小学生の息子が突然生身のタブレットを持ち帰ったのは、1年生の7月ごろ。 学年だよりに案内があり、1人1台 市より貸与します。6年生まで使います。とのこと。 扱い方は学校で指導されるんかなーとのんきにしていた母の私。 2年生のある日、玄関から
【会社員でもちょっと豊かに暮らす工夫を発信中】 小1息子、年中娘 2児を持つ30代ワーママ 夫の転職で引越し 専業主婦 転職 2022年10月〜はてなブログ開設 67記事執筆 2023年 2月〜はてなブログからワードプレスへ引っ越し
趣味: ・アウトドア ・生活を整える ・住宅メーカーの入居宅訪問(受ける側) ・資産運用(13年目) ・ポイ活(13年目) ・アロマ(1年目)
家族で島根に車でふらっと日帰り旅行に行ってきました。 関西(兵庫と大阪の隣接してるあたり)から島根は意外に近いので日帰り圏内です! 翌日は朝から子どもの習い事。 極力負担にならない様に道中で温泉に入り、歯磨き。子供は寝る準備万端の状態で、車
家作りで迷うところの一つによくウッドデッキが挙げられると思います。 設置して4年、リビングと和室から出られる4帖分のウッドデッキがある我が家も例外でなくめちゃくちゃ悩んで設置しました。 家づくりの段階で色々思いを巡らせて作ったウッドデッキ、
飛騨高山旅行 子連れでどこいく? 飛騨高山って大人のイメージ。子連れで行く場所ってある? さて、新穂高ロープウェイに行った次の日、「どこ行こうか」と悩んで、こちら に行ってみました。 リスの森 リスの森ってどんな施設? 触れ合えるリスの種類
子連れ旅【楽しく学べるスポット】ひだ宇宙科学館 カミオカラボ
飛騨市で親子で楽しめるスポットを見つけました! こんな人におすすめ 子どもと一緒に楽しみたい 遊びを通して学びたい JAXAグッズやカミオカンデグッズを購入したい 新穂高ロープウェイのしらかば平駅から車で40分ほどで行ける、スーパーカミオカ
わが家は延床31.5坪のコンパクトハウス。LDKも15.69帖。 SNSの素敵なお家はLDK20帖超えが沢山。いいなぁと思って検討はしていました。 でもわが家の身の丈にあったLDKはこのサイズでした。 吹き抜けについて 一般的なイメージと実
時短ワーママで在宅勤務ですが、全然楽じゃない!むしろ叫びたいくらいしんどい!
今日は私の気持ちの整理のため、つらつらと思いを書いています。 なので、ネガティブ発言もあると思います。見たくない方はせっかくなので別記事を参照ください(^^) 私の働き方について 2年前にフル→時短勤務に変更 コロナ禍になってから在宅勤務継
わが家は楽天ポイントを貯めているのでふるさと納税はいつもお買い物マラソンでします。 5、0のつく日とお買い物マラソンやスーパーセールが重なった日がポイントがお得なので、狙っていきましょう! 2023年は何にしようか悩みつつ、2022年に返礼
わが家は家を建てるにあたり、打合せ時から練りに練りました。 なので、4年経っても後悔はほぼないんですが、もしやり直しが効くならこうしたいというポイントをご紹介したいと思います。 入居宅訪問でも後悔ポイントは必ず聞かれるので、いつも答えている
ブログで家のことも書いてみたいと思っていたので、まずは家の紹介文を書いてみます。 わが家は一条工務店で31.5坪のアイスマートのコンパクトハウスを建てました。 ありがたいことに築4年でも一条工務店で考えている方の入居宅訪問に使ってもらってい
ブロンコビリーでお誕生日ケーキとフォト!さらに株主優待も使ってお得!
わが家の毎年、子どもたちの誕生日月にブロンコビリーでパーティーしています! こんな人におすすめ お誕生日サービスのあるお店を知りたい 子どもの誕生日をお店でお祝いしたい ブロンコビリー キッズクラブ会員特典 0〜12歳の小学生までアプリから
「ブログリーダー」を活用して、ぼんこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
小学生の息子が突然生身のタブレットを持ち帰ったのは、1年生の7月ごろ。 学年だよりに案内があり、1人1台 市より貸与します。6年生まで使います。とのこと。 扱い方は学校で指導されるんかなーとのんきにしていた母の私。 2年生のある日、玄関から
バルーン見たいけど、行ったことないからどんな感じか不安 人が多そうだけど、子どもと一緒に楽しめる?? 人が多いイベントに始めて行く時は心配はつきものですよね!特に子連れだと余計に心配もあると思います。 この記事では佐賀バルーンフェスタに2度
本当に長年悩んでいるこの頑固なシミがなくなるのか? 美容医療に興味はあるけど、「費用も高いだろうから、ハマったらえらいことだ」と思って あまり情報に触れずに過ごしていました。 しかし先日、すっぴんで保育園にお迎えに行った時のこと 娘の友達の
家のダイニングテーブルが子どもの学校のお便りだらけになってしまう! 保育園・小学校のおたよりが埋もれて、予定があるのを忘れていていて直前で焦る! ズボラなワーママの私にとってはお便りの管理やスケジュール把握ってすごく苦痛な作業でした 家はキ
子育て世帯にはたくさんの予定が日々発生しますよね。 学校行事、 保育園行事、 習い事の予定、 通院の予定、 出張の予定、 家族でお出かけ、 ママやパパのプライベートの予定… ママが一人で管理するのは大変。楽にパパと共有したい! 家族に予定ば
ワーママになってから、とにかく余裕がない毎日を送っていました。 せわしなくて、イライラしながら毎日が過ぎていく。 そんな毎日をすこしでも変えたい。 その想いから、このブログを「ちょっと豊かに暮らす工夫」というタイトルに決めました。 「豊かに
夏といえば旅行!テーマパークを楽しみたい! この暑さでは熱中症が心配。 ディズニーに行くのが久しぶりで何持っていけばよかったっけ?? これ、すべて最近の私です。 小2と年長の子供を連れて家族で約10年ぶりのディズニー、3日間楽しんできました
子供が大きくなって、もう前に子どもを乗せなくなったな〜 誰も乗らない前乗せシートがちょっと邪魔に感じてるんだよな〜 子どもの成長に合わせて、使う道具もどんどん変化していくのが子育て。 子乗せ自転車も例外ではなく、子供の成長に合わせて姿を変え
朝の通勤時間帯に前後に子どもを乗せて走っているママ・パパをよく見かけますよね。 私もその一人です。 でも、子乗せ電動自転車って結構高いし、本当に必要? 電動なしでもいいんじゃないの?? そんな考えも浮かんでくると思います。 そこで、前後子乗
ただ捨てるだけのレシートがお小遣いに変わる!それがレシ活。 ポイントサイトほど高還元ではありませんが、面倒はないのでコツコツ貯まるのでやって損はありません。 そんなお手軽なレシ活アプリ「ONE」をご紹介します。 ダウンロード数600万ダウン
通勤時間やお昼休みのスキマ時間を有効活用したい! 子どもが昼寝中のスキマ時間を有効活用したい! そんな人にもってこいなのが、アンケートサイトのマクロミル。 ひまつぶしのスマホゲームをアンケートサイトに変えるだけでお小遣いが貯まります! コツ
通勤時間やお昼休みのスキマ時間を有効活用したい! 子どもが昼寝中のスキマ時間を有効活用したい! そんな人にもってこいなのが、アンケートサイトのマクロミル。 ひまつぶしのスマホゲームをアンケートサイトに変えるだけでお小遣いが貯まります! コツ
子育ての合間時間やちょっとした休憩時間にお小遣い稼ぎが出来たら嬉しいな〜 そんな人にオススメなのがECナビでのポイ活! 私がやっていたのはこんな時 子どものお昼でのときの添い寝で離れると泣いてしまう時 授乳後に子どもが抱っこのまま寝てしまっ
きれいに洗ったつもりなのにタッパーがベタつく カレーをチンしたら色移りしてしまった! フタが沿ってきたからもう買い替えどきかな〜 そう思いながらも特にこだわり無く使っていたタッパー。 しかし、この保存容器を使うようになってから、その考え方が
暇つぶしで小遣い貯めたいな〜 どうせやるならガッツリ稼ぎたいな〜! どちらのタイプの人にもおすすめなポイ活アプリがワラウ! 私がやっていたのはこんな時 食事準備の合間 通勤電車の中 スキマ時間でお小遣い稼ぎできるのはちょっと嬉しいですよね!
ワーママをしていて、毎日とてもしんどい 急に涙が出てきたり、イライラしたり、つらい そんな状態になっていたら、うつになる手前かも知れません。誰でもいいのでに相談してください。 なっていなくても、無理は接待にせず休んだり、誰かに相談してくださ
通勤距離が長いんだけど、通勤中に勝手にポイント貯められたら嬉しい 最近、子どもとよくお散歩に行くから、歩数で貯まるポイントがあったら嬉しいな そんな人におすすめなポイ活アプリがトリマ! 私がやっていたのはこんな時 子どもとお散歩に行ったり移
子育ての合間時間にお小遣い稼ぎが出来たら嬉しい そんな人にオススメなのがポイ活! 私がやっていたのはこんな時 子どものお昼でのときの添い寝で離れると泣いてしまう時 授乳後に抱っこのままちょっと寝てしまったけど子どもを下ろせない時 ちょっとし
家計簿をつけてるけど、いまいち家計が把握できない… 今の収入と支出で将来のお金が漠然と不安になる… この悪いループに陥っていませんか?? 私が7年前の私がそうでした。 家計簿つけたいけど家事育児で忙しすぎてそこまで手が回らない状態。夫からは
実は、妊娠・出産・育児中に限ったお得なキャンペーンが世の中には沢山あります。 この記事のFammのキャンペーンもその1つ。 プレママ〜未就学児を育児中なら全員無料でプレゼントがある「Fammプレママ&ママ応援プレゼントキャンペーン」をご紹介
小学生の息子が突然生身のタブレットを持ち帰ったのは、1年生の7月ごろ。 学年だよりに案内があり、1人1台 市より貸与します。6年生まで使います。とのこと。 扱い方は学校で指導されるんかなーとのんきにしていた母の私。 2年生のある日、玄関から