7月15日ここ3日ほど夕立と昨日は、一晩中雨が降って、野菜が元気になりました。カボチャヨレヨレになっていたカボチャこんな感じ・・・地ばい胡瓜まくわ瓜小玉スイカ写真は、ウリ科ばかりですが他の野菜もみんな元気。これから先も1週間に1回は、雨が降...
9月30日イチジクと左奥のブルーベリーの廻りに今回初めてのクリムソンクローバーの種を播きました。 クリムソンクローバーは、マメ科なので土を豊かにしてくれるそうです。でも、私の畑では、いたるところに同じマメ科のカラスノエンドウが生えます。なの
9月29日日本蜜蜂がオオスズメバチに襲われていました。 この蜂場には、現在、5群れがいます。そのうち4群れがオオスズメバチに襲われています。そのほとんどの群れが出入りをしていません。オオスズメバチが、諦めるまで日本蜜蜂は、籠城しているようで
9月27日同じ畝に2列、二種類のカブを畑に直播しました。 右の列は、みやま小かぶ。今年の春に自宅の庭で栽培しました。小さいカブですが、大変おいしいカブです。 左は、聖護院カブ。この畑では、栽培しましたが小さいまま草に負けて無くなってしまいま
9月26日今日は、この畝に菜花を直播します。 この畝は、巾1.5m、長さ約3m。 今年の6月に自家採種した種です。種は、35センチ間隔の2条で播きます。この小さな瓶にいっぱいありますので、草をかき分けた穴に10粒~20粒といっぱい播きます。
9月23日玉葱が発芽しました。最初の写真ではわかませんが、アップにすると・・・ こんな感じです。9月18日の播種で5日目。品種は、奥州玉葱と赤玉サラダです。ちゃんと定植できる大きさに育ってほしい・・・ 今日の収穫。茄子の草丈が小さいままです
9月20日今日は、18日に続き残りの人参の間引きをしました。左の筋は、前回の間引き。今日は、右の筋をします。 密集している所は、こんな感じでいっぱい生えています。こういうところは、残す1本を指で挟んだらその周り3センチくらいを全て抜きます。
9月19日昨日、玉葱の種まきをしました。 品種は、赤玉サラダと奥州玉葱。去年も同じものを栽培しましたが、奥州玉葱の育苗がうまくいかずほとんど採れませんでした。赤玉サラダは、大きいものは採れませんでしたが、中くらいのものが少し採れました。6月
9月18日この畝に2条、30センチ間隔で大蔵大根の播種を8月30日にしました。もう本葉が出ているものもあれば、まだ、双葉も出てないものもあります。発芽率は、50%くらい。異常な高温が原因? これは、3粒播いたうち2つ出てます。 5割くらいは
9月12日写真の畝は、9/2に植え付けたらっきょうの畝です。手間には、トマトがありその両脇から奥まで、2筋で15センチ間隔で植えています。 よく見ると芽が出ています。 これは、15センチ間隔で出ていますが、まだ全部のらっきょうの芽は、出そろ
9月11日8月の中頃に少しだけ採れた西瓜。日照りで続きで終わりと思っていた西瓜。 これが西瓜の畝です。手前右にさつま芋が少しと3株の夢枕という西瓜が植わっています。撤去しないで放っておいたら・・・ こんな感じで着果がまた始まっています。今の
9月9日この畑で育つのは、アブラナ科以外。キク科やセリ科です。というわけで今日は、中葉春菊の種まきをしました。 この畝は、巾120センチ、長さ4m。草ぼうぼうの畝に播きます。まず、草を刈って 草をかき分けて二筋、パラパラと筋播きです。 覆土
9月6日今日は、大根と人参の様子です。 写真は、8月30に播種した大蔵大根です。30センチ間隔で3粒づつ点播きしました。 2つしか発芽してません。双葉も1枚何者かにかじられて一枚しか残っていません。 これは、双葉がほとんどありません。又、写
9月3日種が少し余っていたので、2回目の大根の種まきをしました。 今回は、この畝です。巾1m、長さ約3mで、前作は、黒もちトウモロコシでした。小さい実が出来ましたが、受粉がうまくできず大失敗。 8月30日の1回目の種まきは、30センチ間隔で
9月2日今年の7月に収穫したらっきょう。種として残しておいた約120個を植え付けました。2年前に100個ほどの種ラッキョウをホームセンターで購入、植付けて、今年の7月に3㎏ほど採れました。1年目は、草管理をしてましたが、2年目は、ほとんど何
9月1日最近カマキリを良く見かけます。 最初の写真は、落花生にとまって動きません。その他ささげ、トマト、胡瓜などいたるところで見かけます。この畑をやり始めて1,2年の頃は、見た記憶がありません。 カマキリが多いということは、害虫も多い?・・
「ブログリーダー」を活用して、yassanさんをフォローしませんか?
7月15日ここ3日ほど夕立と昨日は、一晩中雨が降って、野菜が元気になりました。カボチャヨレヨレになっていたカボチャこんな感じ・・・地ばい胡瓜まくわ瓜小玉スイカ写真は、ウリ科ばかりですが他の野菜もみんな元気。これから先も1週間に1回は、雨が降...
7月10日野菜達がヨレヨレです。こんな感じで、南瓜もズッキーニも胡瓜もオクラもさつま芋も・・・雨が欲しい・・・でも、ブルーベリーは、元気みたい。いい感じで色づいています。水が大好きなブルーベリーですが、今のところ順調です。熟したものは、甘く...
7月 9日蜂場に植えてあるビービーツリー。樹高は、5mほど。小さい苗を購入してから5年、やっと花が咲きました。この花に集まる虫たちの羽音がビービーとうるさいほど聞こえるところからビービーツリーとなったらしい。実際は、ビービーじゃなくてブーン...
7月8日雨が降りません。雨雲レーダーを見ても周りの地域は、真っ赤な大きな雨雲があるのですが、私の地域では、雷のゴロゴロという音だけで終わってしまいます。そんな中、今日は、らっきょうの収穫をしようと思いましたが・・・この畝は、7mくらいのらっ...
7月2日胡瓜にやっと小さな実が付きました。こんな感じ・・・下の方にも小さな実がありましたが、まだ株が小さいので間引きました。品種は、神田四葉胡瓜。5月9日に播種、6月5日に定植しました。普通よりかなり遅い種まきですが、これから暑くなってくる...
6月30日ブルーベリーが色づいてきました。まだ完熟には、なりませんが、鳥に食べられる前にネットを張りたいと思います。こんな感じできれいに張れました。実は、この作業、昨日からやっています。毎日が暑いので午前中のみの作業でした。防鳥ネットを張り...
6月26日雨は、午前中で止みました。昼からは、畑で作業。中々大きくならないモロヘイヤの苗、辛抱たまらず定植します。長さ6mの畝に2条で40株植え付けました。こんな感じ・・・セルトレイから抜くとちょっと根っこが茶色い。こんなに小さいのにもう老...
6月23日今日は、1日中雨・・・明日も雨みたいです。最初の写真は、昨日に撮った畑のイチジク。このイチジクの葉っぱが病気?のような茶色い斑点が目立ちます。こんな感じ・・・調べてみるとさび病かもです。対策は、葉っぱの圃場外処分と農薬の散布とあり...
6月21日先月お休みした弘法市に今日は、出店しました。午前4時30分に起床。7時には、開店準備完了。朝は、気温も低く気持ちよく準備出来ました。が、しかし・・・昼前になると、カンカン照り。テントの下でじっと座っているだけなのに汗が体中から吹き...
6月20日この畝には、ポップコーンが植わっています。5月8日に1か所に4粒直播しました。現在20センチから30センチに育っています。イネ科の草とポップコーンと草丈が変わらず非常に見分けにくいです。こんな感じで草整理と間引きをしました。去年は...
6月19日今日も暑い。こんな日に定植するのは、夕方がいいのかもしれませんが・・・午前中に定植します。3月30日に播種した伏見甘長唐辛子。草丈は、ようやく12センチ~15センチくらいの大きさになりました。ポットにたっぷり水をやって、定植します...
6月18日ニンニクの葉が枯れてきましたので収穫しました。こんな感じ・・・今年は、特別大きなものは無く中くらいのものが揃っている感じです。中には、花の実が出来ているものがあります。実が出来ると球根が大きくならないと言われていますが他のものと大...
6月16日山の蜂場は、今のところ草は、ススキが少し生える程度で、もっと厄介な笹が生えます。当初は、笹だらけで笹を刈らなければ前に進むこともできない状況でした。冬の間に笹用の草刈り機のチップソーを何枚か使用してやっと全部刈りました。でも現在は...
6月13日5月に播種した冬瓜の苗が中々大きくならず、色が薄くなってきたので畑に植え付けました。この畝は、昨日に玉葱を収穫した畝で、全部で12株植えました。ちょっと多いと思われるかもしれませんが、どれだけできるかわからないので多めに植え付けま...
6月12日この畝は、玉葱の畝で玉ねぎが小さすぎて草に埋もれています。畝巾150センチに4条で玉葱が、玉葱の間2条に落花生が植わってます。玉葱収穫しました。品種は、赤玉サラダと奥州玉葱。大きいもので、6センチ、小さい物は、ビー玉くらい。小さく...
6月11日スナップエンドウ跡のネットに胡瓜を植えましたが、少しネットが余ったので暑さに強いツルムラサキを植えることにしました。種袋に6月中ごろまで播けるようです。こんな感じで5か所に播きました。夏の数少ない葉物野菜なのでしっかり管理したいと...
今日は、オクラの草整理。最初の写真は、オクラが2条30センチ間隔で植わっている畝です。右側半分くらいは、草整理しています。こんな感じで草に覆われています。こんな感じで草整理完了です。まだオクラが小さいので時間がかかります。早く大きくなってほ...
6月5日胡瓜の定植をしました。品種は、神田四葉胡瓜。初めての栽培です。『歯切れよく胡瓜の中で一番おいしいと言われる』と種袋に書いてあります。どんな味がするのでしょう?この畝に60センチ間隔で定植しました。この畝の前作は、スナップエンドウです...
5月31日葉っぱの色が薄くなってきたので茄子の定植をしました。上の写真では、どこに植わっているかわからない?こんな感じ・・・品種は、真黒茄子。3月30日に播種して2ヶ月。まだまだ小さいままです。収穫は、かなり先になりそう。今日の収穫です。今...
5月30日今日は、畑の果樹の様子です。まずは、ぶどう。品種は、藤稔。大粒のぶどうです。一文字仕立てで育てています。本当は、ぶどう棚で仕立てるのが普通ですが、棚を作るのが大変なのでこのやり方でやっています。今年初めて、それぞれの枝に花が付きま...
7月17日本当は、もっと早く種を採って梅雨の長雨を利用して人参の播種をしたかったのですが、最近ようやく種が色付きましたので人参の自家採種をしました。品種は、黒田五寸です。この畑を始めてからずっと取り続けています。 大きそうな人参を引き抜きな
7月16日6月28日にセルトレイに播種した晩生白大豆(エンレイ大豆)の定植をしました。大豆は、黒豆もそうでしたが、発芽が揃わず草丈がまちまちです。でも大きい物は、本葉が2枚ほど出ているので小さいものも全て定植しました。 この畝に植えます。前
7月14日来週中頃以降の天気予報に傘マークがなくなりました。いよいよ夏本番かな。 夏野菜もう少しで本番を迎えます。まずは、オクラです。 花がようやく咲きました。他にも2つほど咲いています。咲いてない株も蕾を持っているので順次咲くと思います。
7月12日朝から降っていた雨が昼でやみました。 なので、昨日に草を刈った畝に黒豆を定植しました。 この畝に2条、45センチ間隔で植わっています。草マルチと黒豆の苗が同化してどこにあるのかわかりません。 こんな感じ・・・です。黒豆は、過去2回
7月11日この草ぼうぼうの畝に豆を植えようと思っています。その準備として草を刈ります。自然農では、機械じゃなく、鋸鎌で刈るところですが、刈払い機があるので刈払い機で草を刈ります。巾150センチ、長さ12mの畝です。 あっという間にきれいに刈
7月10日落花生が草に埋もれてしまってます。 こんな感じ・・・落花生がどこにあるかわかりません。花が咲き始めているので、これ以上放っておくことはできません。 こんな感じで、株の廻りは、丁寧にすべての草を抜きます。少し離れた草は、高刈します。
7月8日畑のブルーベリーが色付き、少しだけ収穫しました。 こんな感じでブルーベリーが植わっています。足元の草もブルーベリー以上に植わっている?防鳥ネットを張る前に草刈をしましたが、すぐにこんな状態です。 こんな感じで色付いています。最初の物
7月4日2年前の9月に植え付けたらっきょう。本来なら去年に収穫するのですが、ずぼらな私のこと、収穫するのを放棄。今日になってしまいました。 この草だらけの畝にらっきょうが植わっています。今年は、一回も草整理をしていません。 こんな感じで植わ
7月3日畑のブルーベリーがだんだんと色付いてきました。昨日は、ヒヨドリがまだ薄青い実を口にくわえて飛んでいくのを目撃しました。なので、急遽ネットを張る準備をしましたが、雨が降ってきましたので途中で作業を中止しました。 そして、今日、朝から昨
7月1日雨の合間に畑の見回り。 3月28日播種、5月30日に定植した真黒茄子の一番花がようやく咲きました。自然農では、成長が非常にゆっくり・・・隣の畑は、もう、たわわに実っています。うらやましい・・・ 茄子の畝は、こんな感じ・・・草整理をし
6月28日今日は、昨夜からずっと雨。畑に行けないので、前からしなければいけないと思っていた豆の種まきをしました。 自家用の大豆を以前から作りたいと思って何度か挑戦しましたがいずれも失敗に終わっています。まずは、晩生白大豆は、72穴セルトレイ
6月27日アスパラガスの畝の草整理をしました。ここには、アスパラガスとそら豆を栽培していました。草整理をする前までは、アスパラガスと葉っぱの無いそら豆と草達が生い茂っていました。鋸鎌での草整理は、1時間ほどで写真のようにできました。ちょっと
6月26日4月1日に播種して5月4日に定植した奥武蔵地ばい胡瓜にようやく雌花が付きました。最初の写真では、どこに植わっているかわかりませんが、竹杭がさしてあるところにあります。 こんな感じで育っています。ちょっと前に摘芯して、子蔓が2,3本
6月20日今年のイチジクは、いっぱい採れそうです。 去年6月の様子 去年と比べて木が大きく成長したのと同時に立枝が随分増えました。その枝に今のところ5,6個の実が確認できます。 こんな感じ・・・ 立枝も60センチぐらいになっています。一株で
6月18日今日は、6月5日播きの奥武蔵地ばい胡瓜の定植をします。わずか種まきから2週間での定植は、かなり早いと思います。本葉が2枚の若苗で植えます。 先日にスナップエンドウを片付けた畝に90センチ間隔で植えました。 こんな感じです。地ばい胡
6月17日昨日にスナップエンドウを片付けたその畝にオクラを栽培しています。 5~8粒直播して本葉が3枚ほど展開してきましたので草整理をしながら2本に間引きをします。草整理は、発芽してからも何回でもしています。草整理をしなくてもいいように早く
6月16日金曜日からの作業の続きでエンドウ類の片付けを今日ですべて完了しました。金曜日は、ウスイエンドウで、今日は、スナップエンドウと絹さやエンドウを片付けました。 こんな感じでネットから引きずり降ろしました。当然、次回の種も確保しました。
6月14日今日の午前中の作業は、じゃが芋の収穫とウスイエンドウの片付けをしました。11時頃になるともう暑くてこれ以上作業は、できません。 半分まで片付けましたが、午前中は、これでおしまい。後は、午後から・・・ 午後は、4時半ごろからの作業を
6月12日5月8日に播種したモロヘイヤ。ひと月以上経っているのにまだこんなに小さい。大きくならないわけは、セルトレイが小さく根詰まりしている。又は、培土の養分がなくなった。それとも、モロヘイヤは、この成長具合が正常?いづれにしても定植します
6月11日ニンニクを収穫しました。 先日に試掘りをしましたが、ニンニクの底が平らになっていなかったので先送りしてました。でも、葉っぱがますます黄色くなってきたので、まだ早いかもしれませんが、収穫してしまいます。 去年もそこそこ出来ましたが、