chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活 https://blog.goo.ne.jp/cocohige

なっからさくいは「めっちゃ気軽な」って感じ、ちっとんばいデブなシャム系猫といい歳こいたじいさんの自楽な生活記録です

ヒゲクマ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/10/06

arrow_drop_down
  • NiiSでInBody点数84を記録、ようやく体型も安定してきたので高崎スズランのNEWYORKERで8年ぶりの服づくりリ…

    昨日はものすごくよく晴れ渡りました。気温も高く真夏日ではあったのですが、前日に比べて湿度が低く、赤城山がくっきりと姿を見せていてくれました。NiiSへトレーニングに出かけることには気温も30℃近く、汗かきながらペダルを踏んで行きましった。前橋公園の広場では、どこかの幼稚園かな、芝生の上でリレーごっこをして遊んでいました。すごく楽しそう、私も子どもの頃には足も遅い方でなかったので、かけっこは大好きでした。その後は逃げ足ばかりが早くなったと酷評された時期もありました。中央大橋の上から見た利根川です。澄んだ空気のおかげで暑さを感じさせない写真になりました。榛名山もきれい、山腹に雲の影が大きな模様を描いています、何に見えますか、大きな水鳥が飛び立つとこみたいに見えませんか。トレーニング帰りに見た赤城山もすっきりく...NiiSでInBody点数84を記録、ようやく体型も安定してきたので高崎スズランのNEWYORKERで8年ぶりの服づくりリ…

  • 「萩の遊び」は高岑院から上毛野国分寺跡、そして染谷川下って、夜は料亭「松し満」で懐かしの屏風に会って…

    吉駒の稽古場の奥の内玄関の暖簾の前の竹籠に庭の萩とススキが挿されていました。わが家の萩はますます美しくなってきています。白露を取らば消(け)ぬべしいざ子ども露に競(きお)ひて萩の遊びせむ万葉集には萩を詠んだ歌が141首あるのだそうですが、斎藤茂吉は「万葉秀歌」でその中から11首を取り上げています。第10巻に収められた作者不詳のこの歌もその一つです。用もない木曜日、「萩の遊び」に出掛けることにしました。まず訪ねたのは朝日町の高岑院、山門の内の駐車場脇のハギです。このハギは、少々変わったハギなんです。一つの株なのですけれど、純白の花を咲かせる枝とピンクの花を咲かせる枝が出てくるのです。ミヤギノハギでもマルバハギでも、標準色の紅色の花でなく白花を咲かせるものがあります。中にはこのハギのように枝ごとに違う花を咲か...「萩の遊び」は高岑院から上毛野国分寺跡、そして染谷川下って、夜は料亭「松し満」で懐かしの屏風に会って…

  • 伯母の墓参りしてから、広瀬河畔でStreet Furniture Exhibbtion2023を見て、初物の里芋を煮て遊びました

    昨日27日は、伯母さん、二代目若柳吉駒の命日でした。三河町の花こうさんから盛花が届き、ユキ子さんと私は墓参りに出かけました。嶺霊園にある高岑院の墓地にはススキの穂が揺れていました。もう種をあらかた風に運ばれたみたいです。赤城の山麓台地の上の田では稲刈りも始まっていました。渓流沿いの田の稲はもう刈り入れの時期を迎えていました。前橋の街が眼下に拡がる台地の上の畑では、野菜の手入れををしているすがたがありました。キャベツ畑かな…、湿気の多い空でした。家に戻ってから自転車で青井食堂へ出かけました。中央イベント広場のところまで来たら、水曜日だというのにたくさんの人出でびっくり、「自立党」って水色ののぼりが立てられて、集会が開かれるみたい、近づかないようにしました。家に戻って調べてみると、「自立党」なる政党も宗教団体...伯母の墓参りしてから、広瀬河畔でStreetFurnitureExhibbtion2023を見て、初物の里芋を煮て遊びました

  • ぱらぱらと雨が降った後、美しい秋空の下の街をぶらぶらして…、野村たかあき挿画展【その6】は考える茄子まで…

    昼前に鳥山海苔店で買い物をしてから、「理容タケウチ」で整髪してもらって戻ってきたら、小雨が降り出したんです。それで、出かけるのを止めて家に居たら、雨はすぐに止んですごく良い天気が戻ってきました。そいで、ちょいと出かけてみることにしたんです。COCOは丸形爪とぎに納まって丸くなって昼寝をしていました。外へ出ると、玄関前のタイルの床に枝垂れた萩の葉にキチョウが卵を産み付けていました。まずは三河町の隆興寺に寄りました。墓地の生垣では彼岸花が咲いていました。彼岸も明けの日、墓地には人の姿はありませんでした。龍興寺には、以前幼稚園の園舎に使っていた建物の前に大きな萩が一株あるので、それを見に寄ったんです。そしたら、お庫裏さんが庭掃除をされていて、お願いして写真を撮らせていただきました。しばらく立ち話、きれいな萩です...ぱらぱらと雨が降った後、美しい秋空の下の街をぶらぶらして…、野村たかあき挿画展【その6】は考える茄子まで…

  • 休んでいたトレーニングを再開、新鮮な気分で利根川を渡りました。COCOは日向ぼっこ、空も秋空、彼岸が明けます。

    ちょいと休みをもらっていたNiiSのトレーニング、昨日から再開しました。利根川を渡るのがなんとなく久しぶりな気分、群馬大橋が見える中央大橋の下流側の歩道を渡りました。空が、夏空でなくなってました。川の流れの隅にダイサギが一羽、餌をさがしているのかな、美しい姿を見せてくれていました。朝、COCOの姿が見えないので探したら、食堂のガラス戸の際に寝転んでいました。夏の間は、寄り付かなかった場所です。「日向ぼっこか?」、<というほどでもないけど…>だそうです。秋っぽいCOCOです。9時半、JAファーマーズ朝日町店へ買い出しに出かけました。赤城山の上に積乱雲がありません。のんびりした眺めになっていました。広瀬川も日差しにまぶしく光っていましたけど、夏のようなギラギラした厳しさはなくなっていました。里芋と大根葉が手に...休んでいたトレーニングを再開、新鮮な気分で利根川を渡りました。COCOは日向ぼっこ、空も秋空、彼岸が明けます。

  • 休養日はハギの花咲く自宅で、常備菜づくりと駐車場の草取り…、野村たかあき挿画展【その5】

    土曜日にしっかり身体を使ったんで、昨日の日曜日は休養日、どこへも出かけずにハギの花が咲いている自宅で過ごすことにしました。狭い庭に植えられたハギは板塀の隙間から道に出張って咲いています。塀からはみ出して咲いているのは、マルバハギとシロハギです。前はミヤギノもはみ出し派だったんですが、別なところへ移植したので道からは見られません。玄関先では鉢植えのハギが咲いています。マキエハギとエドシボリです。萩の花が好きで、この家で暮らすようになって、苗を植えて育ててきたんです。今では、もう勝手気ままに生きているハギです。野村たかあきさんの『ヒゲおじさん厨房に入る』挿画展【その6】2008年5月10日から2012年9月23日まで4年5ヶ月の間朝日新聞群馬県版に連載したコラム『ヒゲおじさん厨房に入る』に版画家で絵本作家の野...休養日はハギの花咲く自宅で、常備菜づくりと駐車場の草取り…、野村たかあき挿画展【その5】

  • 久しぶりにクロスバイクで運動、太田市の利根川に架かる新上武大橋まで往復68kmを走りました。

    利根川に架かる新上武大橋です。国道17号上武道路の橋で、太田市二ツ小屋町(旧尾島町二ツ小屋)と埼玉県深谷市を結んでいます。わが家から自転車で約32kmを走ってきたんです。新上武大橋の少し下流の利根川の流れです。流路が対岸の深谷市寄りなので、群馬側からはなかなか流れが見えません。昨日は、目標を65km走ることにして、クロスバイクのペダルを踏みました。そいで、せっせせっせと、折り返し地点の新上武大橋下流まで走ってきたんです。昨日の10時の気温は23.5℃、そして曇り空、絶好の運動日和となりました。10時10分に家を出て、まずはスポーツドリンクやカロリー補給用のゼリー飲料をドラッグで購入。「締まったお身体ですね!」、レジの女性に褒められちゃって、「もう78歳なんです…」とお返事したら、「ほんとですか!」って目を...久しぶりにクロスバイクで運動、太田市の利根川に架かる新上武大橋まで往復68kmを走りました。

  • 養田鮮魚店へ行くのに遠回りして秋のお花見をしてきました。野村たかあき挿画展【その5】は東日本大震災直後…

    昨日の朝、9時半ごろの赤城山です。深夜まで雨を降らせた雲が去った後に姿を見せてくれたんです。いつもの金曜日と同じに、JAファーマーズ朝日町店へ野菜を買いに出かけた時のことです。風が吹いていました。今までと違って、少しだけ心地良く感じる風でした。朝の家事を済ませてから、少し遠回りして岩神町の養田鮮魚店へ魚を買いに行くことにしました。秋のお花見がしたくなったんです。最初に出会ったのは道端で咲いていたホウセンカです。「あたしの母の国の花…」、彼女はそういうと『鳳仙花』という歌を唄って聴かせてくれました。まだ20歳を過ぎたばかりの頃、京都にいた時の記憶です。韓国歌謡『鳳仙花』について知りたい方は、こちらのブログを読んでください。たくさんのシオンが咲いている菜園がありました。立ち話している女性が二人いらしたので、「...養田鮮魚店へ行くのに遠回りして秋のお花見をしてきました。野村たかあき挿画展【その5】は東日本大震災直後…

  • お彼岸です、まずはおはぎづくり、それから手元にある野菜と乾物を使って精進料理で遊びました。

    おはぎが26個できました。小豆300gを煮てあんこを作って、もち米3カップを炊きました。お昼に間に合ったんで、ユキ子さんの両親のところへ届けたら、「とてもおいしかった」とお褒めをいただきました。あんこともち米のご飯を数に丸めて、手のひらの上であんこを拡げ、真ん中にご飯を載せて、あんこで包んで、晒の布巾でくるんで形を整えれば出来上がりです。見よう見真似の私にでもできるおはぎづくりでした。昨日はまずはおはぎ、それと、彼岸らしく精進料理を作って遊ぶことにしてたんです。材料は家にあるものを使って、特別な買い物はしないってことで、朝食後の一仕事は前夜から水に浸しておいた昆布と干し椎茸で出汁取りです。ゆっくりと時間をかけて加熱して、85℃ぐらいでストップ、昆布を取り出せばよいのです。取り出した昆布はラップして冷凍庫に...お彼岸です、まずはおはぎづくり、それから手元にある野菜と乾物を使って精進料理で遊びました。

  • 彼岸の入りは墓参りから始まって、おはぎのあんこ炊いてたら、手島仁さんが「前橋復興舞踊大会」のことを調べに来ました

    昨日は彼岸の入り、朝食後に短めの休息をとってから、ユキ子さんの車で墓参りに出かけました。ユキ子さんの両親の代参もありますので、4ヵ所の墓所を訪ねます。赤城県道から見る赤城山はもやに包まれていました。最初に向かったのは赤城山の山麓台地上にある嶺霊園です。山麓台地へ上がってからの車窓からみた鍋割と荒山です。ここまで来ても峰はもやっていました。嶺霊園の高岑院の墓地にユキ子さんの実家の定方家の墓所があります。すぐ隣には、ユキ子さんの伯母さんの吉啓師が嫁いだ並木家の墓所があります。両方に花を手向けてお参りしました。先週、伯母さんの七回忌で訪ねた時にはまだつぼみだった彼岸花が咲き揃っていました。嶺霊園から下って、今度は亀泉霊園、こちらには私の佐藤の墓所があります。お掃除して、花を手向けて…。同じ霊園の中にある、ユキ子...彼岸の入りは墓参りから始まって、おはぎのあんこ炊いてたら、手島仁さんが「前橋復興舞踊大会」のことを調べに来ました

  • 運動を兼ねて茂木町のペッシェミニョンまで一走りしてから街へ、前橋ガレリアでは新しい展覧会、金城次郎さんの作品も見られるみたい

    昨日11時少し過ぎにクロスバイクで出かけました。目的地は茂木町(旧大胡町茂木)のフランスガスの店「ペッシェミニョン」です。運動を兼ねて焼き菓子を買いに出かけることにしたんです。桃ノ木川を渡るとすぐに藤沢川、赤城山には雲がかかっていました。気温は31℃を超えていました。上泉町から赤城山の山麓台地への上ります。県看護教育センターの先で上武道路を横切り、大正用水を越えると標高は150mほど、なべわりがずいぶんひくくみえるようになります。あと30mほど登って荻窪清掃工場の入り口、上りはそこまでです。わが家からペッシェミニョンまでは約7kmです。約50分でペッシェミニョンに到着、でもどっきり、ドアに「9/19(火)都合によりお休みさせていただきます」って貼り紙です。「ごめんなさい、今日お休みさせていただいてます」、...運動を兼ねて茂木町のペッシェミニョンまで一走りしてから街へ、前橋ガレリアでは新しい展覧会、金城次郎さんの作品も見られるみたい

  • たあかあきさんの座敷童に見守られながら吉駒の稽古場で自主トレして、それからそば処「一路」へ出かけました。

    <ユキ子さんの稽古場で暮らしている座敷童(ざしきわらし)です。妖怪の仲間なんだけど、危ないことや怖いことは全然できないんです。できるのはさ、お・る・す・ば・ん><2014年の5月から6月にかけて浦和の「楽風」で開かれた「野村たかあき『妖怪』原画展」の時に、たかあきさんがあたいを作ってくれたんです。『妖怪』は2013年に小松和彦さんの監修、野村たかあきさんの絵でグラフィック社から刊行された妖怪の絵図鑑なんです。その原画の展覧会が古民家風のギャラリーで開かれたんです><あたいはさ、おっかない姿をした妖怪たちと並んで展示されてたんです。そしたらさ、おヒゲさんがやってきて「うちにおいで」って言ってくれたんです。嬉しかったです。それで、展覧会が終わるとすぐにおヒゲさんちに来ちゃって、ずっと住み着いているんです。展覧...たあかあきさんの座敷童に見守られながら吉駒の稽古場で自主トレして、それからそば処「一路」へ出かけました。

  • 萩の花が咲いて、郊外の田んぼは稲の実りの時期、街中の広場には「露店オフィス」で、夕日がまっこと見事でした

    昨日の夕方、5時半ごろ、雲間に沈んだ太陽が天に向けて放射状に光を噴き出していました。まっこと見事なお天道さんの光のショーでした。ユキ子さんの両親へ夕食のおかずを届けに行ったんです。家を出た時はまだ雲の上に夕日の姿が見えていました。帰り道、夕陽は雲間に潜り込んでいたのです。秋になったんだなって…お天道さんの光のアートインスタレーションを楽しんで、いい気分で家に戻ったら、<どこうろついてたんだ!オレの飯はどうなってるんだ!>ってCOCOが強面で出迎えです。一気に蒸し暑さがぶり返してきたような気分になっちまいました。でも、急いでフードを出してやったんです。わが家の居間の前の狭い庭の萩です。マルバハギはたくさんの花をつけています。奥の方でまだ花をつけていないのはミヤギノハギとシロハギです。暑さにめげずに咲いてくれ...萩の花が咲いて、郊外の田んぼは稲の実りの時期、街中の広場には「露店オフィス」で、夕日がまっこと見事でした

  • 前橋産カボスでポン酢を仕込んで裏庭産ミョウガを漬けて、お客さんが来た土曜日、野村たかあきさん挿画展は【その4】です

    前橋産のカボスです。ちょっと前までは九州や四国でないとできないと思っていたカボス栽培が、温暖化のせいですかね、前橋でもできるようになっています。JAファーマーズ朝日町店の直売所で16個買ってきました。半分に切るとこんな具合、果汁も十分です。少し小ぶりですが立派なカボスです。16個で約400㎖の果汁が絞れました。醤油7、果汁5、煮切った味醂3の割合で合わせて昆布と削り節を加えて丸一日冷蔵庫で寝かせてから漉します。七五三ポン酢が1㍑以上得られます。秋の調味料です。裏庭で採れたミョウガは、梅酢を使った甘酢に漬け込みました。2~3日で漬けあがります。秋の初めの台所仕事をすることができました。<昨日はさ、お客さんが来たんで忙しかったんです。お客さんがくると、COCOはホスト役っていう大事な仕事をしなくてはならないだ...前橋産カボスでポン酢を仕込んで裏庭産ミョウガを漬けて、お客さんが来た土曜日、野村たかあきさん挿画展は【その4】です

  • 昨日は、伯母さん・二代目吉駒の七回忌法要が内輪で執り行われました。一緒に暮らした楽しい日々を思い出していました。

    二代目吉駒が国立劇場でのリサイタルで、人間国宝の二世花柳寿楽師と共演した長唄『綱館』の舞台です。昨日は、伯母さん、二代目吉駒の七回忌の法要が内輪で執り行われました。逝かれてもう6年が過ぎたんです、早いです。二代目吉駒は1923年に初代吉駒の娘として前橋に生まれました。幼いときから若柳吉佑(のちの寿慶)に師事し、初舞台は小柳町(現住吉町二丁目)にあった柳座だったっと聞いています。1942年に若柳吉吾の流名を許され、舞踊家としての歩みが始まりました。1979年にはスイスで開催されたローザンヌ舞踊会に参加、1996年には中国芸術研究院主催の東方演劇祭に招かれたりして、国内外の舞台で活躍してきました。写真は、清元『雁金』、新内『広重八景』、清元『瓢箪』です。舞踊一筋に生きた二代目は、2009年に旭日双光章を叙勲さ...昨日は、伯母さん・二代目吉駒の七回忌法要が内輪で執り行われました。一緒に暮らした楽しい日々を思い出していました。

  • 風呂川の岸に彼岸花が咲きました。長男夫婦が来るので義父さんから刺身の注文、喜んで豪華版を作っちまいました

    彼岸花が咲いていました。生い茂った夏草をかき分けていっぱいに伸ばした花茎の先に真っ赤な花を咲かせていました。なんか、すごい感動しちゃいました。わが家では、こないだちょいと雨が降ってくれたおかげなのかな、裏庭でミョウガがいっぱい採れました。どうしよう、こんなにたくさん採れちまって、しば漬けをもう一回漬けようかな…11時ごろ家を出て、国領町の国道17号の西側を流れる吉野川へ行きました。子どもの頃にはこの川の両岸には大小の糸繰場が立ち並び、繭を煮た温排水がこの川に捨てられてました。冬なんかは、もうもうと白い湯気が立ち上がっていたんです。今はもう糸繰場はありません。桃木川から取水された農業用水が流れているきれいな水路です。この川の上流部には梅花藻がたくさん生息してたのですが、水路の浚渫が行われてほとんど姿を消して...風呂川の岸に彼岸花が咲きました。長男夫婦が来るので義父さんから刺身の注文、喜んで豪華版を作っちまいました

  • 日の出とハギの花で秋めいたのですが、暑かったし新型コロナの感染状況も引き続き高水準、自愛の日々だいね…

    昨日の朝日、寝室の窓から上る日を眺めることができるようになりました。彼岸近くになって、日の出の方角がだいぶ南下してきて、木の陰からが外れたんです。寝室のカーテンの隙間から赤い光が流れ込んできていたんです。カーテンを開けたら木の枝の間に真っ赤な太陽が見えました。あ、これは日の出が拝めるってんで、梢に上ってくるのを待っていました。隣で寝ていたCOCOは、<眩しいじゃん、カーテン閉めろよ!>と言っていましたが、当然無視して、日の出を眺めていました。起きてから外へ出ると、木の塀の隙間から道へ伸び出したマルバハギの枝に花が咲いていました。秋の萩の花が咲いたんです。日の出も萩の花も、秋のしるし、嬉しいです。朝食休憩後、駐車場の草取りの続きに取り組みました。日の当たるところの主役はエノコログサとオヒシバです。ていねいに...日の出とハギの花で秋めいたのですが、暑かったし新型コロナの感染状況も引き続き高水準、自愛の日々だいね…

  • 真夏の暑さ続きで情緒不安定してたら、COCOが野村たかあきさんの挿画展 【その3】をしてくれました

    昨日の朝、庭に水撒きをしてたら、マルバハギにたくさんの花芽が立ち上がってくれていました。間もなく秋のハギが咲きます。嬉しいです。丈の短い屋久島ススキはしっかり花を咲かせています。草木は秋なんです、秋を迎えています。でもね、昼頃に買い物に出かけて、信号待ちしていた本町の五差路で見上げた空は、誰が見たって夏空だいね。最高気温33.8℃、猛暑日ではなかったけど立派な真夏日だったいね。彼我の入りまであと一週間だってぇのに、どうなっているのかね…。暑さのせいなんかね、ヒゲは少々落ち着きなくてさ、センチなんだいね。何言いだすかわかんないから、COCOが代わりに「野村たかあきさんの『ヒゲおじさん厨房に入る』挿画展【その3】』をやりますね。野村たかあきさんの『ヒゲおじさん厨房に入る』挿画展【その3】<第45回(10-4-...真夏の暑さ続きで情緒不安定してたら、COCOが野村たかあきさんの挿画展【その3】をしてくれました

  • 「膝にのる猫の重さに秋を知る」などと暢気してたら、<新型コロナが大変だぜ!>とCOCOが警報発令!

    日曜日の夜です。ラグビー世界大会の試合中継をテレビで見ていたら、COCOが膝の上に乗ってきました。夏の間には全くなかった出来事です。COCOの体内時計の季節が「秋」になったのかもしれません。一緒にテレビ観戦をしました。膝を貸し猫の重さに秋を知る一句できました。でも、義父さんや真由美さんには見せないようにします、笑われちまいますから。<のんきしてる時じゃないと思うぜ。新型コロナが大変になってきてるみたい、あっちこっちで感染者が出たって話を耳にすらいね。ブログにもSINさんが心配のコメント入れてきてるよね。でもね、5類とかに移行してから、感染状況の公表も週に一回、それも10日前までの1週間の調査結果、死者数に至っては国単位で2か月遅れの月一回なんだいね。知りたくても情報がないんだよね><これは群馬県のHPに1...「膝にのる猫の重さに秋を知る」などと暢気してたら、<新型コロナが大変だぜ!>とCOCOが警報発令!

  • 駐車場の草取りに着手した日は広瀬川でSUP(サップ)の川下り見て、おいしいイワシの梅煮を食べました

    昨日の夕食の主菜はイワシの梅煮でした。ものすごくおいしかったです。新鮮な良いイワシ、サイズも丸のまま煮るのにちょうどよい大きさ、それを私の去年の梅干し使って二日かけて煮たのです。自分で煮たものなのに、「おいしい!」って声に出して言っちまいました。ユキ子さんの両親へも届けました。ナスのかば焼きと野菜の酢の物を一緒させました。入れ歯でも、骨まで食べていただけるはずです。ちょいと手前味噌言っちゃうと、使った梅干は昨年のひょう害で被災した選外品の梅を漬け込んだ私の梅干しです。年に数回しかない、おいしくできた喜びでした。昨日の朝は町内の青年会が資源ごみを回収してくれました。段ボールや新聞紙、紙類をまとめて回収してもらいました。紐を使う作業はCOCOも大好きです。一緒に働いて(?)、邪魔してくれます。朝食休憩の後は、...駐車場の草取りに着手した日は広瀬川でSUP(サップ)の川下り見て、おいしいイワシの梅煮を食べました

  • 佐久間川でオハグロトンボに出会って、岩神町の養田鮮魚店で魚を買って、普通に土曜日を過ごしちゃいました…

    オハグロトンボです。カワトンボの仲間で一番身近に暮らしてくrているやつです。胴が緑色をしています。オスですね。佐久間川で出会ったんです。近くを見まわすと、メスもいました。胴が真っ黒です。カワトンボはオスが派手で、メスは地味です。産卵期なんですね、メスのそばからオスは離れようとしませんでした。昨日の昼頃、国領町へ行くので才川通から佐久間川の川沿いの道へ入りました。入ってすぐのところでオハグロトンボに出会ったんです。ここの川の中には梅花藻も揺れていました。国領町の国道17号線の西側を流れる吉野川も覗いてみました。数年前までは梅花藻がいっぱいに茂っていた水路だったのですが、川底の浚渫が行われてまっこと見事に姿が見えなくなっていたんです。でもね、昨日見たら、まだ小さいけど藻が育ってきているところがありました。負け...佐久間川でオハグロトンボに出会って、岩神町の養田鮮魚店で魚を買って、普通に土曜日を過ごしちゃいました…

  • 一日雨、買い物もNiiSもユキ子さんの車頼り、野村たかあき挿画展【その2】、いろんな人の姿と懐かしい思い出が…

    台風13号の接近で朝から雨もようになりました。でも、千葉県や茨城県のような局地的な大雨はなくのんびりした降りようでした。でも、いつ急に激しくなるかわからないので、金曜日定例の買い出しも、NiiSのジムへの往復も、ユキ子さんに車で送迎してもらいました。雨のおかげで気温も上がらず、草木にとってはとてもありがたい雨降りだったようです。夕暮れが過ぎるまで小雨が降ったりやんだりが続いて、最高気温もなんと24.6℃、前日までの最低気温よか低かったんです。トレーニングを終えて家へ帰ると、COCOは床ではなく、居間の椅子の上でクッションを枕に寝ていました。気温の変化に敏感に対応するのには感心します。今日も野村たかあきさんの挿画展の続き、21回から44回の挿絵をごらんください。野村たかあきさんの『ヒゲおじさん厨房に入る』挿...一日雨、買い物もNiiSもユキ子さんの車頼り、野村たかあき挿画展【その2】、いろんな人の姿と懐かしい思い出が…

  • 内玄関の暖簾が月兎に替わって、野村たかあきさんの『ヒゲおじさん厨房に入る』挿画展、今日が【その1】です

    9月になって、吉駒の稽古場の奥の内玄関の暖簾が秋物に変わりました。月に尾花です。まん丸お月さんの中には白兎がいます。寝そべって、下の方を眺めています。COCOは居間の床で横倒しになって寝ています。何も見てはいません、しっかり寝ています。広瀬川の十六本堰、水位が少し下がりました。護岸のコンクリート製ブロック1枚分だけ下がったみたいです。下流の田んぼの稲が実りの時期に入って、水需要が少しずつ減少しているみたい。これは、2008年5月10日から2012年9月23日まで4年5ヶ月の間、朝日新聞群馬県版に連載したコラム『ヒゲおじさん厨房に入る』のタイトルです。版画家で絵本作家の野村たかあきさんが描いてくれました。隔週掲載の毎回の挿絵もたかあきさんが描いてくれました。しばらく前から、連載の原稿類の整理をしていたのです...内玄関の暖簾が月兎に替わって、野村たかあきさんの『ヒゲおじさん厨房に入る』挿画展、今日が【その1】です

  • タバコシバンムシ捕獲トラップを仕掛けてから、久しぶりに高崎まで自転車で走って焼き菓子を買ってきました。。

    <家の中でタバコシバンムシ(たばこ死番虫)って虫が見つかったんだって。体長2㎜ほどのちんこい甲虫で、幼虫は食品を食べるらしいんです。毒はなく、噛んだり刺したりもないらしいのだけど、大繁殖されると大ごとだってんで、ヒゲが駆除に乗り出したんです><家の中全体を燻蒸するってのが一番らしいのですけど、いろいろ支障もあるんで、性ホルモンの誘引剤を使ったトラップが効果的だという情報を得て、ヒゲが富士フレーバー社の「ニューセリコ」ってフェロモントラップを取り寄せたんだいね><そいで、キッチン、居間、家事室、寝室、吉駒の稽古場の5か所にセットしたんだいね。うまく捕獲できるかな。ヒゲはさ、るなぱあくの時、スズメバチをトラップでうまいこと捕獲して評判取ったことがあるんだいね、「殺虫剤を使わない虫退治が人にも猫にも良いんだよ」...タバコシバンムシ捕獲トラップを仕掛けてから、久しぶりに高崎まで自転車で走って焼き菓子を買ってきました。。

  • またまた危険な暑さ、馬場川ではセンニンソウの花も咲いて、そうめん食べてたら夕立が、鉢では鬼が泳ぎ出し…

    期待の雨も降らずに、昨日は朝から猛烈な暑さ、9月だというのに前橋のアメダスの最高気温は36.7℃を記録、全国ランキング第4位でした。実感とすると。もっとずっと危険な暑さでしたいね。昼近く外へ出ると、赤城山の上には白い積乱雲が沸き上がっていました。<暑いから気をつけて行って来いよ、土産はエノコログサを頼まいな…>って、COCOが見送ってくれたんです。旧前橋二中跡地から街の方を眺めると、積乱雲のコンクールが始まっていました。天気予報は夕方から傘マーク、今日こそ夕立が欲しいなって、強い日差しを睨みながら思っていました。広瀬川沿いに茂ったエノコログサを見ると、みんな穂が出てしまって、葉っぱが黄ばみ始めていました。COCOに食べてもらうにはちょいと固くなっちまったみたいです。帰りに別なとこで探してみます。城東町の路...またまた危険な暑さ、馬場川ではセンニンソウの花も咲いて、そうめん食べてたら夕立が、鉢では鬼が泳ぎ出し…

  • 天気予報が外れて期待してた雨なしで挫けたら、COCOが『秘蔵写真』を公開するって言いだして…

    ほんとうは1日にしなくてはいけなかったCOCOの体重測定、3日遅れの昨日の朝食後の測定となりました。結果は6.9㎏、ちょいと多いやね、食餌の量を少し減らすことにしました。目標は6.0~6.5㎏です。計量にすっかり慣れて、秤を出すと自分から乗るようになりました。でもね…乗るのは良いのですが、乗った後、寝転んで液晶の表示を両前足で覆い隠して読めないようにするんです。こんなこと教えちゃいないんですけど、何故なんだろう、計量結果を読ませてぅれないのです。仕方ないので、従来からの私が抱いて測る方法で計測しています。昨日の天気予報は昼間はずっと傘マークだったのです。でも、朝ぽつぽつとおしるし亭でに雨粒が落ちただけで、あとは降りませんでした。「北関東は激しい雨…」とニュースでは叫んでいるのは栃木県のことで、雨雲は群馬を...天気予報が外れて期待してた雨なしで挫けたら、COCOが『秘蔵写真』を公開するって言いだして…

  • 富岡市黒川産の新ショウガで梅酢生姜を漬け込んで、シソジュースも作った弁天さんの月例日でした

    富岡市黒川産の新ショウガです。群馬県では数少ないショウガの産地が富岡市黒川にあります。毎年8月末から9月にかけて新鮮なものが手に入ります。柔らかいとても良い香りのショウガです。昨日手に入れることができました。3㎏の新ショウガは、小房に切り分けて皮をこそげて水洗いします。それから一口大にカットして200gずつポリ袋に入れて、梅酢を注いで、空気を抜いてゴムバンドで封をします。200g入りが14袋できました。冷蔵庫で2~3日置くと、おいしい梅酢生姜が出来上がります。酒のつまみに最高なんです。酒飲まなくても、つまんで食べると素敵な辛みがおいしいです。市販の生姜の漬物の多くは外国産の原料が使われています。地場産の採れたて生姜が食べられるのって幸せなんです。ついでにシソジュースを4㍑作りました。9月になっても猛暑が続...富岡市黒川産の新ショウガで梅酢生姜を漬け込んで、シソジュースも作った弁天さんの月例日でした

  • 暑い土曜日だったけど、夕暮れの空はちょっぴりだけど秋めいて、夕食は梅漬けで遊びました

    9月2日の夕暮れです。最高気温は34.8℃、到底秋なんて言えない一日だったのですが、日暮れ時の空はちょっぴりですけど秋めいてきた気がします。雲に夕日を遮られた赤城山の上に、昨日は積乱雲んが見えませんでした。積乱雲のない赤城山を見るのはずいぶん久しぶりの気がします。やっと夏が終わってくれるのかな…昨日は土曜日、ユキ子さんの両親へ届けた夕食のおかずは刺身の盛り合わせでした。出来立ての梅漬けで梅ひしおを作って添えました。白身のキントキダイを梅ひしおで楽しんでもらおうって趣向です。西の空の雲の切れ目が茜色になっていました。なんとなくほっとした夕暮れでした。昼近くになってから、仕上げた梅漬けを友だちや世話になっている皆さんのところへ届けに出かけました。県庁前通のケヤキ並木、赤いテープが巻かれている木がありました。伐...暑い土曜日だったけど、夕暮れの空はちょっぴりだけど秋めいて、夕食は梅漬けで遊びました

  • 群馬でも新型コロナの感染者が急増、34週(8/21~8/27)は前週の1.44倍。みんな騒いでいないけど、私は警戒態勢に入ります。

    昨日の朝、梅漬けの副産物の梅酢を片付けていたら、COCOが階段の手すりの支柱に寄りかかって考えごとしてました。「何考えてるんだい?」、<さっきテレビのニュースでさ、愛知県では新型コロナの感染者が増えちまって、学級閉鎖も始まっているって。で、群馬はどうなんかなって…>、「群馬も増えているぜ、それもこの2週間は急激に増えたぜ」、<ほんと?>「このグラフは群馬県が公表しているのだけど、赤い線が群馬、右端の33週と34週で急に増えてるだろう」、<何だい、その33週ってのは?>、「今年の1月の最初の週から数えて33番目の週ってことさ、34週が8月21日~27日の一番最近の週」、<月日で書いてくれなきゃ分かりにくいな、でも人数は20人足らずでたいしたことないじゃん…>「たいしたことあるんだぜ。新型コロナも5類感染症に...群馬でも新型コロナの感染者が急増、34週(8/21~8/27)は前週の1.44倍。みんな騒いでいないけど、私は警戒態勢に入ります。

  • 梅漬けが出来上がり、南高も白加賀もおいしく仕上がってくれましたが、梅遊びのおしまいでチョンボ発覚…

    梅漬けが仕上がりました。写真は完熟南高8㎏を梅酢だけ重石を掛けずに漬け込んで2ヶ月、火曜日から干し始めて二日半干したのを保存容器に収めたところです。12個入りが12箱、40(+α)個入りが3箱、全部で270個ほどになりました。こちらは白加賀4㎏を塩漬けしたものです。うち使いなので、大きな箱は2段に入れてあります。それと、南高も白加賀も完熟の実をつかったので、丁寧に扱ってきたのですが皮が破れてしまったのがだいぶ出ちまいました。仕方のない点もあるのですが申し訳ない気分です。そして、南高の白加賀もともに良い漬けあがりとなりました。土曜日から友だちへのお配りを始めようと思います。喜んでもらえる梅漬けができてうれしいです。特に、梅酢だけで漬けた南高は、塩辛さをほとんど感じることのない出来となりました。梅本来の香りと...梅漬けが出来上がり、南高も白加賀もおいしく仕上がってくれましたが、梅遊びのおしまいでチョンボ発覚…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヒゲクマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヒゲクマさん
ブログタイトル
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活
フォロー
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用