chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活 https://blog.goo.ne.jp/cocohige

なっからさくいは「めっちゃ気軽な」って感じ、ちっとんばいデブなシャム系猫といい歳こいたじいさんの自楽な生活記録です

ヒゲクマ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/10/06

arrow_drop_down
  • ネオンライム号と一緒に三寺堤・保渡田古墳群を通って、烏川の町屋橋まで走りました。すごく快適でしたよ…

    ネオンライム号で少し距離を走ってみることにしました。目標は走行距離30km以上、走行時間2時間30分(休憩時間を除く)、としました。風もなく絶好の日和でした。中央大橋で利根川を渡り問屋町を過ぎて関越道の高架をくぐって高崎市に入ったところで記念写真を撮りました。バックは榛名山です。わが家から7kmほど西に来た三寺公園の三寺提です。冬でも満々と水を湛えています。ネオンライム号の電動アシストはいちばん弱いエコモードに設定してあります。それで十分以上、楽に走ってきました。三寺提で冬越しをしている渡り鳥のカモを眺めて休憩しました。大半はヒドリガモですが、違うのも混ざっています。オオバンもいました。キンクロハジロの姿もありました。この二つは潜りの名人、見ていると突然姿が消えてしまいます。ここからは、しばらくの間、正面...ネオンライム号と一緒に三寺堤・保渡田古墳群を通って、烏川の町屋橋まで走りました。すごく快適でしたよ…

  • NiiSへの行き帰りに梅の花を探して眺めていました。いつの間にやら梅の季節、遠い山並みは真っ白ですが…

    寒紅梅の花です。前橋公園の隅にいる古木です。今年も花を咲かせました。昔はね、上毛新聞の季節の話題を伝える写真によく登場した梅なんです。今はもう取り壊されてなくなった「女性会館(旧婦人会館)」の事務室の窓から見上げるように眺めたものです。年老いて、傷んだ幹や枝が取り除かれずいぶん寂しい姿になりました。昨日、NiiSへトレーニングに行くときにネオンライム号と一緒に眺めたんです。でも、前橋公園の広場には、数年前に梅の若木が植えられました。若木は元気よくたくさんの花をつけています。ゆっくり、ゆっくり大きくなってくださいな…。トレーニングを終えて滝川沿いの道を利根橋に向かってペダルを踏んでいたら、菜園に白い梅が咲いていました。紅雲町の路地、年老いた梅の木も花を咲かせていました。そして、わが家の近くの城東町、若木の紅...NiiSへの行き帰りに梅の花を探して眺めていました。いつの間にやら梅の季節、遠い山並みは真っ白ですが…

  • 寒いので出かけないでいたら、一日中COCOに絡まれながら暮らすことになりました、たまにはいいです。

    昨日の朝食後、休憩しながらPCをいじろうとしたら、COCOが先回りしていました。狙いは私の膝、仕方なく膝を貸してPCでネットニュースを見ていました。朝食休憩後の一仕事は、下茹でして柔らかくしてある牛筋肉に、茶色く炒めたタマネギや、ニンニク、トマトなんかを加えて煮込みました。牛筋肉のトマトシチューです。煮込んでいる間はタイマーをセットして鍋から離れてぼーっとしていました。風が凪いだらネオンライム号で走りたいななんて考えながら…<おい、ボケ~っとしてどうしたんだ?>って2階に行っていたCOCOが現われました。「お天道さんはどうした?」、<いなくなっちまったよ>、雲が出て来たみたいです。「風吹いているか?」、<窓から見たら電線が揺れてた…>、風も少し吹いているみたい。また台所で一仕事、豚の角煮にあわせる大根を焼...寒いので出かけないでいたら、一日中COCOに絡まれながら暮らすことになりました、たまにはいいです。

  • 前橋市長選挙が始まります。「新清掃工場建設」に私は反対、12年前の市長選挙で決着済み、なんの問題もないです。

    朝食休憩を終えて、開店直後のJAファーマーズ朝日町店へ買い出しへ行きました。前日に比べると風はずいぶんと内輪になって、こども公園の木立も静かになっていました。木の間には赤城山、鈴ヶ岳は雪で白くなっていました。野菜なんかを買って店を出てくると、市長候補予定者を応援する団体の宣伝カーが叫び声をあげて通り過ぎて行きました。今日から、前橋は市長選挙が始まります。現職の山本龍さんと県議の小川昌さんとが立候補するみたいです。新聞をよむと、小川昌さんは新しい清掃工場を建設することを公約しているのだそうですが…、「なんで?」って首を傾げざるを得ないです。間違っています。<キキです。おヒゲが首をかしげているのは12年前の市長選挙の記憶があるからなんです。そいなんで、12年前のキキがお話しします。12年前の市長選挙のときに、...前橋市長選挙が始まります。「新清掃工場建設」に私は反対、12年前の市長選挙で決着済み、なんの問題もないです。

  • ネオンライムのクロスバイクは快適、ムクドリの大群に出会っても大丈夫、でも自転車とは関係のない失敗をしちゃいました…

    昨日の午後、寒風吹きすさぶ中を街から戻ってきたとき、広瀬川の桃井橋の上まで来ると上毛電鉄の線路脇の送電線にムクドリの大群が飛んできて止まり始めたんです。ネオンライムのクロスバイクを停めて眺めることにしました。いったい何羽いるのかな…。すごい数になりました。勘定できません。めじろ押しでなくむくどり押し状態です。凄いなって眺めていたら、桃井橋の袂の上毛電鉄の踏切の警報機が鳴りだして遮断機が下がり始めました。どっちから来るのかなと駅の方角を見ると、中央前橋駅行きの上りの電車が入ってくるみたいです。電車がやってきました。電車の接近に応じて、ムクドリは飛び立ち始めました。シャッターチャンスを逃してなるものかと少々肩に力が入ってきました。やったー!一番過密に止まっていたところのむくどりが一斉に飛び立った瞬間を撮ること...ネオンライムのクロスバイクは快適、ムクドリの大群に出会っても大丈夫、でも自転車とは関係のない失敗をしちゃいました…

  • ネオンライムの電動アシスト付きクロスバイクが届きました。辻もんや朔太郎さんに見せびらかして…

    新しいクロスバイクを受け取ってきました。ブリジストンTB1e、クロスバイクといってもスポーツ車仕様でなく、シティー車使用になっている電動アシスト付きの自転車です。フレームカラーはネオンライム、早い話が黄色です。試乗がてら弁天通の辻もんに見せびらかせに行ってきました。動かない木馬に跨っている辻もんはうらやまし気でしたよ。ついでなんで朔太郎さんにも見せに行きました。「朔太郎さんは三十過ぎてから貸自転車借りて乗ったって日記に書いていますよね」、<あ~ね>、「そいで、こけたんですって、痛かったでしょう」、<…………>。(注)この日記は「萩原朔太郎全集」(筑摩書房刊)に収録されていますが、ネット上でも全文が、crossbaiker'sdiaryというブログの「萩原朔太郎の『自転車日記』-全文掲載」という記事で読めま...ネオンライムの電動アシスト付きクロスバイクが届きました。辻もんや朔太郎さんに見せびらかして…

  • 白いクロスバイクとお別れのときが来ました、ラストランは風の中を前橋ミナミ眼科まで…

    この白いクロスバイクで走るのもこれでおしまいになる気がして、西善町の田んぼの中で赤城山をバックに記念写真を撮りました。朝9時過ぎに家を出て、前橋の南郊外の宮地町にある前橋ミナミ眼科へ向かう途中でした。朝から強い西北西の風が吹いていました。赤城山は荒山も山頂部にはまだ雲が、荒れ模様の朝を迎えていました。歳を考えて電動アシスト付きのクロスバイクを注文したのは4日のこと、そろそろ納品されてくるはずなんです。8年一緒してもらった白いバイクともお別れが間近いのです。ずいぶんといろんなところへ連れてってもらいました。感謝の気持ちを込めて風の中のラストランです。<気温3℃、西北西の風5メートルだぜ、気をつけて行ってきな!>、猫窓のCOCOに見送られて、白いバイクのペダルを踏みました。天川町の県営住宅脇の広瀬川、断水でで...白いクロスバイクとお別れのときが来ました、ラストランは風の中を前橋ミナミ眼科まで…

  • 冷たい北風に負けないで高岑院の寒紅梅は咲いています。柚子唐辛子を作って、ヤギカフェでランチ、理容たけうちで整髪してもらって…

    久しぶり、正確に言うと2か月ぶりで「理容たけうち」で整髪してもらいました。その帰りに、高岑院の寒紅梅は咲いたかなって寄ってみたら、しっかり咲いてくれていました。実は、昨年12月の中頃には散髪しなくちゃいけなかったんですけど、いろいろあって不精しちまったんです。不精の結果に眺めている寒紅梅です。強い北風が吹いていたのですが、風に運ばれる花弁はまだ一枚もありませんでした。高岑院に来る前、旧前橋二中跡地の前を通りました。午後3時過ぎ、後でわかったのですが北の風は7m/秒を越えていたみたいです。見事な青空ですが、市街地の向こうに這うように流れる雲がありました。よく見ると、雲の先端は、躾の行き届いていない犬が無駄吠えしているみたい、風の音は絶え間なく聞こえていました。朝から風の音が部屋の中まで聞こえてきていました。...冷たい北風に負けないで高岑院の寒紅梅は咲いています。柚子唐辛子を作って、ヤギカフェでランチ、理容たけうちで整髪してもらって…

  • 前橋新聞11号の表紙は蜷川実花、完成間近な「ばばっかわスクエア」の所にはちょっと前まで清元と小町、昔はその隣には料亭岡源が…

    寒紅梅の花が咲いていました。気づかないうちに寒梅が咲くころになっていたんですね。冬も真っ只中になったみたいです。朝、『前橋新聞』第11号(2024冬号)が届きました。季刊ですから、あと1号で発刊4周年、早いですね。それにしても表紙見てびっくり、蜷川実花さんではないですか、写真家、映画監督…、いろんな分野で国際的に活躍を続けるアーティストです。凄いですね、日本のトップアーティストが前橋のタウン紙の表紙を飾り、見開きのインタビューも。こちらのデジタルブックで閲覧できます、ぜひ読んでください。そいで、前橋新聞第11号の中ほどにね「めぶく。馬場川通り」って全面広告が掲載されています。全面広告ですが、現在馬場川通りで進められている、公共工事や民間建築工事を詳しく紹介してくれています。大きな写真は、白井屋ホテルの隣で...前橋新聞11号の表紙は蜷川実花、完成間近な「ばばっかわスクエア」の所にはちょっと前まで清元と小町、昔はその隣には料亭岡源が…

  • 雨の日曜日、ユキ子さんは上京、私はCOCOとずっと一緒、カボチャと遊んでいたらカオルさんの豆が届いて…

    昨日の朝、寝室の窓を開けると吉駒の稽古場の屋根瓦が雨に打たれていました。天気予報通りに雨の朝を迎えたんです。朝食後、ユキ子さんはすぐに上京しました。舞踊関係の新年会へ出るみたいでした。<ユキ子さんどこ行ったの?>、「東京さ」、<雨なのに?>、「そう、雨なのに…」、<いつ帰ってくる?>、「夕方6時過ぎかな…」。COCOが投げ目る猫窓の外は雨もようでした。朝食後の休憩をしていると、COCOは膝の上に乗ってきました。わたしがPCをいじくりながら休憩している間、ずっと膝の上にいました。でも、朝食の片づけや風呂の掃除なんかをしなくてななりません。降りてもらうことにしました。バスタブの掃除をして、食堂と台所を片付けを済ませると、階段からCOCOが、<マットを温かくしてくんないかな、寒いよ…>だって。居間の椅子の上の暖...雨の日曜日、ユキ子さんは上京、私はCOCOとずっと一緒、カボチャと遊んでいたらカオルさんの豆が届いて…

  • 曇天の土曜日、買い物帰りにはぽつぽつと雨も降りだし…、COCOからは『ヒューマンビーイング』展(県立舘林美術館)のご案内です

    水の流れを止められちまった広瀬川が、昨日は曇り空の下でいっそう生気を失っていました。情けない風景を眺めながら、朝食後の一仕事にJAファーマーズ朝日町店へ買い出しに行きました。誰も遊んでいないこども公園の木立の間からは、いつもなら赤城山が見えるはずなのですけれど、昨日は、本当にぼんやりと、うんと気を付けて見ないと見えないほどの鍋割のシルエットがぼんやりしてました。朝だというのに電柱にムクドリの群れが集まっていました。夕方みたいな眺めです。今シーズン初めて軟化ウドを買いました。まだいい値段です。<天気のせいでヒゲが元気ないので、COCOが楽しいお知らせをします。「社団法人メノキ」の会員だもんだから、群馬大学のインクルースブアート研究会からお便りをもらったんです。「インクルーシブ」ってのはさ「すべてを包み込む」...曇天の土曜日、買い物帰りにはぽつぽつと雨も降りだし…、COCOからは『ヒューマンビーイング』展(県立舘林美術館)のご案内です

  • 吉駒が東京新聞主催の「女流名家舞踊大会」に出演することになり、プログラム用の写真撮りを頼まれたんです…

    まっこと見事な青空でした。風もない穏やかな冬の日は、コートのいらない暖かさになりました。午後3時ごろ、空を見上げたら東の空に半月が浮かんでいました。その横を飛行機が飛んでゆくのが見えました。良い天気に恵まれて、一仕事した後でした。一仕事ってのは、三代目吉駒のポートレートの撮影でした。どこで撮ろうかなって考えて、最初は住吉町2丁目の旧安田銀行担保倉庫の煉瓦蔵で撮影しました。それから、前橋文学館の朔太郎記念館に移動して、土蔵や離れ座敷をバックに撮影しました。この写真は朔太郎記念館の土蔵前です。三代目吉駒は、2月17日に東京の浅草公会堂で開催される東京新聞主催「第98回女流名家舞踊大会」に出演し、常磐津「廓八景」を踊ることになりました。そのプログラムに掲載する写真撮影を頼まれたんです。祖母の初代も、伯母さんの二...吉駒が東京新聞主催の「女流名家舞踊大会」に出演することになり、プログラム用の写真撮りを頼まれたんです…

  • 広瀬川で長い断水がはじまり、私はユズ170個を手絞り、前橋ガレリアでは展示替え、そして健康審査結果は…

    広瀬川の水の流れが完全に止まりました。水が止まって、端気川の方は川底が露わになっている十六本堰です。今年はずいぶん早くに断水が始まりました。断水期間は昨日1月18日から3月11日まで、ずいぶん長い断水になります。私は170個余の小粒の柚子と遊びました。こんなにたくさんの柚子を持ち込んでくれる友人がいるのです。その名は高坂均さんです。170個余の柚子を半分に切って、握力強化の運動を兼ねて、道具を使わずに手の握力だけで絞りました。340回以上にぎにぎして柚子を絞った勘定になります。今日NiiSへ行きますが、鈴木トレーナーにきっと褒めてもらえると思います。雲の多い夜明けでした。雲の下に日の出を見たので、今日は陽ざしが届かないのではないかと心配していました。でも…良かったです、お天道さんは遊びに来てくれました。午...広瀬川で長い断水がはじまり、私はユズ170個を手絞り、前橋ガレリアでは展示替え、そして健康審査結果は…

  • 赤城山がうっすらと雪化粧、せっかくなんで桃ノ木川の堤防まで出かけて、おしゃれした山を眺めていました。

    雪化粧をした赤城山です。裾野の端まで眺めたくて、昼頃に、県民健康科学大学の東、端気町の桃ノ木川堤防へ行きました。この冬初めて見る雪化粧した赤城山でした。田んぼの向こうの人家は端気町の集落です。山頂部の大沼湖畔では30cmていどの積雪になったようです。山麓の富士見町でも10cm近く積もったよって話が届きました。雪が降った翌日、見事に晴れ渡った冬空の下の赤城山です。昨日のCOCOは幸せの絶頂にいました。朝からお天道さんがしっかり遊んでくれていたんです。陽が差し込む猫窓やベットの上の陽だまりの中で無為の時間を過ごすことができるんです。猫の特権だいね。私の朝の一仕事は、戻しておいたキントキ豆を一度茹でこぼしてから甘煮に炊きました。もう一つ、年末から正月にかけて使った出汁昆布、出汁を採った後は冷凍して貯め込むのです...赤城山がうっすらと雪化粧、せっかくなんで桃ノ木川の堤防まで出かけて、おしゃれした山を眺めていました。

  • 目を覚ましたら雪景色、昼過ぎまで雪がちらちら、COCOが暖房マットから離れないくそ寒い一日でした

    目を覚まして朝のストレッチをしようかなと思い、ちょいと日の出前の薄明りの外を見ると雪が降っていました。地面や屋根にはうっすらと雪が積もっていました。この冬初めて見る白い朝でした。朝6時の気温-1.1℃、寒い朝でした。積もっているといっても1㎝足らずでした。窓から見えた雪景色です。そのうち日が昇る南東の空が茜色に染まってきました。まだ雪雲も残っています。日の出が見られるのかなって、ストレッチしながら待っていました。そして、太陽が昇り始めました。うっすらと雪を冠った家々は太陽の明るさの中でシルエットのなっちまいました。でも、吉駒の稽古場の屋根の雪も昇り始めた日の光を受けて茜色に染まりました。いいですね。椿の木はって見ると、建物の陰に入っちまっていて葉に積もった薄雪が見えているだけでした。雪景色の日の出です。ち...目を覚ましたら雪景色、昼過ぎまで雪がちらちら、COCOが暖房マットから離れないくそ寒い一日でした

  • 烈風の中を利根川渡ってNiiSでトレーニング、中川恵一東大特任教授の食道がん治療のコラムは患者として納得できません…

    冷たい北風が吹いていました。NiiSのジムへ向かうときには風速7m/秒を超える北風が吹き抜けていました。中央大橋から利根川の上流を見ると、いつもは榛名山の右側に見えている長野との県境の山並みが雪雲に包まれていました。山の向こうは雪のようでした。国道17号の竪町通の欅並木も、前橋るなぱあくの木立も、強い北風に揺れて大きな音を立てていました。見れば見るほど風が吹く風は泣き泣き吹き渡る唄っている余裕なんざなかったです。ペダル踏むのが忙しくて。「今朝、肩から腰にかけて背中が張っていて…」と訴えると、鈴木トレーナーはチェックしてメニューを大きく変えてくれました。最近どうも肩や背中が張ります。滝川のコガモの群れは、昨日は水面を泳いでいました。寝てるやつはほとんどいません、どうしたのかな…。コガモを見ていたら、すごく気...烈風の中を利根川渡ってNiiSでトレーニング、中川恵一東大特任教授の食道がん治療のコラムは患者として納得できません…

  • 16日は父の命日、旅立ってからもう30年が過ぎます。ちょいと早めに墓参しました…

    古い写真、1945年ごろの群馬県立勢多農林高等学校の「加工室」で撮影された写真です。前列の向かって右から二人目、軍服みたいのを着て丸メガネをかけているのが私の父、40歳を少し過ぎたころです。父は、1942年に茨城県の結城の農業学校から勢多農林の畜産教師として招かれ、前橋にやってきました。結城の前は長野の下伊那の農学校だったみたいです。あちこちしながら、教師として畜産技術の指導をしていた人だったようです。父は、1994年1月16日に88歳で逝きました。2日早いのですが、亀泉霊園にある墓所にお参りしました。霊園の入り口で振り返ると赤城山の鍋割がくっきりと見えていました。寒かったですが、よく晴れた穏やかな日でした。父が逝ってから30年が過ぎました。早いものです。帰りに霊園の東を流れる寺沢川の橋の上から赤城山を眺...16日は父の命日、旅立ってからもう30年が過ぎます。ちょいと早めに墓参しました…

  • 高崎の烏川に架かる「流れ橋」の佐野橋を訪ね、北斎も描いた佐野の船橋に思いをはせてきました。

    高崎の上佐野町の烏川に架かる佐野橋です。京都からちょいとだけ戻って来たコウが10時の新幹線で帰るというので、高崎駅まで送ったついでに、久しぶりに立ち寄ってみました。橋長113m、幅員2.3m、橋桁は木製、橋脚はH鋼製で、洪水時にはに木製の橋桁部分が流失することを前提とする流れ橋です。群馬県内ではとても珍しい橋です。2019年の台風19号では橋桁と橋脚4基が流失しましたが、翌年元通りに原形復旧しました。橋は対岸に届いていません。烏川の河原の中の細い道につながっています。この橋は、「人道橋」、歩行者、自転車、原付自転車、農耕車だけが渡ることのできる橋です。いつからこのような橋があるのか記録がなくて分からないそうです。隣に見えている鉄橋は、上信電鉄下仁田線の鉄道橋です。橋は上佐野町の方からだと住宅地からすぐに橋...高崎の烏川に架かる「流れ橋」の佐野橋を訪ね、北斎も描いた佐野の船橋に思いをはせてきました。

  • 子どものころは前橋の街の利根川には橋が二つしかだったなって、開通50年を過ぎた中央大橋の上で思い出して…。コウがやってきました。

    昨日に朝は玄関先の水鉢に氷が張りました。氷点下の朝が続いていますが、オキナグサも咲いています。おかしな冬です。9時過ぎの赤城山の眺めです。すっかり晴れ渡った空の下にきれいな姿を見せていてくれました。空気がすごく乾いてます。弱い風でしたけど、冷たく感じました。COCOが陽だまりで昼寝をしているとき、私は支度してNiiSへトレーニングに出かけました。滝川のコガモの群れも、堰堤に取りついたり、水面に浮かんだりしてみんな昼寝をしていました。私はしっかりトレーニング、ランドマインなどという器具を使ったトレーニングもやって、「今日は少しハードでしてかね…」って鈴木トレーナーは笑っていました。ジムへの往きは利根橋を渡りました。上流の群馬大橋のアーチを見ると、1958年にこの橋が出来上がったときの賑やかな風景を思い出しま...子どものころは前橋の街の利根川には橋が二つしかだったなって、開通50年を過ぎた中央大橋の上で思い出して…。コウがやってきました。

  • 玄関先でオキナグサが咲いた、変ですね。キキからシリア戯曲『母と娘の物語 ハイル・ターイハ』のご案内、こちらは努力の結晶です…

    変ですね、玄関先の植木鉢でオキナグサ(翁草)の花が咲いちまいました。常識的には4月から5月にかけての花、1月に咲いたのを見るのは初めてです。「翁草のつぼみが出てるよ…」ってユキ子さんが言ってたのは三日ほど前、それが昨日の朝になると「咲いています!」に変わったんです。異常な冬です。朝、猫窓から外を眺めるCOCOの身体の周りが光っていません。曇天、太陽は顔を出してくれませんでした。一番困っていたのはCOCO、ペット用暖房マットに朝から電源を入れてあげあした。COCOは、終日暖房マットの上で過ごしていたみたいです。こども公園の木立の間には、高曇りの空の下にぼんやりと青い赤城山の姿がありました。東の地平線近くの雲だけが、茜色に鈍く光っていたんです。変な天気、風はとても冷たかったです。こんな日は無理をしないでのんび...玄関先でオキナグサが咲いた、変ですね。キキからシリア戯曲『母と娘の物語ハイル・ターイハ』のご案内、こちらは努力の結晶です…

  • 大室公園の五料沼越しの赤城山が見たくてペダル踏んだんですが、往きはよいよい帰りは恐いになりました…

    お昼頃までは風も吹かなそうなので、大室公園の五料沼越しの赤城山が見たくなって、クロスバイクのペダルを踏んだんです。家を出たのが10時15分、12km先の大室公園まで50分で到着できました。気分よく走れて、美しい赤城山が見られてご満悦だったんです。五料沼の畔で一休み、沼を一回りして中二子山古墳を眺めて、さて帰ろうと元気よく西へ向かったんです。帰り道は荒砥中学校前から前橋生鮮市場へ出るルートにしたのですが、公園を出て間もなく強い北西風が吹きはじめ、風速5m/秒を越える風をまともに受けて走る羽目になっちまいました。自転車ってのは風との喧嘩なんだいね。約9kmの喧嘩、くたぶれました。<くたぶれるようなことやらなきゃいいのに>とCOCOは申します。「人間はね、猫とは違うんだ。『走るアシ』だって誰かさんが言ってるぜ」...大室公園の五料沼越しの赤城山が見たくてペダル踏んだんですが、往きはよいよい帰りは恐いになりました…

  • 9日は前橋初市まつり、福だるまを買ってから、NiiSへトレーニングへ、風もない穏やかな冬の日でした

    昨日は初市まつり、本町通には福だるまを商う店をはじめ、いろんな露店が通りを埋めていました。10時から市がスタート、私も営業開始間もなくに福だるまを買いに行きました。仮宮への渡御も始まる前なのですが結構な賑わい、福だるまの店の前には人垣ができていました。私は毎年買っている高崎だるま商組合の露店で小さなのを二つ買いました。そいで、人混みを避けてすぐに帰ってきたんです。家に戻るとCOCOがすぐにやってきました。<これはどうやって遊ぶんだい?>、「遊ぶのではないの、神棚にお祀りするの」、<なんで?>、「顔の横見てごらん、『家内安全』って書いてあるだろう、これから一年の間わが家が無事安全であるように見守ってもらうんだ」、<だって、目がねえじゃん、どうやって見守るってんだい!>、「明日、目入れをします、心配すんな!」...9日は前橋初市まつり、福だるまを買ってから、NiiSへトレーニングへ、風もない穏やかな冬の日でした

  • 正月8日は冷たい風の日、古だるまとご神札などを八幡様に納めました。その前にあおい食堂のおかあさんをお見送りして…

    正月8日は福だるまの芽入れから始まります。昨年の初市で買ってきた福だるまは、片目のまま神棚の上から私たちの暮らしぶりを見守ってくれていました。良きことがあったかどうかよりも、見守り続けてくれたことに感謝して白いままにしてきた片目にも目を入れました。墨で黒目を塗る前に、御礼の心を込めて『謝』の字を書き込みました。そいで、その上を黒く塗ります。気持ちの問題です。目入れをしただるまは、玄関先から外した松飾りや昨年末に神棚からおろした古いご神札の類と一緒に、本町2丁目の八幡宮に納に行きます。八幡宮では、今日の初市の前に福だるまのお焚き上げが行われます。これにあわせて、お世話になっただるまやご神札を街の人たちが納に来ます。昨日は昼近くに納に行ったので、もう山のように福だるまやご神札などが積み上げられていました。朝の...正月8日は冷たい風の日、古だるまとご神札などを八幡様に納めました。その前にあおい食堂のおかあさんをお見送りして…

  • 正月7日は七草がゆ、こども公園の広場では凧が風と遊んで、私は八木実枝子さんの「風花の村」をめくっていました…

    七草です。正月7日は七草がゆ、朝、セットで買って用意しておいた七草を刻みました。「七草なずな唐土の鳥が日本の国に渡らぬ先にストトントン」って唄いながら刻んだかというと、歌いませんでした。この歌は「鳥追い」の歌だいね、なんで七草がゆのわらべ歌になったのかな。きれいですね、不思議なおいしさです。ほっとする食べ物です。15日の小正月には小豆粥を煮ます。いろんなことを思い出させてくれるおかゆです。9時半過ぎの赤城山です。風が吹いていましたけど、あんまし寒くはなかったです。きれいな赤城山の姿が眺められました。日曜だったのですが、月曜も祝日なので、朝早くに野菜の買い出しを済ませることにしたんです。こども公園の広場に凧が揚がっていました。市販の連凧ですけど、青空を泳ぐ凧っていいですね。二人の息子が小さかった時には、手作...正月7日は七草がゆ、こども公園の広場では凧が風と遊んで、私は八木実枝子さんの「風花の村」をめくっていました…

  • 青井食堂のおかあさんが亡くなられたとの知らせが届きました。とても悲しいです…

    <これはね、おヒゲが前橋るなぱあくの園長をしていた時、朝日新聞の群馬県版に連載してい『ヒゲ園長とキキ』ってコラム、2007年11月10日に掲載された「93歳の飲み友達の昔話」です。舞台は千代田町4丁目の青井食堂、登場人物は青井食堂のおかみさん、93歳のか祢ばあさん、そしてキキなんです><キキはさ、緑色の背負い籠に入って、おひげに背負われて散歩にお出かけしてたんです。お出かけした時にいろんなとこ行ったけど、青井食堂へも連れてってもらったんです。そいで、明美さんってお名前の、お客さんたちから「おかあさん」って呼ばれてたおかみさんにもかわいがられてたの。おヒゲがそんなある日の様子をコラムにしたんが、最初のなんです><5日の夜、青井食堂の「おかあさん」が亡くなられたって知らせが届いたんです。12月の中頃から具合が...青井食堂のおかあさんが亡くなられたとの知らせが届きました。とても悲しいです…

  • NiiSの初トレーニングは大渡橋を渡って、COCOはバスルームのトイレに足突っ込んだらしく、キキが代役で正月の菓子を三品紹介…

    正月5日は、NiiSの初トレーニングでした。昨年末ひょんなことで休んじまったので、気合を入れ直すために少し遠回りして、大渡橋を渡ってジムへ行きました。大渡橋経由だと約7kmペダルを踏みます。橋の上から眺める利根川、まっこときれいに晴れ渡ったていました。橋の向こうには真っ白な浅間山です。きれいだいね。ジムで測定してもらった身体の状態は、体重が少し減って、体水分も少なめ、でも筋肉量は維持されているってことでした。体重減は気づいていましたし、理由もわかってますので大丈夫、回復させます。遠回りのおしまいは、上越線の線路沿いの直線道路、左側からの飛び出しがないので思いっきりペダルが踏めます。昨日も、25km/hを超える速さで走れました。今年の最速記録です。トレーニングはやはり少々きつかったです。でも、30㎏のベンチ...NiiSの初トレーニングは大渡橋を渡って、COCOはバスルームのトイレに足突っ込んだらしく、キキが代役で正月の菓子を三品紹介…

  • 赤城がちょっぴり雪化粧していた日に、電動アシスト付きのクロスバイクを注文しました、自転車暮らしの老人ですから…

    昼頃、街へ出ると、本町通の東和銀行本店の東側の坂道の先の方に赤城山の鍋割が見えていました。この坂道の下には、今は富士見町に引っ越した「明聞寺」がありました。江戸時代には「駆け込み寺」の役を負っていたんだそうで、別れようとする女はこの坂道を駆け下りて行ったそうな。そいで、「縁切り坂」の名が遺されています。帰りに通った三河町の前橋市芸術文化れんが蔵(旧大竹酒造煉瓦蔵)の脇にも鍋割が見えていました。手前に三河町の集会施設が建築中、これがつくられる前はもっとかっこよく赤城が見えたんですけどね。正月4日は、街のあちこちで赤城山をちょい見していました。朝食後の一仕事は、正月料理で残った煮物や煮豆に火を通し直して常備菜化する作業をしました。今回は、R棟的には気を付けていたので、あんましたくさんの残り物はありません。煮物...赤城がちょっぴり雪化粧していた日に、電動アシスト付きのクロスバイクを注文しました、自転車暮らしの老人ですから…

  • 正月3日は、たかあきさんの絵付けの鉢に料理を盛って、大蓮寺の初弁天にお参り、赤城県道の歩道橋から赤城山を眺めました…

    正月3日、若宮町の赤城県道に架けられた歩道橋の上から眺めた赤城山です。朝から高曇りの空、山は青いシルエットみたいに見えています。空は晴れることなく、夕方5時ごろからは雨が降り始めました。災害や芳しくない出来事が続く気重な正月らしい天気になっちまいました。日の出前の南東の空、雲が真っ赤に染まりました。起床時のストレッチをしていた6時半過ぎのことでした。窓から赤い光が入ってきたんです。光の方向を見ると、日の出前の空が燃えていました。ウクライナで、パレスチナで戦乱が続いています。能登では地震と津波で深刻な被害が…、そして航空機事故、誰もが望まないことがなぜか続いているのです…それでも、正月料理の三日目、陶器の器をつかいました。昨夏逝ってしまった野村たかあきさんが遺してくれた鬼の絵付けの鉢には、伊達巻、花豆、貝柱...正月3日は、たかあきさんの絵付けの鉢に料理を盛って、大蓮寺の初弁天にお参り、赤城県道の歩道橋から赤城山を眺めました…

  • 正月2日は、伊勢崎の橋江沼から赤城山を眺め、沼の水鳥と木に集う鳥を楽しんできました…

    正月2日は、伊勢崎市の波志江沼から赤城山を眺めていました。波志江沼は、伊勢崎市北部の波志江町にある面積15.1㌶の大きな灌漑用ため池です。池の周辺は公園として整備されていて、池を巡る散歩は楽しいものです。上沼のほぼ中央部にかけられた歩行者専用橋の上からは、赤城山がとてもよく見えました。赤城山の反対側を見ると、小さな小島が見えます。水面にはカモの群れがあちこちに固まって浮いています。静かです、凪いでいたので、水面には風波も見えませんでした。下沼の周りを一巡りすると1.8kmだそうです。正月料理2日目は、手持ちの漆器の皿や鉢に盛りました。一人減りましたので三人前を盛っています。器が替わると、料理の表情も変わってくれます。二日目の祝いの食卓を終えて、COCOが寝正月に入ったのを確認してから、そっと気づかれないよ...正月2日は、伊勢崎の橋江沼から赤城山を眺め、沼の水鳥と木に集う鳥を楽しんできました…

  • 元旦の祝いの食事のあと、京都へ戻る二男を高崎駅に送ったついでに、綿貫観音山古墳の墳丘の頂から群馬の山並みを眺めました

    2024年元日の赤城山です。いつもと違う場所から、強い北北西の風を受けながら撮った風景です。風にはたっ転ばされないよう、足を踏ん張って撮った、2024年の赤城山初写真です。荒山には薄く雪が見えています。その後ろの地蔵岳や黒檜山の峰は白くなっています。大晦日の夕方からの雨は山では雪だったようです。赤城山を眺めたのは、高崎市綿貫町にある綿貫観音山古墳の墳丘の前方部の頂の上からでした。この古墳は墳丘の長さが97mある前方後円墳で6世紀後半以降に造られたと推定されている大きな古墳で、国の史跡に指定されています。この古墳から出土した副葬品の類は重要な文化財が多く、特に形象埴輪群は国宝に指定され、群馬県立歴史博物館に収蔵・展示されています。この古墳の上からの眺めなんです。あらためて、明けましておめでとうございます。空...元旦の祝いの食事のあと、京都へ戻る二男を高崎駅に送ったついでに、綿貫観音山古墳の墳丘の頂から群馬の山並みを眺めました

  • 明けましておめでとうございます。新年のCOCOの体重は6.8㎏、私は数えで79歳と相成りました…

    <COCOです。明けましておめでとうございます。新年が皆さまにとって素敵な年となりますうよう、心からお祈り申し上げます。本年も、79歳を迎えますヒゲとともにここにもご厚誼を賜れますようお願い申し上げます><COCOの新年の体重測定係は、ヒゲではなく新年の挨拶に来たヒゲとユキ子さんの二男、耕にしてもらいました。一言挨拶させます>。「二男の耕です。明けましておめでとうございます。ヒゲじいさんを名乗りおります父が、何かとご無礼申し上げるのではと案じておりますが、寛大にお許しをいただき末永くお見守りいただきますようお願い申し上げます」<耕の言う通りでさ、ヒゲじいさんになってから少々難しい顔してることが増えちまったような気がしてるんです。ヒゲおじさん時代にたかあきさんが描いてくれたみたいに、わらってるのがいちばん似...明けましておめでとうございます。新年のCOCOの体重は6.8㎏、私は数えで79歳と相成りました…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヒゲクマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヒゲクマさん
ブログタイトル
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活
フォロー
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用