chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
美味しい焼酎FUN!! https://shochu.fun/

美味しい焼酎FUN!!は、初心者の視点で焼酎の美味しさを伝える情報サイトです。焼酎の基礎知識から美味しい焼酎の飲み方、焼酎に合う料理など、焼酎を楽しむためのコンテンツを配信しています。

金子徹郎
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/09/23

arrow_drop_down
  • 【黒糖焼酎】奄美大島酒造の「奄美 夢幻」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、奄美大島酒造の黒糖焼酎 奄美 夢幻を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。黒糖焼酎 奄美 夢幻は、濃醇で円熟味あふれる深いコクと、黒糖由来の自然な甘みと香ばしさが際立つ味わいが特徴です。

  • 【米焼酎】千代寿虎屋酒造の「虎虎 赤」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、千代寿虎屋酒造の米焼酎 虎虎 赤を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。米焼酎 虎虎 赤は、大吟醸酒のように豊かで華やかな吟醸香と、口当たりなめらかでキレのある繊細な味わいが特徴です。

  • 【麦焼酎】桜うづまき酒造の「道後」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、桜うづまき酒造の麦焼酎 道後を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。麦焼酎 道後は、クセがなくすっきりとした飲み口で、3年熟成による柔らかな風味と、深みのあるまろやかな味わいが特徴です。

  • 【米焼酎】小屋酒造の「きらら樽貯蔵」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、小屋酒造の米焼酎 きらら樽貯蔵を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。米焼酎 きらら樽貯蔵は、華やかで芳醇な香りと、熟成による極めてまろやかな味わいが特徴です。

  • 【そば焼酎】桜うづまき酒造の「道後」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、桜うづまき酒造のそば焼酎 道後を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。そば焼酎 道後は、そば特有の香ばしさと穏やかなコクを持ちながらも、全体的にはすっきりとしたクリアな味が特徴です。

  • 【麦焼酎】福田酒造の「南蛮渡来の秘蔵酎 かぴたん」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、福田酒造の麦焼酎 南蛮渡来の秘蔵酎 かぴたんを、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。麦焼酎 南蛮渡来の秘蔵酎 かぴたんは、熟成された芳醇な香りと熟成ウイスキーのようなまろやかでやさしい口当たり、深いコクと旨みが特徴です。

  • 【米焼酎】小屋酒造の「きらら」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、小屋酒造の米焼酎 きららを、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。米焼酎 きららのは、まるで吟醸酒のような華やかな香りと、きめ細やかで上品な味わいが特徴です。

  • 【そば焼酎】古澤酒造の「山形そば街道」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、古澤酒造のそば焼酎 山形そば街道を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。そば焼酎 山形そば街道は、そばの豊な香りと、口に含んだときにまろやかな旨みある味わいを楽しめ、爽やかな後味が特徴です。

  • 【米焼酎】六歌仙の「ごうじょっぱり」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、六歌仙の米焼酎 ごうじょっぱりを、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。米焼酎 ごうじょっぱりのは、飲み口はすっきり軽やかで、米の華やかな香りと旨みと風味、ほのかなフルーティーな甘みが特徴です。

  • 【黒糖焼酎】弥生焼酎醸造所の「弥生」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、弥生焼酎醸造所の黒糖焼酎 弥生を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。黒糖焼酎 弥生は、クリアで滑らかな口当たりと、黒糖のほのかな甘み、そして常圧蒸留ならではの豊かな旨味が特徴です。

  • 【黒糖焼酎】喜界島酒造の「俊寛」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、喜界島酒造の黒糖焼酎 俊寛を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。黒糖焼酎 俊寛は、口当たりが非常になめらかで、スッキリとした飲みやすさの中に黒糖の深みのある甘みとコクが特徴です。

  • 【米焼酎】高橋酒造の「肥後 時習館」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、高橋酒造の米焼酎 肥後 時習館を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。米焼酎 肥後 時習館のは、奥行きのあるまろやかな口当たりと、全麹仕込みの焼酎ならではの柔らかさが調和し、穏やかな香りと深みのある味わいが特徴です。

  • 【そば焼酎】楽丸酒造の「蕎麦玉」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、楽丸酒造のそば焼酎 蕎麦玉を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。そば焼酎 蕎麦玉は、キタワセソバ特有のほのかな甘みと軽やかな香ばしさと、芳醇なそばの香りと、すっきりとした後味が特徴です

  • 【芋焼酎】東酒造の「幸せと長寿を運ぶ笑酎 寿百歳」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、東酒造の芋焼酎 幸せと長寿を運ぶ笑酎 寿百歳を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。軽快な口当たりで、芋本来の豊かな香りと、しっかりとしたさつま芋の旨みを堪能でき白、白麹仕込みならではのスッキリとした後味が特徴です。

  • 【米焼酎】濱田酒造の「白の匠」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、濱田酒造の米焼酎 白の匠を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。米焼酎 白の匠のは、華やかな吟醸香で、澄んだ華やかな香りと、軽やかでなめらかな口当たりと、上品で洗練された甘みが特徴です。

  • 【そば焼酎】雲海酒造の「佐幌」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、雲海酒造のそば焼酎 佐幌を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。そば焼酎 佐幌は、穏やかな甘みと爽やかな香りと。そばの風味を存分に楽しめる、澄みやかで奥行きのある味わいが特徴です。

  • 【芋焼酎】佐多宗二商店「XX晴耕雨読 みちしずく」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、佐多宗二商店の芋焼酎 XX晴耕雨読 みちしずくを、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。みちしずくならではの爽やかな甘みと軽快な口当たり、すっきりとした飲みやすさの中にも、しっかりとしたさつま芋の旨みが特徴です。

  • 【芋焼酎】薩摩酒造「彩響」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、薩摩酒造の芋焼酎 彩響を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。芋焼酎 彩響は、これまでにない冷涼感とまるで青リンゴのような爽やかな香りと、爽やかで澄み切ったフルーティーな味わいが特徴です。

  • 【芋焼酎】大口酒造「伊佐小町」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、大口酒造の芋焼酎 伊佐小町を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。芋焼酎 伊佐小町は、花や紅茶、りんごのコンポート、トロピカルフルーツなど様々な香りを楽しめほのかな芋の旨みとサッパリとしたフルーティーな味わいが特徴です。

  • 【麦焼酎】若潮酒造の「躍る一日」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、若潮酒造の麦焼酎 躍る一日を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。麦焼酎 躍る一日は、熟したバナナを思わせるメローな香りと甘旨さと、しっかりとした麦の旨みが感じられ、重厚感のある味わいが特徴です。

  • 2025年の父の日にプレゼントで贈る焼酎の5つの選び方とオススメの銘柄50選

    焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュが、2021年5月8日~2025年4月29日までに公開分で飲んだ410銘柄の中から、父の日に贈りたいと感じた各素材の焼酎を10銘柄づつ選別し、合計50銘柄を選びました。それ以外にも飲み比べセット・酒器セット・おつまみセットなど、父の日に贈るアイディア満載です♪

  • 【米焼酎】土佐鶴酒造の「海援隊」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、土佐鶴酒造の米焼酎 海援隊 十年古酒を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。米焼酎 海援隊 十年古酒のは、素直で上質な口当たりの中にも、樽熟成による芳醇な香りと、円熟した深みのあるコクが特徴です。

  • 【芋焼酎】神酒造「猫神家の焼酎」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、神酒造の芋焼酎 猫神家の焼酎を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。芋焼酎 猫神家の焼酎は、まろやかな口当たりと、深みのあるクリーミーなコクとさらりとした芋の甘みが特徴です。

  • 【麦焼酎】岩川醸造「大岡越前」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、岩川醸造 の麦焼酎 大岡越前を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。麦焼酎 大岡越前は、するりと飲める軽快な口当たりと、バランスの良い味わいと、スッキリとした後味が特徴です。

  • 【米焼酎】吟醸焼酎 喜多屋 / 喜多屋

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、喜多屋の米焼酎 喜多屋を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。米焼酎 喜多屋のは、華やかな吟醸香で、口当たりはやわらかく、なめらかで上品な味わいで、優雅な香りが広がりながらも、すっきりとした飲み心地が特徴です。

  • 【麦焼酎】東酒造「克 定石 JOSEKI」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、東酒造の麦焼酎 克 定石 JOSEKIを、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。麦焼酎 克 定石 JOSEKIは、水のようにすっきりとした飲み口でありながら、奥深い味わいが特徴です。

  • 【米焼酎】宮下酒造の「男の勲章」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、宮下酒造の米焼酎 男の勲章を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。米焼酎 男の勲章のは、樫樽由来のスモーキーで奥深い香りと、長期貯蔵・熟成によって生み出されたまろやかで熟成感ある味わいが特徴です。

  • 【黒糖焼酎】弥生焼酎醸造所の「紬の里」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、弥生焼酎醸造所の黒糖焼酎 紬の里を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。黒糖焼酎 紬の里は、ふんわりと広がる樫樽の香りと、やわらかな飲み口と、黒糖焼酎ならではの上品な甘みが特徴です。

  • 【芋焼酎】佐藤酒造の「さつま」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、佐藤酒造の芋焼酎 さつまを、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。芋焼酎 さつまは、穏やかな芋の香りと口当たりの良い旨みが調和し、白麹特有の広がりのある優しい風味が特徴です。

  • 【米焼酎】佐多宗二商店の「米 晴耕雨読」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、佐多宗二商店の米焼酎 米 晴耕雨読のを、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。米焼酎 米 晴耕雨読のは、米の芳醇で香ばしい風味と奥深くしっかりとした味わいが特徴です。

  • 【米焼酎】恒松酒造本店「堕天使」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、恒松酒造本店の米焼酎 堕天使を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。米焼酎 堕天使は、華やかな甘い香りとマイルドな口当たりで、米の甘みとクセがなくスッキリとした味わいが特徴です。

  • 【黒糖焼酎】沖永良部酒造の「花ノしずく」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、沖永良部酒造の黒糖焼酎 花ノしずくを、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。黒糖焼酎 花ノしずくは、黒糖焼酎特有のクセをほとんど感じさせない、さらりとした飲み口が特徴です。

  • 【温泉焼酎】大和一酒造「夢 減圧蒸留」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、村尾酒造の芋焼酎 村尾を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。芋焼酎 村尾は、芋ならではの上質な香ばしさとほのかな甘さ、まろやかだけど爽やかな口当たりで、深みある味わいを楽しめるのが特徴です。

  • 【米焼酎】大石酒造の「杜人」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、大石酒造の米焼酎 杜人を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。米焼酎 杜人は、心地よい吟醸香とフルーティーな香りが特徴で、ひと口飲むと優しく包み込むようなふくよかさと、まろやかな旨味が特徴です。

  • 【麦焼酎】媛囃子の「宝泉坊 黒麹」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、媛囃子の麦焼酎 宝泉坊 黒麹 を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。麦焼酎 宝泉坊 黒麹 は、麦特有の甘い香りとほんのりとした麦の甘味、しっかりとしたコクと深みがある麦の風味が特徴です。

  • 【米焼酎】高橋酒造の「白岳 KAORU」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、高橋酒造の米焼酎 白岳 KAORUを、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。米焼酎 白岳 KAORUは、米焼酎特有の穏やかな旨味に加え、新しい製法から生まれたフルーティーで食欲をそそる香りが特徴です。

  • 【黒糖焼酎】奄美酒類の「ブラック奄美」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、奄美酒類の黒糖焼酎 ブラック奄美を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。黒糖焼酎 ブラック奄美は、黒糖焼酎本来の甘い香りと味わいコク、樫樽貯蔵由来の独特の香りとまろやかな味わいが特徴です。

  • 【芋焼酎】オガタマ酒造「鉄幹」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、オガタマ酒造の芋焼酎 鉄幹を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。芋焼酎 鉄幹は、封を開けると芳醇な芋の良い香りが広がり、飲み口ややわらかくまろやかで、厚みと深みとコクある味わいで、後口も長く余韻が特徴です。

  • 【麦焼酎】ニッカウヰスキー「長期調和熟成麦焼酎 千年華」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、ニッカウヰスキーの麦焼酎 千年華を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。麦焼酎 千年華は、落ち着きのある香りと爽やかな飲み口、ウイスキー樽での熟成による芳醇な香りが広がり、深みのある味わいが特徴です。

  • 【芋焼酎】オガタマ酒造「紅鉄幹」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、オガタマ酒造の芋焼酎 紅鉄幹を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。芋焼酎 紅鉄幹は、芳醇な旨みと甘さがバランスよく調和し、まるで焼き芋のようなふっくらとした上品な甘さが特徴です。

  • 【麦焼酎】篠崎の「雅の刻」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、篠崎の麦焼酎 雅の刻を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。麦焼酎 雅の刻は、上質で熟成感のあるまろやかな味わいと、樫樽で熟成された香り高い風味、飲み口の優しい甘さが特徴です。

  • 【牛乳焼酎】大和一酒造の「牧場の夢」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、大和一酒造の牛乳焼酎 牧場の夢を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。牛乳焼酎 牧場の夢は、リンゴのようなフルーティな香りが生み出され、すっきりと爽やかな舌ざわりと、ミルク由来のほんのりとした甘さが特徴です。

  • 【黒糖焼酎】弥生焼酎醸造所の「荒ろか」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、弥生焼酎醸造所の黒糖焼酎 荒ろかを、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。黒糖焼酎 荒ろかは、口当たりはまろやかで、黒糖焼酎特有のコク深い味わいと豊かな旨味が特徴です。

  • 【そば焼酎】姫泉酒造「そば黒御幣」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、姫泉酒造のそば焼酎 そば黒御幣を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。ば焼酎 そば黒御幣は、そばの豊かな香りと、コクのある深い味わいが特徴です。

  • 【そば焼酎】妹尾酒造「蒜山そば」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、妹尾酒造のそば焼酎 蒜山そばを、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。ば焼酎 蒜山そばは、そば特有の甘くふんわりとした香りと、すっきりとした飲み口とともにそばの豊かな風味が特徴です。

  • 【米焼酎】尾鈴山蒸留所の「山翡翠(山せみ)」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、尾鈴山蒸留所の米焼酎 山翡翠(やませみ)を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。米焼酎 山翡翠は、米由来のほのかな甘みと、フルーティで清涼感のある香が特徴です。

  • 【麦焼酎】花の露の「からす」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、花の露の麦焼酎 からすを、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。麦焼酎 からすは、全麹仕込みならではの香ばしい麦の香りと、深みのあるコクと、まろやかな甘味が麦のコクと調和し、バランスの良い味わいが特徴です。

  • 【米焼酎】恒松酒造本店の「米一石」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、恒松酒造本店の米焼酎 米一石を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。米焼酎 米一石は、純米焼酎ならではのすっきりとした華やかな甘い香りと、まろやかな口当たりを楽しめるのが特徴です。

  • 【米焼酎】田苑酒造「田苑 寿司専用」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、田苑酒造の米焼酎 田苑 寿司専用を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。米焼酎 田苑 寿司専用は、口当たりは柔らかでクセがなく、華やかな香りが漂う上品な味わいで、後味もすっきりとした味わいを楽しめるのが特徴です。

  • 【黒糖焼酎】喜界島酒造の「三年寝太蔵」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、喜界島酒造の黒糖焼酎 三年寝太蔵を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。黒糖焼酎 三年寝太蔵は、黒砂糖が焦げたような甘い香りと、黒糖の芳醇な風味と古酒独特のまろやかな深い甘みとコクを楽しめるのが特徴です。

  • 【麦焼酎】さつま無双の「キャンプ無双」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、さつま無双の麦焼酎 キャンプ無双を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。麦焼酎 キャンプ無双は、長期熟成から生まれる香ばしさとふくよかな香り、そして古酒ならではの円熟した深みとコクある味わいが特徴です。

  • 【米焼酎】房の露の「黄金郷」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、房の露の米焼酎 黄金郷を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。米焼酎 黄金郷は、シェリー樽のほのかに甘い香りと、長期熟成による滑らかな舌触りと、まろやかな口当たりと芳しい風味、贅沢な味わいが特徴です。

  • 【麦焼酎】濱田酒造の「うかぜ」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、濱田酒造の麦焼酎 うかぜを、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。麦焼酎 うかぜは、スッキリとした口当たりとビスケットやパンのような甘香ばしさが調和した、フルーティーでクリアな香味が特徴です。

  • 2024年に飲んだ104銘柄の本格焼酎の中で2025年にオススメしたい焼酎10選

    焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュが、2024年1月1日~2024年12月29日までに実際に飲んで記事を公開した銘柄が、芋焼酎27銘柄・麦焼酎24銘柄・米焼酎22銘柄・そば焼酎14銘柄・黒糖焼酎17銘柄で合計104銘柄の中から、最も印象に残った各素材の焼酎2つ選び合計10銘柄をご紹介します。

  • 【芋焼酎】霧島酒造「KIRISHIMA No.8」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、霧島酒造の芋焼酎 KIRISHIMA No.8を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。芋焼酎 KIRISHIMA No.8は、果実のような華やかな香り、口当たりはほんのり甘く、後味はキレ良く、すっきりとした余韻が特徴。

  • 【麦焼酎】佐藤焼酎製造場の「天の刻印」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、佐藤焼酎製造場の麦焼酎 天の刻印を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。麦焼酎 天の刻印は、喉越しはまろやかで、ほのかな麦の香りと爽やかな味わい、キメ細やかな柔らかい旨味を楽しめるのが特徴です。

  • 【そば焼酎】神楽酒造「AMATERAS MAIKA」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、神楽酒造のそば焼酎 AMATERAS MAIKAを、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。そば焼酎特有の深いコクと優しい風味、長期熟成による芳醇な味わいがしっかりと感じられ、飲むたびに香り高い華やかさが広がるのが特徴です。

  • 【米焼酎】福田酒造「はなてばこ」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、福田酒造の米焼酎 はなてばこ フロストボトルを、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。米焼酎 はなてばこ フロストボトルは、華やかな香りとすっきりとした甘と、後に感じる優しい果実の香りと爽やかな味わいが特徴です。

  • 【黒糖焼酎】奄美酒類の「MABURATTHI」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、奄美酒類の黒糖焼酎 MABURATTH(まぶらってぃ)を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。飲み口は非常にソフトで、口に含むと柔らかな酒感が広がり、飲み終わった後も、ほんのりとした黒糖の余韻が口の中に残るのが特徴です。

  • 【芋焼酎】小正醸造「小鶴 PINK GOLD」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、小正醸造の芋焼酎 小鶴 PINK GOLDを、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。芋焼酎 小鶴 PINK GOLDは、果実のような香りを感じ、口当たりは甘く後味はキレが良くすっきりとした余韻が楽しめ楽しめるのが特徴です。

  • 2025年に飲んでみたいオススメの本格黒糖焼酎7選!特徴・魅力や選び方をご紹介!

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼黒糖焼酎を酎コンシェルジュの金子徹郎が、本格黒糖焼酎の味わいの違いや特徴、本格黒糖焼酎に合う料理と、2023年12月16日から2024年12月8日まで試飲した公開されている記事の16銘柄の中から、オススメする黒糖焼酎7銘柄をご紹介します!

  • 【米焼酎】大石酒造の「眠りから覚めた 極上十年」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、大石酒造の米焼酎 眠りから覚めた 極上十年を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。米焼酎 眠りから覚めた 極上十年は、口当たりは優しく、古酒らしくまろやかで、香りは落ち着きがあり、品の良い膨らみのある味わいが特徴です。

  • 奄美酒類の黒糖焼酎「古玄泉 三年貯蔵熟成」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、奄美酒類の黒糖焼酎 古玄泉 三年貯蔵熟成を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。黒糖焼酎 古玄泉は、麹特有の芳醇な香りに加え、すっきりとした甘さと深いコクがバランスよく調和した、深みのある味わいが楽しめるのが特徴です。

  • 2025年に飲んでみたいオススメの本格そば焼酎7選!特徴・魅力や選び方をご紹介!

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼焼酎を酎コンシェルジュの金子徹郎が、本格そば焼酎の味わいの違いや特徴、本格そば焼酎に合う料理と、2023年12月6日から2024年12月3日までに実際に飲んで記事を公開したそば焼酎12銘柄の中から、オススメするそば焼酎7銘柄をご紹介します!

  • 【そば焼酎】稲田本店の「がんばるなかれ!」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、稲田本店のそば焼酎 がんばるなかれ!を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。そば焼酎 がんばるなかれ!は、そばの優しい香りが鼻に広がり、口に含むとすっきりとした軽やかな飲み口が特徴です。

  • 【米焼酎】池亀酒造の「流石」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、池亀酒造の米焼酎 流石を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。米焼酎 流石は、爽やかな吟醸香が感じられ、熟成されたまろやかさと、キレのあるスッキリとした淡麗辛口の味わいを楽しむことができるのが特徴です。

  • 2025年に飲んでみたいオススメの本格米焼酎9選!特徴・魅力や選び方をご紹介!

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼焼酎を酎コンシェルジュの金子徹郎が、本格米焼酎の味わいの違いや特徴、本格米焼酎に合う料理と、2023年12月2日から2024年11月17日までに実際に飲んで記事を公開した米焼酎20銘柄の中から、オススメする米焼酎9銘柄をご紹介します!

  • 【芋焼酎】萬世酒造の「紅焔」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、萬世酒造の芋焼酎 紅焔を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。芋焼酎 紅焔は、蜜芋の濃厚な甘みが際立つほっこりとした甘さを味わえ、芋本来の豊かな風味を堪能でき、やさしく包み込むような味わいを楽しめるのが特徴です。

  • 【麦焼酎】萬世酒造の「麦炎」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、萬世酒造の麦焼酎 麦炎を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。麦焼酎 麦炎は、樫樽熟成ならではの穏やかな甘い香りとまろやかで円熟した味わい、麦焼酎特有の爽やかな風味を楽しめるのが特徴です。

  • 2025年に飲んでみたいオススメの本格麦焼酎9選!特徴・魅力や選び方をご紹介!

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼焼酎を酎コンシェルジュの金子徹郎が、本格麦焼酎の味わいの違いや特徴、本格麦焼酎に合う料理と、2023年11月23日から2024年11月17日までに実際に飲んで記事を公開した麦焼酎25銘柄の中から、オススメする麦焼酎9銘柄をご紹介します!

  • 【黒糖焼酎】奄美大島開運酒造の「月夜の戯れ」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、奄美大島開運酒造の黒糖焼酎 月夜の戯れを、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。黒糖焼酎 月夜の戯れは、黒糖焼酎ならではのまろやかな口当たりとほのかな甘さ、樫樽での貯蔵による、ウイスキーのような香りと深いコクが特徴です。

  • 【芋焼酎】田崎酒造の「七夕」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、田崎酒造の芋焼酎 七夕を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。芋焼酎 七夕は芋焼酎特有の蒸れた香りにと、ナッツのような熟成香と甘さの中にもシャープな香りを感じ、、まろやかでコクのあるソフトな味わいが特徴です。

  • 2025年に飲んでみたいオススメの本格芋焼酎10選!魅力や選び方をご紹介!

    本格芋焼酎と聞くと、「お酒好きの年配の男性が飲むもの」「通な人が楽しむ飲み物」という印象を持つ方も多いのではないでしょうか。 しかし、こうしたイメージを変えるべく、多くの蔵元が長い年月をかけて研究と改良を続けてきました。 […]

  • 【麦焼酎】三和酒類の「いいちこスーパー」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、三和酒類の麦焼酎 いいちこスーパーを、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。麦焼酎 いいちこスーパーは、口当たりはさらりとしていて、爽やかで飲みやすい味わいだけど、深みのある味わいを楽しめるのが特徴です。

  • 【米焼酎】恒松酒造の「大球磨」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、恒松酒造の米焼酎 大球磨を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。米焼酎 大球磨は、マイルドで甘い香りと、口に含むと繊細でクリアな味わいが広がり、米焼酎ならではの上品な風味を楽しむことができるのが特徴です。

  • 【芋焼酎】田崎酒造「たなばた古酒」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、田崎酒造の芋焼酎 たなばた古酒を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。芋焼酎 たなばた古酒は、長期熟成によって生まれるまろやかな口当たりと豊かな熟成香、やわらかな甘さとスッキリとした後味が絶妙なバランスな仕上がりが特徴。

  • 11月1日は本格焼酎&泡盛の日!2024年も厳選した美味しい焼酎で乾杯♫

    美味しい焼酎FUN!!の焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュが、2024年11月1日に開催している本格焼酎&泡盛の日に開催しているイベント情報と、この日に飲みたい格別な美味しい焼酎10銘柄をお伝えします。

  • 【麦焼酎】西酒造の「一粒の麦 furingo ふうりんご」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、西酒造の麦焼酎 一粒の麦 furingo ふうりんごを、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。爽やかで鮮やかに漂う青リンゴのような香りで、口当たりはスッキリ、麦本来の旨味を感じ、爽快感あふれる飲み応えが特徴です。

  • 【芋焼酎】田崎酒造の「たなばた無濾過」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、田崎酒造の芋焼酎 たなばた無濾過を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。芋焼酎 たなばた無濾過は、蒸かしたての芋に蜜のような華やかで甘い香り、まろやかで丸みのある味わい、スパイシーさと濃厚な後味を楽しめるのが特徴です。

  • 【麦焼酎】八丈興発「情け嶋」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、八丈興発の麦焼酎 情け嶋を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。麦焼酎 情け嶋は、口当たりがまろやかで柔らかく、甘やかな香りが広がり、ほんのりとした香ばしさと、すっきり爽やかなほのかな甘味が特徴です。

  • 【そば焼酎】剛烈酒造の「金砂郷」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、剛烈酒造のそば焼酎 金砂郷を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。そば焼酎 金砂郷は、すっきりとしたクセの少ない飲み心地の中に、そばの豊かな風味が広がり、透明感がる味わいを楽しめるのが特徴です。

  • 【芋焼酎】小正醸造の「ひめあやか」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、小正醸造の芋焼酎 ひめあやかを、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。芋焼酎 ひめあやか清酒酵母で醸された華やかな香りが広がり、フルーツを思わせる爽やかな味わいと、爽快感と後味のキレを楽しめるのが特徴です。

  • 【麦焼酎】西吉田酒造の「つくし 白ラベル」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、西吉田酒造の麦焼酎 つくし 白ラベルを、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。麦焼酎 つくし 白ラベルは、軽快でフルーティーな香りを楽しめ、口に含むと軽やかな甘味とキレの良さと、麦ならではの繊細な風味を楽しめるのが特徴。

  • 【麦焼酎】西吉田酒造の「つくし 黒ラベル」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、西吉田酒造の麦焼酎 つくし 黒ラベルを、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。麦焼酎 つくし 黒ラベルは、麦の香ばしい香りと、濃厚で深みのある味わいと甘味、余韻も長く麦焼酎ならではのコクと旨味を楽しめるのが特徴です。

  • 【芋焼酎】さつま無双の「さつま無双 白ラベル」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、さつま無双の芋焼酎 さつま無双 白ラベルを、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。芋焼酎 さつま無双 白ラベルは、白豊芋から引き出される独特の甘み、黄金千貫の濃厚な旨み、華やかな香りとさわやかな後味を楽しめるのが特徴。

  • 【麦焼酎】篠崎の「博多献上 麦工房」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、篠崎の麦焼酎 博多献上 麦工房を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。麦焼酎 博多献上 麦工房は、口当たりは優しく、麦の芳醇な香りが広がり、麦本来の豊かな風味とまろやかな味わいを楽しめるのが特徴です。

  • 【黒糖焼酎】喜界島酒造の「喜界島 クレオパトラアイランド」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、光酒造の黒糖焼酎 喜界島 クレオパトラアイランドを、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。黒糖由来の豊かな深い風味とコク、滑らかな喉ごしと鋭いキレ味が絶妙に調和した味わいを楽しめるのが特徴です。

  • 【米焼酎】光酒造の「博多小女郎 黒化粧瓶」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、光酒造の米焼酎 博多小女郎 黒化粧瓶を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。長期間の熟成によって生まれるチョコのような香りが華やぐやさしい芳香を持ち、熟成感あるまろやかで深い味わいを楽しめるのが特徴です。

  • 【芋焼酎】大口酒造の「白麹仕込 伊佐錦」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、大口酒造の芋焼酎 白麹仕込 伊佐錦を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。芋焼酎 白麹仕込 伊佐錦は、やわらかな香りとさわやかな口当たり、すっきりとした白麹仕込ならではの味わいを楽しめるのが特徴です。

  • 【麦焼酎】篠崎「静寂の扉 3年長期貯蔵」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、篠崎の麦焼酎 静寂の扉 3年長期貯蔵を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。麦焼酎 静寂の扉 3年長期貯蔵は、樽熟成由来のリッチな香りが広がり、滑らかで深みのある味わいが舌を包み込み、心地よい余韻を楽しめるのが特徴です。

  • 【米焼酎】恒松酒造の「球磨拳」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、恒松酒造の米焼酎 球磨拳を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。米焼酎 球磨拳は、黄麹仕込み特有の華やかな香りが広がり、メロンを彷彿とさせる果実の香りが立ち、そ厚みのあるフルーティーな甘さと深い味わいを楽しめるのが特徴。

  • 【そば焼酎】若松酒造の「よしいち」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、若松酒造のそば焼酎 よしいちを、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。そば焼酎 よしいちは、口当たりは非常にまろやかで、そばの自然な甘みと香りが口の中に広がり、やわらかな飲み口と香りの良さを楽しめるのが特徴です。

  • 【焙煎麦焼酎】研醸の「こふくろう」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、研醸の焙煎麦焼酎 こふくろうを、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。焙煎麦焼酎 こふくろうは、麦のふくよかな香りとキレの良さが際立ち、焙煎麦焼酎ならではの豊かな風味と、麦本来のほのかな甘味を楽しめるのが特徴です。

  • 絞り込み検索機能の使い方

    「美味しい焼酎FUN!!独自の焼酎の味わい指標」で絞込検索ができるようになりました。自分の好みの焼酎を見つけやすくするために、4つの味の指標を「美味しい焼酎FUN!!独自の焼酎の味わい指標」で、素材別で絞り込んで検索できる機能です。このページでは絞り込み検索機能の使い方をご紹介します。

  • 【芋焼酎】寿海酒造の「いも美 」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、寿海酒造の芋焼酎 いも美を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。芋焼酎 いも美は、黄金千貫の華やかな香りと、まるで蒸かした芋のような芳香が感じられ、芋本来の芳香な香りとまろみと旨味ある味わいを楽しめるのが特徴です。

  • 【麦焼酎】本坊酒造の「桜岳」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、本坊酒造の麦焼酎 桜岳を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。麦焼酎 桜岳は、樫樽貯蔵による芳醇な香りと豊かな風味で、引き立った麦の旨みと、まろやかで深みある味わいを楽しめるのが特徴です。

  • 【芋焼酎】田崎酒造の「薩摩 黒七夕」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、田崎酒造の芋焼酎 薩摩 黒七夕を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。芋焼酎 薩摩 黒七夕は、しっかりとしたボディ感の中にとろりとした甘味が感じられ、ほのかな苦味の余韻を感じ重厚で深みのある味わいを楽しめるのが特徴。

  • 【麦焼酎】薩摩酒造の「琥珀の夢」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、薩摩酒造の麦焼酎 琥珀の夢を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。麦焼酎 琥珀の夢は、長期貯蔵がもたらすまろやかで深みのある味わいと、熟成により引き出される芳醇な香りと、コクのある豊かな味わいを楽しめるのが特徴です。

  • 【芋焼酎】宝酒造の「黒甕」を飲んでみた♪

    【口コミ・レビュー】焼酎ソムリエ/焼酎コンシェルジュの金子徹郎が、宝酒造の芋焼酎 黒甕を、ストレート・ロック・水割り・ソーダ割り・お湯割りで飲み比べてみました。芋焼酎 黒甕は、滑らかな口当たりと、黒麹とカメ仕込みから生まれる芳醇な香りが際立ち、濃厚でコクのある深い味わいを楽しめるのが特徴です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、金子徹郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
金子徹郎さん
ブログタイトル
美味しい焼酎FUN!!
フォロー
美味しい焼酎FUN!!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用