chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kencoba
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/09/15

  • Melodics(244日目):Cosmic Girl - Drum Part(Grade 8)

    Finger Drum:Cosmic Girl - Drum Part(Grade 8) Finger Drumを始めてから225日。Melodics自体は244日目なのだが,だんだん訳が分からなくなってきたからFinger Drum日数に合わせようかな。 今まではCosmic GirlのGradeが高い方をやっていたが,一つ下のGradeがあったのでやってみた。速い曲なので,あまり難易度は下がっていない。一つ気づいたのが,速い曲は軽く叩いてはいけないということ。しっかり叩かないと叩いているのかどうか分からなくなってtimingが狂う。

  • AWS Certified Data Engineer – Associate

    取れた。さすがにDASを受けた経験があるから,難しくはなかった。まだ公開されてから半年経っていないこともあり,問題自体も難易度が低い。 DASのころから比べると,出題内容に偏りがみられる。Specialtyよりも難易度を下げた都合上,偏りが目立つ,といったところか。

  • Melodics(243日目):Electric Riddim(Grade 8)

    Finger Drum:Electric Riddim(Grade 8) レゲエの曲。HiHatがキツい。右手人差し指より中指の方が連打できる。余計な力がかからない気がするのはなぜだろう。こういうハネるbeatを滑らかに叩けるといいな。

  • Melodics(242日目):Reggae Outernational(Grade 7)

    Finger Drum:Reggae Outernational(Grade 7) なんだなんだ。Grade 7なのにやたら難しい。BPMが速いのもあるが,左手の動きがなんだか変則的な感じがしてなかなか慣れない。ちょっと時間がかかりそうだ。

  • Melodics(241日目):Therapy A1(Grade 11)

    Finger Drum:Therapy A1(Grade 11) 少し進んだ。Grade 11という割にはまだ,そこまで複雑ではないような気がする。もちろんtimingはかなり難しいのだが。

  • Melodics(240日目):Therapy A1(Grade 11)

    Finger Drum:Therapy A1(Grade 11) Grade 11か。まだ最初の方なのでそこまで難しく感じない。最後の方になると大変そう。 今はMelodicsで遊んでいるだけだけど,好きなDrum kitで自由に音を出したい,となるとどういう機材をそろえればいいのか分からない。DTMと呼ばれるより昔のころの打ち込みをやっていた人間としては,その後のDAWの進化に全くついていけない。最初の音出しのところですでに詰まってしまうから先に進まない。いろいろな機材の組合せよりも,MASCHINE MK3のようなOll in Oneの機材が良いのかもしれない。

  • Melodics(239日目):Celestial(Grade 10)

    Finger Drum:Celestial(Grade 10) 音数が少ないので,何でこれがGrade 10なのかイマイチ分からないところがある。 www.youtube.com 最近あらためて,Youtubeでかっこいいなぁと思うFinger Drummer,Dragon氏。本物のdrumsを叩いているかのような音が素敵。MelodicsにはJazzの曲が無いので,あこがれる。

  • "Dear AWS, please let me be a cloud engineer again"

    lucvandonkersgoed.com AWSがAI祭りをやっていることに対して悲観的な記事を発見。 But AWS and I are growing apart. I feel the things I value are no longer the things they value. By only talking about GenAI, they implicitly tell me databases are not important. Scalable infrastructure is not important. Maintainable applications a…

  • Melodics(238日目):Dark Green - Loops(Grade 9)

    Finger Drum:Dark Green - Loops(Grade 9) BPMが速くて,ちょっとでもタイミングがずれるとmissになる。そんなにずれてないはずなのだが,難しい。

  • Melodics(237日目):Cosmic Girl - Advanced Mirrror Layout(Grade 9)

    Finger Drum:Cosmic Girl - Advanced Mirrror Layout(Grade 9) BPM100を超えたあたりから急に難しくなる気がする。規定のBPMは120。

  • Melodics(236日目):Cosmic Girl - Advanced Mirrror Layout(Grade 9)

    Finger Drum:Cosmic Girl - Advanced Mirrror Layout(Grade 9) 今日も今日とてCosmic Girl。もう手癖になりつつある。軽快な曲だから叩いていて楽しい。 Step1が94%でclearできた・・・

  • Melodics(235日目):Cosmic Girl - Advanced Mirrror Layout(Grade 9)

    Finger Dum:Cosmic Girl - Advanced Mirrror Layout(Grade 9) 何とか規定のBPMまで持っていけるようになった。きちんとvolumeを上げておかないとメトロノームの音がpadを叩く音でかき消されてしまう。普通に音を出せばいいのだが・・・

  • Melodics(234日目):HUMBLE. - Kick and Clap(Grade 6)

    Finger Drum:HUMBLE. - Kick and Clap(Grade 6) pad 2つの曲。BPMは結構速いので,perfectはちょっと難しいか。Melodicsに新しく登録された曲に挑戦すれば新鮮な気分になれるかな,ということで試してみた。常に複数曲練習しておくのが良いようだ。 Launchpad XはNote modeのcustomizationがいろいろできるようだが,いろいろありすぎて試せていない。DAW softwareは最初に音を出すまでにものすごく苦労してしまう。PC無しで作曲できる機材にある程度の需要があるのも分かる。音が出せないとどうにも先に進まない。

  • Melodics(233日目):Don't You Want Me - Drums(Grade 6)

    Finger Drum:Don't You Want Me - Drums(Grade 6) 16 pads の曲を64 padsでやると上のようになる。これはこれで操作に難はないのだが,イマイチ叩いている気分が出ないかもしれない。中央にレイアウトしなおせばよいというものでもない。なので16 padsのMPD218にも相変わらず出番はある。 Finger Drumの練習をしたあとだと,PCキーボードの操作もきびきびしている感じがする。

  • Melodics(231日目):Can't Stop - Drum Part(Grade 7)

    Finger Drum:Can't Stop - Drum Part(Grade 7) MelodicsではCan't StopにいくつかGradeがあって,Grade 7はいくらか簡単な方。2連打をpad1つでできるようになっている。こういう技が効くのがFinger Drummingのいいところ。難しいところはsamplingしてしまえばよいのだ。

  • Melodics(231日目):Cosmic Girl - Advanced Mirror Layout(Grade 9)

    Finger Drum:Cosmic Girl - Advanced Mirror Layout(Grade 9) Novation Launchpad Xが来た。添付されているUSBケーブルは電源専用だったようで,MIDI deviceとして認識されなかった。スキャナ用のUSB-Cケーブルであっさり接続完了。 いやこれは素晴らしい。MPD218も好きだけど,64padsは世界が変わる。Drumだけではなくて音階も試してみたい。 64padsでどのくらい様子が変わるのか調べていたらplay時間が60分超えていた。

  • Melodics(230日目):808 Tribute(Grade 10)

    Finger Drum:808 Tribute(Grade 10) うーむ,今までの勢いでは全く太刀打ちできない。自動でBPMを上げる設定をせずに,まずはゆっくりの固定BPMでひたすら叩く。

  • Melodics(229日目):808 Tribute(Grade 10)

    Finger Drum:808 Tribute(Grade 10) ちょっといい感じの曲だなぁと思ったらGrade10だった。こんな曲があったとは思わなかった。時々曲の検索をしよう。

  • Melodics(228日目):Hyperballad - Bassline(Grade 2)

    Finger Drum:Hyperballad - Bassline(Grade 2) あと一歩でperfectだったのに・・・1音だけ落としてしまった。この曲は簡単なだけに,Padで音楽する,というのはどういうことなのか考えさせられる。acousticの楽器と違って,padの場合は各padにsamplingを割り当てるので,発音の自由度はsamplingの自由度によって広げられる。acoustic guitarでは,まず自分で音色を変えようと意識しないと音色が変わらない。それどころか,練習していないとまともな音も出せないわけだ。練習しないとFingerDrumもダメなんだけど,最初の壁の高さ…

  • Melodics(227日目):Feel The Beat(Grade 4)

    Finger Drum:Feel The Beat(Grade 4) video gameだと何時間もできるのに,楽器練習だとすぐ眠くなるのはなぜか。一つの理由として,video gameの場合は難しい部分と簡単な部分が混ざっているので,極端に難しくならないからじゃないか,と思った。なので,Finger Drummingの練習も,難しいのばかりやらないで,簡単な曲と組合せてやればいいのではないか。

  • Melodics(226日目):Axel F - Kick & Snare(Grade 5)

    Finger Drum:Axel F - Kick & Snare(Grade 5) キレのいいkichが良い感じの曲。でもGrade 5だからちょっと短い。もうちょっとGradeの高いversionがあってもいいな。

  • Melodics(225日目):Cosmic Girl - Drum Part(Grade 8)

    Finger Drum:Cosmic Girl - Drum Part(Grade 8) Jamiroquai。guitarがいいですねー,といいながらやってるのはDrum。結構BPMが速いので左手が筋に無理が来る。練習するのはいいけれど最後まで叩ききれるかな。 www.youtube.com

  • Melodics(224日目):1/16 Beat Rudiments (Paradiddle)(Grade 13)

    Finger Drum:1/16 Beat Rudiments (Paradiddle)(Grade 13) どうりで難しいと思ったらGrade 13か。しかしRhythmは楽しいのでぜひclearしたい。

  • Melodics(223日目):Juicy Fruit - Drum Part(Grade 8)

    Finger Drum:Juicy Fruit - Drum Part(Grade 8) SongもGrade 8になるとそれなりの難易度。でもかっこいいね。

  • AWS Certification for Generative AI Engineer

    新しい資格に合わせて,教材も発表された。 Standard Exam Prep Plan: AWS Certified AI Practitioner (AIF-C01)Enhanced Exam Prep Plan: AWS Certified AI Practitioner (AIF-C01) Standard Exam Prep Plan: AWS Certified Machine Learning Engineer - Associate (MLA-C01)Enhanced Exam Prep Plan: AWS Certified Machine Learning Engineer…

  • Melodics(222日目):Show Me Love - Beginner Drums(Grade 4)

    Finger Drum:Show Me Love - Beginner Drums(Grade 4) Premiumをsubscriptionした。昨日のRudimentを攻略できたことで,Standard subscriptionに一区切りがついた。Grade10を何とかできるのなら,これ以上も何とかなる。

  • Melodics(221日目):16th Beat Rudiments(Double Stroke)(Grade10)

    Finger Drum:16th Beat Rudiments(Double Stroke)(Grade10) やった終わった。ギリギリだけどできたことに違いはない。完璧には程遠いので,またもどってくることがあるだろう。

  • Melodics(220日目):16th Beat Rudiments(Double Stroke)(Grade10)

    Finger Drum:16th Beat Rudiments(Double Stroke)(Grade10) 思い切りPad layoutを変更した。どうも親指が動かないので,人差し指と親指の間隔を離した。うまくいくかな。

  • Melodics(219日目):16th Beat Rudiments(Double Stroke)(Grade10)

    Finger Drum:16th Beat Rudiments(Double Stroke)(Grade10) Finger Drumで200日目。

  • Melodics(218日目):16th Beat Rudiments(Double Stroke)(Grade10)

    Finger Drum:16th Beat Rudiments(Double Stroke)(Grade10) 久しぶりに16th beat。速くなってくると親指の付け根が反応せず,手首の回転で叩こうとしてしまうことに気づいた。guitar用に少しだけ爪を伸ばしていることもあって,Padに爪が当たらないように叩く癖も付いてしまっている。突き指とまではやらないけれど,きちんと指の付け根から動かさないと,速い曲を叩けたことにならないっぽい。

  • Melodics(217日目):Cha Cha(Grade11)

    Finger Drum:Cha Cha(Grade11) 一つ進んだ。defaultのpad layoutが微妙すぎるので,rollに合わせて縦に配置しなおした。

  • Melodics(216日目):Cha Cha(Grade11)

    Finger Drum:Cha Cha(Grade11) 既定のBPMまでなんとか持っていけるようになった。しかし一度でも右手がずれると戻せなくなる。

  • Melodics(215目):Cha Cha(Grade11)

    Finger Drum:Cha Cha(Grade11) BPMを規定の1/3からスタートして練習中。規定のBPMがかなり速い。

  • 錯視

    錯視は見ていて面白い。なんで歪んで見えるのか。 https://arxiv.org/pdf/2011.08363https://arxiv.org/pdf/2012.14184https://arxiv.org/pdf/2312.13114https://arxiv.org/pdf/2401.09108https://arxiv.org/pdf/2311.00047https://arxiv.org/pdf/2305.17716https://arxiv.org/pdf/2212.04827https://arxiv.org/pdf/2112.13243https://arxiv.org/pd…

  • Melodics(214目):Cha Cha(Grade11)

    Finger Drum:Cha Cha(Grade11) また一つ進んだ。後半Stepは一筋縄ではいかない感じ。

  • Melodics(2123目):Cha Cha(Grade11)

    Finger Drum:Cha Cha(Grade11) 一つ進んだ。ちょっとでも気を抜くとタイミングが合わなくなる。さすがGrade11。

  • Melodics(212日目):Cha Cha(Grade11)

    Finger Drum:Cha Cha(Grade11) BPMは速いけれど,まだGrade11というほど難しい感じではない。stepが進むと難易度が上がっていく感じ。

  • Melodics(211日目):16th Beat Rudiments(Double Stroke)(Grade10)

    Finger Drum:16th Beat Rudiments(Double Stroke)(Grade10) Fillは安定してきた感じがあるのだが,それ以外が安定しない。

  • Melodics(210日目):16th Beat Rudiments(Double Stroke)(Grade10)

    Finger Drum:16th Beat Rudiments(Double Stroke)(Grade10) うーむ,左腕に疲れが残る。MPD218の左側にノブがあって,これを避けるように左手を使うのでどうしても左手に負荷がかかる。Pad配列を右にずらせばいいのかも。

  • Mattermost running on EC2

    このサイトの情報だけでAmazon linux2023上にMattermostが立ち上がる。 www.d-make.co.jp

  • Melodics(209日目):16th Beat Rudiments(Double Stroke)(Grade10)

    Finger Drum:16th Beat Rudiments(Double Stroke)(Grade10) 目をつむったまま,既定のBPM104までもっていけるようになった。のだが,まだ2小節目が安定しない。

  • Melodics(208日目):16th Beat Rudiments(Double Stroke)(Grade10)

    Finger Drum:16th Beat Rudiments(Double Stroke)(Grade10) さすがに連続で叩き続けると,たとえFinger Drumでも肩が重くなる。だいぶFillが滑らかになってきた。

  • Melodics(207日目):16th Beat Rudiments(Double Stroke)(Grade10)

    Finger Drum:16th Beat Rudiments(Double Stroke)(Grade10) 久しぶりにGrade10。ちょっと調べたところでは,Grade15のcourseまであるようだけど,この曲が一番心地よい。

  • Melodics(206日目):It's A New Break(Grade7)

    Finger Drum:It's A New Break(Grade7) "It's A New Break!"という英語発音に合わせたようなハネたrhythm。まだ規定のBPMまでは行けない。

  • Melodics(205日目):The Impeach Break(Grade7)

    Finger Drum:The Impeach Break(Grade7) Clearした。Grade7だったら2日あればいけるか。Grade8以降はこうはいかない。 このphraseにbassとmelodyを重ねて,簡単な曲にしたい。

  • Melodics(204日目):The Impeach Break(Grade7)

    Finger Drum:The Impeach Break(Grade7) Grade 7だったらどのくらいできるのかやってみた。全部100%は無理にしても,最初のうちはなんとか100%いける。

  • 生成AI以後のプログラマ

    美術の世界では,カメラが発明されるまでは,職人的な画家が大半だった。 生き写しのような,見えるままの世界をキャンバスに写し取るのが仕事。 遠近法,パースもそういった流れからできている。 人物画,静物画はみな,視覚対象をどうとらえるかを考えている。 カメラができたことによって初めて「美術とは何か」を本気で考える段階に入ったそうだ。 プログラマの世界では,生成AIが発明されるまでは,職人的なSEが大半だった。 顧客に言われた要求をコードに表現するのが仕事。 コーディングスタイル,デザインパターンもそういった流れからできている。 オブジェクト指向のきっかけの一つはGUI。視覚対象をどうとらえるかを考…

  • Melodics(203日目):The Think Break(Grade8)

    Finger Drum:The Think Break(Grade8) Grade 8だけど結構難しい。簡単にclearできる気がしない。あと1週間くらいかかりそう。 休日中もAWS Globalからの質問に対応。数年前はこんなこと想像もしなかった。もうちょっと英語力を何とかしなければ。

  • Melodics(202日目):The Think Break(Grade8)

    Finger Drum:The Think Break(Grade8) 瞬間的に2連打が入る曲。BPMが速いのでなかなか難しい。

  • Melodics(201日目):Beat Tools:Yep(Beginner)(Grade9)

    Finger Drum:Beat Tools:Yep(Beginner)(Grade9) ちょっとGrade9をやってみる。まだBeginnerとなっているだけあって,簡単。

  • Melodics(200日目):16th Beat Rudiments (Double Stroke)(Grade10)

    Finger Drum:16th Beat Rudiments (Double Stroke)(Grade10) 今日もコツコツ進める。寝ぼけてても叩けるくらいになりたいなぁ。

  • Melodics(199日目):16th Beat Rudiments (Double Stroke)(Grade10)

    Finger Drum:16th Beat Rudiments (Double Stroke)(Grade10) だいぶrhythmには慣れてきたかもしれない。とはいうものの,既定のBPM104になると指がついていかない。

  • Melodics(198日目):16th Beat Rudiments (Double Stroke)(Grade10)

    Finger Drum:16th Beat Rudiments (Double Stroke)(Grade10) こつこつと。安定するまで続ける。やっぱりSubscriptionを上げてSongsに挑戦したい気になってきた。

  • Melodics(197日目):16th Beat Rudiments (Double Stroke)(Grade10)

    Finger Drum:16th Beat Rudiments (Double Stroke)(Grade10) なかなか滑らかにいかないなぁ。1小節単位の部分練習ではまだ粒度が粗い。拍の粒度で練習しないと難しい。

  • Melodics(196日目):16th Beat Rudiments (Double Stroke)(Grade10)

    Finger Drum:16th Beat Rudiments (Double Stroke)(Grade10) いっきに最後のstepまで来た。後半のstepを全部組み合わせてfillまで叩く。

  • コンピテンシー

    研修にて「コンピテンシー評価」を求められることがある。 コンピテンシー(Competency)とは「優れた成果を創出する個人の能力・行動特性のこと。 」らしい。 一方コンピテンシーが対象とするのは、実際に行動で示される発揮能力であるので、成果への連動性が格段に高まります。スキルにおいては「~できる」と表現しますが、コンピテンシーでは「~している」と表現し、具体的行動で記述する点に特徴があります。 https://j-net21.smrj.go.jp/qa/hr/Q1086.html 新人研修でコンピテンシー教育をやろう,という場合はやり方に注意が必要なのではないかと思う。熟練者が行っているbe…

  • Melodics(195日目):16th Beat Rudiments (Double Stroke)(Grade10)

    Finger Drum:16th Beat Rudiments (Double Stroke)(Grade10) 以前の曲に戻ったりしながら練習。規定のBPM104が辛い。104で安定しないのはなぜなのか。あせっても仕方ないので体になじむまでは遅いtempoから順次上げていく。

  • Melodics(194日目):16th Beat Rudiments (Double Stroke)(Grade10)

    Finger Drum:16th Beat Rudiments (Double Stroke)(Grade10) Finger Drumを始めてからは175日目だったようだ。いきなりfanfareが鳴るから何かと思った。 そして,一つstepが進んだ。だいぶ安定してきた。

  • Melodics(193日目):16th Beat Rudiments (Double Stroke)(Grade10)

    Finger Drum:16th Beat Rudiments (Double Stroke)(Grade10) 今日もMA-1(メトロノーム)で練習。滑らかになるまでじっくりBPMを上げていく。Finger Drumでついていけないtempoは,guitarでも絶対ついていけない。

  • Melodics(192日目):16th Beat Rudiments (Double Stroke)(Grade10)

    Finger Drum:16th Beat Rudiments (Double Stroke)(Grade10) だめだclearできなかった。どうしてもBPM104では途中で指が乱れる。ここが今の限界なので,これを突破することが目標。

  • Melodics(191日目):16th Beat Rudiments (Double Stroke)(Grade10)

    Finger Drum:16th Beat Rudiments (Double Stroke)(Grade10) メトロノームでBPM104にして,弱拍で合わせる。Melodicsのメトロノームは強拍しか打たないので,メトロノーム練習の方がいい。だいぶrhythmが安定してきた。滑らかに「タタタタ」と聴こえるまでもっていきたい。それにしてもBPM100あたりから途端に,短時間でつかえ始める。ここを克服したい。おそらくguilerにも良いはず。 もとは percussive guitarに使えないかな,と思って始めたのだから。

  • Melodics(190日目):16th Beat Rudiments (Double Stroke)(Grade10)

    Finger Drum:16th Beat Rudiments (Double Stroke)(Grade10) 今日もMZ-1(メトロノーム)で弱拍を入れて練習。最終BPMが100を超えるので,メトロノームを半分の50にして,2,4拍に入れる。結構rhythmのずれが目立つ。

  • Melodics(189日目):16th Beat Rudiments (Double Stroke)(Grade10)

    Finger Drum:16th Beat Rudiments (Double Stroke)(Grade10) 今日はKORGのメトロノームMA-1を使って練習したので,Melodicsに表示されているplay timeよりも練習時間が長い。どうしても最後の「ツッタタッタ」というrhythmのずれを直したかった。ここだけ「左右左左」になっているので,左から右への連携に難がある。外部のメトロノームなら自由にクリック音を動かせるので,弱拍で鳴るように聴きながら練習するのだ。西洋音楽は弱拍側にクリック音を持ってこないとノリが分からなくなる。 ちょっと気分を変えて,Songsのmenuを見てみた。私…

  • Melodics(188日目):16th Beat Rudiments (Double Stroke)(Grade10)

    Finger Drum:16th Beat Rudiments (Double Stroke)(Grade10) 今日は久しぶりに最初のstepからおさらいをした。今やっているところだけ無理に進めようとしてもうまくいかないと思ったからだ。以前のstepは,昔やった時よりも安定している。今のstepをclearするところまではいかなかったが,成長を感じることはできた。

  • Melodics(187日目):16th Beat Rudiments (Double Stroke)(Grade10)

    Finger Drum:16th Beat Rudiments (Double Stroke)(Grade10) また一つ進んだ。今後はbass drumの2連あり。このくらいになってくると,曲を演奏している感じが強くなってくる。

  • Advanced Architecting on AWS - Supplemental Lab Playlist

    https://explore.skillbuilder.aws/learn/learning_plan/view/1750/advanced-architecting-on-aws-supplemental-lab-playlist いいもんみっけ。Advanced Architecting on AWSは,受けるのも講義するのも大変な講座だから,補助教材,特にLabは貴重。

  • Melodics(186日目):16th Beat Rudiments (Double Stroke)(Grade10)

    Finger Drum:16th Beat Rudiments (Double Stroke)(Grade10) だいぶ滑らかに叩けるようになってきた。でもまだ右手が「ツッタタッタ」とハネてしまう。イマイチ。右と左のbass drumに合わせて身体を左右に揺らして演奏してみる。身体でノリが作れないとだめだろう。

  • Cloud Quest:Generative AI

    https://explore.skillbuilder.aws/learn/course/internal/view/elearning/19378/aws-cloud-quest-generative-ai Cloud QuestにGenerative AI版が出ている。 新しいareaに向かう。鳥居みたいなのがある。

  • Melodics(185日目):16th Beat Rudiments (Double Stroke)(Grade10)

    Finger Drum:16th Beat Rudiments (Double Stroke)(Grade10) 一つ進んだ。50%だからぎりぎり。次のstepは左右のBass drumが入ってくる。むしろこちらの方が分かりやすいかもしれない。とはいえ1日では安定しなかった。 ATP(AWS Training Partner)の定期sessionのお誘いが来た。が残念,今は長期の研修講師担当中でどうにも身動きが取れない。次回までに英会話を特訓しておかないといけない。

  • Melodics(184日目):16th Beat Rudiments (Double Stroke)(Grade10)

    Finger Drum:16th Beat Rudiments (Double Stroke)(Grade10) 練習モードで☆3つの精度(ほぼno miss)でやっても規定のBPMまでいけるようになってきた。あとちょっと。右ひじに痛みがあって,長時間の練習はきついかもしれない。この曲は筋力勝負だ。

  • Melodics(183日目):16th Beat Rudiments (Double Stroke)(Grade10)

    Finger Drum:16th Beat Rudiments (Double Stroke)(Grade10) 一つ進んだ。Bass drumが入ったけれど,使う指の数が増える方がむしろ楽かもしれない。

  • Melodics(182日目):16th Beat Rudiments (Double Stroke)(Grade10)

    Finger Drum:16th Beat Rudiments (Double Stroke)(Grade10) こんな2連。思わず無心になってやってしまった。tempoが速くなってくると,連打が安定しない。「たたったたっ」となってしまう。その不安定さが気になってさらにmissする。

  • Melodics(181日目):16th Beat Rudiments (Single Stroke)(Grade10)

    Finger Drum:16th Beat Rudiments (Single Stroke)(Grade10) Grade10を攻略した。今日はいけるかな,と思って疲れる前にやったのがよかった。 16th Beat Rudiments (Double Stroke)(Grade10) 次はdouble stroke。2連に慣れるまでが辛い。

  • Melodics(180日目):16th Beat Rudiments (Single Stroke)(Grade10)

    Finger Drum:16th Beat Rudiments (Single Stroke)(Grade10) fillが安定しない。「たたっ」となってしまう。滑らかにfill inができるようにしたい。

  • Melodics(179日目):16th Beat Rudiments (Single Stroke)(Grade10)

    Finger Drum:16th Beat Rudiments (Single Stroke)(Grade10) 目をつむって規定のBPMまでもっていけた。規定のBPMで安定させたい。

  • Melodics(178日目):16th Beat Rudiments (Single Stroke)(Grade10)

    Finger Drum:16th Beat Rudiments (Single Stroke)(Grade10) あと少し。強引に突っ切るのはやめて,後一日,納得できるまで今のStepを実施する。やっと規定のBPMでrhythmにノッていけるようになってきた。さすがはLevel10。苦労はするけれど得られるものも大きい。

  • 論点ずらし

    1.A氏 主張I 2.B氏 主張Iに関連するとして事実Jを持ち出す主張II 3.A氏 主張IIは理論Xに関係するとする主張III 4.B氏 主張IIIは理論Xに関係せず,理論Yに関連するとする主張IV 5.A氏 これまでの主張に全然関係ない主張V 論点をずらしたのは誰か? 3.でA氏の行うような,これまで出てこなかった話を持ち出すのは学者にありがちな論点ずらし。新たな話が出てきたときは,元の主張に立ち返って,話を限定するべき。 実際に似たような事象に出会って思ったのは,論理的に考えていると思っている人ほど相手の主張が読めておらず,かつ相手の主張の裏にある思考も読めていないということ。アンリ・ベ…

  • Melodics(177日目):16th Beat Rudiments (Single Stroke)(Grade10)

    Finger Drum:16th Beat Rudiments (Single Stroke)(Grade10) こつこつ練習。練習後は左手に筋肉痛が残る。楽器演奏も筋力が重要なんだと思う瞬間。

  • Melodics(176日目):16th Beat Rudiments (Single Stroke)(Grade10)

    Finger Drum:16th Beat Rudiments (Single Stroke)(Grade10) やったまた先に進んだよ。なんとかFill inできた。それにしても,Rudimentsなので全部同じタイミング(1小節に16音)なのだ。なのにこんなのに音楽的に聴こえるなんて,Drumって不思議。

  • Melodics(175日目):16th Beat Rudiments (Single Stroke)(Grade10)

    Finger Drum:16th Beat Rudiments (Single Stroke)(Grade10) 1つ進んだ。高速フレーズができると,聴いていても気分がいい。流れるような感じがいいですね。

  • Melodics(174日目):16th Beat Rudiments (Single Stroke)(Grade10)

    Finger Drum:16th Beat Rudiments (Single Stroke)(Grade10) あやうく本日の練習を忘れるところだった。継続継続。

  • Melodics(173日目):16th Beat Rudiments (Single Stroke)(Grade10)

    Finger Drum:16th Beat Rudiments (Single Stroke)(Grade10) 今日もこつこつと進める。

  • Melodics(172日目):16th Beat Rudiments (Single Stroke)(Grade10)

    Finger Drum:16th Beat Rudiments (Single Stroke)(Grade10) 今日もこつこつと。2小節ループで☆2つでの既定BPMまで,1回だけもっていけた。まだだいぶ時間かかりそう。この程度の速度は安定して叩ける必要がある。

  • Melodics(171日目):16th Beat Rudiments (Single Stroke)(Grade10)

    Finger Drum:16th Beat Rudiments (Single Stroke)(Grade10) だいぶいい感じになってきたのだが,まだ次のstepにいくには安定感が不足している。

  • Melodics(170日目):16th Beat Rudiments (Single Stroke)(Grade10)

    Finger Drum:16th Beat Rudiments (Single Stroke)(Grade10) Grade10はやはり厳しいなぁ。といいつつ,地道に叩いていく。2小節で1単位なのだが,最初の小節の後半で失敗してそれが全体のミスにつながるようだ。

  • 解析演習:例題5.1(1)

    p.108例題5.1(1)。 のテイラー展開の最後で突然が出てくるのが訳が分からなかった。 が,落ち着いて展開してみると,奇数は全部打ち消しあって0になってしまうので,偶数の項しか残らないのだった。 解析に出てくる式の変形の中には,こういった「展開して計算すると意味が分かる」類のものがある。 単純に公理や公式を当てはめているのとは違う。

  • Melodics(169日目):16th Beat Rudiments (Single Stroke)(Grade10)

    Finger Drumを始めてから150日目たったようだ。そしてまた,16th Beatは1つ進んだ。ここまでくると根性な感じ。

  • 解析演習正誤表

    第21刷 p.19 L6 誤「要項1.7で述べた事実「有界単調増加列は収束する.」から,」 正「要項1.4で述べた事実「有界単調増加列は収束する.」から,」 1.7は「単位円と極形式」なので,単純に項番号が違う。 それにしても演習は楽しい。

  • Melodics(168日目):16th Beat Rudiments (Single Stroke)(Grade10)

    Finger Drum:16th Beat Rudiments (Single Stroke)(Grade10) 今日も地道に練習。前のstepから順にやったり,既定のBPM直前のところでBPMを固定したり。分かってきたのは,うまく叩ける瞬間は,速いphraseが一つのまとまりになっている,ということ。1音1音に気を取られているうちは高速では叩けない。多分,1音ごとに頭の中で考えてしまうからだろう。

  • Melodics(167日目):16th Beat Rudiments (Single Stroke)(Grade10)

    Finger Drum:16th Beat Rudiments (Single Stroke)(Grade10) あとちょっとのところで,正規のBPMにとどかない。今までは小節の前半と後半が同一のphraseだったけれど,Bass drumが二つ入る事で別phraseになった。このため,間違えたときの復活が遅れる。

  • Melodics(166日目):16th Beat Rudiments (Single Stroke)(Grade10)

    Finger Drum:16th Beat Rudiments (Single Stroke)(Grade10) 一つ進んだ。さすがに慣れてきた部分もあるので何とか進んだ。が,ちょっと気を抜くと連続でミスが重なる。ということでScoreはぎりぎり51。これはまだだいぶ時間がかかりますな。

  • 杉浦光夫,清水英男,金子晃,岡本和夫「解析演習」

    マセマの「演習微分積分」は全部計算問題。とはいってもε,δ論法の記述もさせるし,後半は3重積分とか出てきて,丁寧に計算を追っているので好感度高い。一方で,「数学科の数学はそういうもんじゃない」とも言われるようだ。自分は工学系なので計算ができるだけで嬉しいのだが,ちょっと数学科の雰囲気も味わえるかな,と思って解析演習を手に取ってみた。例題1.1。「有界単調増加列は収束する」という事実から,1/nの極限が0になることを確認するという問題。マセマでεδの計算記述を見てきた私は,何をすればいいのかでいきなり躓いた。結局これは,自体を計算したいのではなく,「nが無限大に持っていけるということから,Nは有…

  • Melodics(165日目):16th Beat Rudiments (Single Stroke)(Grade10)

    Finger Drum:16th Beat Rudiments (Single Stroke)(Grade10) あと少しなんだけどな。☆二つ(正確度が少しUp)の状態で規定のBPMまであと少し。どこをどうすればいけそうか,に気づけそうな気がする。

  • Melodics(164日目):16th Beat Rudiments (Single Stroke)(Grade10)

    Finger Drum:16th Beat Rudiments (Single Stroke)(Grade10) 今日も16th beat。BPM上昇の条件を少しきつくした・・・ら全然規定のBPMまでいけない。要は適当に叩いていたということなので,条件をきつくしたまま,BPMを下から順番に上げていく。この曲,Rudimentsだから基本rhythmなんだけど,既定BPMのときの「ドツツツタツツツ」が気持ちいいんだよな。何とかものにしたい。

  • Melodics(163日目):16th Beat Rudiments (Single Stroke)(Grade10)

    Finger Drum:16th Beat Rudiments (Single Stroke)(Grade10) なーんと,前のStepをclearしていなくても,先のstepを選択して練習することができるとは知らなかった。kickが2回入るphraseが突然出てきてびっくりした。選曲を自由にできるなんて,いい感じ。

  • Reverse proxy using Nginx

    private IPしか持たないEC2インスタンスに対して,reverse proxyでつなぐことができるのかを簡単にためしたら,確かにできた。 こんな構成のVPCを作る。 public-subnetにreverse proxy用のEC2を立てる。このinstanceにはpublic IPを設定する。private-subnetにredirect先のserver EC2を立てる。このinstanceはpublic IPを設定しない。 両者にNginxをインストールする。 sudo yum install nginx reverse proxy側のEC2にて,/etc/nginx/nginx.c…

  • Melodics(162日目):16th Beat Rudiments (Single Stroke)(Grade10)

    Finger Drum:16th Beat Rudiments (Single Stroke)(Grade10) やったやった,既定のBPM104までもっていけた。左手2連から右手にいくところのもたつきを解消するため,その部分だけ集中してやったらいけた。繋ぎの悪い運指だけ集中練習。Melodicsの場合,小節を抜き出してLoopできるのでもともと部分練習しやすいのだが,さらに特定箇所だけに集中して練習すれば良いと気づいた。 よくある部分練習の方法に,三連符練習がある。正式名称は知らないのだが,昔Guitarの先生から教わった(気がする)。通常の8分音符をわざと3連符にして,「1・2・休」と前に…

  • AWS CLI & CloudFormation

    この構成が基本だな。ここから初めて,機能をためして,追加する要素が定まったらtemplateにしていく。 # 1. 変数を定義 PROFILE=default REGION=ap-northeast-1 PREFIX=demo-20240428-01 STACK_NAME=${PREFIX}-VPC # 2. CFnテンプレートを作る。Shellによる変数置換は極力使用しない。値の設定にはParametersを使用する。 cat <<'EOF' > template.yml Parameters: EnvironmentName: Type: String Default: test-envi…

  • Melodics(161日目):16th Beat Rudiments (Single Stroke)(Grade10)

    Finger Drum:16th Beat Rudiments (Single Stroke)(Grade10) まだ規定のBPMには遠く及ばない。どうしても8割くらいのBPMあたりから,指がこんがらかってくる。

  • AWS CLIとCloudFormationを使ってVPC&InstanceProfileを作る

    毎回,AWS CLIとCloudFormationの組合せで悩む。 CloudFormation一発で作ってしまえればいいのだが,それだとtemplateが大きくなりすぎてメンテナンスできない。 私の場合は講師としてDemonstrationを作る都合もあるので,あまりにも自動化されすぎてしまうと解説ができなくなってしまう。 ということで,基本はCFnのstackをAWS CLIで作るようにしつつ,要所ではAWS CLIをあえて使ってリソースを作る,というのがいいのかもしれない。 PROFILE=default REGION=ap-northeast-1 # create CloudForma…

ブログリーダー」を活用して、kencobaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kencobaさん
ブログタイトル
K's Atelier
フォロー
K's Atelier

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用