国立大2次試験で配慮の大学多数、横浜国大は学力検査中止。中学入試への影響は?【出題範囲制限・発展問題削除・科目削減】
国立大学の7割が二次試験の内容で発展的な内容を出題しない等の特別な対応をすることが朝日新聞の記事になっており話題になっています。 二次試験の出題範囲等を縮小する大学、変更しない大学 国立大の7割が2次試験で配慮 出題範囲を縮小、中止も:朝日新聞デジタル 一方、東大は「東大の入試問題は細かい知識ではなく総合的な力をみるために、多岐にわたる知識を総合的に判断する問題なので、現在の状況でも受験生は対応できる」と説説明しており、東大や京大は首都圏の有名私大などは特に問題の変更しない方針の模様。 コロナ禍の大学入試、分かれる対応 必要な「配慮」とは [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル 今回は大学ご…
twitterですが、今日現在で2247人の方にフォローされております。たくさんの方にフォローしていただき感謝です。ワタシは中学受験のツイートが多いですが、結構「いいね」を頂けることもあります。そういうツイートの紹介。 広告塔 Aさん:6年夏まで野球に没頭、それ以降1日12時間勉強し半年で偏差値を20上げて開成に合格Bさん:小4で入塾、偏差値はY45。勉強の習慣作りや基礎を繰り返し行い、コツコツ積み上げ3年かけてY58に合格本になったり塾の広告塔はAさんです。ただ実際に見習う点が多いのは実はBさんだったりします。 — 中学受験の下書き (@jukenshitagaki) 2020年2月24日 …
栄東が2021年入試日程案を発表したところ変更点が多数の件【東大Ⅱが消滅・東大特待スライド復活・追試験】
2021年首都圏入試をけん引しているといっていい栄東中が2021年の入試日程を発表。7/23の学校説明会で報告された内容のようです。 今日は速報ということで簡単に報告まで、別途掘り下げます。 HP:http://www.sakaehigashi.ed.jp/news/2020/07/post_391.html コロナ感染防止による入試変更を発表 7/17に従来のA日程のコロナ感染防止による変更点を発表→ 栄東が発表したコロナ感染防止による入試変更点を深掘り【受験日時選択制・車送迎可・会場分散】 - 中学受験の下書き 今回は全体的な日程の調整、入試プランの変更になります。 2020年と2021年…
桐朋は「さすが桐朋」「桐朋っぽい」といい感じのエピソードで話題になりがち、良いイメージ持たれがちな件
桐朋中学・高等学校ってご存じですかね。国立市にある学校ですが、なんとなくいいイメージで話題になることが多いように思います。(私の偏見のようにも思えますが)「みんな大好き桐朋中学・高校」が今回のテーマです。 タイトル通りです。 ワタシも桐朋のファンよりの人間なのですが、「桐朋は割と良いイメージを持たれているような気がしてらない」という感じです。 修学旅行は中止になったが… 元々は今日リツイートした以下のツイートが発端 修学旅行中止だ…って落ち込んでたけど、うちの担任最高すぎんか??? pic.twitter.com/ovz9GpCFQg — 章 (@koiku0) 2020年7月27日 コメント…
栄東が発表したコロナ感染防止による入試変更点を深掘り【受験日時選択制・車送迎可・会場分散】
<7/30 更新> 7/29にオープンになった内容を反映しました。 栄東中の入試は中学入試としては日本一の受験者数をほこり、首都圏で最初に行われる入試のため、全体に影響を与えると言われています。HPに2021年の入試について、「感染防止への取り組み」として、7/17に変更点が出ていたのでレビューと深掘りをします。 同校は6月下旬にもインタビューで取り組み内容を話をしていますが、今回の発表はより具体的なものとなっています。前回の記事はこちら→ 受験者数日本一の栄東中が2021年中学入試方針とコロナ影響を語った件【問題傾向/3密/入試日/ソーシャルディスタンス】 - 中学受験の下書き 2021年栄…
youtube『0時限目のジーニアス』のクオリティと量が圧倒的な件【中学受験に役立つ】
昨日に続いてyoutubeの紹介です。少人数制の中学受験塾「ジーニアス」が監修しているyoutubeチャンネルですが、中学受験の入試問題に直結するクオリティと量(動画数450)が圧倒的だったので紹介します。中学受験勉強のアイテムの一つとして使うことを検討して良いと思います。 『0時限目のジーニアス』はこちら→ https://www.youtube.com/channel/UCNPyqS6vleJk5gYKOPHsJYg 『0時限目のジーニアス』 twitterでも著名な松本旦正先生が代表をつとめている中学受験専門塾がジーニアスです。塾のyoutubeチャンネルというと、受験情報、学習の進め方…
灘→東大理Ⅲでしゃべりが面白いyoutuber『ベテランち』さん
最近、中学受験がらみのyoutube動画がまたアツい状況となっておりますので今回と次回で2つ紹介します。数か月のうちにどんどん新しいサイトが出てきています。で今回は東大youtuber『ベテランち』さんです。こんな感じ↓↓ https://www.youtube.com/c/%E3%83%99%E3%83%86%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%81%A1/videos 灘→東大理Ⅲでしゃべりが面白いベテランちさん 浜学園→灘中→一浪→東大理Ⅲ→留年。日本の学歴ピラミッドの頂点。だけどなんか嫌味がない。ドヤってしておらず、しゃべりが面白い。彼を筆頭に灘卒youtuberブームを巻き起こ…
短くなったとはいえ夏休みは割と時間があるのでその時間の使い方によって大きく差が出ます。今回のテーマは「ありがちな非効率な夏休み」です。誰でもやらかしがちな話で、あるあるのカテゴリーかもしれません。 ありがちな非効率な夏休み 以下のような中学受験生をケーススタディとして考えます。 ①当然のように夏期講習を受講。普段の授業と同じ仲間と勉強、クラス全員が夏期講習を受講している。先生も「夏は大切だ」と言っている、頑張るぞ。 ②朝から夕方まで夏期講習、やりきれない程の宿題が出るので、講習後は家か自習室で宿題をしている。 ③宿題は授業中やれなかった演習問題。なんとか宿題の丸付けまで終え、翌日朝から夏期講習…
2020年中学受験の志願者数(応募者数)ランキング から見えるもの【男子/女子/共学】
今年2月に行われた2020年中学受験の学校別の応募者数ランキングを紹介します。簡単に言うと何人志願者がいたか?、出願されたか?というものですが、そこから、多くの出願がある学校の特徴やら背景やらを書いていきたいと思います。 志願者数が多い学校の特徴 ・複数回の受験日を設定している。午後入試にも積極的な学校が多い ・グローバル教育など保護者が好きそうな教育カリキュラムがある ・(どちらかというと)管理型 ・前受としての受験もある埼玉・千葉校は志願者数が多くなりがち 2020年男子校志願者ランキング ①都市大付属(約3800人)②成城(約2500人)③巣鴨(約2400人)④早稲田(約2300人)⑤本…
【中学受験】塾や雑誌で難関校の定義が違うので調べた件【難関校の定義はもめる問題】
難関校といっても塾や雑誌によっても違っていたり、SNSなどでも難関校かどうかでもめたりしています。 たしかに雑誌とかで難関校特集とか見てると、〇〇は入っているのに△△は入っていないという違和感があったりします。明確な定義はないからこうなるのですが、以前にメディアごとに調べた結果があったのでご紹介します。 超難関中学のくくりとして御三家がある 難関中学として、御三家と言われ、男女合わせて6校が頂点みたいな言い方をされます。塾の合格実績でも、御三家合格〇人、などよく見ます。実際のところは難易度的なベスト3というわけではなく、くくり方の一つにすぎないのですが、中学受験界での御三家という言い方の知名度…
【中学受験2021】短い夏休みを効率よく使うためのスケジュール管理と注意事項
夏休みが始まっている地域も多いかと思います。今回はいつもより短い夏休みの勉強法やら、注意事項やら、やるべきこととか中学受験に必要なことを結構幅広くいろいろ集めてみました。 計画は欲張らない 夏に限らずですが、最初に計画を立てると思いますが、やる内容が多すぎです。いつも立てるような無理のある計画の半分ぐらいの量でいいと思います。まず計画したことをやりきることが大切です。ギリギリで計画を立てるのではなく、時間が余ったらやるものを別に用意しておき余裕のあるスケジュールのほうが良いと思います。 詰め込み過ぎて「こなす」勉強にならないようにしましょう。 規則正しい生活を 夏期講習を軸にして規則正しい生活…
GoToキャンペーンでいろいろと揉めています。最近の新型コロナ感染者数を見ると旅行とはなりにくいような。 今年の修学旅行は軒並み中止のようですが、今回は明治時代の修学旅行の話です。 時代を知るというかちょっとした歴史の勉強にもなりそうです。 日本最初の修学旅行は? wikipediaによると、(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%AE%E5%AD%A6%E6%97%85%E8%A1%8C) 修学旅行は明治時代1882年(明治14年)に栃木県第一中学校(現・宇都宮高等学校)の生徒が教員に引率され、東京・上野で開かれた第二回内国勧業博覧会を見学したことが、日本…
【中学受験】例年とは違う今年の夏休みと夏期講習。その過ごし方と勉強法を語る。
中学受験生にとって大切な夏休みがやってきます。といってもいつもの年とは違います。夏休み短縮、昼・学校、夜・夏期講習といった生活になります。注意するべきことなどをまとめてみます。 あせりは禁物。まず体調管理と生活習慣 短い夏休みということで、学校を休ませるご家庭もあるかもしれませんが、基本的には学校は行くほうがいいと思います。そして体調管理が大事です。体調管理は夏だけでなく入試まで続くものです。受験直前にはよりシビアになってきます。この夏にまず体調管理できるようにしておきましょう。体調管理というと大げさですが、大事なのは睡眠時間と食欲、そして今年はコロナ対策です。現時点でこのぐらいの睡眠時間が必…
【合不合】模試の振り返りや復習は必ずやらなければならない件【サピックスオープン】
7/13は合不合判定テストでした。みなさん模試の復習やってますかね。ただやれてない人が多いんですよね。「何故やれないのか?」「どうやるのがいいのか?」「やったらどうなるのか?」等、今回は「模試の復習」をテーマにしたいと思います。 子供はなぜ模試の復習をやらないのか? まず大原則として子供は大人よりも復習が嫌いです、全くやりたがりません。なぜでしょうか。 ・一度やったものには興味がない 子供というのはとかく「2度目」というのが嫌いです。 ・塾の宿題ではないから 子供はまず塾の宿題からやります。模試の復習が塾の宿題になるケースは少ないようです。宿題でないものの優先度は高くなりません。 で以下に復習…
第2回四谷大塚「合不合判定テスト」受験ドクター平均点予想・難易度・SNS反応
<本記事は21時更新後、正式発行予定> 今日7/12は四谷大塚第2回合不合判定テストでした。受験された方、お疲れさまでした。第1回は自宅受験だったこともあり今回が実質的にはじめての合不合判定テストだったといえます。 合不合判定テストとは 合不合判定テストの特長と使いこなし方法についてはこの記事が参考になると思います。 今回の第2回合不合判定テストのSNS反応 算数が若干難しめ、国語が易しめなどの反応が見られますが、大きな傾向はまだ表れていません。21時頃に更新予定です。 受験ドクター速報解説 本日20時より受験ドクターの速報解説が以下で行われます。 本記事は21時頃に更新予定です。 国語 ライ…
【中学受験】地方校の首都圏会場入試を考えてみる【前受校/志望校】
志望校選び、「あーでもない」「こーでもない」と検討を進めていくと地方校の首都圏会場入試に出くわします。字の通り首都圏以外の私立中学が首都圏(おもに東京)でも受験会場を設けて入試を行うことです。首都圏会場入試を行う学校は寮があるので、進学することになった場合は学校の寮に入ることになります。 中学入試は全体的に多様化が進んでおり、地方校の首都圏会場入試も選択の幅を広げるものの一つとなっています。 2月の前哨戦としての受験が圧倒的に多い もちろん受験生によっては志望順位が高いケースもありますが、基本的には2月に向けた前哨戦、前受として受験するケースが多いです。 首都圏なら1月受験は埼玉・千葉ですが、…
サピックス 4年7月組分けテスト 受験ドクター平均点予想・難易度・SNS反応
7月5日はサピックス4年7月組み分けテストでした。受験された方、おつかれさまでした。受験ドクターの速報解説もありますので今回組分けテストをレビューいたします。 <2020/07/05>21時更新予定。 受験ドクター速報解説 算数 吉岡先生 4年で養うべき力 ・計算力 ・手を動かし試行錯誤して答えにたどり着く力 ・図にする力 [1](4)分配法則の逆 [3](3)形を置き換える (5)二等辺三角形を探す [5](2)までは解答可能。 平均点予想 90~95 社会 安部先生 地図帳を見ながら作業する。川や半島、「手を動かして」白地図に書き込む。 4年の間に基礎をつくる。 日本の大きな島を5位まで押…
『二月の勝者-絶対合格の教室ー 』8巻の黒木先生と桜花ゼミ生の志望校
8巻が発売にされましたが、二月の勝者を読み直したので、志望校のレビューとか、ちょこっとしたことを書いていきたいと思います。 // リンク 黒木先生の性格が変わりすぎ 1巻と8巻では黒木先生は別人です。1巻では冷酷無比なイメージですたが、8巻ではクソアツイ先生になっています。ドラマ版が楽しみです。 黒木先生、傘持ってなさすぎ 黒木先生、元フェニックスのトップ講師で、冷静な判断力と指導スキル、説得のうまさといろんな能力をお持ちですが、雨や雪が降ったときに、傘を持っておらずいつでもズブ濡れです。 直江樹里さん、志望校レビュー 第1志望 女子学院(JG) … 見えてはないですが、第1志望は決まっていま…
【中学受験2020】 最近反響があったtwitterのつぶやき一覧
ブログだけでなくtwitterでも中学受験についてつぶやいております。 今回は最近のtwitterでつぶやいたことから反響が多かったものを選んでみました。 未来のライバル ・受験はやめないと言いながら、隙あらばサボろうとする。・塾は好きみたいだが、そもそも勉強が好きでない。・ゲームやアニメのことは速攻覚えるのに、勉強はいくらやっても覚えない。受験本番では同じような子が、同じ土俵で争います。実際のライバルだって同じようなものだと思うのです。 — 中学受験の下書き (@jukenshitagaki) 2020年6月14日 娘の中学受験論 娘の中学受験論「下位層からの合格」を聞く・下位から合格する人…
『二月の勝者-絶対合格の教室ー 』志望校の実際の校名とジュリの午後受験
昨日の6/30は二月の勝者 8巻の発売日でした。読んだ方もいるかと思います。ちょっと中身についての突っ込みというか、より楽しむための小さなネタをご紹介します。ネタバレなどを気にする方は、8巻を読んだ後に読みましょう。 // リンク 昨日の記事はこちら 今日は発売された8巻の中からちょっとしたお話を… 実名の学校と実名ではない学校がある まず男女の御三家は実名です。開成・桜蔭・女子学院/JG それ以外は、基本的に名前を変更しています。早米田→早稲田、みたいな感じですね。 8巻で志望校の面談をやっていた人から二人ピックアップして、田中利休くんの志望校と、直江樹里さんの志望校についてお話します。 そ…
「ブログリーダー」を活用して、中学受験の下書きさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。