2025年1月19日ついに大学入学共通テストにおいて「情報」が実施されました。今回は、初実施された「情報」科を筆者が解いて抱いた感想や次年度への対策方法について書きたいと思います。
教育業界で10年以上働き、500人以上の生徒の学習指導・進路指導した塾長が塾目線で教育のことを書き連ねます。高校の情報I・プログラミング教育についても関心を寄せています。保護者の不安解消や子どもの学力向上の参考になれば幸いです。
「物で釣る」で勉強のやる気を出させる。それって良いの?悪いの?
子どもの勉強に対する意欲を刺激したいとき、ご褒美を用意して奮い立たせる、いわゆる「物で釣る」作戦。実際にやって良いの?と考える保護者も多いことでしょう。この記事では、賛成派・反対派の意見を紹介しながら10年以上塾業界で働く筆者の意見を紹介しています。
【中学 プログラミングは「技術」で】気になる内容・言語と対策を解説
中学校では高校より一足先にプログラミングについて学習がスタートしています。「中学校で学ぶプログラミングの内容や言語がわからない」「高校入試に影響があるのか知りたい」「中学生のうちからやっておくべきことが何なのかを知りたい」そんな疑問をこの記事で解消しましょう!
【自分にどう影響?】2025年度大学入学共通テストの変更点を解説
2025年度の大学入学共通テストより新しい学習指導要領が範囲となり出題されることが決まっています。そもそも、今回の改訂によりどのように試験科目に変更点が出ているのでしょうか。学習塾業界で10年以上勤務した私が、その改訂ポイントを詳しく解説します。
【国語力を伸ばす】小中学生から高校生、大人まで使える参考書「『本当の国語力』が驚くほど伸びる本」とは
国語力に関するお悩みは実は、小中学生だけでなく、高校生や大人も持っています。そこで学年問わず、大人まで使える、論理的思考力を鍛えるための参考書を紹介します。「国語の点数や偏差値が伸びない」「筆者が何を言いたいのかわからない」と悩む人は必読です。
【高校】いつから?新しい学習指導要領 各教科の変化ポイントとは
新しい学習指導要領がいつから始まるのかわからない、何が変わったのかわからない、自分が何をすべきかわからないという高校生は必読。2022年度より新しい学習指導要領が開始されました。これまでの学習指導要領から実はほとんどの教科で変更があります。受験に直結するその改訂ポイントを学習塾業界で10年以上勤務した私が徹底解説。
【文理選択】将来の夢が無いなら2段階で選択!そのやり方を解説
高1で行う文理選択。簡単に選べないこともあるし、将来の夢や自分がやってみたい仕事も見つかっていないこともあるだろうし、その選び方って難しいですよね。この記事では学習塾で500人以上の生徒を指導した私が、二段階で選択するという方法を解説しています。
【情報1で興味を持ったあなたへ】エンジニア、IT業界への就職は?
高校で「情報1」を学んだことをきっかけにプログラミングを活かせる仕事に興味を持った学生もいるのでは?この記事ではプログラミングが活かせる仕事としてエンジニアについて説明しています。- 新たに2022年度から高校で必修化された教科「情報I」。その内容にはプログラミングが含まれています。「プログラミングができれば就職に役立つ」「IT業界への就職の近道になる」とお思いになるでしょう。 情報1を学ぶことによっ ...
【忙しい人向け】「情報I」が共通テストに。特徴をわかりやすく解説
2022年より必修化し、2025年より大学入学共通テストでも実施される「情報1」について、忙しい方でもサクッと読めるように「これだけは知っておいてほしい」ことをまとめました。- このように、「情報が(プログラミングが)大学入学共通テストに出る」と聞いたけど、あまり詳しくは知らないという方に向けて 学習塾業界で10年以上働いた私が「これだけは知っておいてほしい」ということをまとめました。 サッと読 ...
【大学入学共通テスト】受験科目「情報」の概要をまとめて解説!
2025年度の大学入学共通テストから実施される「情報」科目の試験について範囲・試験範囲・試験時間など概要をまとめました。この記事を読み概要を把握して入念な対策に役立ててください。こういった疑問を解消する記事となっています! 学習塾業界に10年以上勤める私が、2025年度の大学入学共通テストから新たに教科として加わる「情報」について、試験概要についてまとめました。 この記事を読んでいただければ、ど ...
【情報1の対策に】ITパスポートと情報1の範囲が似ていると言える理由とは?
ITパスポートと高校の情報Ⅰの範囲が似ていることを知っていましたか?情報Ⅰの対策にITパスポートは有効なのか?それぞれの範囲の重複状況を調べてみました。これまでこのようにお伝えしてきました。 その理由の一つに「試験範囲が似ている」ということがあります。 でも、 という疑問を抱いてもおかしくありません。 そこで今回は、「試験範囲」という点に絞って詳しく見ていきましょう。 ...
「ブログリーダー」を活用して、コトゼニさんをフォローしませんか?
2025年1月19日ついに大学入学共通テストにおいて「情報」が実施されました。今回は、初実施された「情報」科を筆者が解いて抱いた感想や次年度への対策方法について書きたいと思います。
筆者が学習塾で実施した授業の実況中継です。この記事では『プログラムの基本構造とプログラミングの基本項目』について学びます。
筆者が学習塾で実施した授業の実況中継です。この記事では『アルゴリズムと各種図表』について学びます。
筆者が学習塾で実施した授業の実況中継です。この記事では『補数・浮動小数点数』について学びます。
筆者が学習塾で実施した授業の実況中継です。この記事では『2進数・16進数』について学びます。
ChatGPTを活用して作成した、漢字学習を効率化するためのアプローチを紹介。ExcelとVBAを活用して、ランダムな整数生成、VLOOKUP結果のコピー、カタカナの太字化、セルのフォント色変更などを自動化する手順を解説します。学習の手間を減らし、効果的な漢字学習をサポートします。
ジュニア・プログラミング検定のアレンジ問題って対策方法が難しくありませんか?プログラミング教室では学ぶこともあるかもしれませんが、自宅で学習している生徒にとっては、イメージが湧きづらいかもしれません。そこでこの記事ではプログラミング講師の筆者が、対策方法について紹介します。
当ブログで始めて記事を投稿して21ヶ月が経過しました。この記事では、ブログ開設21ヶ月目の活動を「定量的な成果」「定性的な成果」と分けて総括しています。気になる「PV数」「成果」はどのような結果になったのか?肩の力を抜いてこの記事を読んでみてください。
プログラミングに興味あるけど、形になる成果が欲しいという人に向けて、ジュニア・プログラミング検定を紹介しています。この検定はプログラミング教室に所属していない人でも受験することができます。この記事では受験方法や対策方法などを詳しく紹介しています。
当ブログで始めて記事を投稿して20ヶ月が経過しました。この記事では、ブログ開設20ヶ月目の活動を「定量的な成果」「定性的な成果」と分けて総括しています。気になる「PV数」「成果」はどのような結果になったのか?肩の力を抜いてこの記事を読んでみてください。
ということで、オリジナル 対戦型タイピングゲームの制作過程を紹介しています。 このタイピングゲームは の3種類の言語で制作していて初心者でも取り扱いやすい内容になっていて、 高校の情報1のプログラミング実技授業としてもオ ...
タイピングゲーム制作を通してプログラミングに強くなろう!必見!対戦型オリジナルタイピングゲームを紹介します。このゲームは高校の「情報Ⅰ」でも学ぶHTML、CSS、JavaScriptで構成されています。この記事では任意課題「アレンジ」としてクリティカルヒット機能の実装を紹介します。
タイピングゲーム制作を通してプログラミングに強くなろう!必見!対戦型オリジナルタイピングゲームを紹介します。このゲームは高校の「情報Ⅰ」でも学ぶHTML、CSS、JavaScriptで構成されています。この記事では仕上げ過程のStep3を紹介します。
タイピングゲーム制作を通してプログラミングに強くなろう!必見!対戦型オリジナルタイピングゲームを紹介します。このゲームは高校の「情報Ⅰ」でも学ぶHTML、CSS、JavaScriptで構成されています。この記事ではその制作過程のStep2を紹介します。
タイピングゲーム制作を通してプログラミングに強くなろう!必見!対戦型オリジナルタイピングゲームを紹介します。このゲームは高校の「情報Ⅰ」でも学ぶHTML、CSS、JavaScriptで構成されています。まずはその制作過程のStep1を紹介します。
「プログラミングの実技授業で使える良いネタはないかな…?」とお困りの方は必見!対戦型オリジナルタイピングゲームを紹介します。このゲームは高校の「情報Ⅰ」でも学ぶHTML、CSS、JavaScriptで構成されています。完成した達成感も味わえるのでオススメです。
2024年2月時点で、2,000を超えるAIサービスがあると言われています。一気にこのブームを巻き起こしたのはやはり「ChatGPT」ではないでしょうか?実は私もその恩恵をたくさん享受しております。この記事ではこれまで私がChatGPTを活用した例を紹介します!
当ブログで始めて記事を投稿して19ヶ月が経過しました。この記事では、ブログ開設19ヶ月目の活動を「定量的な成果」「定性的な成果」と分けて総括しています。気になる「PV数」「成果」はどのような結果になったのか?肩の力を抜いてこの記事を読んでみてください。
筆者がおよそ1年前に作成した問題集が少しずつご興味を持っていただけています。この記事では今更ながら、なぜこの問題集を作成したのか、その理由を紹介しています。
「情報Iはどうやって勉強すればいいの?」と悩む高校生へ「情報1大学入学共通テスト対策 会話型テキストと動画でよくわかる」を紹介。なにより豊富な解説が載っている点が非常にオススメ。この記事ではオススメポイントや気をつけておきたいことなどを学習塾で情報も指導する筆者が解説しています!
ChatGPTを活用して作成した、漢字学習を効率化するためのアプローチを紹介。ExcelとVBAを活用して、ランダムな整数生成、VLOOKUP結果のコピー、カタカナの太字化、セルのフォント色変更などを自動化する手順を解説します。学習の手間を減らし、効果的な漢字学習をサポートします。
ジュニア・プログラミング検定のアレンジ問題って対策方法が難しくありませんか?プログラミング教室では学ぶこともあるかもしれませんが、自宅で学習している生徒にとっては、イメージが湧きづらいかもしれません。そこでこの記事ではプログラミング講師の筆者が、対策方法について紹介します。
当ブログで始めて記事を投稿して21ヶ月が経過しました。この記事では、ブログ開設21ヶ月目の活動を「定量的な成果」「定性的な成果」と分けて総括しています。気になる「PV数」「成果」はどのような結果になったのか?肩の力を抜いてこの記事を読んでみてください。
プログラミングに興味あるけど、形になる成果が欲しいという人に向けて、ジュニア・プログラミング検定を紹介しています。この検定はプログラミング教室に所属していない人でも受験することができます。この記事では受験方法や対策方法などを詳しく紹介しています。
当ブログで始めて記事を投稿して20ヶ月が経過しました。この記事では、ブログ開設20ヶ月目の活動を「定量的な成果」「定性的な成果」と分けて総括しています。気になる「PV数」「成果」はどのような結果になったのか?肩の力を抜いてこの記事を読んでみてください。
ということで、オリジナル 対戦型タイピングゲームの制作過程を紹介しています。 このタイピングゲームは の3種類の言語で制作していて初心者でも取り扱いやすい内容になっていて、 高校の情報1のプログラミング実技授業としてもオ ...
タイピングゲーム制作を通してプログラミングに強くなろう!必見!対戦型オリジナルタイピングゲームを紹介します。このゲームは高校の「情報Ⅰ」でも学ぶHTML、CSS、JavaScriptで構成されています。この記事では任意課題「アレンジ」としてクリティカルヒット機能の実装を紹介します。
タイピングゲーム制作を通してプログラミングに強くなろう!必見!対戦型オリジナルタイピングゲームを紹介します。このゲームは高校の「情報Ⅰ」でも学ぶHTML、CSS、JavaScriptで構成されています。この記事では仕上げ過程のStep3を紹介します。
タイピングゲーム制作を通してプログラミングに強くなろう!必見!対戦型オリジナルタイピングゲームを紹介します。このゲームは高校の「情報Ⅰ」でも学ぶHTML、CSS、JavaScriptで構成されています。この記事ではその制作過程のStep2を紹介します。
タイピングゲーム制作を通してプログラミングに強くなろう!必見!対戦型オリジナルタイピングゲームを紹介します。このゲームは高校の「情報Ⅰ」でも学ぶHTML、CSS、JavaScriptで構成されています。まずはその制作過程のStep1を紹介します。
「プログラミングの実技授業で使える良いネタはないかな…?」とお困りの方は必見!対戦型オリジナルタイピングゲームを紹介します。このゲームは高校の「情報Ⅰ」でも学ぶHTML、CSS、JavaScriptで構成されています。完成した達成感も味わえるのでオススメです。
2024年2月時点で、2,000を超えるAIサービスがあると言われています。一気にこのブームを巻き起こしたのはやはり「ChatGPT」ではないでしょうか?実は私もその恩恵をたくさん享受しております。この記事ではこれまで私がChatGPTを活用した例を紹介します!
当ブログで始めて記事を投稿して19ヶ月が経過しました。この記事では、ブログ開設19ヶ月目の活動を「定量的な成果」「定性的な成果」と分けて総括しています。気になる「PV数」「成果」はどのような結果になったのか?肩の力を抜いてこの記事を読んでみてください。
筆者がおよそ1年前に作成した問題集が少しずつご興味を持っていただけています。この記事では今更ながら、なぜこの問題集を作成したのか、その理由を紹介しています。
「情報Iはどうやって勉強すればいいの?」と悩む高校生へ「情報1大学入学共通テスト対策 会話型テキストと動画でよくわかる」を紹介。なにより豊富な解説が載っている点が非常にオススメ。この記事ではオススメポイントや気をつけておきたいことなどを学習塾で情報も指導する筆者が解説しています!
志望校合格に必要な得点率が80%以上なのに、2025年度に初実施される「情報」ではそんなに高得点を取れる自信がない…。という方も多いでしょう。そういう場合には「苦手分野を整理する」「失点覚悟の問題を決める」ことが重要です。この記事では高得点を目指すための勉強法を紹介しています。
当ブログで始めて記事を投稿して18ヶ月が経過しました。この記事では、ブログ開設18ヶ月目の活動を「定量的な成果」「定性的な成果」と分けて総括しています。気になる「PV数」「成果」はどのような結果になったのか?肩の力を抜いてこの記事を読んでみてください。
2025年度大学入学共通テストに向けて情報科を本格的に対策する際、どのような先生に教わるのが良いか迷いますよね、特に情報科は初めて実施するため前例や評判がわかりにくいものです。そこでこの記事では講師の選び方、基準を3つ紹介しています。本格的に対策を始める際にぜひ参考にしてください。
情報科が大学入学共通テストで実施されるまで1年を切りました。メインの単元の一つは「プログラミング」で、プログラミングのプロ、エンジニアに教わりたくなりますよね。この記事では対策の講師としてエンジニアを選ぶのを慎重に考えたほうが良い理由を紹介しています。
情報科の受験勉強にAIを使うことはできないか?そう考えたことはありませんか?しかしオススメできないのです。その理由は「ChatGPTも間違えた回答を返すことがある」というシンプルなものです。そこでこの記事では情報の勉強に活用できない理由を詳しく解説します。