シンプルライフにあこがれ、不要なモノやコトを減らして管理しやすくすることを目指す老親子の雑記です。 80代の母と暮らす独身娘(まもなく60代)の呟きと閃きを綴っています。
今年はいったいどこまで上がってしまうのだろう。まだ序の口なんだろうか。計算したら恐ろしくなってしまったが、現実を直視して前を向かなくては…。ところで、このコンセントの下の穴が、ムンクの叫びに見えるのは私だけ?!うちの現状一昨年の単価、昨年の
昨日、ラジオをかけっぱなしにしていて夕飯の用意をしていたら、たまたま耳に入ってきたのが、ちょっと可笑しなラジオドラマ『あ、安部礼司』だった。特別な設定でもなく、ごく普通のサラリーマンの安部礼司と会社の後輩たちとのやりとりで、ありそうな一コマ
今もって、根本的な解決に至らない厄介なコロナ。5類になろうとどうしようと、こちらはもうただマスクとワクチンしか防御方法がないわけで…。しかも人込みは怖いし、なんだか空しいじゃあ~りませんか。コロナワクチンの副反応5回目を打ってから1ヶ月がた
TVerを開いたら、面白そうなドラマを発見。それが、『三千円の使いかた』という東海テレビさんによるドラマだ。1と3話を見たところ、けっこういそうな3世代家族が、それぞれの人間模様を通して、お金のあり方、使い方を学べる?!ユニークなストーリー
やたら某ハンバーガーのCMが目立つ。値上げの影響が出ているのか、出そうなのか、そのあたりは分らないが、しつこいほど流れている。なんだかマインドコントロールされてるみたいだ。(^^;)それでも世の中、ハンバーガー離れすることはないとは思うけど
連日、嫌なニュースは続くが、日々やることは同じ。淡々とやればいいのだ。朝起きて、顔を洗って、ご飯作って、洗濯して、気になる所を掃除して…毎日それの繰り返し。でもそれでいいのだ。テレビをつけると今日も電気の高騰の話題が流れていた。うちは明細が
よく老後に困らないよう、趣味を持てといわれるが、趣味の内容によったら限界があるなぁ。今までやっていたことが老後も継続できるかどうか。数年先の状況によっては断念せざるを得ない場合もあるわけで…。しろくろの場合ちまちまと針と糸で繋ぐビーズステッ
我が家は、金曜日に宅配サービスがやってくる。これが来ると、安心するのだ。なんというか一時的ではあるが、満たされた感があるんだよね。(笑)生協さんの宅配うちが利用している宅配サービスは生協さんだ。今回は割と少ない方。(トップ画像)冷凍食品がま
今日は母が臥せっている。大したことはないのだが、冬場もなにかと故障が起きる。なので、この時期、高齢者にとってどんな注意点があるのか調べてみた。冬場の注意点↑それは、冷えと乾燥。やはり寒さは大敵で、そこからいろいろな弊害をもたらす。その内容は
私のキッチン愛用品は、ツマ切りのピーラー。千切りのもありますが、どちらかというと、ツマ切りの出番の方ダントツ。我が家の必須道具です。あ、でも、とくに刺身のツマを作るわけではなく、どちらかというニンジン専用に、な~んでも使用しております。お気
ちょっとしたことだが、神経質になるときがある。それが、自分の不手際で起こったものなら、対処の仕様もあるが、外部要因でそうなると、とっても疲れる。ただ、それが解決されると、なんとも自分は運がいいなって思ってしまうのだ。1日目昨日、今日、地域の
またまた武者ネタです。というわけで、昨日は大河の家康さんを見た。面白いねぇ。こんな家康像は初めてだよ。いいね、いいねぇ。婆は気に入りましたぞ。どこかお堅い大河が、一皮むけたって気がしましたよ。歴史を扱うとはいえ、ドラマだからこその面白さもな
11日水曜日のラジオNIKKEI「マーケットプレス」の前場放送で、パーソナリティーの岡崎良介氏が黒澤明監督の映画『影武者』の話をしておられた。その話が妙に頭から離れない。企業トップは現状維持か、打開か映画『影武者』は、戦国時代の甲斐の武将で
はじめてブロッコリースプラウトを育てているのであります。世間では、栽培は簡単!といわれておるのだが、なんだかな~?!なのだ。くぅ、まさか、失敗ではあるまいのぅ。草丈的には、あと1cmで大方が3cm越えをするのだが。3cm超えれば、光にあてて
昨日は、母を内科まで連れて行った。待ち時間、手持ち無沙汰になるので、これまた以前読んだ『星が導き出すハーバルアストロロジー』という本を持っていった。もう星読み愛が止まらないのだ。(苦)『星が導き出すハーバルアストロロジー』とはIFA認定アロ
以前、アロマを勉強したことがあるというようなことを書いたが、ふとそれが役に立ったなと思うことがある。それは、母の背中に保湿ミルクを塗ってあげるとき。もちろん、高齢なのと、持病持ちなので、圧をかけるようなマッサージはできないが、ただ塗ってあげ
今年、一回目のお片付けは、書類等の紙類から始めた。けっこうたまるものだ。A4が楽に入るサイズの袋に、なんでもかんでも押し込んでいたものだから、パンパンになっていた。正直、スルーしたいところだったが、奮起してやり始めた。仕分けまずは、処分か、
年初めに、暖房システムのお掃除マークが点灯し掃除したばかり。今度は、加湿器のお手入れマークが光った。次から次へとやってくる、キレイにしてちょ!の催促に、頭を抱えながらも仕方なく今日もゴシゴシしたのだった。家電は女子力?私は男子力?近頃の家電
元日の記事のなかで、石井ゆかりさんの星占いのことをチラっとおすすめしたので、その方の『星読み+』を再読した。実は、5年くらい前に読んでいたのだが、星占いの魅力を思い出したので、またパラパラっと読みたくなったのだ。『星読み+』とは、この本は、
今年もあっという間に明けましたな。おせちらしいものはつくれませんでしたが、煮しめと紅白なますだけは、いっぱい作ったので、これで良しとしましたよ。でへへ。(^^;還暦イヤーなんといっても年女のワタクシ。しかも、いよいよ還暦を迎える年に突入した
今年もあっという間に明けましたな。おせちらしいものはつくれませんでしたが、煮しめと紅白なますだけは、いっぱい作ったので、これで良しとしましたよ。でへへ。(^^;還暦イヤーなんといっても年女のワタクシ。しかも、いよいよ還暦を迎える年に突入した
年末年始、いろいろお忙しい方もおられるとは思いますが、小さなお子さんと観られるアニメーション映画SINGシリーズの 2の方の感想をちょこっと書いて、今年の最後の記事とする。SING 2ってオリジナル版の予告動画です。日本語版のが見つからない
まさかこの期に及んで告げ口するわけではないぞよ。(笑)そう…実はワクチン5回目を、母と一緒に打ってきたのだ。はるばると街まで、バスと電車を使って行ってきました。コロナワクチン気が付けば、5回。打ったのは例のオミクロン対応型ってヤツです。周り
いよいよ、今年のシンプル化計画も大詰めなので、ちょいと振り返ってみる。 なお、しろくろ家の「目指せ!シンプルライフへの道(笑)」は3つのことを整えることなのだ。はたしてその3つがどうなっただろうか…。計画のおさらい我が家のシンプル化に関わる
ぼんやりのススメ。そんな日があってもいいのだ。…と、私は思う。動画ざんまいここ数日、強風が続き、体力的にもくたびれてきたので、今日は一日中ぼんやりしていた。暮れは正直、疲れが出やすくて、ダメだね。とほほ。さて、ネットのテレビのABEMAで、
この時期にいただくと、まるでサンタさんからのプレゼントみたいだ。(笑)これって、細々と暮らしている我が家には、けっこう助かるのだ。ましてや、こう物価高騰が押し寄せていると…これは、優待生活とまでは厳しくても、暮らしにちょっと良いギフトを狙っ
こ、これはスリルとサスペンスのお話ではない。が、ある意味、そうなのかもしれない。なぜなら、お婆と古い湿度計がもたらすミステリー、いや珍事!?なのだから。…単にそそっかしいだけとも…(苦)加湿器つけたようやくって思われるかもしれないが、朝、母
来週はいよいよクリスマス。我が家もささやかながらクリスマスらしきものを飾っている。母はこういったイベントが大好きだし、あと何回できるかと頭によぎるものはあるが、大いに楽しむのだ。2022年のクリスマスは今しかないのだから…。やっぱり飾ろう今
先だって、100均で面白い形のツボ押しグッズがあったので購入してみた。その名はリフレッシュツインボールというものだ。使用感を書いてみる。なお価格は110円(税込み)ではなく330円(税込み)だった。ツボ押し愛好家のお眼鏡にかなうかどうかは分
今更だけど、中高年でポッドキャストを利用している人ってどのくらいいるのだろう?私はこれで、ラジオNIKKEIの投資番組を聴いている。これってけっこう使い勝手がいいのだ。ポッドキャストってネットのラジオのようであり、ラジオ風のようでもある。よ
今年の5月に亡くなった、英国のバンドDepeche Mode(デペッシュ・モード)のフレッチことアンディー・フレチャーを偲ぶ。長らくファンをやってきて、いつかこういうことがあるだろうとは思っていたが、思った以上に早くきてしまったので、正直た
高齢の母に蒸しタオルを渡すと喜んでくれる。ちょっとゆったりしたいときに、あったか~いタオルはとても気持ちのいいものだ。手にのせて温めるとほっとできるし、顔にのせれば顔の筋肉が緩んでいく。なにより手軽だし、リラックスできるところがいいのだ。こ
まだ、22年は終わってはいないけれど、そろそろ保有する株の配当がほぼ出そろってきたので、ここらで今年一年分の配当利回りとセクター配分がどうなったかを出してみた。恥ずかしいので、銘柄および金額は差し控える。なお、これは長らく低配当株の保有(爆
朝、うちら母娘が起きて、すぐにやることは、舌みがき。もうなんだかんだ2年以上は続けているが、その爽快感が病みつきになってしまった。口臭など気になる方は、試してみては?ただし注意も必要だから、そこのところは読み飛ばさないでね。(苦笑)舌を磨く
コーヒータイムは我が家にとって重要だ。なんというか、これがないと物足りないのだ。そんなわけで、ウチなりのコダワリ3点セットを書いてみる。ちなみに、我が家のカフェマスターは母。わたしも一時期、コーヒー淹れに凝ったことがあったが、今はマスターに
オートミールのパンづくりは、まだずっと続いている。塩パンからごま塩パンに味を占め、今回はチーズを入れてみた。小麦粉を使わないので、うちら糖尿病母娘にとって、オートミールパンは魔法のパンなのだ。というわけで、糖質制限があってもなんとかパンを食
エクセルのような表計算ソフトを普段の生活に役立てる。それは家計簿ばかりでなく、表やリストにできるものなら何でも。使ってみると、思わぬ便利さに感心することしばしば。暮らしのシンプル化に、けっこう役立つソフトかもしれないよ。なお今どきは、無料の
我が家が使っているのは、ウォータースタンドという会社の一番シンプルなサーバー。常温水のみが出るものだ。もうなんだかんだ4年は使用しているが、変わらず美味しい水が飲める。なおこのタイプは、浄水器を取り付けたいけど、メンテナンスとか自分でやるの
アマゾンの製作するドラマ「ロード・オブ・ザ・リング:力の指輪」シーズン1を観た。その感想をちょっと。なお、初めての人は、できればこのドラマを見る前に映画「ロード・オブ・ザ・リング」と「ホビット」を観ておくことをおススメする。でないと分かりに
うちでは通常のマットレスの上にエアウィーブをのっけて寝ている。これ一度使ったらもう手放せない。実はかれこれ4年は使っているが、これのお陰でだいぶ寝心地が改善された。ありがた~い一枚なのだ。マットレスの上にマットって歳をとってから眠るのが、実
我が家は小さな平屋。4年前に終の棲家として建て替えた。一様自分なりに考えてそうしたのだ。で、老後の住まいとして建て替えた我が家の話をする。シニア、あるいはその予備軍の家づくりの参考になるかは謎だが、その一例ぐらいにはなるだろう。建てる家の条
W杯を楽しむにも色々ある。わたしは特にサッカーファンではないけれど、これが近づいてくるとウズウズしてくるのだ。それって実はある曲のせいなのだが、この時期それがずっと頭の中をぐるぐる流れている。W杯はお祭りみたいなものだから、まぁいいか。楽し
先日、父の墓参りに行ってきたのだが、実は毎度難儀していることがある。それはロウソクの火が風で消えてしまうこと。世の中には風よけのついたロウソク立てとかライターがあるそうだが、お金をかけたくない私はついに自作してみることにした。まぁ自前風よけ
アマゾンのプライムビデオで映画「祈りの幕が下りる時」を観た。久しぶりにウルウルきた。これは邦画で、2018年の封切だったらしい。もともとはテレビドラマ「新参者」のシリーズもので、このドラマ好きだったんだが全く知らなかった。なんたって「新参者
ネット上には、シンプリストさんやミニマリストさんの素敵なお部屋の画像がいっぱいあふれている。どれもみなお洒落だし、モノの配置とか整理の仕方とか勉強になる。ましてや外国のは興味深い。日本とは色彩感覚も異なり、一味も二味も違うセンスに驚きと発見
ここではキッチン台の引き出し収納をみていく。と、その前に思ったのだが、片付けにも手順があるなってことに気づいた。特にキッチンは目的用途がハッキリしているから、手順を踏めば実は簡単な場所なのではないだろうかと。もちろん、私のキッチンカスタマイ
我が家のキッチンの片付けもいよいよ大詰めに入りつつある。そもそも片付ける目的は、何がどこにあるかをわかりやすくすることと、地震対策と、なにより使い勝手を母からしろくろ仕様にカスタマイズすることだった。料理が苦手だからこそ、やらなければと自分
外はチラホラ雨が落ちてた今日のお天気。こんな日和でも太陽光付きの防災ラジオってどうなの?そう思って、今日は使ってみた。肝心な時に使えないなんてことがありうるからだ。ウチにあるのは、クマザキエイムsolpaというメーカーの物。内容は、よくある
狭いしろくろ家にも癒し系スタッフがちょっとだけいる。それは緑の観葉植物だ。正直、飾り方にセンスがないので今一つだが、それでも我が家的には和む空間づくりの一役を担っているのだ。それにしてもウチのスタッフは成長が早く、あっという間に立派になった
前回、食材以外のキッチンストックの見直し計画を立てたので、それらをなんとか整理した。じつは場所もあまり変わっていないし、量もそれほど減っていない。むしろ、量は増えたが…。別のところにあったモノで、用途が近いものを一緒にしたからだ。まぁ、自分
太陽光発電が故障してから再び取り付けるまで、2ヶ月半かかった。なんだかんだ結構待たされたような。それでも無事、復活してくれたのは素直に嬉しい。今度は壊れないでおくれ。考えてみれば、今ではウチは太陽光発電にかなり依存している。これがないと、我
うちには、まだ夏が残っている。そう扇風機だ。本日、やっと羽を洗った。ホコリでひどく汚れていたが、これでなんとか仕舞えるってもんだ。って、片づけようとしたそのとき、扇風機2台がどちらも耐用年数を超えてしまっているのに気がついた。気づいてしまっ
昼食は、これまでいつものオートミールとトマトをレンチンしたやつだったが、トマトの旬が過ぎ、さすがに残念な味わいになってきたので、リンゴに変えた。りんごはスーパーで「わけあり」として売られているものだ。どんな訳があろうとも、おいしいものは美味
キッチン備品のストック増を、根本から見直してこれからの計画を立ててみた。家事のシステム化にまた一歩近づいたかも。
寛ぎスペースを秋冬仕様に切り替えた。いかに掃除を簡単にするか、老母子がとった方法とは?! 冬の節電計画とともに語る。
アラ還の服の片付け奮闘記。衣替えの秋は服の整理にもってこいなので、重い腰を上げて取り組んでみた。
雲一つないお散歩日和、本格的な秋がやってきた。そんな秋といえば…あなたの思いめぐらすテーマは何?私は衣替えとか、模様替えとか。
今日10月18日は、なんでも「冷凍食品の日」だとか。日頃、冷凍食品に大変お世話になっているので、ここはうちの冷凍冷蔵庫の中のことなど、書いてみた。我が家はお婆が二人。さぞ中身は少なく済んでいるだろうと思われるだろうが、そうでもない。今はミー
「ブログリーダー」を活用して、しろくろさんをフォローしませんか?