中学受験マニアックス・ネタの種(クイズノックのwallprime/武蔵の入試問題は男前 他)
今回は掘り下げる前だったり、掘り下げるほどでもないちょっとしたネタをメモ代わりに書いとこうかと思います。マニアなネタからそうでないネタまで幅広く雑多な感じです。ポイントとしてはメモ代わりなので説明が雑だったりします(笑) 機会があればいくつかは掘り下げて書きたいと思います。 クイズノックのゲームwallprimeが面白い 伊沢拓司さんが率いるクイズノック。実はゲームアプリも出しています。その中のwallprime(素数の壁)が面白いです。 数に強くなるし、クリアの爽快感があります。グラフィックも好きです。 武蔵の入試問題が「男前すぎる」 武蔵中の入試問題って「男前すぎる」という話。 国語:物語…
第1回合格力判定サピックスオープン 受験ドクター 平均点・難易度予想
9月27日は第1回合格力判定サピックスオープンでした。受験された方お疲れさまでした。学校別と合わせて夏休み以降の最初の大きなテストだったこともあり、夏の成果を試す、現時点での立ち位置を確認するテストでした。 <2020/09/27 21:20>受験ドクターの平均点予想のみ更新、解説内容は後ほどアップデート予定 受験ドクターの速報解説 本日20時より受験ドクターによる合不合判定テストの速報解説(ライブ配信)がありました。 国語の解説・平均点予想 希望的観測を含めて90点前後 理科の解説・平均点予想 55点~60点弱 社会の解説・平均点予想 50点を若干切る可能性 算数の解説・平均点予想 85点~…
【中学受験】9/27開催 合格力判定サピックスオープンのちょっとした話
9月27日はサピックスの合格力判定サピックスオープンが行われます。 夏の成果、9月までの成果が試されます、今回は合格力判定サピックスオープンがテーマです。 偏差値は9月~12月、4回の平均 ・サピックス合判は9月~124回の模試の平均偏差値を見るという見方が割と一般的です。 ・夏前と夏後では偏差値が変わる受験生が多いので夏後の偏差値を重視する。 ・1回・2回だとたまたま良かった、たまたま悪かったというケースがあるため受験生の実力をより正確に測るには4回分を見て平均する。 ・サピックスの合判は9月~12月の全4回で頻出範囲をすべて網羅するように作られている。 偏差値のブレと使い方 4回のサピック…
今週twitter話題となった #ジブリで学ぶ中学受験 数多くの秀作が投稿されました。 ジブリが公開している場面写真に対して大喜利で、一枚絵に一言を添える、というものです。 先日、#ジブリで学ぶ中学受験 に投稿されたものから「いいね」が多いものをランキング形式で紹介しましたが、と同じ絵でも #ジブリで学ぶ銀行 や #ジブリで学ぶ主婦業 だとまた別の一言で面白いなという話。 #ジブリで学ぶ中学受験 の場合 たとえば、以下の2つって、この一言しかありえない、って見えてきます。 番号あった……!!#ジブリで学ぶ中学受験 pic.twitter.com/q1Us8FtrxW — コダック(島津父のすが…
twitterで話題「#ジブリで学ぶ中学受験」いいねランキング
先日twitterで話題となった『#名画で学ぶ中学受験』ですが、昨日から『#ジブリで学ぶ中学受験』が注目を集めているようです。 元々は9月18日よりスタジオジブリが映画作品の画像を提供しており、それをつかった大喜利的なネタなわけで、『#ジブリで学ぶ〇〇』シリーズがトレンド入りしています。 twitterの 『#名画で学ぶ中学受験』が面白すぎる! - 中学受験の下書き 【やじうまPC Watch】「常識の範囲でご自由にお使いください」ジブリが全映画作品の画像を提供 - PC Watch 今回は「#ジブリで学ぶ中学受験 」今時点での「いいね」数でランキングしました。 いいね 50以上で1位~16位…
【中学受験】時事問題の取り組み方と2021年入試で狙われるポイント
9月も下旬となり時事問題についてもまとめておきたいところです。今回のテーマは、中学受験で時事問題の取り組み方と2021年中学入試で狙われるポイントです。 時事問題の特徴と取り組み方 時事問題は、ほとんどの学校で出題され、比較的短い時間で頻出範囲をカバーできるので押さえておくべきところです。また入試問題は10月~11月ぐらいには完成すると言われており、時事問題の内容も、9月ぐらいまでに起こった内容から選ばれることがほとんどです。 ご家庭でも少しずつ 大手塾では冬期講習近辺で対策するところが多いようですが、先ほど書きました通り時事問題の内容としては9月ぐらいまでの内容のため、ご家庭でも食事の時やち…
中間・期末テスト廃止、宿題廃止で話題となった麹町中学校 工藤校長。現在は〇〇な件
去年、中間・期末テスト廃止、宿題廃止、担任制取りやめなどで話題になった麹町中学校の工藤校長の話です。 私は知らなかったのですが、今年麹町中学校をやめておられました。現在はいうと、横浜の創英中学校高校の校長・理事になられていました。何かもめたのかと思いましたが、麹町中学は定年退職だったようですね。若く見える方なので定年は意外でした。公立の星といった感じだったのであっさり私立中高に行かれたのは予想外かな。今回は工藤元校長が型破りと言われた麹町中学校の教育と内申点問題などがテーマです。 教育界の変革者・工藤勇一氏が教える「子どものやる気を引き出す3つの言葉 」:朝日新聞デジタル&Education …
「最新の入試動向から探る~Withコロナ時代人気予測と併願校選びのポイント」をレビュー
首都圏模試センターの中学入試レポート「最新の入試動向から探る~Withコロナ時代の来春2021年の人気予測と併願校選びのポイント」が発行されています。 https://www.syutoken-mosi.co.jp/blog/upload/2020syo6-3_report_web.pdf 記事全体がなかなか興味深い内容ですが、ざっとレビューします。 2021年の受験動向の変化 これまでに判明した受験生・保護者志向の変化から考えられる動き ①1月試し受験・遠方入試の受験者は減少か? 受験数の減少、絞り込み、移動の最小限化が予想される →埼玉校・千葉校には影響が、栄東・開智などのマンモス受験とな…
【中学受験】共学校の「女子の定員が男子より少ない」「女子の合格最低点が男子より高い」問題
中学受験がらみのtwitterでここ数日盛り上がっいていた話題として「共学校で女子の定員少ない理由に納得いかない問題」というのがありました。 1.5万いいね、となっているので中学受験だけでなく、それ以外の方からも大きな反響のあったツイートだったようです。まぁ確かにと思う内容ではあります。 中受の相談会に行ったときのこと。慶應も明治も女子の定員が少なかった。その理由を尋ねると、同じ定員にすると、女子のほうが元気がよすぎて、男子が負けてしまう。少し少ないくらいでちょうどいい。とのこと。私達には、何一つ納得できなかったので、両校とも志望校から外した。 — ぱたぱたママ (@PTPT_MAMA_PTP…
最近というかここ数日で、ちょっと気になったことや気づいたことなどについてです。 学校の特徴みたいな話とコーチングの話が中心です。 J.Y.Parkのコーチング術がスゴイ NiziUのプロデューサーのJ.Y.Parkをテレビで見たのですが、この人コーチングが無茶苦茶上手いです参考になるので気になる人は調べてみてください・Goodを先、Mottoを後に伝える・気づいていないことを気づかせる・練習で改善できるものを指摘する・敬意を持って承認するhttps://t.co/9JXWUfMq7V — 中学受験の下書き (@jukenshitagaki) 2020年9月14日 NiziUは韓国のJ.Y.Pa…
第3回四谷大塚「合不合判定テスト」受験ドクター平均点予想・難易度・SNS反応
<2020/09/13 21時すぎにアップデート予定> 今日9月13日は第3回四谷大塚合不合判定テストでした。受験された方お疲れさまでした。大手塾では土日に学校別対策講座がはじまりつつあり、徐々に過去問や学校別対策に移行しているという方も多いかと思います。 今回は受験ドクターの速報解説とSNSの反応などを見ていきたいと思います。 合不合判定テストとは? 合不合判定テストの特徴、活用の仕方等 四谷大塚「合不合判定テスト」の特徴と受験当日・受験後のポイントを解説! - 中学受験の下書き SNS反応 また試験直後ではありますが、算数の点数が取りにくかったというコメントが目立ちます。4教科合計としては…
【中学受験】学校説明会についてあれこれ。オンライン開催とリアル開催
学校説明会もオンライン中心から学校で行われるものが増えてきたように思います。今回は学校説明会に参加するときの基本的なところだったり、注意事項だったりについてです。学校説明会で学校の印象が良くなったというケースも多く積極的に利用したいものです。 オンライン開催とリアル開催の違い 今年はコロナ禍としてオンライン開催が主流でしたが、最近になり学校に出向くリアル開催も増えています。それぞれの特徴があるので使い分けたいものです。その違いについて説明したいと思います。 // オンライン開催 オンライン開催の場合、学校に出向かずにスマホ・タブレット・パソコンから参加しますが、参加Zoomなどで相互やりとりが…
中学受験では何かと注目される栄東。首都圏で最初に入試が行われ、受験者数は延べ1万人以上と日本一を誇っています。コロナ対応として2021年入試では時差入試をいち早く発表するなど積極的な施策が目立ちます。同校HPで、9/9コロナ禍をふまえて特待制度を充実させるという発表が行われました。 中高6年間奨学生の新設 出口が見えないコロナ禍が続いており、経済的にも不安がある今、皆さまに安心して栄東に通っていただけるように特待奨学生制度を見直し内容の拡充をはかります。 対象:東大特待入試1/16の成績上位合格者 内容:入試成績に応じて、中高6年間分、中学3年間分、中学1年間分の入学金、授業料、施設拡充費に相…
付属校に合格できるなら、進学校に行けばもっといい大学に合格できる説を検証!【進学校vs付属校】
志望校選びでまず進学校か付属校かを選ぶことが多いですが、そのときに以下のことが言われることがあります。 「付属校はもったいない、同じレベルの進学校に行けばもっといい大学に行けるはずだ」 これは本当にそうなんでしょうか?検証します。 鷗友学園の進学先を元に考える これを人気の女子校 鷗友学園で確認します。理由としては ・四谷偏差値60前後とMARCH付属のレベルに近い・女子校の中でも浪人の割合が少なく、進学校vs付属校の比較に適している・鷗友学園は現役の合格実績だけでなく実際に進学先も公開している 早稲田・慶応の付属校の偏差値 最初に早慶付属校の偏差値を調べます。(以後偏差値は四谷大塚80%偏差…
今日は別の話をブログで途中まで書いていたのですが、書きながら「?」な感じになったので、一旦仕切りなおすことにしてネタを変えます。 子供(私立中学在学中)に使えそうな秋の中学受験ネタを聞いて記事化することに。 秋の模試、過去問、小学校生活あたりをキーワードにして子供に聞きました。 模試での机のガタツキ防止 模試の会場が中学校の場合、机のガタツキがヒドく、机がガタガタして答案が書きにくい。このような場合はティシュやら厚紙やらをがたつく机の脚の下に入れて調整します。この机のガタツキネタは実際の入試直前期によく話題に出てくる話ですが、模試でもガタツキ対応している人がいるとのこと。そういうことを試す意味…
秋になると過去問やら学校別模試やらいろいろ大変ですね。 今回は「中学受験についてのちょっとした話」と題し、ちょっと思ったこととか、寄せ集め的な内容です。 中学受験に必要なモノ そりゃ「学力」「塾」「お金」「過去問」いろいろありますが、 忘れてはいけないのが、受験を決めたときの「覚悟」です。 なるほど 教育著名人の本、子供を怒らず褒めて伸ばすとか、そりゃ立派なことが書いてあるもんだ。なんか読むだけで成績があがりそうだ。 「なるほどぉ~」とは思うが、「なるほどぉ~」でおわっちゃうんだよなぁ~ 出る杭は打たれる いやさ、空気読めとか出る杭は打たれるとかいうけどさ、自分がどうなりたいか、どうしたいかが…
「ブログリーダー」を活用して、中学受験の下書きさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。