chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活 https://blog.goo.ne.jp/cocohige

なっからさくいは「めっちゃ気軽な」って感じ、ちっとんばいデブなシャム系猫といい歳こいたじいさんの自楽な生活記録です

ヒゲクマ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/10/06

arrow_drop_down
  • 正月料理を仕上げながら、今年は大事な人を見送らなくてはならなくなった、悲しく辛い年だったと…

    ホタテ貝柱の黄身焼きです。漬け液につけて下味を付けた貝柱に鶏卵の黄身を塗りながら焼き上げたものです。白身はどうしたの、昼食にいただきました、捨てたりしません。海老の鬼殻焼きです。冷凍のアルゼンチンアカエビを使いました。カナダ産のホッコクアマエビと遜色なしです。昨日の正月料理は、少し手間のかかる焼き物が中心になりました。のんびりと、焦らずに遊ばせてもらいました。途中でちょいと外出、風も凪いだ年末休み、こども公園は朝から家族連れが遊びに来ていました。気温も10℃を越えていたみたいです。家に戻ると正月料理の続きです。やりながら、やっぱ今年一年のことを想っていました。去年のブログの1月1日はCOCOのこんな写真が載っていて、<COCOです。謹賀新年です。ここんち来て三度目の正月だい。今年も寝てばっかかもしんないけ...正月料理を仕上げながら、今年は大事な人を見送らなくてはならなくなった、悲しく辛い年だったと…

  • 伊達巻を焼いて正月料理づくりも山を越し、COCOに問われて、5年生きてきたけどおしまいじゃなしにその先不明のお気楽さん…

    伊達巻を焼き上げると、正月料理づくりも山を越えたなって、そろそろおしまいだなって感じになります。今年の伊達巻はホタテ貝柱と鶏卵を同量で作りました。ホタテ貝柱は北海道で暮らすカオルさんが送ってくれたオホーツク産、鶏卵は弘子さんが上細井町お角田養鶏で買ってきてくれた平飼いの鶏の卵です。昨日の朝、COCOが玄関脇の猫窓から外を眺めているのを見て、玄関の軒柱に松飾りを付けなくてはいけないなって気づきました。松は、ユキ子さんが三河町の花こうでもらってきてくれてありました。松飾りは13日から28日までの間に飾り付けるんだって教えられてきてますけど、今年は一日遅れちまいました。ごめんなさい。水鉢には赤い実をいっぱいつけたナンテンの枝をさしました。ナンテンを飾るのは「南天」は「難を転じる」というダジャレの域を出ない縁起物...伊達巻を焼いて正月料理づくりも山を越し、COCOに問われて、5年生きてきたけどおしまいじゃなしにその先不明のお気楽さん…

  • 起き出すとすぐに黒豆を煮始めて、午後までずっと台所に立って、せっせせっせと正月料理を作りました

    赤城山が何とはなしにぼやけた感じに見えていました。寒さが緩んできたみたい、風も内輪になって、厳しさの欠ける陽気でした。もっとも、私は、ほぼ一日中、家の台所でうろうろしていましたから、陽気はどうでもよかったみたいなものです。それよか、秩父で暮らしている友だちからクワイが送られてきました。自宅のプランターで栽培したのと、空き水路で育てたのと。写真は、プランター栽培のクワイです。嬉しいですね、正月料理が一品増えました。朝起き出すとすぐに、前日から煮汁に浸して戻してきた黒豆を煮始めました。最初だけは見てなくちゃなりませんが、あとは弱火で時間をかけて煮ます。朝食後は出汁を採りながら昆布を巻きました。それと、昨日は可燃ごみの収集日でしたからとりあえず使う予定の野菜の皮むきをして、ゴミ出しをしました。それから洗濯もして...起き出すとすぐに黒豆を煮始めて、午後までずっと台所に立って、せっせせっせと正月料理を作りました

  • ニシン、黒豆、数の子、国分人参、干しするめ、花豆、干し椎茸、暮れの満月の日に正月料理が本格化…

    よく晴れていました。でも冷たい北西風が朝から強かったのです。こども公園の木立の上には西から東へ流れる雲が見られました。寒い一日になりそう…朝食休憩の後は正月料理の仕込み作業です。昨日の手始めは、身欠きにしんを水に浸しました。こうして丸一日水に浸けて戻してから有馬煮に煮ます。次は平野や米穀店で買った丹波産の高級黒豆を戻します。黒豆は沸騰した湯に分量の砂糖と塩を溶かして、そこに黒豆を入れて翌日まで浸して戻します。昨日はここまでです。<おヒゲの黒豆の煮方はさ、【キキの料理教室(14回2014/12/24)】で紹介してますから参考にしてね>その次は塩数の子の塩抜きをします。たっぷりの薄い食塩水に浸けて3時間ほどおいておくと塩が抜けます。漬け込みは午後の仕事です。次は国分人参と刻んでおいたするめでイカ人参を漬け込み...ニシン、黒豆、数の子、国分人参、干しするめ、花豆、干し椎茸、暮れの満月の日に正月料理が本格化…

  • COCOと私の写真を撮って、総社神社にご神札をいただきに、群馬大橋の上からは雪の山脈が眺められました

    「昨日去年の写真を載せたじゃない、やっぱ、今年の写真載せようぜ!」、<あ~ね>。朝食後、膝に乗って来たCOCOと撮ったツーショット、正真正銘2023年の年の瀬の一人と一匹です。昼食の後片付け、自分の着衣とシーツの洗濯、部屋の片づけなんかを済ませてから自転車で出かけました。ものすごくよく晴れていました。雲一つ見えないやいね、風も凪いでいて、すごく穏やかな冬の日でした。三河町の窓猫に会いました。<どちらへお出かけなの?>、「総社の明神さままで」、<何しに行くの?>、「新年のご神札を受けに行ってくるんだい」、<気を付けてね、ジジイなんだから…>だって。すっかり葉が散った本町通の欅並木です。冬の日がいっぱい届いていました。いい陽気、年の瀬の慌ただしさを感じないやいね。利根川の群馬大橋まで来ると県境の山並みがきれい...COCOと私の写真を撮って、総社神社にご神札をいただきに、群馬大橋の上からは雪の山脈が眺められました

  • 花豆を水に浸して正月料理がスタート、でも財布を忘れて買い物に出かけて、COCOに説教されました。

    嬬恋村大字今井産の花豆です。今井地区は、吾妻線袋倉駅の北の方、標高1150mほどの高原地帯です。花豆はベニバナインゲンといって、メキシコの高原地帯が原産の豆で、冷涼な高地が栽培に適しています。嬬恋高原は我が国における栽培適地の一つなんです。今井地区の吾妻川近くには、半出来温泉という不思議な名前の温泉があります。一軒宿(登喜和荘)の静かな湯治場です。弘子さんにいただいた1㎏の花豆をたっぷりの水に浸けました。ゆっくり二日ほどかけて戻します。去年も、クリスマスの日に水に浸したみたいです。しっかり戻すと、乾燥時の倍ほどの大きさに膨らみます。雲一つなく晴れ渡っています。東を見ても西を見てもまっこと見事に晴れています。昨日の10時半近く、JAファーマーズの手前の交差点です。じつは、9時半から買い物を始めてしこたま買い...花豆を水に浸して正月料理がスタート、でも財布を忘れて買い物に出かけて、COCOに説教されました。

  • 東大寺の干支の絵馬と張り子の龍が届いて、大蓮寺の山門で門松を見て、広瀬川ではキセキレイにであって、年の瀬ですね…

    吉駒のところへ東大寺の干支の絵馬が届きました。原画は日本画家の森田りえ子の作品のようです。新年は辰年なんですね。私のところへは、姉さんが張り子の龍を届けてくれました。新年は辰年なのですね。私は前橋産のキンカンをシロップで煮ていましたきれいな色に仕上がってくれました。正月料理に使う一品、瓶詰にして保存です。昨日の朝、ストレッチを終えた6時45分ごろの窓の外です。東の空には雲、日の出は見られなそうです。左上のUFOみたいのは、外が暗いので窓ガラスに映った部屋の天井灯です。UFO写真ってこんなして偽造するのかなって…COCOの昼寝の時間になると、お天道さんは陽だまりを作ってくれました。お尻を温めているのかな、前に回って見たら、顔が真っ黒で目鼻が見えませんでした。ちょいと用事ができて朝日町まで…赤城山の上には薄雲...東大寺の干支の絵馬と張り子の龍が届いて、大蓮寺の山門で門松を見て、広瀬川ではキセキレイにであって、年の瀬ですね…

  • 正月用の数の子も身欠きにしんもエビもみんな外国産の原料なんですよね、仕方ないことですけど複雑な気分です…

    岩神町の養田鮮魚店で、注文しておいた正月料理用の食材を受け取ってきました。まずは塩数の子と身欠きにしんです。両方とも北海道の加工業者の製品で、塩数の子は「北海道加工」と、身欠きにしんは北海道の形のシールに函館って印刷されています。でも、塩数の子の原料は「ニシンの卵(カナダ又はアメリカ産)」、身欠きにしんは「ニシン(オランダ産)」と表示されています。冷凍エビはアルゼンチン産の「アルゼンチンアカエビ」、去年までカナダ産のホッコクアカエビ(甘えび)を使っていたのですが、今年はこれになりました。冷凍のホタテ貝柱は北海道産です。伝統的な家庭の正月料理を作るのに、外国産の輸入品に頼らなくてはならなくなっているのです。心穏やかではないのですが受け入れなくてはならない現実です。家では干しするめを刻みました。小さいですけど...正月用の数の子も身欠きにしんもエビもみんな外国産の原料なんですよね、仕方ないことですけど複雑な気分です…

  • 昨日は冬至、今年もあと9日、「ここちゃん」が嬬恋村産の花豆を届けてくれましたけど夏の異常高温で大不作とか…

    朝9時半の赤城山です。誰もいないこども公園の広場の木立を通して眺めてました。JAファーマーズ朝日町店の開店に合わせて買い出しに行ったときなんです。この冬一番の冷え込みがやってきた朝でした。こども公園の脇を流れる広瀬川、すっかり枯れたオオイタドリの枝の向こうをカルガモのカップルが泳いでいました。水がすごく冷たそうです。いつものような買い物の中に、キンカンがまざりました。前橋産の小粒のキンカンです。シロップ煮にします。少しずつ、正月料理の食材がそろってゆきます。COCOは、ベットの上に陽だまりができるまでの間は猫窓のところで日光浴をしています。そいで、私のベットの隅に陽だまりができると、そこに移動して昼寝を始めるのです。でも陽だまりは移動してゆきます。ときどき目を覚ますと陽だまりを追って寝場所を移動させていま...昨日は冬至、今年もあと9日、「ここちゃん」が嬬恋村産の花豆を届けてくれましたけど夏の異常高温で大不作とか…

  • 強い西風と雲が赤城山に悪戯して横縞もようを描いていました。庭しごと3日目、もうちっと頑張らねば…

    冬の赤城山は、毎日違う姿を見せてくれます。昨日の午後3時過ぎの赤城山です。前の日は夕日に赤く染められていた赤城山、昨日は傾いた冬の日を遮る雲の悪戯で大きな横縞もようが描かれていました。冷たく強い西風が吹きまくっていました。西の方を振り返ると、街の上には浅間山の方角から流れてくる黒い帯状の雲が勢いよく流れていました。強い冬の季節風が吹き抜けているんです。気温も8℃ほどでした。昨日の朝は忙しでした。ユキ子さんが早くに出かけたので、朝食の片づけ、可燃ごみの搬出、乾いた洗濯物の整理、そんな家事を片付けていると宅配便やパル生協もやってきて、さらに伴内酒店さんまで顔を出してくれました。関係ないCOCOは私のベットの上で<何バタバタしてんだい>って顔していました。バタバタがすむと、野菜を茹でながらベチャメルソースを作っ...強い西風と雲が赤城山に悪戯して横縞もようを描いていました。庭しごと3日目、もうちっと頑張らねば…

  • 庭しごと2日目は、美しい夕日に赤く染められた赤城山を眺めて…、まっこと美しいです。

    日暮れ時の赤城山、昨日の午後4時半ごろに撮った写真です。沈む直前の太陽の光で山体が赤く染まっていました。冬になっちまったんだな…城東町の路地からは夕日は家並みの陰に隠れてしまっていて、もう見えませんでした。雲のない西空が茜色に染まっていました。穏やかな年の瀬の一日でした。朝から柔らかな日の光が届いていました。COCOは私のベットの隅っこにできた陽だまりの中に納まっていました。そいで、太陽の動きにあわせて移動する陽だまりを追いながら昼寝をするんです。COCOは天動説を信じています。年末の庭仕事の二日目は、前日にやり残したヤマボウシの徒長枝を始末して、まずヤマボウシを仕上げました。それから稽古場の前のヤマモミジの枝を払いました。わが家には、家を作る前からここで暮していた木が3本あります。この山モミジもその1本...庭しごと2日目は、美しい夕日に赤く染められた赤城山を眺めて…、まっこと美しいです。

  • 年末の庭の手入れを始めました、初日は角のヤマボウシの徒長枝のカットです。寒いので夕食は煮込みおでん…

    家の角に植えてあるヤマボウシの手入れをしました。風は吹かないのを確認して11時ごろから作業を始めました。脚立に載って徒長枝を剪定するので、体幹バランスが良くない私にとってはたいへんな危険作業です。慎重の上にも慎重にでした。写真は、天頂部を残して徒長枝のを始末した姿です。手入れ前のヤマボウシです。たくさんの徒長枝が伸びています。手が届かないくて切れなかった徒長枝は、あとで高枝切りで始末します。わが家の植木の中で一番目立つ木です、素人仕事で申し訳ないです。10時半ごろから始めて、片付けが済んだのは午後2時を回っていました。時間はかかりましたけど、無事でよかった。作業を終えて着替えに戻ると、作業着に着替えた時に脱いでベットの上に置いておいておいたズボンの上でCOCOが寝ていました。「おい、ズボンから降りてくれな...年末の庭の手入れを始めました、初日は角のヤマボウシの徒長枝のカットです。寒いので夕食は煮込みおでん…

  • 辻もんに見送られてNiiSへ、今年も休むことなく通いきれそう、ロウバイの花に出会って、青井食堂の今年最後のタンメンでした…

    ロウバイの花が咲いていました。NiiSのジム近く、どなたかの家の庭に咲ているのを見っけました。真冬の花です。NiiSのトレーニングも、次の金曜日と来週の月曜日の2回で今年が終わります。年間96回ほど通うのですが、今年も一回も休まずに通うことができそうです。ジムの前を流れる滝川のアシの枯れ穂です。冬の日を浴びてきれいです。2019年4月に手術の後、腸瘻で栄養供給されながらの3ヶ月の病院暮らし、その中で思ったことは、自分の身体能力で生きていたいってことでした。ネッスル社の工場で作られた栄養剤をチューブで送り込まれるのでなく、自分で作った食事を口から食べたい、自分の足で真っすぐに歩きたい、その足の力で隣のまちまで出かけたい…。今もそのためにトレーニングを続けています。COCOが猫窓から差し込んでくるで朝日で日光...辻もんに見送られてNiiSへ、今年も休むことなく通いきれそう、ロウバイの花に出会って、青井食堂の今年最後のタンメンでした…

  • 急な寒さ、北西風も強いので、車を出してもらってBROWN COFFEE WORKSとパンダキッチンへ、赤城山がきれい…

    高崎市日高町を流れる染谷川に架かる橋の上から眺めた赤城山です。昨日は前日とうって変わってまっとうな冬の日、強い北風が吹き抜けて赤城山が冬姿を見せてくれていました。私が目覚めてストレッチを始めた時は空は暗い曇り空、雨があがったばかりの感じでした。でも、訪ねて来た長男と一緒に朝食を食べるころには日が昇ってきていて、明るい空になっていました。長男は朝食を食べるとすぐに帰って行きました。COCOは内玄関のガラス戸の前にしばらく座り込んで、戻ってこないのかなって、待っているみたいでした。でも、出てったきり戻ってこないので、せっかく遊んであげようと思ったのにって顔して二階へ上がって行きました。正月明けまでのコーヒー豆をBROWNCOFFEEWORKSへ自転車で買いに行こうと思ったのですが、風が吹き始めたのと、朝から全...急な寒さ、北西風も強いので、車を出してもらってBROWNCOFFEEWORKSとパンダキッチンへ、赤城山がきれい…

  • 気味が悪いほどに暖かい陽気の土曜日、緑の草々を気にしながら養田鮮魚店へ正月料理の食材を注文しに…

    広瀬川の十六本橋から那智の方を眺めています。直線距離だと500~600mしかない本町の東和銀行本店やなんかのビルが春霞をまとったように霞んでいます。気温は20℃近くにまであがって、暖かいなんてもんじゃなかったんです。とんでもない陽気で、気味悪かったです。昨日の朝、私が起き出してストレッチを始めた6時ごろは外は真っ暗、細かい雨が降っていました。7時前に雨はあがったのですが、お天道さんがやってこないので、COCOはなぜかプリンターの上でした。そいで、私がPCの前に座ると、すぐに膝に乗ってきちゃいました。膝に乗せたまま作業です。10時ごろ、ようやく日が差してきました。水溜まりに太陽が映っているのを見ながら、山下医院へ氏の健康診査の検体を届けに行きました。健診の結果をお聞きするのは年が明けてからです。山下医院のつ...気味が悪いほどに暖かい陽気の土曜日、緑の草々を気にしながら養田鮮魚店へ正月料理の食材を注文しに…

  • NiiSのジムの前を流れる滝川に今年もコガモの群れがやってきていました。台所の大掃除もちゃんとしました。

    コガモが横一列に並んで休息しています。NiiSのジムの前を流れる滝川の余水吐きの天端の上です。昨日、トレーニングの帰り道に見た風景です。今年の冬も、滝川にはコガモの群れがやってきました。滝川の流量が異常に増えた時、余分な水を利根川に放流する余水吐き、手前が流量を一定にするための堰です。堰の堤体の右下にとまっているカモがいます、カルガモみたいです。堰堤の間から見えるたまり水で泳いでいるのはコガモの群れです。堰を境に上流にはコガモ、下流にはカルガモってすみ分けているみたいで面白いです。上流のコガモです。警戒心が強くて、カメラを向けたら一斉に飛び立ちました。下流のカルガモです。こちらは人をあんまし気にしないですね。悠々としていました。<今朝はちゃんと台所の掃除をしろよな、そうでないと安心して寝てらんねぇ…>、C...NiiSのジムの前を流れる滝川に今年もコガモの群れがやってきていました。台所の大掃除もちゃんとしました。

  • 街中の路地の先にクリスマスツリーが見えていた日は暮れの買い物、そしたらたかあきさんの絵本に出会って…

    街中の狭い路地を抜けていたら、路地の先にクリスマスツリーが見えました。もう12月も半分まで来ちまいました。時のたつのが早すぎて…風呂川の岸のススキも、これぞ枯れ尾花になり切っています。大晦日までもう3週間ないのですよね。COCOは朝ご飯を食べると、陽だまりで昼寝を始めます。「お気楽さんだいね、いいなぁ~」、<裏金もなんもない猫は寝ているっきゃねぇんだいね…>薄目を開けて反論してきます。「猫も金が用なんかい?」、<現生じゃ要らねえけどさ、冥途の沙汰は猫だって金次第なんだいね>。そうかと思いながら、暮れの買い物第1号をしに出かけました。暮れの買い物第1号はこれでした。台所の大掃除をしようと思い立ったんです。でも買ってきたら気が変わりました。安中のHさんにもらった庭柿がまだいくつも残っているのが見えちまって…大...街中の路地の先にクリスマスツリーが見えていた日は暮れの買い物、そしたらたかあきさんの絵本に出会って…

  • 三輪途道展の案内がCOCOに届きました。私は、谷川俊太郎さんと三輪途道さんの詩画集「かべとじめん」を手にしていました。

    <COCOに一般社団法人メノキから郵便が来ました。開けたらきれいな写真の案内状が入っていました。三輪途道さんの展覧会の案内です。「三輪途道展ーかべとじめん+ー詩人・谷川俊太郎と彫刻家・三輪途道の詩画集・原画と彫刻」ってタイトルになっています><案内文の脇に、三輪さんの作品と立木寛子さんの解説文が掲載されていました。ふ~ん、谷川さんの詩に触発された三輪さんがレリーフ画を制作したんですね。その展覧会みたいです><展覧会は、12月9日から17日(日曜)まで、文京町の画廊「翠巒」で開かれているんだいね><出かけていたヒゲが帰って来たんで、この案内を見せたんです、そしたら>、「あ、三輪さんの展覧会行かなきゃって思ってたところなんだよ」、<三輪さんと谷川さんの詩画集のことも知ってるの?>「『かべとじめん』だろ、今買っ...三輪途道展の案内がCOCOに届きました。私は、谷川俊太郎さんと三輪途道さんの詩画集「かべとじめん」を手にしていました。

  • 川面を流れ来る落ち葉をかき分けてカルガモが泳いでいました。強い北西風が前橋を落ち葉の舞い散る街にしてくれました。

    広瀬川に大量の落ち葉が流れていました。昨日の昼過ぎのこと、落ち葉をかき分けながらカルガモが泳いでいました。熟柿がいっぱいの柿木にはムクドリたちが群れていました。騒々しい食事会です。熟柿に頭を突っ込んでくちばしで吸い込んでいるみたいです。天気予報と違って、私が目を覚ました午前6時にはもう雨は降っていませんでした。でも真っ暗、曇り空だったんです。それが、10時前には日差しが届くようになって、赤城山を覆っていた雲は姿を消しちまっていました。代わりに、風が吹き出していました。午前中は小雨って覚悟して、3日に弁天ワッセで買って来た大きなユズと遊ぶことにしてたんです。雨はあがったけど、予定通りに大ユズと遊びました。実は、この大ユズとして売られていたのはユズではなく、ブンタン(文旦)の仲間の柑橘なんです。切って見ると、...川面を流れ来る落ち葉をかき分けてカルガモが泳いでいました。強い北西風が前橋を落ち葉の舞い散る街にしてくれました。

  • 薄日が差す穏やかな日は、薄雲を通して届く柔らかな日差しを浴びた木々の葉がとても素敵、一等賞はニワナナカマド…

    美しく紅葉したドウダンツツジです。昨日は曇り空でしたけど、風もなく暖かでした。NiiSへトレーニングに出かけた時も、通り道で見かける木々の葉がすごく気になりました。ドキッとするほどきれいなのに出会うんですね。目橋公園の幸の池、池畔に人が立つと、カモたちが一斉にその方向へ向かって泳ぎだします。何か食べ物を与えているのかな…池の近くで出会った葉っぱです。黄色く色づいていたのはユキヤナギの葉っぱです。そして紅葉したイロハモミジです。まっこときれいです。昨日のNiiSでは、鈴木トレーナーでなく南部トレーナーの指導を受けました。稀なこと、すごく緊張しちゃうんです。でも、たまに違う指導者に見てもらうのもすごく良い刺激です。南部さんはマッチョな身体と「文吉郎(ぶんきちろう)」という立派な名前の持ち主です。昨日の朝は、C...薄日が差す穏やかな日は、薄雲を通して届く柔らかな日差しを浴びた木々の葉がとても素敵、一等賞はニワナナカマド…

  • インフルエンザ警戒警報発令中の日曜日、御身大事で、家で38個のユズと遊び暮らしました

    38個の本ユズを横方向に二つに切って並べたところです。安中市のHさんはじめとする皆さんからいただいた本ユズが45個たまったので、日曜日は柚子の加工日と決めました。出かけないで、家でユズと遊びます。11月28日からインフルエンザ警報も発令されていますので御身大事、家遊びが一番よろしいようです。どれも庭先で育てておられるユズのようですが、立派なサイズです。熟度もちょうどよろしいです。素敵な香りに包まれて楽しく遊べそうです。最初の作業は、柚子の表皮をブラシでこすってよく洗浄することです。次は切り分けて、皮、種と果汁、薄皮と果肉、そしてクズに分けます。最初にきちんと分けとかないと後が面倒なんです。昨日は、38個のユズを三つに加工するプランを立てました。皮の約半量を茹でて晒して苦みを抜きます。そして薄切り。種は水を...インフルエンザ警戒警報発令中の日曜日、御身大事で、家で38個のユズと遊び暮らしました

  • 座敷童は文学館で一仕事、私はハナマメを煮てから自主トレ、そして冬の日が街に描く光の模様を見てきました

    <見て、見て、あたい、ちゃんとできたんだから…>、夕方戻ってきた座敷童が写真を見せながら偉そうに話すんです。隣で肘をついているのは前橋文学館長の萩原朔美さんです。座敷童の後ろにいるのがタコさんだいね。前橋文学館で12月9日(土)から12月26日(火)まで、市内小・中学生が萩原朔太郎の詩のイメージを表現した絵画の展覧会「私が描く朔太郎の世界展」が開かれています。その初日に行われた入選作品の表彰式の後に上演された朗読劇「座敷童」に、わが家の座敷童が招待出演したんです。お世話になった文学館とドロップスの皆さん、ありがとうございました。<お土産にレモンと柚子をもらって来たからあげるよ>。「ありがとう。安中のHさんからも柚子いただいているから、明日加工するね」、<次はどこから声がかかるかね?>、「そんなん分かんねえ...座敷童は文学館で一仕事、私はハナマメを煮てから自主トレ、そして冬の日が街に描く光の模様を見てきました

  • 自主トレする予定が「アナゴが入荷しました」って電話で大変更、魚と遊び暮らすことになっちまって…

    午前9時半のこども公園の広場、落葉樹のほとんどが葉を散らしてしまったみたいです。前日と違って風も凪いで良い天気、落ち葉の舞も見られません。鈴木トレーナーの都合で、昨日はNiiSがお休み、それなんで朝の一仕事をしたら自主トレーニングして、それからどこかへ昼食に出かけて、のんびり普通の暮らしを楽しもうと算段しながらJAファーマーズ朝日町店へ買い出しに出かけたんです。そして、野菜をあれこれ買い込んで帰ってきました。久しぶりにトマトも買って。そして、一仕事は戻しておいた青大豆を茹でて、浸し豆に仕込みました。一日漬けておけば、おいしく食べられます。今日の朝食から私のたんぱく源だいねって、作業してたら電話です。「養田です、やっとアナゴが入荷しました」、<そうか、じゃあ、今日もらいに行くよ…>。電話一発で予定は大幅に変...自主トレする予定が「アナゴが入荷しました」って電話で大変更、魚と遊び暮らすことになっちまって…

  • わが家に座敷童が前橋文学館で9日に開かれるイベントに招待出演、道路も広瀬川も落ち葉で埋まる日に出かけて行きました。

    「広瀬川の水の上を歩いて渡ってきたんだよ」、ヤギカフェの美郷さんがまた嘘つきしているって笑い顔でした。普通の暮らしを再開した日に最初にゆいた嘘です。でもね、本当に流れっる落ち葉の上を上手に歩いていけば向こう岸にたどり着けそうなほどいっぱいのおちばが流れていたんです。昨日の昼過ぎは風が強まっていました。広瀬川の川岸の柳の枝も大揺れです。そいで、公孫樹やなんかの木よか散るのが遅い柳の葉まで風にあおられて落ちてきちゃっていたんです。比刀根橋の上から弁天通を眺めると、散り落ちてヤナギの葉が道いっぱいに広がっていました。まだ緑色を残しているヤナギの葉です。家に戻ると、<ちゃんとお出かけのお支度したよ>って座敷童がウコンの布やユキ子さんから借りた桜の模様のちりめんの風呂敷をもってやってきました。「そうか、もうお迎えが...わが家に座敷童が前橋文学館で9日に開かれるイベントに招待出演、道路も広瀬川も落ち葉で埋まる日に出かけて行きました。

  • 普通の暮らしが続けられます。手術後4年8ヶ月目の検査結果は、再発も、新たな病変もなし、運が良いのです、ただ感謝です。

    前橋赤十字病院です。私が2009年4月19日に入院して、7月18日まで滞在していた病室の窓が見えます。昨日は、手術ご4年8ヶ月目の外科の主治医の診察を受けに行きました。最初の2年は3ヶ月ごと、3年目からは四ヶ月ごとに検査と診察を受けてきましたので、今回が15回目ってことになりました。病院の駐車場からは雪化粧した浅間山が見えていました。まずは外科の主治医の診察です。血液検査結果では、赤血球数と血色色素、それとALB(血清アルブミン)が基準値を下回っているという2点が指摘されましたけど、病的な状況ではないようです。造影剤を使ったCT撮影の画像診断結果は、手術をした部位はもちろん、他の臓器にも異常は認められないというものでした。2019年7月18日、退院記念に病室で撮った写真です。4年5ヶ月前の私です。主治医か...普通の暮らしが続けられます。手術後4年8ヶ月目の検査結果は、再発も、新たな病変もなし、運が良いのです、ただ感謝です。

  • 晩秋の風景を見ながら北と南へ買い物に、日吉公園ではまん丸な鈴懸の実を拾っていました…

    午後、買い物に出かけたのです。日吉町の群馬大学付属小学校の南側を通ったら、用務員さんが掃き集めた落ち葉を手押し車で運んでいました。毎日やっていても間に合わなそうです。県民会館裏の日吉公園の大きなスズカケノキはもうあらかた葉っぱを散らしちまっていました。このスズカケノキはこの地が群馬大学学芸学部だった時からここにいた記憶があります。友と語らん鈴懸の径通いなれたる学校の街佐伯孝夫が作詞した「鈴懸の径」を思い出していました。樹の下をちょいと探すと、丸いスズカケノキの実です。子どものときに子の木の下で拾っては投げ上げていたものです。優しの小鈴葉陰に鳴れば夢はかえるよ鈴懸の径佐伯孝夫は立教大学の卒業生、立教大学のキャンパスにはスズカケノキの並木道があるのだそうです。昨日は朝からどんよりとした冷たい曇り空でした。CO...晩秋の風景を見ながら北と南へ買い物に、日吉公園ではまん丸な鈴懸の実を拾っていました…

  • NiiSへ行く途中橋の上から雪の上州武尊山と三国山脈の峰々が、帰りは幸の池の畔にたたずむ二人の男と一組の親子連れ…

    上州武尊山です。雪が見えます。赤城山の稜線の西の隅、子持山に近い稜線の向こうに見えます。前橋の街中かで見られる場所はすごく限られています。昨日、NiiSへトレーニングに行く途中、利根川の中央大橋の上から見えたんです。これが赤城山、左に見えているゲートは群馬県営の柳原発電所の水門のゲートです。上州武尊山はゲートよりもずっと左、この場所からでは木立の中に隠れてしまっています。前橋公園の木々もあらかた葉を散らしちまいました。昨日もすこぶる良い天気でした。風も凪いでいて、空は晴れ渡り、強い日差しが届いていました。JAファーマーズ朝日町店へかいだしにいったときにみた広瀬川です。川岸の草々がだいぶ茶色くなってきています。野菜がだいぶ安くなってきています。大根や白菜は生産者が泣いてるんじゃないかと心配になります。買い物...NiiSへ行く途中橋の上から雪の上州武尊山と三国山脈の峰々が、帰りは幸の池の畔にたたずむ二人の男と一組の親子連れ…

  • ものすごい良い天気、大蓮寺の弁天様へお参り、今年最後の月例日でした。ワッセで柚子と菊花を買ってきました。

    ものすごく良い天気でした。日最高気温は13℃、気温はあがりませんでしたが風も内輪で穏やかに日和に恵まれた日曜日でした。なんかのんびりしちまいました。昨日3日は、大蓮寺の弁天さまの月例日、10時過ぎにお参りに行きました。街はとっても明るかったです。まだ人通りのない中心街を抜けて、弁天通へ。弁手様の例日に開かれる弁天ワッセ、ほとんどの露店は店開きしてましたけど、山猫館書房はまだ開店準備中、まいぺーずでやっています。でも、並べ切っていない本を覗き込むお客さんもいるわけで…。山門前では、10時からライブがスタートしていました。始まりは、出演者全員で演奏です。山門で線香を手向けてご挨拶です。大蓮寺はもともと利根川の川岸にあったんだそうです。そして前橋藩主に封ぜられた酒井重忠が城下の安全を祈願して弁財天を祀ったと伝え...ものすごい良い天気、大蓮寺の弁天様へお参り、今年最後の月例日でした。ワッセで柚子と菊花を買ってきました。

  • COCOの12月の体重測定は6.8㎏、柚子29個と遊んでから、養田鮮魚店へ行くと雪山が見え、ヤギカフェでは灯油ストーブ…

    朝、寝室でストレッチをしているとCOCOが私のベットの上にある高い位置の猫窓に上がっていました。朝の陽ざしがクローゼットの扉にCOCOの影を映していました。12月2日も良い天気に恵まれたみたいです。朝食後の一仕事はCOCOの12月の体重測定です。二階でやったんで、後ろに畦地梅太郎さんの「山の人」って版画が映っています。結果は6.8㎏、なかなか目標の6.5㎏を切らないね。でも、COCOはちっとも苦にすることなく、すぐに陽だまりを見っけるとその中で昼寝を始めてしまいました。それから、買い込んでおいた29個の柚子と遊びました。どう遊んだかは省略します。柚子と遊んでいる途中でちょいとJJAファーマーズ朝日町店までグラニュー糖を買いに行きました。赤城山がすごくきれいに見えていました。風も穏やかなとても良い天気でした...COCOの12月の体重測定は6.8㎏、柚子29個と遊んでから、養田鮮魚店へ行くと雪山が見え、ヤギカフェでは灯油ストーブ…

  • 穏やかな金曜日、NiiSでトレーニングして、青井食堂でランチして家に戻ると、座敷童に出演依頼が来たんだって…

    昼食帰り、城東町のビルの壁に張り付いて暮らしているツタの葉が。まっこと見事に紅葉しているのに出会いました。11月が終わっちまって、2023年も最後の月に入りました。NiiSのトレーニングの帰り道、石倉町の空き地を埋め尽くしている草が立ち枯れていました。一面の枯草、走り回ってみたい衝動にかられましたけど、押さえました。写真撮っただけです。12月1日の風景、穏やかな冬の日でした。玄関わきの猫窓で日向ぼっこしていたCOCOが、お天道さんの動きに合わせて二階のベットの上に移動しました。COCOは「地動説」でなく「天動説」に従って暮らしているみたいです。「体重測定する?」、<なんで?>、「12月1日だよ、今日は」、<明日にしようぜ…>だそうです。天動説者の言に従うことにしました。そいで一仕事、水でもどしてさっと茹で...穏やかな金曜日、NiiSでトレーニングして、青井食堂でランチして家に戻ると、座敷童に出演依頼が来たんだって…

  • 急な冷え込み、冷たい北西風、あっちこっちに吹きだまり、落ち葉の舞い散る停車場にはハニワ系女子高生、冬が来た!

    本町2丁目の八幡宮に茅の輪が設えられていました。冬越しの茅の輪ですね、心身を清めて厄災を払って新年を迎えるために、大みそかまでにくぐるとよろしいらしいです。もう、年の瀬の風景です。八幡宮の社殿脇の大銀杏です。1945年8月5日夜の前橋空襲で八幡宮の社殿は全焼、大銀杏にも火は燃え移り、焼け焦げたけど枯死することなく今も見事な姿を見せてくれています。いつもの年だと11月の末には黄金色になるのですが、今年はまだだいね…。外は朝から寒いそうでしたけど、日差しはしっかり届いて、COCOは幸せな昼寝三昧、でもこの幸福は11時過ぎに失われました。雲が拡がって、日差しを遮っちまったんです。COCOは声を上げて抗議、でも、結局暖房マットに移動するしかなかったみたいです。9時半、JAファーマーズの買い出しを一日繰り上げました...急な冷え込み、冷たい北西風、あっちこっちに吹きだまり、落ち葉の舞い散る停車場にはハニワ系女子高生、冬が来た!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヒゲクマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヒゲクマさん
ブログタイトル
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活
フォロー
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用