最近お米が高い。そのようななか株主優待でお米が貰える銘柄をまとめています。運用しながらお米がもらえたら嬉しいよね。
みみる@米国株投資としてtwitterで発信中。CFP登録。 米国株やFPで注目な話題をわかりやすく、記事にまとめていきます。
米国債の利回りが22年に入って大きく上昇していますね。そこで、米国債投資についてポイントやETFを含めた買い方についてまとめました。 米国債の金利は22年に入り上昇基調 2020年に起きたコロナショックでFRBは大規模な...
22年9月FOMC終了、パウエル議長会見・金利、今後アメリカの経済見通しはどうなった
2022年9月FOMCが終了しました。パウエル議長会見後、株価にはインパクトありましたね。 今回は速報として、FRBによる発表やパウエル議長会見趣旨をまとめていきます。 [米国株]FOMCの日程や利上げの行方、そして22...
[FPな話]令和4年度雇用保険料率引上げ、その推移とできること
2022年は段階的に雇用保険が引き上げられます まず引き上げられたのは4月、これは事業者を対象に行われました。 そして10月、今度は事業者の負担分の再引き上げが行われます。さらに労働者の雇用保険料も引き上げとなります。 ...
[米国株]FOMCの日程や利上げの行方、そして抑えたいポイント
22年9月は20,21日のFOMCが行われます。しかしFOMCはどのようなものなのか。さらにどこに注目していくといいのか。そしてパウエル議長会見ではどのようなところに注目するといいか。これらをみていきます。 FOMCは金...
[米国株]メジャーSQとウィッチングデー、日程や日本・アメリカ株価に与える影響
株式市場にはメジャーSQという日が存在します。そして、このメジャーSQは出来高も多くなりやすく注目されています。さらにアメリカではウィッチングデー、魔女の日とも言われます。 今回、メジャーSQの日程や、どんな影響があるの...
[FPなお話]金利計算、隠された数字のトリックをわかりやすく解き明かします。
いきなりですが9年満期で元本保証の商品があります。そして金利計算は以下の通りです。 1つめは、年利回り11.4%です。そして 2つめは、年8%の半年複利商品。 あなたならどちらを選びますか? 金利計算は、見た目で勘違いし...
アメリカの第一金曜日は雇用統計の発表日です アメリカで毎月第一金曜日に発表されるのが雇用統計です。なぜ雇用統計が注目されているのか。そしてドル円などにどう影響していくのか。 雇用統計のしくみとともに、わかりやすくまとめて...
[米国株]レイバーデーとアメリカの株価、2022年9月は要注意?
今日から9月ですね。 アメリカの株式市場では、レイバーデーを挟んで相場が変化していくと言います。そして、このレイバーデー後,9月はパフォーマンスが悪くなる傾向がある、と株式市場で注目されています。 さて、レイバーデーはど...
「ブログリーダー」を活用して、みみるさんをフォローしませんか?
最近お米が高い。そのようななか株主優待でお米が貰える銘柄をまとめています。運用しながらお米がもらえたら嬉しいよね。
投資の神様として有名なウォーレンバフェット氏。今回バークシャハサウェイCEOを年内引退を表明。株主総会での大事な言葉をみてみましょう
年収の壁の問題が注目されています。25年度の税制改正でどう変わるのか。CFP®みみるがわかりやすく解説していきます。
トランプ大統領が1月20日に47代アメリカ大統領に就任。初日に署名した大統領令について内容をわかりやすくチェックしていきます。
11/11はポッキー&プリッツの日で有名ですが、アメリカでは退役軍人の日ベテランズデーの祝日です。そんな日についてわかりやすく解説
世界ではエヌビディアなどの半導体が有名ですが、日本の半導体はどうか。現状と投資できる半導体指数をわかりやすく解説します
アメリカの経済は7割を占める個人消費。小売売上高はそんな消費動向をみることで経済を知る重要指標です。わかりやすく解説します
求人労働異動調査JOLTという指標聞いたことありますか?労働市場で注目の指標でありわかりやすく解説しています。
ついに待望の為替ヘッジなしレバナスがauアセットマネジメントより登場。これまでのレバナスとの違い、仕組みについてわかりやすく解説
アメリカのFOMCの前哨戦ともいわれるベージュブック、地区連銀経済報告。どのようなものかわかりやすく解説しています。
消費支出物価指数CPIはアメリカで重要な経済指標の一つ。どのような発表がされているのか、わかりやすく解説しています。
雇用統計は投資をしていくにあたって非常に注目されています。雇用統計がどんなものかわかりやすく解説しています
毎年7月4日はアメリカの独立記念日です。株式市場も休場に。そんな独立記念日について歴史も踏まえて解説しています
毎月月末金曜日発表のPCEデフレータ。米国株に投資するにあたって金融政策に影響を与える重要指標です。わかりやすく解説していきます
アメリカの決算はとても重要、なかでも米国の会計用語が理解できるとさらに投資も面白く、米国の会計用語をわかりやすく解説します
ついにベトナム株インデックスファンドが登場。ベトナム経済の魅力や状況を合わせてわかりやすく解説します
ストリップス債をNISA活用できる!?米国債のしくみやiFreeHOLD 米国国債(T-Zero2044)のわかりやすい解説
Tracers S&P500トップ10インデックス(米国株式)が設定。米国トップ銘柄への投資の最適解になる?わかりやすく解説します
金投資・ゴールド投資の最新ファンドが登場。分散投資へむけてファンドについてわかりやすく解説していきます。
グローバルXが178A新たに革新的優良企業ETFを投入。どんなETFなのか。組入銘柄やその決定方法などわかりやすく解説していきます
アメリカのFOMCの前哨戦ともいわれるベージュブック、地区連銀経済報告。どのようなものかわかりやすく解説しています。
消費支出物価指数CPIはアメリカで重要な経済指標の一つ。どのような発表がされているのか、わかりやすく解説しています。
雇用統計は投資をしていくにあたって非常に注目されています。雇用統計がどんなものかわかりやすく解説しています
毎年7月4日はアメリカの独立記念日です。株式市場も休場に。そんな独立記念日について歴史も踏まえて解説しています
毎月月末金曜日発表のPCEデフレータ。米国株に投資するにあたって金融政策に影響を与える重要指標です。わかりやすく解説していきます
アメリカの決算はとても重要、なかでも米国の会計用語が理解できるとさらに投資も面白く、米国の会計用語をわかりやすく解説します
ついにベトナム株インデックスファンドが登場。ベトナム経済の魅力や状況を合わせてわかりやすく解説します
ストリップス債をNISA活用できる!?米国債のしくみやiFreeHOLD 米国国債(T-Zero2044)のわかりやすい解説
Tracers S&P500トップ10インデックス(米国株式)が設定。米国トップ銘柄への投資の最適解になる?わかりやすく解説します
金投資・ゴールド投資の最新ファンドが登場。分散投資へむけてファンドについてわかりやすく解説していきます。
グローバルXが178A新たに革新的優良企業ETFを投入。どんなETFなのか。組入銘柄やその決定方法などわかりやすく解説していきます
新NISAもはじまり、どの証券会社を使うおうか。悩む人も多いです。そこで松井証券の魅力とかんたん口座開設方法を解説します
一歩先いくUSテック・トップ20インデックスの設定が発表!待望の2244ETFの投資信託版です。わかりやすく解説します