとしても、実践ができないことで『自分はダメだ』とか面倒になって離れてしまう。 前にも言ったが、僕は興味のない人を無理矢理イスラームに誘う気はさらさらない。 この記事も興味がある人や、本気で求めている…

  • 撮り鉄お役立ちガイド 名鉄知多新線 小野浦トンネル

    名鉄知多新線の撮り鉄スポット 近くには未成駅、小野浦駅も 写真 内海駅に向かって知多半島の山間を走る5000系 今回の撮り鉄スポットの紹介は名鉄知多新線。この路線は河和線富貴駅から分岐し、知多半島の丘陵地帯を横断して丘陵西端を南下し、内海駅に至る総延長13·9kmの単線のローカル線である。 野間ー内海にある小野浦トンネルの野間側の坑口近くが絶好のポイント。 行き方 最寄り駅は野間駅だが、駅から遠いので車かバイクで行くことがおすすめ。 また、知多奥田駅高架下にはレンタサイクルがあるので美浜の様々なスポットを巡りつつ、自転車で行くのも良いかも。 美浜町観光協会レンタサイクルhttps://www.…

  • HONDA PCX125 青猫 スパークプラグ交換 やり方

    バイクのメンテナンスでプラグ交換は必須 バイクの場合はだいたい5000kmに1回くらいスパークプラグ交換周期が望ましい。 しかし、PCXの点火プラグは少々面倒くさい位置にあるので億劫だった。 それもあって前回はついでの用事でショップに依頼。 パーツリストを見るだけでも面倒くさそうだった。 それに仕事の多忙もあって1万km近くも放置。 走らない事はないが、さすがにこれはいかんと思って着手することにした。 やってみたら意外と簡単で拍子抜け。 そう難しくないので僕みたいな初心者でも簡単。ぜひやってみることをおすすめする。 1) カバーの蓋を外す PCXの左足フットレスト側面、写真右寄りの蓋が点火プラ…

  • 213系5000番代の思い出

    実はJR東海の車両の中では最も乗った回数が少ないのが213系5000番代である。 元々関西本線を根城にしていたこの車両、三重県方面に行くのは近鉄か、JRでも快速みえをよく使ったのでキハ75系の方がよく乗っている。 2007年以降、仕事でナガシマスパーランドやなばなの里へ応援に行くようになってからは、名古屋から桑名もしくは長島までの運賃が安い関西本線を使う事も多くなった。 しかし、その頃の関西本線はすでに313系が主役となっており、213系は数える程しか乗っていない。 でも僕はこの車両が好きである。 2ドア転換クロスシートはやはり3ドア車よりも座りやすいし、冷暖房がよく効くので夏涼しく冬暖かい。…

  • 211系0番代 2021年3月30日 名古屋駅にて。

    211系引退発表 早めの撮影で名古屋駅に出撃 今から1年以上前、2021年3月30日の記録である。 JR東海から国鉄末期〜JR初期の車両が置き換えの対象になると発表があったので早めの撮影をと出撃。 名古屋駅の関西本線ホームに進入してきた関西本線区間快速の211系0番代 特にJR東海最後の国鉄型車両211系0番代は先陣を切るのではと思われた。 急がねばという思いで名古屋駅へ。 同じ月の初め、JR貨物、愛知機関区のDD51形ディーゼル機関車が定期運用から離脱したのは記憶に新しい。 DD51さよなら運転の時も沿線や駅に大勢の鉄道ファンが集まってごった返したので、211系0番代が引退するときもそうなる…

  • 211系0番代の思い出

    名古屋の211系といえば中央西線のロングシート車の5000番代が有名だけど、これも外せない。 1988年に登場した5000番代より前、国鉄分割民営化が目前に迫った1986年に東海道本線名古屋口に2編成のみひっそりと登場した。 外見は5000番代そっくりで性能もほぼ同じだがいくつか違いがある 1) 5000番代はロングシート、0萬代はセミクロスシート 2) 5000番代は助手席側フロントガラスが大きいが0番代は小さい。 3) 屋根上のクーラーは5000番代は箱型のインバータクーラーを車両1両につき2台、0番代はカマボコ型の大きなクーラーを1両につき1台搭載している。 4) 5000番代の補助電源…

  • 対いじめ、パワハラ戦略 逃げることは恥ずべき事ではない。

    逃げる事は恥ずべき事ではない 今回はイジメやパワハラ対策として『逃げる』という手段は有効であるという話をしよう。 相談に乗って力になってくれる上司や教師がいれば確かにこれ以上良い方法はない。 しかし、次の場合はどうすべきか? 相談しても誰も取り合ってくれない、 学校や会社で孤立している 精神的にも追い詰められて危機的な状況にある。 孫子の兵法にはある。 敵に対して戦力が圧倒的に劣っている場合は戦ってはならない。 次の場合だ 周りに味方がいない 敵であるパワハラ上司やいじめっ子がが強く、周囲も皆、彼らの言いなりで多勢に無勢。 自分自身に闘うだけの、あるいはそこで耐えるだけの精神的な余力がない。 …

  • 羽津城山公園 撮り鉄スポットに隠された歴史

    近鉄の有名撮り鉄スポット、阿倉川近くの羽津城山公園 この跨線橋は公園内のものだけどまさかこんな歴史があるとは驚き。 現在の近鉄名古屋線はかつての羽津城址を南北に分断するように通っている。 この城は室町期、応永年間(1394〜1428)に田原盛宗によって築城された。 以後、6代近宗まで田原家の居城だった。 しかし、1572年に近宗は織田信長によって攻め滅ぼられ。 1584(天正12)年に羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)と織田信雄の和解によって廃城。 城の歴史は200年足らずで幕を下ろした。 江戸時代初期の一国一城令でも、明治初期の廃藩置県による廃城でもなかった。 1956(昭和31)年、四日市市の指定記…

  • 撮り鉄お役立ちガイド 近鉄名古屋線 阿倉川跨線橋

    城跡を通る掘割にかかるアーチ跨線橋 写真 跨線橋をくぐるアーバンライナーNEXT 跨線橋北の踏切から撮影 ここも近鉄名古屋線の有名撮影地のひとつ。羽津城山公園という、室町期の城跡を通っている掘割にかかる公園内の跨線橋。 阿倉川駅のすぐ北側にある。様々な車両が通過する跨線橋のアーチがあたかも額縁のようである。 写真 アーバンライナーplus 踏切から北側を撮影 写真 跨線橋の上から ふたつの跨線橋の間を通過する22000系 写真 跨線橋の上から南側を。30000系ビスタカー 交通 周辺は住宅地で建て込んでいるのでできれば電車を利用することをおすすめします。 最寄り駅の阿倉川駅から歩いてすぐです。…

  • 中央西線第5木曽川橋梁にてEH200ブルーサンダー牽引石油返空列車撮影

    先日、中央西線南木曽駅近くの木曽川橋梁へ貨物列車の撮影にいってきました。 雄大な木曽川の峡谷にかかる緑色の曲弦ワーレントラス橋を渡る電気機関車とタキ(タンク車)。絵になります。 近くには中山道の宿場町、妻籠宿や、桃介橋などの名所もあります。 <a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3NEZHB+9WMO4Y+50+2HMT4H" rel="nofollow"><img border="0" width="300" height="250" alt="" src="https://www27.a8.net/svt/bgt?aid=220728863599…

  • 苗木城解説 天守 足軽長屋 大矢倉 的場跡 様々な建物の遺構

    先日行った苗木城の解説です。今回は 天守跡 入口 足軽長屋跡 大矢倉跡 的場跡 について解説します。 苗木城の天守跡 天然の巨石の上に建てられたかつての天守跡。石に穿たれた当時の建物の建物の柱穴をそのまま利用して造られた木造の展望台。 苗木城入口に建てられた石碑 足軽長屋跡 入口近くにあった足軽長屋と呼ばれる詰所。登城した足軽達は必ず最初にここへ寄った。 大矢倉跡 17世紀頃に建てられた武器庫。地階部分は石垣で囲まれていた。弓矢や槍などの武器が保管されていた。 的場跡 弓や鉄砲の訓練に使われた射場跡。的までの距離は約30mで現代の弓道場とほぼ同じ。今は安土の盛り土が残るのみである。 中津川名物…

  • 名鉄3500系の思い出

    3500系デビュー それは突如として姿を表した。 高校2年の春、試運転で名鉄常滑線大江駅に停まっているのを見たのが最初だった。 6800系、6500系最終型と同じ大きなフロントガラスのいわゆる金魚鉢。 外見上違うのは排障器が付いている事と、ECBのロゴがあるくらいか。 その時はそんなに凄い奴とは知らなかった。 名鉄初のVVVFインバータ制御 正確には名鉄では地下鉄鶴舞線乗り入れ用の100系、200系の6連化に伴う中間車の増備で採用されたのが初のVVVFである。 しかし元々が抵抗制御及び界磁添加励磁制御なので純粋なVVVF車ではない。 3500系は完全なVVVF車だ。それだけではない。名鉄の電車…

  • イスラームの葬礼 ジャナーザの礼拝

    انا لله و انا إليه راجعون インナーリッラーヒ ワ インナーイライヒ ラージウーン まことに我々はアッラーから来てアッラーのもとへ帰る ムスリムの弔事の挨拶だ。 今日はあるムスリム姉妹の葬礼である。元々、夫と息子が先に入信し、その影響でに入信。晩年の数年間をムスリマとして過ごした。 『御愁傷様でした』または『お悔やみ申し上げます』という日本人の挨拶とは大きく異なる。 死を穢れたもの、忌まわしいものと考える日本と、死は自然なものであり、来世への出発点と考えるイスラームの死生観の違いをよく表しているものと言えよう。 葬儀も至って簡素である。遺体を洗浄して白布に包んだ後、 立…

  • 台風一過 熱帯からいきなり秋に

    先日行った苗木城跡から見た周辺の野山。紅葉にはまだ遠いが秋の気配が。 先週の3連休は台風が来て熱帯低気圧特有のムシムシした嫌〜な暑さ。 ところが台風が去ったら急に冷え込んで急体調を崩してしまった。 急激な気温変化はつらい。そんなときの対策は体を暖めること。 今シーズン初のキムチ鍋 先週までトランクス1枚で寝ていたのが信じられない。 いまは寝るときはしっかり着込んでパンツも冬仕様の丈の長いボクサーブリーフ。 腰回りと太腿を暖めるだけで全然違う。 もちろん白。 メンズ コットン ボクサー パンツ 6枚セット ストレッチ性 ソフト 綿 男性 下着 肌着 ボクサーブリーフ 前閉じ ローライズ 吸水速乾…

  • 遠山家一万石苗木城跡

    天然の要害に築かれた山城 先週末、青猫に跨って恵那峡の大井ダムへのダムツーリング、木曽路の中央西線での撮り鉄の後、中津川の苗木城跡へ。 木曽川右岸の海抜432mの岩山に築かれた山城である。眼下を流れる木曽川、恵那峡の谷ぞ個からの高さは約170m.まさに天然の要害といえる難攻不落の城である。 かつて天守があった山頂の巨石の上には展望台があり、ここからは恵那山、中津川市街地、木曽川などが一望できる。まさに絶景である。 苗木城の歴史 苗木城は元々、1532年の戦国時代に遠山家によって築城。遠山家は織田信長に仕えていたが、武田勝頼がこの地に進出してきたのでまさに最前線であった。 1583年、本能寺の変…

  • 撃沈! 対いじめっ子&パワハラ店長武勇伝!

    幼少期から青年期はいじめとの闘い さて、今回はいつもと一味違う話題ということで、僕が実際にパワハラに対して勝利した武勇伝である。 何故そのような話をするかというと、現代日本ではあまりにもこの手の害悪に苦しめられている人達が多く、僕の経験が少しでも彼らの役に立てればという思いからである。 元々僕は学校でもどちらかというといじめられる事が多かったが、時には逃げ、時にはやり過ごし、時には果敢に闘うこともあった。 高校時代にはいじめられた事はなかったがそれでも変わり者として一定の人気があった一方で疎んじられてもいたと思う。 大学時代はいじめられるというよりは無視されたり影で悪口を言われたり足を引っ張ら…

  • 近鉄一般車の思い出

    僕が最も好きな私鉄のひとつが近鉄だ。 昔から伊勢志摩方面や関西方面に行くのによく乗った。 ビスタカーやスナックカー、アーバンライナーなどの花形特急車はもちろん、急行や普通で使われる一般車もまた然りである。 実を言うと、近鉄一般車は似たようなデザインであるうえに形式の区分が複雑で僕もよく知らない。 それでもこのデザインのセンスの良さは気に入っているし、何よりも、50年近く走っているのに古さを感じさせない。 それに走ると結構速い。 しかし、70年代の車両もあと2、3年で置き換えの対象になると近鉄から発表があった。 これもまた撮っておきたい。 <a href="https://px.a8.net/s…

  • 青猫エンジンオイル 新銘柄お試しツーリング 効果絶大!

    オイルひとつで加速力とトルクアップ! 今回試したオイルはUNITED TRADINGというメーカーのもので初めて見る銘柄だが恐らく海外製品と思われる。 1000円程でそんなに高くはないが、好奇心で試してみた。 次の週に木曽路へ撮り鉄のためのツーリングに行くついでにテスト走行も兼ねて山道を走ってみたら加速力とトルクが劇的にパワーアップ! PCX青猫 試験走行のルート選定 早朝から混雑して沿線に店が建て込んでいてお世辞にも景色が良いとは言えない国道19号線を避けるルート選定。 午前6時以前なら猿投グリーンロードは通行料はタダ。 そこから国道419号線、愛知県道33号線、352号線、353号線、13…

  • 撮り鉄お役立ちガイド 東海道本線 清洲駅

    バラエティーに富んだ車両群 東海道本線名古屋地区の中では恐らく最も多くの種類の車両が撮れる駅のひとつ。 上下線同じホームを使用する島式ホームで、ホーム北端と中ほど、南端の跨線橋の階段付近がポイント。 参考 駅構内図https://images.app.goo.gl/cDVSChNUmE9QmjJK8 主な撮れる車両 JR西日本 681系、683系特急しらさぎ。 名古屋駅まで乗り入れているJR西日本の特急しらさぎも撮れる。非貫通先頭車を狙うなら稲沢方面のホームの先端、貫通型先頭車なら枇杷島、名古屋方面のホームも先端が良い。 JR貨物 EF210、EF66、EF65、EF64、EH200、DF20…

  • 下呂温泉と高山本線とキハ85系ワイドビューひだの思い出

    もう10数年前になるだろうか? 結婚後間もない時期に妻とまだ小さかった長女とともにJR東海の特急ワイドビューひだで下呂温泉へ旅行したことを沿線で撮影していて思い出した。 当時地下鉄鶴舞線沿線に住んでいた僕たちは、鶴舞線と相互乗り入れをしている名鉄犬山線に乗り継いで新鵜沼駅まで。 そこから高山本線のワイドビューひだに乗り継いでいった。 大出力エンジンを搭載したキハ85系は凄まじい爆音とともに飛騨川沿いの急坂の線路を爆進していく。 下呂までは名古屋から2時間程だ。 宿の名前は忘れたが、料理も美味しくさすがは日本三大名泉のひとつだけあって無色透明ながら肌がつるつるに。 オフシーズンということもあり、…

  • 撮り鉄お役立ちガイド 高山本線 第一飛騨川橋梁

    キハ85系を記録するならココ! 特急ひだもハイブリッド車HC85系のデビューにより、従来のキハ85系の置き換え時期が迫っています。 今のうちにキハ85系を記録しておきたいと思われる方も多いはず。 そんなあなたにオススメの撮影ポイントは高山本線には沢山あります。 今回はその中から第一飛騨川橋梁を紹介します。 この場所は飛騨川に沿って北上する高山本線本線が最初に飛騨川を横断する橋です。 この辺りは川幅が若干広く、単線ながらも径間が短い上路式プレートガーダー橋で象の足のような橋脚が沢山立っている特徴的な橋です。 ここを8両編成の特急ひだが走ると、橋いっぱいに編成を横たえるので迫力満点です。 行き方は…

  • 白トランクスがお気に入り。

    え!? 白いトランクスなんてあるの!?そう思われる方も多いと思う。昔はどこにでも売られていたものだが、最近は取り扱う店舗が少なくなって白いトランクスの存在すら知らない人が多いと思われる。僕が小中学生の頃、男子のパンツはブリーフ が一般的で僕もそうだったが、夏になると蒸れて不潔になって痒くなる。体を締め付けるので不快で正直言って好きじゃなかった。高校生になると周りの友達の多くがトランクスになり、僕も例外ではなかった。最初の頃は地味ではあったが柄物だった。あるとき下着売り場に真っ白なトランクスを見つけて、高校生活もあと少しという時、欲しくなって思い切って買ってみた。お風呂上がりに新品の真っ白なトラ…

  • イスラームと他宗教の共存、共生は不干渉が原則。

    イスラームは布教には消極的!? 某新興宗教のバッシングのニュースが巷を騒がせている。 強引な勧誘や騙して引き込む布教活動の手口だ。 僕もご多分に漏れずこの手の勧誘はするのもされるのも大嫌いだ。 別に何を信じようと自由だと思う。次のことさえしなければ 1) 他人に押し付けることや、教祖や教団の神格化、詐欺まがいの行為や信徒から金を巻き上げること。 2) 当然罪のない人々を殺めるテロ行為などもってのほかだ。 僕自身はムスリムだけど、興味のない相手にイスラームを押し付けることや、強引な勧誘をするような真似はしたくないし、そもそもイスラームはそのような事を推奨してはいない。 本気で自分から求めて来る人…

  • 撮り鉄お役立ちガイド 中央西線 矢田川橋梁

    写真 右岸側(大曽根寄り)橋の上流側から上り石油返空列車をバイクとともに撮影。 中央西線といえば石油貨物列車が有名ですが、最も有名なスポットのひとつがココ。 中央西線 大曽根ー新守山にある矢田川橋梁です。上路式プレートガーダー橋なので車両の床下も隠れずに撮影できます。 特に、南松本から稲沢へ向かう返空列車を狙うには絶好のポイントは川の左岸(大曽根寄り)で橋の上流側。 上り貨物列車はこちら側が機関車になります。また、383系しなのはこちら側は貫通型先頭車、313系と211系の併結運転ではこちら側が313系になります。 川の右岸側(新守山寄り)は晴天の日の午後は逆光になるので曇りの日がオススメです…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、猫散歩さんをフォローしませんか?

ハンドル名
猫散歩さん
ブログタイトル
iBRaHiM1976
フォロー
iBRaHiM1976

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用