chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活 https://blog.goo.ne.jp/cocohige

なっからさくいは「めっちゃ気軽な」って感じ、ちっとんばいデブなシャム系猫といい歳こいたじいさんの自楽な生活記録です

ヒゲクマ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/10/06

arrow_drop_down
  • 前橋赤十字病院で手術後4年8ヶ月目の検査を受けました。浅間山は雲の中、赤城山はくっきり、結果は来週です…

    昨日は朝8時にユキ子さんの車で前橋赤十字病院へ向かいました。病院の近くから雪化粧した真っ白な浅間山が眺められるかなと期待していたら、山体の上半分が雲に包まれていました。ざんねん、下の方の雪が見えていますよね、とりあえず我慢です。赤城山は雲一つない青空の下にいました。手前の学校は市立明桜中学です。2021年4月に広瀬中と春日中が統合してできた新しい中学校、元は天神小学校のあった跡地です。検査は、血液検査のための採血と、造影剤を使用したCT撮像検査でした。10時過ぎに検査を終え、会計を済ませたら10時半を過ぎていました。外来病棟の一番北にある非常口のガラス窓から見える赤城山です。2019年4月から7月まで入院していた時、赤城山が見たくなるとこの非常口に来て、ガラスに顔を押し付けていました。私が入った病棟からは...前橋赤十字病院で手術後4年8ヶ月目の検査を受けました。浅間山は雲の中、赤城山はくっきり、結果は来週です…

  • 午前中に高崎まで一走り、街を巡ってシュシュで焼き菓子を買って戻ったら、午後は荒天、にわか雨が降って虹が出て…

    「いい天気だから、ちょいと買い物してくら」、玄関脇の猫窓から外を眺めているCOCOに声を掛けたら、<昼頃から風が吹くぜ>だって。それに、<出かけてもいいけど、窓ガラスが汚えんだいね、掃除しろや!>、「あとでね…」、<すぐやれ~>。利根橋を渡って西へ、利根橋の東詰めからは浅間山が遠望できるのですが、全体に良く晴れ渡っているのに浅間の方角だけ雲に隠れていました。国道17号に出ると、警察学校前の若い公孫樹並木がきれいでした。この先で国道と別れて、高崎市中尾町から高崎線沿いの道をたどって高崎に向かいます。中尾町の線路沿いの道を走っていたら後ろから電車の音、振り返ると両毛線の高崎行きが走ってきました。後方には赤城山が見えています。日高病院を過ぎて、井野町に入って井野駅前を通りました。今はこんなおしゃれな駅舎です。高...午前中に高崎まで一走り、街を巡ってシュシュで焼き菓子を買って戻ったら、午後は荒天、にわか雨が降って虹が出て…

  • 好天! 柿の木にはオナガの群れ、陸に上がって昼寝するカモたち、COCOはひたすら寝てて、私はNiiSと人参葉…

    オナガです。久しぶりに20羽ほどの群れが飛来して、こないだいただいたお隣さん柿の木を賑やかしてくれていました。美しい鳥です。群れで暮らす鳥です。子どものとき、巣から落ちたヒナを保護して育てて空へ返してあげてことがあります。その頃は毎日のようにオナガの群れの騒がしい鳴き声を聞いていました。野鳥の会の専門家から教えてもらったことですが、群れで育った若いオスは相手を探して「縁活」の旅に出て、見っかるとそのメスが所属する群れに加わるのだそうです。相手が見っからなかった若いオスは元の群れに戻って、その群れのカップルの子育てを手伝って一年過ごしてから、また「縁活」の旅に出るのだそうです。大変なんですね。陸に上がって日光浴をしているカモの群れです。前橋公園の幸の池で見た風景、ヒドリガモの群れです。毎日で、結構見飽きてい...好天!柿の木にはオナガの群れ、陸に上がって昼寝するカモたち、COCOはひたすら寝てて、私はNiiSと人参葉…

  • 桃ノ木川経由で群大医学部の公孫樹を眺めに行くと、黄金色の葉陰に何かが隠れている気がして…

    公孫樹です。見事に黄金色に色づいて葉が陽の光に輝いています。黄金色の葉陰に何かが潜んでいるような気がします。突然、黄金色の塊が二つに割れて何か飛び出してくるのではないかな…、しばらく待って見たのですが、何も出てきませんでした。でも、何かが隠れている…、きっと。昨日、群大医学部の公孫樹を見に行きました。昭和町で暮らしていた時は犬のパティーとの散歩コースでした。前橋の街中では、一番美しい公孫樹かもしれません。昨日の日曜日は穏やかな好天でした。COCOはお天道さんと仲良しできて何よりの幸せなんです。陽だまりから離れようとしません。朝食後の一仕事に肉みそを作りました。椎茸の石づきと粗挽きのピーナッツ粉入り、味噌はチョーコーの減塩麦味噌を使いました。合い挽き肉の消費期限が迫っていたことによる加工です。それと、大根葉...桃ノ木川経由で群大医学部の公孫樹を眺めに行くと、黄金色の葉陰に何かが隠れている気がして…

  • 赤城山が朝焼けした土曜日は冷たい北風、街では関口光太郎さんのワークショップが開かれていてすごく楽しそう…

    起床後に、20分間ほどかけて、15~20種目ほどのストレッチするのが日課なんです。昨日の朝もまだ外が暗い6時前から脚・腰・背・肩・首のストレッチをしていたら、窓に紫色っぽい光が届いてきました。窓から北の空を見たら、ご近所さんの屋根の向こうの赤城山が赤紫色に染まっていました。朝焼けの赤城山です。COCOは南東の空を見ていました。COCOの目線の先に、しばらくすると太陽が昇ってきました。こちらの空はいつもの日の出の時と同じ色合いでした。体幹の横を伸ばすストレッチをして、日の出とともに着替えをしました。朝食後の一仕事は、ブロッコリーとホウレンソウを茹でるのと、生シイタケの含め煮を炊くことでした。生椎茸の石づきは捨てないで取って置いて、夕食に使います。それから自分のことを少しやって、10時半ごろに用足しを兼ねて岩...赤城山が朝焼けした土曜日は冷たい北風、街では関口光太郎さんのワークショップが開かれていてすごく楽しそう…

  • 後智弘さんの展覧会が前橋ガレリアのギャラリー2で今日から、会場を覗いてたらNiiSに遅刻しちゃいました…

    あれ、これ見たことある、どっかで見た覚えがある。昨日、NiiSへ行く途中前橋ガレリアの前を通ったら、ギャラリー2の展示が替えられ、新しい企画が始まるみたい、自転車降りて外から見物してたら、作品に記憶があるんで驚いたんです。どこでお目にかかったのかな、思い出せないな…ドアまで行って分かりました。後智仁さんの展覧会です。去年の年末のことですよね、クリエイティブディレクターとして活躍していた後智仁さんがアーティストとして初の個展を東京で開催したってのが話題になっていたのは、すごいな、もう前橋で見ることができるんだ、たまげたな、なのです。後智仁さんの展覧会は今日、25日からです。家に戻って探したら、去年の初個展の記事が見つかりました。美術手帳はこちらです。BRUTUSはこちらです。「SALE!」ってプリントされた...後智弘さんの展覧会が前橋ガレリアのギャラリー2で今日から、会場を覗いてたらNiiSに遅刻しちゃいました…

  • 「勤労感謝の日」はポテサラつくってから、伊勢崎の街まで一走り、運動感謝の日になりました…

    <昨日は国民の祝日、勤労感謝の日でした。日本の国会が1948年に制定した国民の祝日を定める法律では、勤労感謝の日は「勤労をたつとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」ことと定めているのだそうです。それなので、日本国民は、勤労感謝の日には出会う人が誰であれ「ありがとうございます」と挨拶するよう政府は指導をしていて、「『ありがとう』とあいさつしないと反則金を徴されるんさ」と、ヒゲは言って出かけて行ったんだけど…><どなたか反則金を徴られた方いますかね?ヒゲは、時々真面目な顔してとんでもない作り話をする癖があるんだいね。祝日法の話もさ、どっか途中から作り話になってるはずなんで、COCOは鼻を唾で湿して騙されないようにしてんだいね。気を付けましょうぜ…>昨日の朝食後の一仕事はポテトサラダづくり。茹でてつぶした...「勤労感謝の日」はポテサラつくってから、伊勢崎の街まで一走り、運動感謝の日になりました…

  • 昼過ぎまでエビ団子なんか作りながら留守番して、それから昭和大橋渡ってBrown Worksへ買い物…

    猫窓から差し込んでくる光の中でCOCOが水を飲んでいます。この後は、陽だまりの中でのんびり昼寝を始めるのです。昨日は、ユキ子さんに急用ができて、私は自宅の留守番役になりましたが、COCOは全く相手をしてくれません。留守番をしていたら、お隣さんが「柿を採ったので少しですけど…」って、15個も届けてくださいました。毎年いただくのですけど、とてもおいしい柿の実です。COCOが外を眺める玄関わきの猫窓から見えるところに植えられている柿の木の実です。凄く手入れがいので、樹形も美しく実もたくさんなります。ごちそうさまでした、毎年ありがとうございます。暇な留守番なので、おでん種を作って遊ぶことにしました。冷凍エビがあったんで8尾解凍して、尾と殻を取り除いて包丁でたたきました。蓮根のみじん切り、蓮根のすりおろし、ショウガ...昼過ぎまでエビ団子なんか作りながら留守番して、それから昭和大橋渡ってBrownWorksへ買い物…

  • 急に煮込みおでんが食べたくなって朝から仕込み、途中で街へ買い物、息抜きは五番街駐車場9階から山並みを遠望…

    土曜日の子ども公園の広場です。好天、風も凪いでいます。時計の針は9時42分を指していました。急に、干ぴょう、削り節、油揚げ、銀杏なんかが欲しくなってJAファーマーズ朝日町店へ行くところでした。広場は秋らしい雰囲気になっていました。わが家のシンボル樹のヤマボウシです。紅葉して欲しいなって枝おろしをしないで待っているんです。ようやく少し色づいてきてくれています。もうちっとだいね。朝食後の一仕事は、水に浸して戻しておいた青大豆を茹でて、出汁に漬け込み、浸し豆をつくりました。朝ごはんのおかずです。続いて、キャベツの葉を茹でて水で冷やして水切り、ダイコンは輪切りにして茹でて水にさらしました。ここまでやって、JAファーマーズ朝日町店へ買い物に出かけたんです。COCOはお天道さんと仲良しするので二階に上がったまま降りて...急に煮込みおでんが食べたくなって朝から仕込み、途中で街へ買い物、息抜きは五番街駐車場9階から山並みを遠望…

  • 冷たい北風の中、前橋公園ではナンキンハゼが美しく紅葉、滝川の堰堤ではカモたちが風を避けて日向ぼっこしてました

    ナンキンハゼの紅葉です。陽光に輝きながら冷たい北風に揺れているさまはまっこときれいです。ようやくまっとうな紅葉にありつけたのは、風速5m/秒を超える強い北風が吹きまくる日でした。NiiSへトレーニングへ行くために通りかかった前橋公園の南の入り口、紅葉したナンキンハゼの葉が北風に揺れていました。今年の秋は、街中で紅葉を見ることがほとんどありませんでした。やっとこです、嬉しいですね。朝食後の一仕事は、鶏のもも肉を一口大にカットして、みじん切りしたニンニクとクミンシードを加えたオリーブオイルで炒めて、皮をむいてカットしたバターナッツと一緒に茹でました。バターナッツは柔らかくなったら取り出してフードブレーカーで粉砕して戻します。タマネギと香辛料を炒めて加えて、そうなんです、鶏肉とカボチャのカレーを煮込んだんです。...冷たい北風の中、前橋公園ではナンキンハゼが美しく紅葉、滝川の堰堤ではカモたちが風を避けて日向ぼっこしてました

  • 中之条までドライブ、78歳の誕生日を迎える市城駅の風景を楽しんできました。キキの【前橋の猫】は2010年11月の猫たち(後編)…

    中之条町のいちばん渋川寄りにある吾妻線の市城(いちしろ)駅のホームからの眺めです。市城駅は1945年の今日(11月20日)に開業しています。私と同い年、ちょうど78年目のおしまいの日に訪ねてきました。ホームの向かいの田んぼにはカラスの群れが歓迎の舞です。このあたりは二毛作ではないですから、田んぼはこのまま冬越しをするのだと思います。市城駅は無人駅、使い古しの貨車をきれいに改造した待合室と公衆便所があるだけです。他に何もない駅なのですが、何故か、私は何度か訪ねているんです。何せ同い年ですから。駅前の道の向こうには国道353号を挟んで市城の集落、その向こうの岩山の名前は知りません。標高は500mちょっとだと思います。ひょっとすると紅葉が見られるかなって思っていたのですが、まったくそういう雰囲気ではありませんで...中之条までドライブ、78歳の誕生日を迎える市城駅の風景を楽しんできました。キキの【前橋の猫】は2010年11月の猫たち(後編)…

  • すっかり良い天気、西風は強かったけど荒砥川沿いの道を赤城山目指して一直線、気分良かった…

    前橋東部を流れる荒砥川沿いの河川管理用道路を赤城山へ向かって走りました。富田町の県道前橋西久保線(通称産泰道路)の橋から、茂木町の大胡バイパスの大胡大橋まで約3km、少々強めの西風を横から受けながらですけど、緩やかな上り坂を気分よくペダルを踏みました。茂木町へ入る手前、泉沢町の川岸だと思うのですが、自転車を停めて赤城を眺めました。前橋の街中から見るのと違って、鈴ヶ岳や鞍掛山は鍋割に隠れ、鍋割が一番西はずれの峰になっています。隣に荒山、そのすぐ隣に地蔵岳、後ろに黒檜山、見慣れている赤城山とずいぶん違います。澄んだ秋の空気、鍋割の山肌の木々が見えるような気がしました。素敵な秋の空に誘われて、ペッシェミニョンへ焼き菓子を買いに行くのにちょいと遠回りしたくなったんです。昨日の朝のCOCOは私の膝は無用でした。大好...すっかり良い天気、西風は強かったけど荒砥川沿いの道を赤城山目指して一直線、気分良かった…

  • 雨の中をクロスバイクでNiiSへトレーニングに行ってきました。濡れながら見る前橋の雨の風景もまたいいもんです…

    雨の国道17号、竪町交差点で信号待ち、南の方の欅並木を眺めていました。昨日は11時からNiiSでトレーニング、雨ぐらいのことで休むことはありません。ちゃんと自転車用レインスーツを着てクロスバイクで出かけました。交差点の向こうにお茶屋さんの山都園、雨が降るのにちゃんと開店していました。偉いですね。そいで、思い出したんです、高校の時、雨が降るとしばしば休講になる教師がいました。それがなぜか雨が降る日に傘をさして出勤してきたんでたまげちまって、二階の窓から「雨が降るのによく来たな!」って、大声でお迎えしちまったんです。ほどなく教員室に呼ばれ、もちろんお仕置きされました。お天道さんが遊んでくれない雨の日は、COCOが私の膝から離れてくれません。これではすこぶる不自由なので、昨日の朝、しまっておいたペット用暖房マッ...雨の中をクロスバイクでNiiSへトレーニングに行ってきました。濡れながら見る前橋の雨の風景もまたいいもんです…

  • 常備菜仕込んでいたら、Sさんがサツマイモと大根届けてくれた日は、7匹の猫に出会いました

    出たついでに住吉町2丁目の愛宕さまに寄ってきました。昨日は16日、いつもの年だとまっ黄色に色づいている大公孫樹、今年はまだ緑の葉っぱです。畑では、ハクサイやホウレンソウが成長し過ぎで困っているって話です。変な秋になっちまいました。愛宕さまの近くで塀の外へ伸び卯出しているヒイラギに会いました。真っ白な花をいっぱい咲かせていました。この花も普通だと10月末ごろには咲いていたと思うのですけど、今年はずいぶんと遅い気がします。昨日の朝、私は4時ごろに目を覚ましちまいました。もう少し寝ようとしたのですが、結局早起きしました。COCOはいつも通り、朝食を食べると、すぐに陽だまりで昼寝です。寝つきの良さがうらやましいやいね。私は朝食後から野菜の下ごしらえだの常備菜づくりをしていました。菊の花をむしって茹でて甘酢に漬け込...常備菜仕込んでいたら、Sさんがサツマイモと大根届けてくれた日は、7匹の猫に出会いました

  • チョットの晴れ間に上州の山並みを見にでたのですが、残念いまいち、でも雪山が見えました。キキの【前橋の猫】は2010年11月の猫たち(前編)

    朝起きてストレッチをしているときは曇り空でした。でも、朝食を食べている間に青空が拡がってきました。それなんで、浅間山の冠雪が見られるかもしれないと思って、山並みが見渡せる高崎市堤ケ丘町の旧帝国陸軍前橋飛行場跡へ行ってみたんです。でも、残念、浅間山は雲の中でした。見えない浅間山の右手には榛名山の峰が連なっていました。反対の左側には妙義山のごつごつした峰が並んでいました。山は大きくていいな。北東には赤城山です。雲が去った後で、空気中の湿気が多いのだと思います。秋だというのに、もう一つ山がきれいに見えません。赤城山の稜線を西にたどると上州武尊山が霞んで見えていました。雪が見えます、武尊はもう雪の季節を迎えているのですね。そして、子持山と小野子山の鞍部には、真っ白な雪の三国山脈の姿がありました。この後昼前にはまた...チョットの晴れ間に上州の山並みを見にでたのですが、残念いまいち、でも雪山が見えました。キキの【前橋の猫】は2010年11月の猫たち(前編)

  • 浅間山に初冠雪の報が出て、赤城山には寝牛が、わが家には寝猫、道端に秋を探しました…

    赤城の寝牛です。雲一つなく晴れ渡った秋の日、午後4時前、赤城の寝牛が姿を現しました。「浅間山で初冠雪、平年よりも13日遅れ」と前橋気象台が発表(毎日新聞・写真も見られます)したそうです。赤城山はまだです。牛が寝てます。赤城の寝牛を眺めて家に戻ると、家には「寝猫」の姿がありました。昨日の朝食後の一仕事は、前日に茹でておいた牛筋肉に炒めたタマネギ、トマト、ニンニク、香辛料を加えて「牛筋肉のトマト煮」の煮込み作業です。それを済ませて、10時半に石原総合歯科へ、昨日は虫歯の治療をしてもらいました。診療所の前には熟したオリーブの実です。歯の治療を済ませて家に戻ると、COCOは陽だまりで日いるねの真っ最中でした。声かけても振り向きもしてくれません。私は、電気の延長コードやタップを買いに欅ウォークのケーズデンキへ出かけ...浅間山に初冠雪の報が出て、赤城山には寝牛が、わが家には寝猫、道端に秋を探しました…

  • 広瀬川に水の流れが戻ってきた、利根川にはダイサギの群れ、マガモの群れも、前橋公園のナンキンハゼは期待できそう…

    朝のストレッチをしていたら窓にちょっぴり茜色、南東の空を見てびっくらこきました。ものすごい朝焼け、黒雲の先が燃えていました。6時半ごろ、日が昇ってきました。東の空はずっと朝焼けていました。COCOが私のベットの頭の上にある高い猫窓から昇る日を見ていました。昨日の朝のことでした。気温は7℃、少し寒かったです。月曜日の朝食後の一仕事は定例の買い出し、JAファーマーズ朝日町店へ。子ども公園の4木立の間からは冷たげな赤城山が見えていました。13日には広瀬川の断水が終わるって聞いていたのですが、川の水は戻ってきていませんでした。久しぶりにキャベツを買いました。身支度をして、NiiSへクロスバイクのペダルを踏んで桃井橋まで行くと広瀬川に水が戻ってきていました。何事もなかったかのように、ただ、ただ流れていました。カラス...広瀬川に水の流れが戻ってきた、利根川にはダイサギの群れ、マガモの群れも、前橋公園のナンキンハゼは期待できそう…

  • 街路樹見ながら走っていたら高崎まで行って良い運動となった日曜日、青大豆の浸し豆と生サクラエビの天ぷらが旨かった

    高崎市の綿貫町あたりの井野川でダイサギの群れに出会いました。警戒心が強いので、私が近づくと一斉に飛び立って、ちょいと下流に移動してしまいました。ダイサギには日本国内で繁殖するのと、大陸で繁殖して冬だけ日本に渡ってくるのとがいるって聞いているのですが、これはどっちなのかな、渡ってきたダイサギなのかな…。「見た目では分からないよ」って話だったのを思い出しました。昨日の朝食後の一仕事は、2日前の夜から水に浸して戻しておいた青大豆を茹でて、だし汁に漬け込んで「ひたし豆」を作ったんと、「胡桃ちりめん」をこさえました。常備菜です。一仕事終えて見ると、COCOが私のライティングデスクの上に乗っかっていました。ここはエアコンで温められた空気の吹き出し口に一番近いところです。寒がりCOCOは<ここあったかいぜ!>だってさ。...街路樹見ながら走っていたら高崎まで行って良い運動となった日曜日、青大豆の浸し豆と生サクラエビの天ぷらが旨かった

  • 一の酉は急な冷え込み、熊野神社の大酉祭に行ってお札を受けてきました。境内では冬桜が咲き始めてました。

    熊野神社の獅子舞です。昨日は「一の酉」、立川通の熊野神社で大酉祭が開かれました。毎年お参りしてお札を授かっています。今年もお参りに行くと、ちょうど獅子舞が奉納されていました。今年は一の酉が土曜日だったせいでしょうか、例年になく昼前から参拝の皆さんが大勢詰めかけてきていました。拝殿の行列は南側の市道まで続いていました。いつも一の酉には花を見せてくれる境内の冬桜は、今年も白い花を咲かせてくれていました。昨日は強い北風が吹いていました。冬桜の花も冷たい風に大きく揺れていました。「おい、お参りに行ってくるからさ、降りて…」、<…………>、朝から私の膝の上を占拠していたCOCOは出かけると言うと不機嫌になりました。「お天道さん来てるよ」って、二階にできている陽だまりまで連れて行って納得してもらいました。お参りを済ま...一の酉は急な冷え込み、熊野神社の大酉祭に行ってお札を受けてきました。境内では冬桜が咲き始めてました。

  • 最先端の現代アートを鑑賞する子どもたちを横目にNiiSへ。そして、2009年の講座で話したことをちゃんと実践してきたのかな…

    金曜日の昨日、10時半過ぎです。千代田町の交差点で信号待ちをしていたら、小学校の低学年の子どもたちが街の中を歩いていました。珍しい風景です。私は、NiiSへトレーニングへ行く途中、今にも雨が降り出しそうな空模様でした。子どもたちは銀座通りを西へ、そしてハウゼビルの前で整列して引率の先生のお話を聞いていました。ハウゼビルはアーツ前橋開館10周年記念展の会場の一つ、人気写真家の蜷川実花、東京やロンドンを拠点に体験型作品を制作するビジュアルデザインスタジオWOW(ワウ)、アニメやSF映画にインスピレーションを得た作品を手掛けるマルチアーティストのマッド・ドッグ・ジョーンズらが、空き空間を生かした展示を行っているのです。前橋では小学生までが最先端の現代アートを鑑賞しているのです。凄いですね!昨日の朝食後の一仕事は...最先端の現代アートを鑑賞する子どもたちを横目にNiiSへ。そして、2009年の講座で話したことをちゃんと実践してきたのかな…

  • 靴下を買って片貝の田園を眺め、広瀬川のたまり水の風紋に見とれて、2009年11月に話したことが気になって…

    何だかわかりますか、たまり水に緩やかな風が描いた風紋です。断水が続く広瀬川を眺めていたら、たまり水に素敵な風紋が描かれたんです。諏訪橋の少し上流、文学館の前あたり、午後2時過ぎのことでした。たまり水には数羽のカルガモの姿がありました。カルガモはたまり水のはずれで頭を水に突っ込んで川底の水草を食べているみたいでした。一羽のカルガモがたまり水に泳ぎ出して水浴びを始めたら、風紋が消えて、カルガモがつくった輪紋が拡がって行きました。2009年の前橋市男女共同参画講座で何を話したのか、自分で気になりました。探したらレジメが見っかったんで、検証のために主な項目を拾い出してみました。昨日の朝食後の一仕事は、菊の花びらをむしることから始まりました。むしった花びら、ブロッコリー、ホウレンソウを茹でました。ホウレンソウはずい...靴下を買って片貝の田園を眺め、広瀬川のたまり水の風紋に見とれて、2009年11月に話したことが気になって…

  • 「やき栗」買いに栄光堂へ行ったら白猫に出会い、湯だめうどん食べたら鬼が出た立冬、キキの【前橋の猫】は2009年11月の猫たち(後編)

    昨日は立冬、夕食は湯だめのうどん、食べ進むと、うどんの中から鬼が出てきて「どこまで食らう鬼?」だって。お返事は「足が見えるまで!」。たかあきさんが絵付けしたドンブリならではの出来事でした。暖かくても立冬は立冬らしくと湯だめのうどんに、野菜の「こ」がいっぱいの熱々の汁、そして薬味は刻み柚子、冬らしくいかねばと頑張ったんです。「こ」ってのは、うどんの汁の中に入っている具のことだいね、最近はあんまし使われないけど、私が子どもの頃にはよく聞いた言葉なんです。「湯だめ」ってのは、茹で上げたうどんをいったん冷水で締めてから再度熱湯で温めたうどんです。昨日は夏から秋に戻って涼しいでした。COCOは素敵な日差しを浴びて朝から昼寝です。朝食後の一仕事はJAファーマーズ朝日町店へ買い出し、在庫の関係で月曜定例の買い出しが二日...「やき栗」買いに栄光堂へ行ったら白猫に出会い、湯だめうどん食べたら鬼が出た立冬、キキの【前橋の猫】は2009年11月の猫たち(後編)

  • 11月と思えない陽気、桃ノ木川に冬鳥の姿なく、気にして敷島公園に寄ったら「いた!」。キキの【前橋の猫】は2009年11月の猫たち(前編)…

    前夜に降り出した雨は朝まで降り続いていましたけど、昼前にはあがりました。雨上がりの赤城山、旧前場二中跡地からです。気温もずんずん上がってきていました。居間の私の椅子で昼寝をしていたCOCOも日差しに気づいたみたい、目を覚ましました。道にできた水溜まりにも青空が映っていましたので、自転車で、関根町まで用足しに出かけることにしました。県民会館東の日吉公園です。いまいち美しくないけどケヤキはとりあえず紅葉しています。隣の大きなプラタナスは葉っぱは黄色くなるはずなのですが、まだ黄緑といった感じです。でも、下へ行ってみると茶色く枯れた葉がいっぱい散り落ちてきていました。ちゃんと黄葉しないうちに枯れ落ちているみたいです。赤城県道から桃ノ木川沿いの道へ入りました。川の中の草々はまだ枯れていないので、秋っぽくない風景です...11月と思えない陽気、桃ノ木川に冬鳥の姿なく、気にして敷島公園に寄ったら「いた!」。キキの【前橋の猫】は2009年11月の猫たち(前編)…

  • 流れが止まった広瀬川の風景はいつもの秋とうんと違って…、キキの【前橋の猫】は2008年11月の猫たち(後編)…

    広瀬川の断水はまだ続いています。NiiSへトレーニングに行くとき、水の流れが止まっている広瀬川沿いの道を通って行きました。桃井橋から中央前橋駅の脇を流れている広瀬川です。川岸の石垣にピンクの花がおっぱいさうているのが見えますよね。これはヒメツルソバ、ヒマラヤ原産で園芸用に輸入されたタデ科の草なんだけど、野生化して広瀬川の石垣には普通に生えています。中央前橋駅の脇は川でなく水溜まりになっています。中央前橋駅前の久留間橋から上流を見ています。柳の葉はまだしっかり緑いろです。枝の下のカルガモは泳いでいるのではなくて、歩いていました。太陽の鐘が暮らしている小さな杜、今年はいっかな紅葉が進みません。僅かに色づき始めているだけ、例年だともうかなり進んでいるはずです。それと、鐘の顔の前の木が一本枯れちまったみたい、酷暑...流れが止まった広瀬川の風景はいつもの秋とうんと違って…、キキの【前橋の猫】は2008年11月の猫たち(後編)…

  • COCOの体重測定をしてから、利根西の西国分まで牛池川沿いをたどって秋の畑見物をしてきました。

    11月の体重測定をまだしていなかったことを思い出しました。朝、体重計を居間に運ぶと、COCOはすぐ気づいて上に座り込みます。「それでは体重は測れないよ」、<あ~ね>。結局私が抱いて秤に乗ります。結果は6.8㎏、目標を300gオーバーですが、まあいいことにしておきます。食餌の量とおやつは現状のままとなりました。10時にクロスバイクで家を出ました。のんびりと利根西の畑見物がしたくなりました。利根川を渡って。上越線の線路を潜り抜けて、滝川沿いの道に出ると川岸のニセアカシヤの木のてっぺんにダイサギが一羽とまっていました。ダイサギが眺める東の空はしっかり曇り空でした。稲刈りがすっかり終わった元総社中学の北側の田んぼは、麦蒔きに備えてもう耕されていました。この先は、牛池川沿いに高崎市の東国分町、西国分町を通って北原町...COCOの体重測定をしてから、利根西の西国分まで牛池川沿いをたどって秋の畑見物をしてきました。

  • 断水した広瀬川で梅花藻の花と赤とんぼの連結産卵を見た土曜日、キキの【前橋の猫】は2008年11月の猫たち…

    水の流れが止まった広瀬川でバイカモの花を探していたら、赤とんぼが連結して産卵しに来ました。バイカモの白い花が咲いているすぐ脇の水面に尾の先を打ちつけて卵を産み落としてました。この赤とんぼは、アキアカネだと思います。3日は弁天様のお参りで金曜定例の買い出しをしなかったので、昨日の9時半にJAファーマーズ朝日町店へ出かけました。こども公園には家族連れが次々と入ってゆきます。脇を流れる広瀬川は断水中で川底が露わ、佐久間川が合流してくるところだけ水たまりができていて、梅花藻の株が露出しています。それで、花が咲いてないかなって探してたんです…いくつか白い花を見っけて喜んでいたら、そこへ連結トンボがやってきたのです。連結トンボは前が雄、後ろが雌、二頭で力を合わせてメスの尾の先を水に打ちつけるんですね。不思議な産卵行動...断水した広瀬川で梅花藻の花と赤とんぼの連結産卵を見た土曜日、キキの【前橋の猫】は2008年11月の猫たち…

  • 大蓮寺の弁財天にお参りして、「COCOちゃんのトンマイ弁当」10個作って、三河町の猫と遊んだ文化の日

    飲み処「ひろ子」のご常連のマラソン部がぐんまマラソンに出場後に打ち上げをするというので、「COCOちゃんのトンマイ弁当」を作って差し入れしました。完走できてもできなくても「トンマイ」ってダジャレなんです。「トンマイ」と名付けたからには、煮豚とマイタケの炒め煮が入っています。後は野菜いろいろです。舞茸の下に、十六穀米の小さなおむすびが二個忍ばせてあります。楽しく食べてもらえたかな…昨日の朝は、まっこときれいな日の出でした。ストレッチしながら眺めてたら、COCOも私の頭の上の猫窓から昇る日を見ていました。この枕カバーは、こないだ93歳を祝った義母さんが縫ってくれたものです。朝、肩が張るので枕の高さを5㎜低くしてみたのですが、一緒にいただいた枕カバーに替えたんです。ずいぶん楽になりました。ありがとうございます。...大蓮寺の弁財天にお参りして、「COCOちゃんのトンマイ弁当」10個作って、三河町の猫と遊んだ文化の日

  • 暖かい秋の日、広瀬川の断水は続いて、キキの【前橋の猫】は第5回「2010年10月の猫(後編)」です

    本町通のケヤキ並木がしっかり色づいてきました。富士オートのビルのガラスに映った紅葉したケヤキがすごくきれい、昨日、NiiSでトレーニングした帰り道に眺めたんです。「朝起きた時に、首筋と肩が張っていて痛みがあります」、NiiSで鈴木トレーナーに訴えると、早速首筋や肩のチェックをして、メニューを変えてくれました。トレーニングの後は疲労感はあっても、筋肉や関節の違和感がとれて気分良いのです。昨日も広瀬川の断水は続いていました。十六本堰も川底が露出しています。端気川の川底はもう乾いてきていました。調べたんですけど、土地改良区も市役所も断水の広報はしていませんでした。<2010年10月19日のキキだよ。何をしてるのかというと、おヒゲが書いた原稿をチェックしてるんです。結構間違いがあるものですから。脇にある緑色のはマ...暖かい秋の日、広瀬川の断水は続いて、キキの【前橋の猫】は第5回「2010年10月の猫(後編)」です

  • 広瀬川が突然の断水、流れが止まってしまった日、釣り師から良型のアカムツをいただきました、嬉しいです。

    アカムツのアカムツです。アカムツは別名「のどぐろ」と呼ばれる高級魚、その胸鰭の付け根のところから採れた魚形の骨片です。このアカムツ、釣り師の方からのいただき物、すごくおいしかったです。昨日の朝食後は、いただき物の栗の鬼皮をむいて渋皮煮をつくったり、前の日から戻しておいた鞍掛豆で浸し豆作ったりして遊んでいたんです。そいで、散歩がてら昼食に出かけようとしたところへ、アカムツが届いたんです。いただいたのは、体長35cm、目方650gの良型のアカムツです。どうして食べようかなって、まじめに考えちまいます。とりあえず冷蔵庫に仕舞って、昼飯食べながら考えることにして、出かけたんです。城東町の路地に植えられた小粒の実のリンゴ、もう真っ赤に熟れていました。鳥たちに啄まれてしまっているのもあります。収穫する気はなさそう、み...広瀬川が突然の断水、流れが止まってしまった日、釣り師から良型のアカムツをいただきました、嬉しいです。

  • 来年4月に新店舗に移るスズラン高崎店のニューヨーカーで服を買いました。キキの【前橋の猫】第4回は2010年10月(前編)です

    高崎音楽センター前のイチョウ並木、もうしっかり色づいていました。昨日は、ユキ子さんに車を出してもらって、並木の向こうに赤い幌が見えるでしょう、あすこ、スズラン高崎店の「ニューヨーカー」へ行ってきました。注文しておいた服が出来上がったんです。試着したら全く問題なく、嬉しく受け取とってきました。昼食を食べに、スズランの西側にある通り、「さやもーる」に出ました。通りの左側にあるのはこの地で暮らしていた俳句作家の村上鬼城の二つの句碑です。茶色のが新しくて、「雹(ひょう)晴れて豁然(かつぜん)とある山河かな」です。もう一つは「けさ秋や見入る鏡に親の顔」です。そいで、その先の右手に建築中の建物が見えますよね。さやもーるの南の入口から見るとこうなっています、これが、スズラン高崎店の新店舗、来年(2024年)3月完成予定...来年4月に新店舗に移るスズラン高崎店のニューヨーカーで服を買いました。キキの【前橋の猫】第4回は2010年10月(前編)です

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヒゲクマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヒゲクマさん
ブログタイトル
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活
フォロー
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用