前回の入門編①では「原曲を覚えましょう」という話をしました。 今回はその続きです。 原曲を覚えたら、歌いますよ。 歌うのですが、まずは自分の声域を知ること。 自分の声の出せる範囲が...
暴風、大雪が収まりまるで台風一過のような朝でした。 ほとんど雲のない青空。9時で気温-2℃。 道路はこんな感じ。 普段なら込み合っている道も何台か通るくらいで、バスが右折するのを見...
朝9時の気温は10度。 午前中は雨が降ったり止んだったので歩きで買い物へ。 高騰するであろう野菜をたくさん買い込んで来ました。 お昼過ぎからは予報通り雪になりあっという間に視界が真...
チャゲアスの「モーニングムーン」 カラオケの上部に表示される音程バーが間違っていたので修正してもらいました。 数年前、夫が歌っていて気付いたんです。サビの最初の音の表示が違うこと。...
一年で一番寒い時期、大寒です。 この一週間寒さが戻ってきたと思ったら来週は記録的な寒波がやって来るとか。 まさに暦通りです。 週間予報を見ると、25日(水)は鹿児島でも最低気温-1...
カラオケのことをネットで調べていたら、「うまく歌うコツ」や「カラオケで高得点を出すには」などの記事が多いことにビックリ。 歌がうまくなりたい人がたくさんいるんだなぁと思いました。 ...
気象台によると14日(土)の朝から山体膨張を示すわずかな地殻変動が観測されているそうです。 山体膨張が一度に解消されるような噴火が発生すると、やや規模の大きな爆発が発生して、噴石や...
鍋島ニュームーン、やっと手に入りました。 鍋島 ニュームーン 1.8L 3740円(税込み) 年明けすぐに出るのでまだかまだかと首を長くして待ってました。 昨日のお昼過ぎに注文して...
最近は食料品のほとんどが値上がりしていて大変です。 家計を考えると、質を落とすか、量を減らすかみたいな究極の選択に迫られます。 旬の野菜は栄養価が高く値段は安いはずなのに、白菜1/...
今年初めてピアノを弾きました。 書道では書初め、琴やピアノは弾き初(ぞ)めです。 そろばんも弾き初めと言ったり、はじき初めと言ったりするらしいです。 小学生の頃、個人のピアノ教室に...
鹿児島県の奄美大島・加計呂麻島・喜界島・徳之島・沖永良部島・与論島の6島を奄美群島と言います。 この奄美群島の郷土料理に「鶏飯」があります。 丸鶏をコトコト煮込んでスープを取り、ご...
今日は小寒。「寒の入り」です。 これから寒さが厳しくなる頃という時期で、立春までを「寒の内」といいます。寒中見舞いを書くのはこの時期です。 でもこの冬は寒くなるのが早かった気がしま...
桜島大根の時期がやってきました。 どーん。 ちょっと割れ目ができてます。税込み2138円。 丸ごと買っている人はまだ見たことないのですが、持ち帰るのも、食べきるのも大変そう。 小分...
照国(てるくに)神社とは、薩摩藩11代目藩主・島津斉彬(照國大明神)を祀る神社です。 大きくて立派な鳥居ですよね。 鹿児島で最も大きな神社として毎年多くの参拝客が訪れています。 こ...
普段は飾り物ですが、お正月に使おうと思っていた十二支のぐい呑み。 白地に金だけのシンプルなぐい呑みです。 ひっくり返してもちゃんと安定感あるんですよ。当たり前だけど。 色々な形があ...
今年はブログを始めよう、と思い立ったのは2月のこと。 パソコンをほとんどわからない私が準備に何か月も費やし、やっとスタートしたのは7月の終わり。 最初は単純に、すごいパワーを感じる...
毎年28日は恒例の餅つき。 以前は私の実家でのイベントでしたが、3年ほど帰省できないので自宅で。 一日飾りは良くないと言われているので、鏡餅を30日に飾るには29日には作るようです...
クリスマスイブの3日ほど前、夫が「クリスマスは寿司にしよう」と言い出したのです。 えー、何でチキンじゃないの、とは思ったけれど一度決まったことはなかな覆せないのですよ。 以前よく行...
切り絵作家やまもとえみこさんの「野の花の立体切り紙」を見ながら、今までに十数点くらい作ってみましたが、ずっと後回しになっていた西洋ヒイラギが完成。 クリスマス用の赤い実の付くヒイラ...
12月22日、今日は冬至です。 太陽がいちばん南にあるので昼がいちばん短い日。 「一陽来復(いちようらいふく)」という別名があります。 昼の時間がいちばん短くなったこの日を境に太陽...
暮れに夫がふるさと納税をするので、私が返礼品を選ぶのですが、これが難しいのです。 簡単にいうと、”このお金で好きな物買って良いよー”みたいに言われているようなものなので、無駄のない...
強い寒気の到来で、鹿児島も昨日から冷たい雨が降っていました。 一夜明けて今朝の鹿児島市の気温は3.1度。 薄日が差していましたが、桜島はすっぽりと雲に覆われていました。 それが次第...
昨夜から冷え込んで今朝は5度でした。 寒気の影響で全国的に厳しい寒さということですが、寒いと動けない。。。 暑いのは嫌いですが、寒いのは好き嫌いではなく行動が遅くなるんです。 「よ...
鹿児島市に越してきて4年経つのですが、今年で11回目という企画を初めて知りました。 鹿児島唯一のデパート山形屋と、ロフトやジュンク堂などが入っている複合施設と、鹿児島中央駅の駅ビル...
食育の勉強で最初に聞いた言葉「体は食べた物でできている」。 考えてみれば当たり前のようだけど、「考えたことがなかった」というのが率直な感想。 胎児は子宮で育つ間、母体が食べた物を母...
そろそろ1年が終わろうとしている今日この頃。 今年は何回ピアノを弾いただろ。 夏の盛りの頃は汗をかきかき弾いていたな。あと10月も伴奏のちょこっとやってたけどあれじゃぁなぁ。 今日...
鹿児島産の生びんちょうまぐろが100g198円で安売りしていたので、今日はヅケ丼にしようと思います。 びんちょうまぐろはそのままだと水っぽくて味が薄いけど、ヅケにすると水分が抜けて...
鬼おろしで作った大根おろしは格別で、それを知った時から我が家はその大根おろしです。 これが鬼おろし。 ギザギザになっているだけで、「これでおろせるのかなぁ」なんて思いましたが面白...
甲突川(こうつきがわ)沿いには桜並木が長く続いているのですが、桜の紅葉「桜紅葉(さくらもみじ)」が今年は早く、もう終わりそうです。 桜は紅葉のイメージがあまりないかもしれませんが...
昨日今日とかなり冷え込みました。 とは言え鹿児島なのでまだ暖かい方だとは思いますが、朝は8度で、日中は12度くらい。湿度は50%なのでカサカサ。12月なので仕方ないですが。。。 ...
「時間がおいしくしてくれる。」は料理研究家の久保香菜子さんのレシピ本です。 この本に出会ったのは15年くらい前。 このタイトルを見た時、魔法の呪文のように聞こえてきたんです。 内...
今年はたくさん読もうと、気になっていた本を色々と買い込んだんです。 結構読んだのですが、読書の秋も終わろうとしている現在、まだ手つかずのものが多々あり、いわゆる「積読」状態なので...
今日近くのイオンに行ったら、地場産品売り場に桜島小ミカンが並んでました。 小ミカンなので小さいんですよ。こんな感じ。 中身は更に小さいです。 でも味は濃い目で酸味も程よくあって、...
ブログを始めて約4か月。 慣れないパソコンを使い、自己紹介がてら身の回りにあるものを書いてきました。 そろそろ音楽のはなしをしようかなと思います。 幼いころから歌が好きで、音楽関...
低気圧も行き過ぎ、洗濯日和です。 一週間くらい雨や強風やらでどんよりジメジメしてたから、久しぶりに気持ちが良い! 気温は23度、湿度56%。澄んだ青空が広がってます。 小高い丘の...
和ものが好きで、食器類も大半を占めています。 和皿は洋食でもしっくりくるので使い勝手が良いのもありますが。 手ぬぐいは数年前に出会いました。綿の手触りが何とも心地よくて、今では生...
17日はボジョレー・ヌーヴォー解禁日。 ボジョレー・ヌーヴォーはフランスのブルゴーニュ地方の南部ボジョレー地区で今年作られたワイン。 11月第3木曜日と決められていて、日付変更線...
最近、ポーリッシュポタリーというものに出会いました。(ネットで見かけただけなんだけど) ポーランドの「ボレスワヴィエツ」という小さな町周辺で作られている陶器の総称だそう。 すぐ近...
妹が、私の誕生日にロクシタンのアドベントカレンダー2022を贈ってくれました。 私がだいぶ前に「ロクシタンが好き」と言ったのを覚えていたようです。 開けてみると1から24までの数...
11月8日の鹿児島は快晴。 皆既月食ってスケール大きいな。 しかも今回は天王星食も? あまり聞いたことないけど442年ぶりで、次回は2344年? まったく想像もつかない。 鹿児島...
1年前くらいに購入したけれど、引っ越しやら何やらでずっとしまったままだったル・クルーゼのココット・ロンド22㎝。 先月ハロウィンでこの鍋をカボチャのように飾ろうと思いつき、納戸か...
11月7日は立冬。暦の上では冬です。 毎年「こんなに暖かいのに冬なんて」という感じがしますが、今年は暦通りで特に東日本は朝冷え込むらしいです。 日中との寒暖差には十分な対策が必要...
先日、誕生日でした。 めでたいような、そうでもないような。 ただ、自分が子供を産んだ時に「誕生日」って親に感謝する日なんだと気付きました。 お腹に10か月、順調に分娩して入院して...
私は毎朝マグカップ一杯のお茶を淹れます。 緑茶か紅茶のどちらかですが、この1か月くらいは紅茶を飲んでいます。 以前から紅茶は好きでよく飲んでいましたが、ハマった時期に飲み比べのた...
以前仕込んだ味噌がなくなりそうになったのが春先。 作らなきゃと思い材料は買い揃えたけれど何だか後回しになって、やっとやる気になったのはつい先日。 普段使わない大きなボウルや鍋、味...
常備菜はとても便利で重宝します。 初夏に出回ったらっきょうや新生姜などを漬けておいたもの。 右から、塩らっきょう、甘酢らっきょう、ミョウガ・新生姜・赤カブの梅酢漬け、紅生姜。 左...
以前はよく飲んでいた日本酒を久しぶりに購入。 三重県の「作(ざく)」雅乃智(みやびのとも) 純米大吟醸 中取り 1.8L 税込み4620円。 最近ラベルが変わった。 濃厚で酸が効...
年末が近くなってきたので身辺整理も兼ねて断捨離を始めた。 服や雑貨、キッチン用品など今までも幾度となくしてきたけれど、ただ漠然としてきたので基準を決めることにした。 それが「心地...
2010年2月に公開された、柴咲コウ主演の映画。 「食べることは生きること、生きることは食べること」ということを教えてくれる。 おばあちゃんのぬか床、エルメスのこと、全て食育が根...
10月8日は十三夜。 満月より2日早いので少し欠けています。 平安時代、十三夜の月を見て「欠けているところが美しい」と始まった日本独自の風習らしいですが、何とも日本人らしい観点で...
ふるさと納税で岡山県瀬戸内市からオリーブの苗木が届いたのは今年の2月。 30㎝ほどの、まだ枝のような苗木が4本。 イタリア原産のルッカ種とアメリカ原産のセントキャサリン種が2鉢ず...
今まで幾度となくやり直したぬか床。 今回は絶対ダメにしないと始めたのは3年ほど前。 ぬか床とは、米ぬかと塩と水を練ったものを発酵させた漬け床。 昆布やしいたけなど風味付けに入れる...
鹿児島県の茶生産量は静岡県に次いで第2位。 茶生産額においては2021年には初めて静岡県を抜き全国第1位になりました。 日本三大銘茶の宇治茶、狭山茶、静岡茶には含まれませんが、か...
猛烈な勢力の台風14号。我が家の周辺ではそう大きな被害もなく済みました。 台風一過の空は高く、最低気温はそれまでより5℃ほど低い22~23℃くらいで少しひんやりとした朝でした。 ...
焼酎王国の鹿児島に住んでいるにもかかわらず、ちょっと芋焼酎は苦手(ゴメンナサイ)。 私は日本酒とビール。 日本酒は10年前くらいからはまっていて色々飲んできましたが、最近はほぼ決...
まだ暑い8月の終わり頃に日が短くなったことに気づき、「そうか、秋分の日は昼と夜が同じ長さになるんだから短くなるはずだ」なんて理屈っぽいこと思ってたら、あっという間に朝夕が涼しかっ...
8月20日、第20回かごしま錦江湾(きんこうわん)サマーナイト大花火大会が開催されました。 新型コロナウイルスの影響で3年ぶり。 開始間際まで降っていた雨も止み、コロナゼロを願い...
鹿児島県本土のほぼ中央に位置する桜島。 標高1,117m、面積は約77K㎡。 そう大きな山ではないけれど、毎朝カーテンを開けるとドーンと現れる姿は何とも雄大なのです。 この眺めの...
今年の天候は全国的に不安定ですね。 九州南部の梅雨入りは平年よりも12日遅い6月11日。そして梅雨明けは18日早い6月27日。たった16日間だけ。 毎日暑くて、梅雨寒に備えて出し...
7月24日夜8時50分にエリアメールが突然鳴った。 雨も降っていないし地震でもない。 「桜島⁈」と思いカーテンを開けた。 真っ暗で山は見えず、いつもと変わらない街の灯りが見えるだ...
「ブログリーダー」を活用して、ハレさんをフォローしませんか?