ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
TablePressの有料プラン導入で無料版で使える機能は大幅に制限される
最近あまり使う機会がなくなったプラグインにTablePressがあります。TablePressはテーブルをExcelライクに入力できる点が評価されていたプラグインです。しかし、時は流れブロックエディタの導入により、テーブルブロックで事足りる
2023/09/30 19:26
Table of Contents Plus バージョン 2309にアップデートするとサイトが崩れる
目次プラグインの定番、TableofContentsPlusバージョン2309で不具合があるようです。TableofContentsPlusバージョン2309とは?TableofContentsPlusバージョン2309とは?は、セキュリテ
2023/09/26 17:21
Contact form 7の各バージョンが要求するWordPressとPHPのバージョンまとめ
ある日突然、Contactform7が動作しないことに気が付いたら、焦りますよね。Contactform7は定期的にアップデートされているので、気軽にバージョンアップしてしまう人も多いかもしれません。しかし、サイトの環境と合っていないCon
2023/09/26 02:12
PC用サイトがスマホで見ると拡大されてしまう時の対処方法
HTMLで構築されたPC専用サイト(いわゆる非レスポンシブ)を非レスポンシブのままWordpress化した時の話です。そのサイトをスマホで見ると拡大されて表示されてしまう問題がありました。スマホ画面をピンチすればサイト全体が表示されるので、
2023/09/24 17:19
親要素のサイズに合わせてフォントサイズを調整する
見出しの文字数が多くて、折り返してしまうことは結構あります。文字サイズを画面のサイズに合わせて自動的に調整するようなCSSもありますが、文字数によってはうまくいかない時もあります。親要素の幅にピッタリ入るようにフォントサイズを調整してくれる
2023/09/21 04:48
WordPressのパーマリンクを.htmlにする
HTMLサイトをWordpressに乗せ換える時に、元サイトが.htmlのファイル名のことが多いです。Wordpressでも同じようにパーマリンクの最後に.htmlをつけたい時があります。パーマリンク設定で%postname%.htmlとし
2023/09/20 06:45
忘れると悲惨!Contact form 7とflamingoを組み合わせる時の必須設定とは?
Contactform7はユーザー数が一番多いコンタクトフォームです。Contactform7の作者は、フォームの送信履歴を確認できる便利なプラグインを用意しています。それはflamingoです。Contactform7とflamingoを
2023/09/14 21:28
position:absoluteで中央寄せした時にアニメーションが邪魔しない記述
CSSのpositionabsoluteを指定した要素を中央寄せしたい時があります。そういう時は、脳死で検索してCSSにコピペする人が多いと思います。私もその一人です。中央寄せする要素にanimationを適用した時に、挙動がおかしくなりま
2023/09/02 15:57
パーマリンク設定にpost_idを入れる時の注意点
Wordpressの記事のURL(パーマリンク設定)を投稿名(%postname%)にしている人が多いと思います。投稿名にすると、日本語のタイトルがURLに入って好ましくないので、いちいち英語に直している人も多いと思います。SEO的にはその
2023/09/01 01:54
2023年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、nldotさんをフォローしませんか?