chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
amidは働かないで暮らしたい https://amid.hatenablog.jp/

何の変哲もない40半ばの単身氷河期IT系サラリーマン。投資、IT、その他日常の雑記のブログ。投資方針は高配当株ホールド。すでにFIREできる資産になっているのでいつ会社を辞めようかを妄想して生きている。

amid
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/08/28

arrow_drop_down
  • 2022年株式取引収支まとめ 利益+1370万円

    2022年の取引お疲れさまでした。 あみどは結果だけ見れば成績は良かったものの、反省点がいろいろある年でした。 2022年成績 2021年との違い 短期の売買をほとんどしなかった 信用取引をしなかった 一般口座銘柄の整理 2022年反省すべき点 銀行株の上げについていけなかった 毎月分配型ETFに手を出した 債権ETFの購入タイミングが良くなかった 配当額 2022年配当受け取り額 2023年の方針 2024年新NISA 2022年成績 2022年推移 青:株現物 オレンジ:現金 一部グラフには含まれていない銀行口座の金額がありますが大体こんな感じです。 2021年 2022年 差額 増加率 …

  • コネクシオ<9422>TOBでノジマの子会社に

    携帯販売大手のコネクシオがTOBでノジマの子会社になることになりました。 TOB価格と期間 TOBにどう対処するか コネクシオ・ノジマの将来 TOB価格と期間 TOB価格は1911円。期間は来年の2023年2月9日との事。 現在伊藤忠が61%を保有しており、友好的TOBのため基本的に成立します。TOBに応じない少数株主はスクイーズアウトで強制買上を経て上場廃止になります。 TOB発表時の株価は1201円のため、2018年前後に買った人以外はほとんど利益になります。配当も含めれば損した人はいないんじゃないでしょうか。 コネクシオTOB発表前1201円 TOBにどう対処するか 期間もそんなにないの…

  • タツタ電線<5809>TOBの対応

    最近ENEOSの株価をチェックしていましたところ、子会社のJX金属がタツタ電線をTOBするとの開示が21日付で出ました。このTOBにはどうするべきか、どう対応する方が有利なのか、まとめておきたいと思います。 タツタ電線<5809>TOB TOB発表翌日の対応 TOB時期は半年後 TOBに応じない場合 結局どうするべきか タツタ電線<5809>TOB ENEOSホールディングス<5020>子会社のJX金属が、タツタ電線<5809>のTOBを発表しました。TOB価格は720円で、発表直前の株価は414円なので75%弱のプレミアがついています。 高値掴みした人は微妙に損ですがかなりの人がお得だと思わ…

  • Twitterの文字数が4000になるかも

    この記事はツイートに倣って、あえて文字だけで書いているのですごく読みづらいです。 イーロンマスクがTwitterの文字数を4000文字にすることを検討しているという話 Twitterの文字数を4000にするのを検討しているのかというのにYesと回答するイーロンマスク4000文字もあったら百人一首が全部入るのでは全部ひらがなでも5・7・5・7・7=31文字×100首=3100文字 https://t.co/3ruvwPYQQx— あみど@高配当投資 (@amidmidoa) 2022年12月12日 字余りや改行やスペースもあるので実際には3100文字よりも増えます では4000文字は余裕では?と…

  • 氷河期世代は自己責任で何とかしろという論調

    氷河期に渡されたのは氷のみだった*1 40で働く意味を考える 働く理由はいろいろありますが、多くの場合は生活のためになります。この年で単身だと育てる子供もおらず、もう人生の終わりも見えてきているというのが正直なところです。正直もうキャリアとかもうあんまり考えていません。 www.sankei.com 40代での転職 40代の転職市場が盛り上がってるとかいうのは、マネジメントができる層だけで、ワーカーは求められていません。 自身がそうですが、ゼネラリストのワーカーなんてその会社以外では何の役にも立たず、ワーカーなら若くて安いのがいっぱいいます。 大したスキルもなく、マネジメントもできない健康面で…

  • 20代の保有金融資産の中央値は8万円から20万円に上昇

    ちょっとツイッター上で20代の金融資産の中央値が「8万円」というのが気になって改めて確認したところ、改めて投資の重要性に気づかされました。 単身世帯の世代別金融資産保有額 金融資産非保有世帯 平均値 中央値 世代別金融資産保有額グラフ 2023年以降どうするべきか ソース 単身世帯の世代別金融資産保有額 直近の2020年と2021年での単身世帯の金融資産保有額について比較してみます。なお、参考としたデータでは、投資や老後に使う予定のないただの口座額は含んでいませんので、投資に興味のない人は金融資産が0円に近くなってしまいます。 金融資産非保有 世代 調査年 総数 実数 割合 平均 中央値 全世…

  • 2022年11月の収支と12月の方針

    11月の株価 12月の購入銘柄 NISA恒久化対応 11月の株価 前月比で総額+165万円、配当+13万円程度になりました。配当が増えているのは先月言っている通りで、銀行株をちょっと売却して、カバードコール系ETFと債券ETFを買い増ししたためです。 11月相場終了で一応はプラスドル金利下落観測からの株価上昇で、瞬間的には年初来で+1000万円まで行ってましたが最後に失速12月は下落しそうな気がしてますが配当が100万円ぐらいは入るのでプラスで終われるといいなぁ pic.twitter.com/NBO2M0ob1b— あみど みどあ (@amidmidoa) 2022年11月30日 正直12月…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、amidさんをフォローしませんか?

ハンドル名
amidさん
ブログタイトル
amidは働かないで暮らしたい
フォロー
 amidは働かないで暮らしたい

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用