chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Villageon
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/09/02

arrow_drop_down
  • 数年ぶりのゴルフスクール合宿は雨…。(サザンクロスCC)

    コロナ禍で長らく実施されていなかったゴルフスクール合宿。コーチの雨男っぷりが存分に発揮され、初日は 2-3mmの雨、強風の中の苦行のようなラウンドとなり、2日目のラウンドは朝食の時点で中止となった。 合宿の場所に選ばれたのは、伊東市川奈駅の近くにあるサザンクロスリゾートのゴルフコース。新幹線を使うと横浜の自宅から2時間、ホームコースの入間カントリーより早く着ける。コーチ曰く、矢部昭プロ(ゴルフスクールのある練習場に所属)が大好きなコース、つまりショットの精度が要求されるタフなコースである(レギュラーティー:コースレート 71.3 / ボギーレート 95.2)。シニアトーナメントも開催される。 …

  • スイングにおいて気をつけるべきポイント(2023年3月時点)

    ゴルフ練習場から見える風景もすっかり春めいてきた。コースに行くと 95 前後叩くが、練習場ではなぜか調子は悪くない。 1月の右膝の怪我以来、右膝への負担を減らすべく、右足荷重を抑制して左軸でターンする練習をしたこと、すなわち最初から左足荷重で構えてそのまま右足に荷重しないで打つ練習が、予想外の効果を生み、ミート率が上がってきた。 この練習により、切り返しで叩けなくなり、より下半身および左サイドを使ってスイングできるようになった。これによって足が暴れずにフィニッシュを決められるようになった。 muranaga-golf.hatenablog.com このよい状態をキープできることを願いつつ、スイ…

  • 東急新横浜線の開通、それに伴うダイヤ改定によって、クラブバスに間に合わなくなった

    今日、東急新横浜線が開通し、相鉄との相互乗り入れが始まった。まぁ予想していたことだが、沿線住民にとっては、通勤時間帯の日吉始発の目黒線が少なくなり、しかも各駅停車のみ、急行はすべて新横浜からとなり、かなり残念なダイヤ編成になっている(下図の左が before、右が after)。 日吉駅 東急目黒線 時刻表:before / after そして個人的にはもっと残念で不便になるのは、土日のゴルフである。ホームコースである入間カントリー倶楽部へ行く際、東武東上線坂戸駅 7:15 発のクラブバスに間に合うためには、今までは 5:30 ごろ家を出ればよかったのに、今後は 30分早く 5:00 過ぎに出…

  • ショット不調!アプローチとバンカーのミス多発!原因に気づくのが遅過ぎた(入間CC BG Back)

    右膝の痛みと腫れが再発したものの水は抜けたらしい。医者には「季節もよくなったし、キャパオーバーにならない程度にゴルフはやっていいですよ」と言われたので、一人予約でホームコースに出かけた。もちろん右膝にサポートをして、である。 muranaga.hatenablog.com 今日は B グリーンをバックティーからまわる。ベテラン・キャディーさんとともに、一緒にまわるのは皆、月例杯 A クラスに出ている人たちばかりである。最初の 3ホールで +1 と絶好のスタートを切ったのに、4番から 6番まで 3連続ダボとずるずると貯金を吐き出してしまった。 先週の月例杯で好調だったドライバーや 3W のティー…

  • ゴルフ人生で最も飛んでいる理由が判明した

    最近ドライバーショットの調子がまずまずで、キャリーで 200-210ヤードは飛んでいる気がする。先日の月例杯では、平坦なホールで 220-230ヤード地点に球があった。もちろん A クラスの上級者たちに比べると見劣りのする飛距離ではあるが、これくらい飛ぶと、ホームコースのバックティーからも戦えるはずである。 muranaga-golf.hatenablog.com 還暦過ぎだがゴルフ人生で最も飛んでいる。その理由が判明した。 今冬の不摂生による体重の 3kg 増加である。スイングは変えていないし、ミート率もあまり変わっていない。したがって体重増としか考えられない。 冬の寒い朝、ジョギングをサボ…

  • 「左一軸(stack & tilt)」の練習法で、左サイドの身体の使い方を学ぶ

    残念なことに、今週の月曜日からまた右膝が痛み出した。その夜のゴルフスクールで、コーチから「右膝に負担をかけない」練習を教わった。それは「左一軸(stack & tilt)」のような練習法である: 左に 70% くらい荷重した状態で構え、そのまま右に体重移動しないで打つ 球の位置はいつもと変わらず(左かかと内側、あるいは真ん中より左) イメージとしては、今年のタイガー・ウッズのスイングである。 コーチによれば、右膝に負担をかけないだけでなく、下半身が暴れずにフィニッシュがきちんととれるようになる。上半身から叩きに行く動作もできない。 muranaga-golf.hatenablog.com 「右…

  • 最初で最後?月例杯 A クラスは実力通りの結果(入間CC AG Back)

    まぐれの 79 が効いてハンデが 15.1 となり、ホームコースである入間カントリー倶楽部の月例杯 A クラスに初参加した。来月からは Aクラスの資格が ハンデ 14.9以下となるので、もしかしたら最初で最後の Aクラス月例杯になるかも知れない。スタート時間が 8時過ぎと早かったので、5:04 の始発電車に乗り、ゴルフ場に 7:10 頃到着した。 久しぶりに青ティーから回る。コースレート 71.8、ボギーレート 95.7 という難易度に加え、11フィートの高速グリーンに上級者の皆さんも苦しんだみたいで、入間カントリー倶楽部のブログによれば、128人の参加で NET 71(グロス 84)が優勝ス…

  • 強風で花粉が大量に飛ぶ中、少し復調の兆しが見えた(入間CC BG)

    今日は仕事で取引先をホームコースに招いてのゴルフ。朝は暖かく穏やかな日差しであったのに、昼過ぎから一転、7-8m/s もの強風が吹き、大量に花粉が飛んで、写真でもわかるように、景色が白く霞む中でのプレーとなった。北風に体力を奪われ、花粉で目が真っ赤になる。右膝も完治したとは言えず、スイングはできるものの、グリーンではしゃがむのが怖い。 そんな厳しいコンディションの中、ボギーオンのゴルフで、OUT 44(14パット)、IN 51(17パット) の 95(31パット)。9番 5W のセカンドを右の崖へ(ワンペナ)、10番 ドライバー当たらず右のワンペナ、11番では 4U のセカンドを引っかけて O…

  • 強風で花粉が大量に飛ぶ中、粘りのゴルフ。少し復調の兆しが見えた(入間CC BG)

    今日は仕事で取引先をホームコースに招いてのゴルフ。朝は暖かく穏やかな日差しであったのに、昼過ぎから一転、7-8m/s もの強風が吹き、大量に花粉が飛んで、写真でもわかるように、景色が白く霞む中でのプレーとなった。北風に体力を奪われ、花粉まみれで目が真っ赤になる。右膝も完治したとは言えず、スイングはできるものの、グリーンでは低くしゃがむのが怖い。 そんな厳しいコンディションの中、ボギーオンのゴルフで、OUT 44(14パット)、IN 51(17パット) の 95(31パット)。9番 5W のセカンドを右の崖へ(ワンペナ)、10番 ドライバー当たらず右のワンペナ、11番では 4U のセカンドを引っ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Villageonさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Villageonさん
ブログタイトル
M's Golf
フォロー
M's Golf

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用